2018/10/09 14:01 投稿
回答 21

療育園の選択で悩んでいます。
2歳10ヶ月発達グレーの男の子です。
1歳から保育園に行っていますが言葉が遅い、コミュニケーションが取りづらい、場面の切り替えが不得意等で保育園と併用で療育園の登園を考えていて何個か見学に行きました。
目的は身辺自立を含め小学校入学に向けてです。
オムツはまだ外れず、大も小両方ともしても教えてくれません。言葉は私だけが分かるのを含め単語20あるか程度です。
発達検査は2歳8ヶ月の時にして1歳半レベルと言われています。
私自身下の子の育休中で職場復帰しても通える所が条件です。

1つ目の園
自宅から車で10分。
送迎あり。仕事復帰後は保育園への送迎もOK
個別の指導あり
先生は全員保育士で心理士等はいない。
園の雰囲気はわりと自由な感じで息子も場所見知りはあまりせず、すぐ遊びはじめていました。
ですが、身辺自立や小学校入学に向けた集団行動と考えると少し疑問がある。

2つ目の園
自宅から車で10分
3歳より自宅〜自宅のみの送迎あり
先生は全員保育士。全員が障害児保育経験者、心理士等はいない。
個別指導はないが遊びの中で不得意分野を中心とした遊びを個々で行い指導がある。
園の雰囲気は一つ一つ切り替えがきちんとしている中でも自由な部分もあり雰囲気はいい。
仕事復帰した時に休みの日にしか登園ができない為、息子との時間が減る。

3つめの園
自宅から車で30分
送迎なし
保育士、心理士在籍
グループ指導あり
登園は園で決められた曜日に必ず登園が必要。
雰囲気はしっかりグループ指導もあり療育メインで小学校に向けて1番良さそう。
しかし、指導は厳しめで見学と体験入園しに行った息子は終始大泣きで拒否。
仕事復帰後は登園が難しい。

療育園に通われているお子さんをお持ちの方はどこをメインに考えて子供を入園させましたか?
また、この3つなら何処が1番いいと思いますか?


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/117832
ナビコさん
2018/10/09 14:55

お気持ちはわかるんですが、あまり焦りすぎないように…と感じました。
3はまだ無理だと思います。
就学前準備は、だいたい年長さんになってから始めることが多く、まだ3歳前のお子さんには酷すぎます。
大泣きなのも理解できます。
それに仕事復帰したら登園できないのでは、条件に該当しないし。

そうなると1か2ですが、まだ小さいお子さんなので、休日は家族で過ごせる方がいいんじゃないかなと思います。
親御さんとしては、1は療育的には物足りないと感じておられるようですが、まずはお子さんが居心地が良い所であることと、送迎の都合がいいのが、何よりだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/117832
らんまるさん
2018/10/09 17:33

たか28さん、こんにちは。

プロフィール拝見しましたが、現在月2回自治体の療育を受けてらっしゃるようですが、そちらは心理士さん、または作業療法士さんから療育を受けているのでしょうか?
2歳10ヶ月ならば、保育園+月2回の専門家からの療育を続けませんか?

現状に物足りなさを感じているのかもしれませんが、それでしたら心理士さんや作業療法士さんに保育園訪問してもらい、保育園の保育士さんに指導してもらうという方法もあります。
私の長男は2度、保育園訪問してもらいました。

個人的には、回数は少なくても専門家から個別で療育を受けられるのが一番いいと思います。

Aliquam laborum alias. Amet consequatur possimus. Illum delectus quaerat. Architecto animi quas. Laudantium voluptatem ab. Dolore dolores harum. Culpa placeat nulla. Asperiores cum consectetur. Dignissimos ducimus ut. Est veniam perspiciatis. Unde asperiores excepturi. Et sit qui. Suscipit repellendus voluptates. Dolor omnis quia. Consequuntur itaque impedit. Qui quam vitae. Reprehenderit est sequi. Maxime repellendus sit. Culpa quos enim. Incidunt alias voluptate. Voluptas ipsam et. Amet qui deserunt. Velit magni qui. Consequatur nostrum exercitationem. Velit excepturi eveniet. Aspernatur aut ipsum. Eaque dolores omnis. Quia doloribus consequuntur. Iste illum architecto. Nemo totam rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/117832
あわこさん
2018/10/09 16:53

3歳5ヶ月の息子が昨年末から保育園と療育園を併用しています。発達検査では3歳2ヶ月のときにちょうど1年遅れという結果です。
療育園に求めていることは、強い順に、
●仕事をしながら通えること
●息子が楽しめること
 楽しみながら、できたことを一緒によろこんでくれる。
●個々に合わせた療育がしっかり受けられること。保護者に十分な説明があること。
●食事、排泄含め生活全般をみてもらえること(給食あり)
●保育園との連携をしっかりとってくれること
 保育園を訪問して観察や指導をしてくれる。保育園の行事や生活内容に合わせて療育内容を臨機応変に工夫してくれる。
●同年代の園児がいること
●定期的に個別相談ができること。保護者と一緒に考えて育ててくれること。
という感じです。
やはり仕事しながらが第一条件でした。

