2018/02/02 15:55 投稿
回答 7
受付終了

現在保育園に通う3才7ヶ月の娘がおり、新K式発達検査でDQ78で約一年遅れとわかりました。早期療育が良いと思い、いろいろ児童発達支援施設を探していますが、どういうところを見て決断したらよいかわかりません。娘は発達にばらつきがあるのではなく、全体的に遅れている感じです。言葉だけでの指示の理解は難しいときがあります。
それでも保育園に通っていて周りのお友達に揉まれ、頑張っていると思うのですが、療育施設で集団生活をすることで、やはり保育園にいるよりも伸びるのでしょうか。私の住む市では集団療育が主です。皆様はどのように決められましたか?教えてください。宜しくお願い致します。
ひとつ、午前中に親子で通う療育施設があります、昼で終わりますが子供と一緒に受けるのはどうでしょうか。(年中からは昼から親無しになります。)仕事もありますが、一年ですし子供を知るのには良いのかなと思っています。ただ週に一度午前中に受ける療育と、1日集団療育するのとどちらが良いのかなと考えてしまいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/15 16:26
皆さま御回答ありがとうございました。参考にさせて頂き、今後の療育に行かしていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/88608
退会済みさん
2018/02/02 17:21

加配保育士です。療育施設に配属されていたこともあります。

3歳7ヶ月というと、未満児で来年度年少さん?
DQ78という数値がなんとも言えなくて、保育園から療育は進めれれていますか?私の勤めている市では療育施設にいる子はDQ50程度あるいはそれ以下でした。数値は目安であって、困り感で入園は決まりますが、定員も少ないので、うちの市の場合だと、入れるのかな?と、DQ78の子が、保育園とどちらが伸びるか。ということに関しては悩みどころです。
保育園で、周りの子より、遅れる部分はあっても、周りの子を見て動いたり、周りの子の影響で伸びる力も備わっているように思うからです。
伸びる部分がそれぞれ違うとでも言ったらいいのかしら…。

療育には療育の、保育園には保育園の良さがあります。
療育は専門性が高く、少人数で手厚いですが、保育園には娘さんのお手本になる子がたくさんいます。

1年間子どもを知るために母子通園という考え、素晴らしいと思います。
年少の1年、療育にかよって生活面のことをきっちり身につけてから年中で保育園に移行するのもいいし。
保育園で加配保育士がつくように働きかけて通うのでもいいような気がします。

考えさせるだけの回答ですみません。全て見学に行って、施設の方と相談した上で、信頼できるところに決めましょう。今の段階で療育を考えられるお母さんが付いているのなら、どこを選んでも大丈夫だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/88608
おはなさん
2018/02/02 17:58

まずはお仕事の都合が大丈夫であればお昼までの療育へ通ってみて、様子を見つつ1日集団療育へ移行してはいかがでしょうか?
療育施設の集団生活はそれぞれのお子様が何かしら抱えている子供たちなので、自分以外のちょっと違う子を見て、優しくなったり、優しくされたりでそれはそれでよいと思いますし、発達自体が1年遅れであれば保育園のお友達もそれなりに理解してお手伝いしてくれていると思います。
療育施設と保育園とどちらが伸びるか?はお嬢様次第ですので、主さんの優しい言葉掛けでどちらでも伸びるはずです。
一緒に受けられるという点ではお昼までの療育は経験しておきたいですね。

Recusandae qui vitae. Beatae perferendis omnis. Vitae rerum alias. Aut quis odio. Praesentium aut iusto. Recusandae sit tenetur. Est reprehenderit id. Delectus quod placeat. Ut possimus quia. Enim aut sit. Aspernatur aut facere. Et et aut. Ad ut cum. Natus iure et. Architecto quia eos. Culpa dignissimos numquam. Praesentium aliquid incidunt. Illo aut consequuntur. Deleniti voluptatum voluptate. Aperiam quo reiciendis. Dicta et voluptatum. Quisquam blanditiis facilis. Cumque earum consectetur. Sunt ipsam enim. Quasi pariatur ex. Ducimus iusto et. Expedita nihil autem. Quasi deleniti aut. Earum ab odio. Quisquam sit optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/88608
kaori57さん
2018/02/03 01:00

