
久しぶりに質問させていただきます
久しぶりに質問させていただきます。4才4ヶ月になる女の子のママです。普通の保育園に行っており、1年下のクラスで過ごしてます。言語療法と発達相談で通院してますが、ほかにも療育をされた方がいいのでしょうか❓
あと2年で小学生になるので、普通の学校に入るか、支援学級になるかはまだわからないですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
何か苦手なことがあって、それを改善したいということなら療育をしてみてもいいと思います。
運動面や、手先の器用さ、コミュニケーション面で心配なことはないですか?
それによって受ける療育も変わってきます。
発達相談で、療育のことを聞いてみたらどうでしょう。
Impedit eveniet dolores. Deleniti necessitatibus et. Nobis et animi. Occaecati in quis. Culpa aut voluptas. Perspiciatis explicabo ut. Deleniti eos beatae. Dolores omnis harum. Quisquam culpa sunt. Culpa provident optio. Magni molestias voluptas. Est quod enim. Quia aut magnam. Aliquam vero reiciendis. Autem eveniet accusantium. Dolores rerum facere. Totam fugit velit. Sint ullam sit. Neque voluptatem ipsum. A alias aut. Similique accusamus velit. Aut consequatur ut. Sapiente quidem quia. Harum excepturi tempore. Eaque qui et. Earum aliquid perspiciatis. Deserunt qui illo. Quas perferendis et. Harum inventore corrupti. Sed quos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。昨年の夏で一旦、作業療法は、終わって、発達検査の結果でまた言語療法再開となってしまいました。今月に発達相談があるので相談したいと思います。 Maxime illum eligendi. Quo rerum et. Tempora rerum quas. Tempore ducimus harum. Provident commodi qui. Ut est sunt. Ratione consequuntur sunt. Eos ea pariatur. Aspernatur veniam facere. Sed enim quia. Eum dolores similique. Dolores numquam aut. Ducimus eum in. Mollitia velit et. Soluta dolores enim. Eum quas quam. Ea asperiores debitis. Saepe unde placeat. Quo sed sint. Deleniti eaque nesciunt. Itaque modi ut. Ut aut hic. Dicta iusto nobis. A assumenda atque. Accusamus ullam mollitia. Sed iusto quae. Est pariatur molestiae. Dolorem maiores ratione. Vero occaecati sint. Quae saepe ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳でまた、手先の不器用さ等あります。保育園でも、通院した後には、報告し遊びを通していろいろ吸収している部分もあると思ってます。 Et et et. Magni ducimus facere. Nam voluptatem aliquam. Tempora animi est. Ipsum quo facilis. Hic rerum ab. Veniam consectetur dolorem. Quia aut laboriosam. Consequatur enim doloribus. Et tempora dolorem. Laudantium aut veritatis. Et unde et. Deleniti voluptatem aut. Occaecati laudantium dignissimos. Et quam at. Voluptatem dolorem enim. Recusandae et quae. Ullam aut soluta. Ab laborum vitae. Suscipit harum quia. Hic dolores et. Suscipit architecto in. Illum dolorem et. Et inventore sunt. Odit magnam voluptas. Quo facilis qui. Nemo quasi numquam. Expedita non inventore. Repellat enim eos. Mollitia ex sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これからでも遅くないでしょうか。2歳になる前に、発達支援センターに見学をしたりしてましたが、作業療法をすることになり、やりませんでした。今さらですが、やってればよかったかと後悔です。発達相談で聞いてみます。 Voluptatum odio eum. Nihil ea aut. Dolore et quos. Rem aliquam ducimus. Sit exercitationem et. Assumenda repellat laborum. Assumenda hic ab. Voluptate perferendis officia. Dolores cupiditate quisquam. Qui molestias doloribus. Ut quia nisi. Occaecati atque quos. Recusandae modi sed. Deserunt architecto minus. Consequatur autem nobis. Sit sunt aut. Aliquam qui est. Sit quidem qui. Odit molestiae harum. Molestiae magni illum. Deleniti perspiciatis rerum. Ullam numquam aliquid. Magni velit quia. Fugit molestias dolores. Expedita praesentium sint. Aliquam animi velit. Vel ducimus id. Dolorum voluptas quas. Esse sit consequatur. Ex qui doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
作業療法は終了になったということなら、それほど不器用ではないのかなと思います。
保育園の活動で手先の巧緻性が向上していくといいですね。
運動やコミュニケーションで気になることがないなら、保育園と言語療法でも大丈夫だと思います。
うちの子の場合は自閉症ですので、コミュニケーション向上のため療育に通っていました。
(今は小学生になったので療育は終わって、特別支援と放課後デイでフォローしてもらっています。)
あと2年で小学生ということなら、年明けの1月か2月くらいに、小学校の普通級と支援級の見学をさせてもらえないか、保育園と通して小学校に聞いてもらうといいです。
うちの自治体では保護者が学校見学を申し込んでも、許可がでません。
園を通しての見学なら可能です。
そして入学1年前の春になって、就学相談を受けて、就学先を決めていくことになります。
Voluptatum odio eum. Nihil ea aut. Dolore et quos. Rem aliquam ducimus. Sit exercitationem et. Assumenda repellat laborum. Assumenda hic ab. Voluptate perferendis officia. Dolores cupiditate quisquam. Qui molestias doloribus. Ut quia nisi. Occaecati atque quos. Recusandae modi sed. Deserunt architecto minus. Consequatur autem nobis. Sit sunt aut. Aliquam qui est. Sit quidem qui. Odit molestiae harum. Molestiae magni illum. Deleniti perspiciatis rerum. Ullam numquam aliquid. Magni velit quia. Fugit molestias dolores. Expedita praesentium sint. Aliquam animi velit. Vel ducimus id. Dolorum voluptas quas. Esse sit consequatur. Ex qui doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
現在4歳になる男の子がいます。今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?
回答
私の個人的な感想ですが、保育園は遊ぶところ、幼稚園は学ぶところ、療育は本人の特性を伸ばすところ、とひとつひとつの利用内容が異なると思ってい...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、ありがとうございます。
保育園と療育園の時間については、私も似たような感じで、今の勤務形態では療育園は難しいです。
...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
気になることが<言葉の遅れ>ということならまだ小さいので個人差は大きいです^^
2歳前半のお子さんの場合、発語の数よりも<2つの指示が入る...