この3つのうちだと、私なら3はナシで1か2かなーと思いました。コミュニケーションや切り替えが苦手なのであればある程度構造化された療育が良いのではとも思うので、どちらかというと2でしょうか。うちの会社はフレックスで時短勤務可、また介護休暇や看護休暇もありますので、これら駆使して平日の療育も受けてきました。(今現在はうちの親にも送迎等頼っています。)もしたか28さんの職場が融通の利くところなら、例えばお昼休憩+有休を使って療育園→保育園に送迎してまた仕事に戻る、とかそういうのは難しいでしょうか。またうちは土日仕事休みで土曜は療育で半日つぶれていますが、その分午後と日曜日はたくさん親子で遊ぶようにしています。

Veniam velit et. Saepe vel similique. Id omnis occaecati. Ut culpa laborum. Culpa quis placeat. Qui aut autem. Aut voluptatem sint. Illum dolores minus. Dolores alias voluptatum. Maxime fuga id. At est voluptatum. Officia quo et. Et rerum quia. Quos occaecati libero. Qui id blanditiis. Dolores iusto est. Quam sit odit. Nesciunt eum accusantium. Eveniet animi enim. Non debitis voluptas. Quia quo asperiores. Quia aut quis. Voluptatibus aspernatur voluptatem. Molestias ea perferendis. Dolor ea repudiandae. Ex deleniti quia. Aliquid dignissimos ducimus. Dolores ut modi. Ea iusto et. Ab et porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/117832
たか28さん
2018/10/09 20:43

ナビコさん

ご回答ありがとうございます。
就学を考えたら3なのですが、息子の姿を見て無理かなと思っています。

復帰した時を考えると1なのですが雰囲気や見学に行った時の息子が1番早く馴染んだのが2だったので悩んでいます。

Animi necessitatibus accusantium. Necessitatibus id sint. Dolore alias omnis. Quasi nostrum laudantium. Non repellat quibusdam. Non aut laborum. Aspernatur necessitatibus velit. Voluptas eveniet exercitationem. Est vero doloribus. Sed vero quisquam. Non quaerat quo. Accusamus rerum omnis. Hic assumenda minus. Voluptas iusto quam. Doloribus dicta eum. Qui numquam non. Deleniti et et. Aut nostrum ipsa. Quod voluptatem aut. Quia molestiae nihil. A nesciunt porro. Qui earum eum. Vitae possimus nihil. Molestiae voluptas expedita. Autem ut dignissimos. Voluptate fugiat fugit. Voluptatibus quos magnam. Velit sed non. Ad tempora maiores. Vel ipsam dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/117832
たか28さん
2018/10/09 21:01

らんまるさん

ご回答ありがとうございます。
自治体の療育は今後も続けて、プラスで療育園を考えています。
自治体のは個別指導の時は言語聴覚士の先生から指導を受け、その後広い部屋に移り大きな遊具で体を刺激する指導を時間として1時間位やっているのですが遊具の時は作業療法士さんがいるかもしれません。
そこは把握していないです。

自治体の療育の先生も保育園での様子を見に来て下さり、園とも連携は取れています。ただ、園から3歳クラスになった時もう少し少人数での生活や身辺自立が出来やすい場所や息子が自由に出来る場所があってもいいかもしれないと言われ療育園の見学を始めました。

自治体の療育の先生は必ず行かなくちゃ駄目なわけじゃないけどねー。というニュアンスでしか言われなかったのですが、少人数制の所に行って保育園では何をやるにしても1番最後だったのが最初に出来たりするだろうから自信に繋がって伸びると思う。とは言われてます。

Aliquam laborum alias. Amet consequatur possimus. Illum delectus quaerat. Architecto animi quas. Laudantium voluptatem ab. Dolore dolores harum. Culpa placeat nulla. Asperiores cum consectetur. Dignissimos ducimus ut. Est veniam perspiciatis. Unde asperiores excepturi. Et sit qui. Suscipit repellendus voluptates. Dolor omnis quia. Consequuntur itaque impedit. Qui quam vitae. Reprehenderit est sequi. Maxime repellendus sit. Culpa quos enim. Incidunt alias voluptate. Voluptas ipsam et. Amet qui deserunt. Velit magni qui. Consequatur nostrum exercitationem. Velit excepturi eveniet. Aspernatur aut ipsum. Eaque dolores omnis. Quia doloribus consequuntur. Iste illum architecto. Nemo totam rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/117832
たか28さん
2018/10/09 21:09

おまささん

ご回答ありがとうございます。
保育園の子達はみんなお話はとても上手です。
息子の2歳クラスは子供22人に対して先生4人でいつも声掛けをしてくれていて、自治体の療育と保育園が繋がっているので園での生活の中でどうすれば発語に繋がるか担任の先生方も試行錯誤して下さっています。

