締め切りまで
6日

木曜日に療育へ行ってます
木曜日に療育へ行ってます。っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。
木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。 行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました
今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。
しかし、園の先生は ○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。
最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?
去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…
療育もわけわからないままに申し込んで行って…
ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。
娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今後に向けたきちんとした理由があれば療育を休んでいいと思っていますし、ものはいいようではあると思います。
授業参観や体験入学は経験としてとても大切だと思いますよ。
授業参観から今できていない部分をこの目で確かめ療育施設に直に伝えたい、体験入学を通して来年度で必要となるスキルや支援を知りたいなど言えると思います。
大きくみれば社会経験すべてが療育であり、それをいかに目的をもって活かしていくか理解し実践するのが重要だと思っています。ただ思い出として経験させるだけでは成長しにくいのが発達の子供たちであり、そこをどう伸ばしてあげるのか一番の支援者が親だと思っています。
療育についてまだ納得されていないならしっかりスタッフの方と話し合ったり、ご自身でお調べください。辞めたいのならいつでも辞めることはできますし、順番待ちの方に1つ席を譲ることができます。
授業参観や体験入学は経験としてとても大切だと思いますよ。
授業参観から今できていない部分をこの目で確かめ療育施設に直に伝えたい、体験入学を通して来年度で必要となるスキルや支援を知りたいなど言えると思います。
大きくみれば社会経験すべてが療育であり、それをいかに目的をもって活かしていくか理解し実践するのが重要だと思っています。ただ思い出として経験させるだけでは成長しにくいのが発達の子供たちであり、そこをどう伸ばしてあげるのか一番の支援者が親だと思っています。
療育についてまだ納得されていないならしっかりスタッフの方と話し合ったり、ご自身でお調べください。辞めたいのならいつでも辞めることはできますし、順番待ちの方に1つ席を譲ることができます。