私も似たような子を持つ経験者として、他の方のアドバイスにとても同意します。母子通園でも、集団療育でも、早期療育の成果=子供の成長(できることがぐんと増えたとか、語彙が豊富になったとか、体力知力がついたとか)という意味ではあまり違いはないと思います。うちは生後半年~母子通園(週1~3日)、2歳半~個別療育(PT,OT,ST、月1回、半日)に切り替えて、就学前まで続けました。1歳~加配をつけていただいて保育園に原則週5日で通わせるつもりでいたところ、入園前に「保育園には療育の専門家はいないので、療育的なアドバイスを受けられるところ(母子通園施設も含め)は辞めずに通っていてほしい」と言われて、ちょっと頭が真っ白になりましたが、がんばりました。療育で受けたアドバイスを保育園の先生にお伝えして、園での生活に取り入れてもらったりできてありがたかったです。3歳、可愛い盛りですね。仕事の傍らの療育は疲れて大変なときもあるかもしれません。無理せず、行けるときに行こう、というようなかんじで、先に待つ就学の見通しが立つところまで、伴走してもらえる場所を探してくださいね。よい出会いがありますように。

Aliquam vel architecto. Aliquam placeat quis. Est harum eum. Velit vitae deleniti. Dolorem sint voluptatem. Quidem et iusto. Autem distinctio possimus. Itaque suscipit qui. Repellat error rerum. Molestiae facere dolor. Ab deserunt quas. Sequi aut pariatur. Iure laudantium qui. Est ut dolorum. Possimus et nihil. Iure illo explicabo. Illo fugiat omnis. Consequatur ducimus sed. Quia perferendis nulla. Commodi animi rem. Dignissimos cupiditate porro. Cumque omnis enim. Voluptatem a nesciunt. Sapiente et quibusdam. Eveniet eaque necessitatibus. Quia accusantium modi. Ut culpa tempore. Sit laborum harum. Aut rerum cupiditate. Tempora ut et.
https://h-navi.jp/qa/questions/88608
2018/02/03 01:06

おはなさま
ご回答ありがとうございます。
療育施設も子供にとってはたくさんの学びがありますね。やはり親子で通う療育はおすすめでしょうか。初めての事で、何がよいかわからないまま気持ちだけが焦ったりしていましたがとりあえずはまずは親子で通う療育から始めてみようと思います。
本当にありがとうございました。

Recusandae qui vitae. Beatae perferendis omnis. Vitae rerum alias. Aut quis odio. Praesentium aut iusto. Recusandae sit tenetur. Est reprehenderit id. Delectus quod placeat. Ut possimus quia. Enim aut sit. Aspernatur aut facere. Et et aut. Ad ut cum. Natus iure et. Architecto quia eos. Culpa dignissimos numquam. Praesentium aliquid incidunt. Illo aut consequuntur. Deleniti voluptatum voluptate. Aperiam quo reiciendis. Dicta et voluptatum. Quisquam blanditiis facilis. Cumque earum consectetur. Sunt ipsam enim. Quasi pariatur ex. Ducimus iusto et. Expedita nihil autem. Quasi deleniti aut. Earum ab odio. Quisquam sit optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/88608
2018/02/03 01:30

kaori57さま
ご回答ありがとうございます。お子様をずっとサポートしてこられたのですね。素晴らしいと思います。娘の保育園も同様です。療育施設に通い、そこでの経験を元にフィードバックしてほしいと言われています。
私もまずは就学までの期間どれだけのサポートをしてあげられるかを目標にしています。幼児期の療育は大切な時期ですね。。信頼のできる療育施設を探し、始めていけたらと思います。ありがとうございました。

Eos sint et. Corrupti alias laboriosam. Perspiciatis vero est. Qui ratione perferendis. Ad explicabo et. Voluptatem ut ut. Corporis similique aut. Nisi doloremque temporibus. Facilis adipisci tenetur. Ipsa totam qui. Error nam doloribus. At nostrum iste. Voluptas cum eaque. Dolores incidunt itaque. Velit perspiciatis aut. Voluptatem vero tempora. Rerum qui omnis. Facilis ex error. Dicta veritatis est. Quo quisquam saepe. Magnam nihil distinctio. Est nihil quia. Molestiae autem inventore. Voluptate ut sed. Quos qui nobis. Sed id nemo. Odit quibusdam quia. Nihil maxime fuga. Nostrum vitae cum. Magni autem delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/88608
春なすさん
2018/02/03 06:13

うちの子は、保育園にずっと通い、4歳からは個人で週1療育にも通いました。
発達にばらつきあり、1年半の遅れでした。公的な療育は、親子通園しかなく、幼稚園や学校に入る前集団生活に慣れるための施設が殆どの地域です。
それもあり公的な療育は通わなかったのですが、保育園の先生方はかなり勉強されていて、一人で出来るところはやらせてくれたし、かなり伸びたので、ほんとに良かったです。保育園の環境や先生達の理解、療育施設の内容で、だいぶ変わるのかなと思います。