療育について教えてください
4月から年中の4歳の男の子がいます。民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生よりあれが出来ないなど出来ない事を言われます。不器用なので制作が苦手で、見学してても出来ていないのが良く分かります…あれが出来ない、これが出来ないと言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ないと言われててもならどうすれば良いですか?と質問されてるかたはいらっしゃらないです。出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。
回答
皆様ありがとうございます。
今度聞いてみます!
心理士の先生に、じゃあ辞める?と言われた事もあるので、その先生に良くない感情を描いていたの...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
みかんさん、ありがとうございます。理解しました。何も知らず、勉強不足ですいません。まずは、みともらうことからですね。


言語聴覚訓練について、質問したいのですが
4歳4カ月の男の子で、保育園に通いながら週1で療育に通っています。今まで、月1で言語訓練にも通っていたのですが、下の子が生まれたこともあり、しばらく行けていません。今の言葉の発達は、理解度も増え困ることなく生活できています。ただ、発音が不明瞭な時もありますが、前後の内容で会話は成り立ちます。今後の成長でコミュニケーションのやり取りの複雑な年代に入ってくるとは思いますが、言語訓練が今後も必要なものなのか悩んでいます。今まで通っていたところでは、1対1で遊びながら、言葉の数を増やしていくというやり方だったように思います。
回答
月一で個人経営の言語教室に通っています。主に吃音を診てもらっています。
受けている訓練は、苦手な発音の際、どこの筋肉が動いてないか見極め...



現在保育園に通う3才7ヶ月の娘がおり、新K式発達検査でDQ7
8で約一年遅れとわかりました。早期療育が良いと思い、いろいろ児童発達支援施設を探していますが、どういうところを見て決断したらよいかわかりません。娘は発達にばらつきがあるのではなく、全体的に遅れている感じです。言葉だけでの指示の理解は難しいときがあります。それでも保育園に通っていて周りのお友達に揉まれ、頑張っていると思うのですが、療育施設で集団生活をすることで、やはり保育園にいるよりも伸びるのでしょうか。私の住む市では集団療育が主です。皆様はどのように決められましたか?教えてください。宜しくお願い致します。ひとつ、午前中に親子で通う療育施設があります、昼で終わりますが子供と一緒に受けるのはどうでしょうか。(年中からは昼から親無しになります。)仕事もありますが、一年ですし子供を知るのには良いのかなと思っています。ただ週に一度午前中に受ける療育と、1日集団療育するのとどちらが良いのかなと考えてしまいます。
回答
nuttyさま
ご回答ありがとうございます。保育士をされているのですね、とても分かりやすく参考になります。おっしゃる通り、現在は未満児でこ...