保育園の行事と被るからやめるというのも一つだとは思います。
が、3ヶ月×4回でもそれなりに効果のあることだと思いますからそれは誤解のないように。
木曜日以外の療育を探すとか、代案は考えた方がよいと思います。今からでは探せないとは思うので、月に二回だけでも行くとか。
はっきりと言ってしまうと、知的グレーで自閉症となると、この時期に療育は受けておいた方が間違いなく良いですよ。保育園行事も大事ですけど、重要度は療育がはるかに上だと思います。
気づかなかったのなら仕方ありませんが、本来もっと手厚く支援を受けられ、もっと伸ばせたもしれないのにとは思います。
先生はずっと前から気づいてたのでは?そうなると、先生のヤキモキは相当なものだと思います。
あと、思い出ですが、この子は保育園行事優先させておいてもちゃんと覚えてるかわからないですよ。
我が子の一人は楽しい行事やイベント、お出かけなどの思い出はほとんどゼロといってよいほど覚えていません。
その日はとっても楽しそうにしているのですが、何も覚えてない。思い出せないんです。
2週間ぐらいが関の山です。
親ではない他人と思い出を共有できると比較的記憶していられるので(理由は自分の記憶は残っていても、「参加した」だけではなく、あれこれあると思うのですが、記憶が全て断片的で順不同。そのため、順だててアウトプットしたり、思い出すことができません。他人からの口伝を頼りに記憶を構成するほかないためこうなる。ここは療育などして伸ばすべきところ。後々大きなつまずきとなります)
行事等に参加してないと異様にそのことに固執したりはあるでしょう。
参加してない。ということは、記憶が一つ「不参加」なので、きちんと自分だけで覚えられるため。より強烈に実感できるのです。
寂しいという感覚があることは良いことですし、今後を考慮するとここにあまり親が振り回されないほうがいいのかなと。
主さんにとっては、自閉症スペクトラムという診断は寝耳に水で受け入れがたいのはよくわかりますが、療育の必要があることだけは認知された方がいいのかなと。必要性を感じないからやらないでツケを払うのは主さん親子です。
厳しいようですが、この子は扱いが大変といいつつ、場当たり的に判断しておられるのがとても気になります。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと気になってしまいました。
”わけわからないままに申し込んで行って”
どの様な流れで診断が付いたのか存じませんが、医療も療育もこちらが行かなければ
そこでお終いです。
通うかの決定権は、主さんにあります。
その場の流れで任せてしまうのでしょうか?
不満は、お子さんにも伝わっているかもしれません。
親が嫌々何かをさせられている
といった態度はお子さんには好ましくないと思いますよ。
園の行事、写真撮影もありますよね。
お子さんの記憶に残るかはわかりませんが、お母さんとしては想い出として残したいですね。
療育は就学後に通える様にお探しになってみてはどうですか?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆったんさん、こんばんは。
確認なのですが、療育は、ゆったんさんのご意思ではなく、診断を受けた医師の勧めで、通われている。
ということですよね?
療育というのは、言語、コミニュケーション、物の認知など、臨床心理士、言語聴覚士。肢体に障害のあるお子さんならば、理学療法士さんなど、それぞれの障害によって、少しでも、その特性(症状)が、改善させる。
ことを目的として、行うものだと思います。
お子さん、人間関係が苦手ということは、少なくとも。相手と何らかのコミニュケーションを取ることが、不得手だからですよね。
例え3ヶ月でも、私は通う意味が、あるのではないか。と思います。
焼き芋の件も、療育に行かなかったら、焼き芋の絵を描けた。私は、これは違う気がします。
サツマイモしか描いていない。なら、ゆったんさんが、焼き芋というのは、こういうものだよ。
と、教えれば、良いかなとも、感じます。
あと、少し気になるのは、親御さんが、物事を流動的に、捉えていることです。
幼稚園に、通うのも、これから行く小学校も、ゆったんではなくて、通うのはお子さんです。
親の視点で、全てを見るのではなく、お子さんの立場になって、1つ、1つ、根気良く見てあげて欲しい。
って、過去の書き込みや、この書き込みをお読みして、そう感じるのは、私だけでしょうか。
でも、合ってない。とお感じになられるのなら、通うのを辞めれば良いことです。
ですが、全く意味がない。(通うことに。)とは、私には、内容をお読みすると、そうは、思わないです。
辛口な意見になりました。ご不快になられたら、申し訳ありません。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生がこう言ったから、いきなり田中ビネーを受けて自閉症と言われたから、療育も訳わからないまま申し込んだから、で主さんとしてはどうしたいのでしょうか?
知的の遅れはなく、情緒クラス相当という見解であれば療育では何か進歩は見られたでしょうか?
12月からという事ですので、まだお嬢様も慣れていないであろうし、保育園の行事も参加できずに「何で私だけ…」と思っている可能性も考えられます。
小学校入学まであと2か月あります。
その間に保育園行事は卒園式、謝恩会と大きなイベントがあります。
就学時検診は済んでいるはずですので、情緒クラスと言われているのであれば新一年生体験入学もさせてあげたいし、療育は休むor辞める方向で良いと思います。
まずは、何のための療育なのか、言葉の遅れがあるのか、意思表示が困難なのか、そのための療育なのか、です。
保育園の先生の言い分がよく分かりませんが、「分かるのが遅かった」と言うことは「今は分かっている」という事ですよね?
良かったじゃないですか、情緒だから扱いが難しいのではなく、元々お嬢様はそういう特性なのですよ。
元気に小学校へ登校する姿を見たいですね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私は個人的には、療育を受ける事に納得していないなら、行事を優先させたら良いと思います。
娘さんは保育園楽しみにしてるのですよね?
家のように就学後に診断された身としては、出来るだけ療育を優先させたいです…
週1回一時間の療育で、こちらもヘトヘトになりますが、私が相談も出来るし、少しでも息子のプラスになると信じています。
そして長期に渡るのも覚悟しているので…
療育も他の曜日に振り替えたり出来ないのですよね?
園の先生は娘さんに療育の必要性を感じて、きつい発言だったかもしれませんが、ゆったんさんとコミュニケーション不足を感じます。
療育先では園の行事優先か療育優先かどのように言われますか?
就学後は、通級するとか放課後デイでソーシャルスキルを学ぶとか、娘さんの必要な支援を入学と同時にスタート出来ると良いのでは?と思いました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
4月から年長になるIQ59の知的と自閉傾向の息子がいます。保育園に週5で通い加配の先生がついてます。民間の発達支援センターに週2で行っています。保育園より年長になると行事が(鍵盤ハーモニカや竹馬など)増えるので、ついていけない上にさらに浮いてしまいため、療育をやめてほしいと言われました。保育園はとてもお世話になっているし、加配の先生もよくしてくれます。しかし、発達支援センターを辞めてしまうと息子の発達具合も止まるかもしれないことが不安になります。4月からはリタリコのペアの療育もはじまります。保育園にどう言えば療育の大切さが伝わるのだろうと悩みます。
回答
時短で正社員とのことですが、NPO法人で療育園を経営している所もあるので探してみては?
地域が分からないので何とも言えませんが、我が家の近...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
5年間保育園生活をしながら療育しました
うちは6ヶ月から保育園に通い、2歳児クラスから加配の付いた娘がいます。
(現在支援級在籍で5年生...



昨日は進級後、初めての参観日でした
今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやかその隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのことやっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして……勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。見ていてショック受けました。支援学級ってこんなものですか?また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。
回答
ありがとうございます
音読して二行ほどノートにうつしてあとは漢字ドリル見ながらうつすだけ
ずっと1年生に邪魔されてる感じにしか見えないし...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ママちゃんさん
お返事ありがとうございます。
ちょうど4月の進級時期と重なって、いろんな施設から募集があり、なんだか焦ってしまっていました...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
我が家もそんな感じです。
長男五歳の言ってる園は見せたがりの園なので長男にはハードルが高いなと
私が思ってしまいます。二男の園はアットホー...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
ママちゃんさん、コメントありがとうございます。
確かにそれなりにではありますが、保育園通っているんですよね。
どちらかというと、行事等...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


今月から療育をはじめました
息子はいく、といったり行かないといったりまだ日が浅いのでわからないのですが園のイベントがあるときなどは療育よりもお友達とのイベントを重視したり本人の気持ちを尊重するべきなのか療育が第一なのか判断がつきません。毎回迷ってしまいます。。。療育をしてらっしゃる皆様はどうなさってますか?正直担任の先生も療育いってほしそうな雰囲気は感じてます(・・;)息子もやる、といっても現場にいくとやらなかったりが多いので親が療育行く!と決めた方がいいのかな。。。など迷ってしまいます。皆様の意見いただけましたらありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ナビコ様
ご回答ありがとうございます。
今回はクリスマスの発表会なので
仰る通り
〉本人の気持ち重視といっても、発達凹凸の幼稚園児さんに適...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
たくさんのコメント、ありがとうございます。
療育は系列の4店舗に通っています。
1店舗は別に対応、というのをしてもらったこともありますが、...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...