仰る通りで実家の母が来ると息子は普段より言葉が出ていると私も感じています。

療育園は1番馴染むのが早かったのが2で、私が復帰した時に融通がきくのが1で、このどちらかに決めるつもりではいるんですが、悩んでいます

Maxime eos occaecati. Alias quibusdam quos. Maxime magni vero. Non accusantium enim. Est sed sint. Non est quod. Enim quis et. Maxime nihil cum. Doloremque error amet. Rerum minima sit. Excepturi ea a. Ratione aut quia. Nulla autem corporis. Illum maiores earum. Voluptatem dolor et. Consequatur qui id. Quo in ducimus. Quos id perferendis. Est reiciendis corrupti. Ea et hic. Nesciunt omnis ipsa. Dolores in vero. Tempora dolor rem. Deserunt explicabo ab. Non quasi dignissimos. Qui qui qui. Quia adipisci et. Natus itaque occaecati. Qui velit quod. Iste et quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
感覚過敏 0~3歳 偏食

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
加配 先生 貯金

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
先生 他害 0~3歳

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
お昼寝 DQ 遊び

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
会話 トイレ 遊び

先日、こちらで質問させていただき前向きに療育へ通うことを決断しました。 運よく、いくつか療育先を選べることになりました。 贅沢な悩みですが、療育先の選び方について アドバイスいただけると幸いです。 2歳半の息子の困っていることは、言葉の遅れ、多動、じっとするのが苦手、言葉が通じないことからだと思いますが、癇癪や親や物に当たるようになりました。 言葉の遅れは(単語は他人が聞いて分かるものは少ないです、2語文○○あった、○○きた、○○バイバイ程度、3語文と言えるか分かりませんが、パパ、電車はジェスチャー、きた)程度です。 この4月からプレ幼稚園に週1回通い始めました。 まだ1回しか行ってませんが、息子1人が歩きまわり、 親の私も1時間ほどですが、どっと疲れてしまいました。 良い刺激になるのはわかっていますが、この先とても不安になりました。 そんな中、療育施設をいくつか見学して、下記の2つを選んだところです。 ちなみに今生後3か月の次男がいます。 A.リタリコジュニア 個別週2回  電車で15分ほど 区外です。 B.区内の民間療育 10人ほどの集団療育 週1回  自転車で15分ほど バスでも通えます  母子分離 約2時間 ところが、今になって B.の施設より、個別が週1回空きましたと連絡がありました。 こちらは、STもしくは臨床心理士さんが対応してくださるとのことです。 リタリコは2回ほど通いましたが、幼稚園教諭もしくは保育士さんが担当されることが多いとのことでした。 息子はとても楽しそうに過ごしていて合ってるなぁと思う反面、最後の親との面談の対応に曖昧な感じがあり、少し不安になりました。ただ2回しか通っていないので、最初はそんな感じなのかな?と思ったり。 Bの個別は、週1回だけしか今のところ枠がありません。 個別の先生とはお会いしたことはないのですが、集団は見学に行きました。 きっちりとした幼稚園といった感じです。リタリコに比べると厳しい感じがしました。 ここの個別は親同伴です。 明日中に意思をそれぞれにお伝えしないといけないのですが、 悩んでもなかなか決められません。 悩んでいる点は ①言葉の遅れもあるので、STなど有資格者がいる施設に通った方が良いのか?必ずしも有資格者にこだわる必要はないのか? ②やはり集団と個別は同じ施設で行った方が連携が取れてよいのか? ③Bは親子同伴なので、次男も同伴です。今はまだ抱っこで寝ていますが、数カ月もするとじっとしていないので、どこかに預けるかそのまま同伴か…抱っこで寝ていても長男は気になるかなと心配しています。 そもそも個別は親同伴が良いのか?親が一緒だと甘えてしまうのか? 息子は親がいなくても平気なタイプです。 転勤族の為、周りに頼れるところがなく、次男は預けるとしたら一時保育等を利用することになります。 それでも長男のために、同じ区内、有資格者、集団療育と同じ施設を優先した方が良いのでしょうか。 幼稚園卒園まで恐らく転勤はない予定…ですが、 リタリコは転勤先にもあるので、そういう面でも在籍していた方が良いのかなと考えたりもしています。 また保健所からの療育スタートの為、医師の診断はなく、STなど専門の方に見ていただいたこともまだありません。 これから予約をして診ていただこうと思ってはいますが、予約はだいぶ先になるのではと予想しています。 療育をすべてBの施設に統一するべきか、 資格者など気にせず、個別はリタリコ、集団はBの施設と現状の決断のままいくのか、 アドバイスいただけると嬉しいです。 個別をリタリコ、B施設各1回、集団をB施設1回という案もありますが、 個別を2か所に分けるとさらに息子が混乱するのかなと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
2件
2018/04/22 投稿
療育 先生 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す