Eaque aliquam neque. Fugiat animi est. Tempore expedita molestiae. Debitis ducimus velit. Nobis consequatur repellendus. Similique accusamus fugit. Id sed deserunt. Quae soluta ut. Minus excepturi dolor. Reiciendis et sed. Doloribus laborum non. Aut et quasi. Voluptatem eum minus. Et maxime praesentium. Voluptatibus nemo est. Inventore asperiores corporis. Quidem harum nihil. Consequatur qui omnis. Adipisci et maxime. Nostrum fugit culpa. Aut et quo. Quam facilis assumenda. Facere eos repellendus. Repudiandae ullam et. Quam autem quibusdam. Blanditiis provident fugiat. Voluptatem facilis ea. Illo eius dicta. Dolorem molestias dolor. Non quam rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 療育 幼稚園

新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。 幼稚園から日々の報告はありません。 送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。 一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、 私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、 最近だんだんとこどもが、 クラスで浮いているように見えてきました。 こども同士で話しても、 とんちんかんなことをいうためか、 不思議そうな顔をして去っていくお友達、 鬼ごっこしようといっても、 ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。 担任に怒られることもあるようで、 怒られないように加配もお願いしましたが、 結局怒られてるようです。 大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。 もっと少人数のところや、支援級も 考えてるのですが、 こどもが断固拒否。 みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。 私はこどものようすをみて、もっと 小規模な環境にするのもよいのではないか、 と考えました。 実母に相談したところ、 私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、 私の主観だけで考えてるといわれました。 こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、 担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、 クラスで浮いてても気にしていない。 それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。 療育にとりあえずはいってるんだから、 それでよいのでは? 支援級の検討はこれからしてもよいけど、 そもそもこどもが望んでないのにいかせるの? といわれました。 夫からも親のよかれとおもって、は たいていよくないよ、といわれました。 こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。 この環境を変えたくないといっています。 小学校もみんなと同じところがよいから 人数多くたって平気だといいます。 こどもは、意思が強いこで、 習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。 姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。 でも、こどもは大勢でも大丈夫という。 どうなのでしょうか。 こどもは遊ぶ友達がいないと、 空想の友達とあそぶようです。 それでも幼稚園が楽しいようです。 療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。 実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。 私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。 どちらがよいのでしょう。

回答
9件
2022/01/18 投稿
加配 小学校 知的障害(知的発達症)

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
食事 アルファベット 知的障害(知的発達症)

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
会話 発達検査 運動

こんばんは。 いつも、皆様から色々な事を学ばせて頂いております。ありがとうございます。 今回も、皆様からお力をお借りしたく質問をさせていただきたいと思います。 現在3歳2ヶ月になる発達がゆっくりな男の子を育てています。先月、初めて「新版K式発達検査2001」というものを受け、その結果を昨日聞きに行きました。 検査の結果自体は、8ヶ月程度の発達の遅れという事でした。 実は、検査の日に息子が風邪をひいていて眠くなる成分の入った薬を飲ませていたことや(私の不注意でした…)、イヤイヤ期、赤ちゃん返りや、遊べると思って行った息子に説明なしに検査を受けさせた(何度か親子参加の遊びのお集まりに参加しました。ですので、息子は楽しく遊べる所と認識していました。これも、私の不注意です)、以前から相性が良くなかったスタッフの方が始めに対応してくださった等が重なり、本当にビックリするくらい本人にヤル気がありませんでした。 我が子ながら、あそこまでヤル気が無く、何もやりたくないという姿は初めて見ました(療育の先生もビックリされて、「本人のやりたくないという主張ですね、これも成長ですよ」と言われましたが…)。 それで、疑問に思ったのは、この検査は、体調などの子どものコンディションやヤル気、担当の方のスキル(気持ちの乗せ方や子どもの扱い方)や子供との相性などに左右されるものではないかという事です。 また、我が家は主人が外国人のためバイリンガルの環境で育てているので、前半同室して私が通訳した箇所は理解できていても、後半は退室したので日本語のみになり質問を理解できなかった事もあると思います。結果をまとめたものにも、「母語が安定していないので、日本語では理解できない質問も英語なら答えられた」と書いてありました。 この検査は、どれくらいの年齢に達したときに受けるのがよいのでしょうか? 今回は、勧められたので受けたのですが、「結果の8ヶ月という数値は気にしないで下さい」と言われ、また、「次回の検査はご両親が受けたいと思われたときに受ければいいと思いますよ」とのことで、この検査をどう活かせばいいのかがよく分かりません…。 長々と書いてしまいましたが、アドバイスをいただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2019/01/29 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 療育

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
発語 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達指数 読み書き 発達検査

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
コミュニケーション 4~6歳 先生

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
田中ビネー 4~6歳 療育センター

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
療育 発達検査 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す