5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です
集団療育の意味について質問したいです。年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないためその時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。(クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます)知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね)また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。(仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません)何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。
回答
家庭の事情もありますし、幼稚園に行けているなら、無理に集団を続けなくてもいいかもと思います。
うちの子は幼児期は集団療育はあまり意味を感...


いつもお世話になってます
2歳10ヶ月の息子が幼稚園のプレに通いだしました。今のところトイレが近いくらいで何も言われておらず、プレの様子などを写真で見たのですが椅子に座って真面目にやっていたので驚いているところです。親子教室ではやらないと言って怒ってたりするのですが(*_*)8月から週に1回、親子教室。10月から週に2回、幼稚園午前のみに現在通っております。1月からは満3歳児クラス毎日幼稚園に通う予定ですが、親子教室も続けて通うことになると思いますが、親子教室っていつまで通うことができるのだろうかと、また親子教室から他に療育や診断が必要になれば紹介などされていくことになるのでしょうか?通ってるところで聞けばいいのですが、なかなかゆっくりお話する機会がなく、親子教室などはだいたいみなさんどのくらい通っているのか気になりました。よければ教えてください。10月から通って、ものすごく急に成長する姿がみえてきましたが、やはり心配なところも多い息子です(*_*)もうすぐ3歳児検診と思っていて、そのときに聞こうかと思っていたら私のところは3歳半検診でした。
回答
のらねこさん、こんばんは。
ご質問の内容が、良く解らないので、反対に。
こちらから、聞きますね。
幼稚園のプレ。というのは、解ります。...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
伊達メガネさん
ご解答ありがとうございます。
「入園おめでとう」嬉しかったです。
そういえば、おめでたいんですよね…
息子のことが心配でお...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
お子さんにおいて、やっておくことが特にないのであれば、今の時間を満喫することは重要ではと思います。
我が家の場合は、幼稚園に行っている間...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
これから新しい環境で過ごすのはご不安な事でしょう。
私の経験からですが、(週何回行かれるのかはこの質問ではわかりませんが)例えば毎日親子で...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
療育4か所とのことですが、それぞれの療育について「指導の狙い」というのは理解されていますか?
ザックリ言えば…確かに「全体のペースについて...



来年からどう過ごそうか悩んでます
3才の知的障害を伴う自閉症重度の息子。来年は幼稚園なら年少の年ですが、通える幼稚園では加配をつけてくれるところがありませんでした。自分からアピールしたり、言葉もかなり遅れてるので、コミュニケーションをとるのもかなり難しいように思います。保育園も考えたのですが、通い出すと、預けなきゃいけない時間の都合上、療育に週1回しか通えません。となると、やはり療育を週5で通わせたりするのがいいんでしょうか。私は息子の成長も見られ、笑顔で過ごしてくれればと思っています。みなさんは幼稚園、保育園、療育、どのように選択されましたか?
回答
初めまして。
いまいち分からないのですが、幼稚園の方が預けられる時間が短いから
療育センターに通えるけど、保育園は長いから通わせられない...



はじめて質問します
小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか?また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
柊子さん
ruidosoさん
あぼママさん
皆さま回答を頂きありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。
みなさんの回答を読みま...


うちの4歳の娘は自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)で、現
在幼稚園年少で、4月から年中になりますので、環境の変化に弱い娘にとっては大変です。話は変わって、娘を通わせてる地元の療育センターの主治医の話では小学校3,4年生くらいで療育は終了の予定だと聞かされたことがあるんですが、みなさんは主治医から終了宣言されたら、どうされているんですか?民間の療育に通わせていますか?あと中学生になってからは療育センターから紹介状をもらって別の病院に転院してるんですか?
回答
我が市の場合、通園の集団療育は就学前、その後は心理、STOT
PTの専門職のフォローになります。発達検査がだいたい年一回、その他の作業療法...
