
退会済みさん
2017/10/19 21:52 投稿
回答 4 件
いつもお世話になってます。2歳10ヶ月の息子が幼稚園のプレに通いだしました。
今のところトイレが近いくらいで何も言われておらず、プレの様子などを写真で見たのですが椅子に座って真面目にやっていたので驚いているところです。親子教室ではやらないと言って怒ってたりするのですが(*_*)
8月から週に1回、親子教室。
10月から週に2回、幼稚園午前のみ
に現在通っております。
1月からは満3歳児クラス毎日幼稚園に通う予定ですが、親子教室も続けて通うことになると思いますが、親子教室っていつまで通うことができるのだろうかと、また親子教室から他に療育や診断が必要になれば紹介などされていくことになるのでしょうか?
通ってるところで聞けばいいのですが、なかなかゆっくりお話する機会がなく、親子教室などはだいたいみなさんどのくらい通っているのか気になりました。よければ教えてください。
10月から通って、ものすごく急に成長する姿がみえてきましたが、やはり心配なところも多い息子です(*_*)
もうすぐ3歳児検診と思っていて、そのときに聞こうかと思っていたら私のところは3歳半検診でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/10/20 00:17
のらねこさん、こんばんは。
ご質問の内容が、良く解らないので、反対に。
こちらから、聞きますね。
幼稚園のプレ。というのは、解ります。
その親子教室というのは、どこの?
プレに行かれている幼稚園で、行われている教室ですか?
過去の書き込みも、拝見しましたが、良く解りません。
ごめんなさい。
お住まいの地域にある、保健センターなどが、定期的にやっている、触れあい時間のようなものですか?
療育は、疑いもしくは、診断を受けて、お住まいの自治体の保健センター所属の心理士さん。
の紹介や、発達検査を病院で受けた。そこから療育センターを紹介。して貰ったなど。
あとは、親御さんの任意で、診断の有無に関係なく。民間の療育に通わせる。
ということも、有りだと思います。
うちは、満3歳で、私立幼稚園に、入って。3歳後半で、住まいがある保健センターの、心理相談を数回受け、(心理士さんの紹介状を所持)隣の市にある民間の療育センターで、PDDの診断を受けました。
療育は、その診断を受けた、民間のセンターで、就学前まで。
月に二回。受けに行きました。
でも、これは。
娘は、中2。10年前の話なので、お住まいの自治体に、よって。同じじゃないと、お考えになられたほうが良いかもしれません。
今は、療育に通うにしても、1度。発達検査をして、診断を受けて。が、確実ですよね。
いずれにしても、お住まいの自治体では、そこのところはどうなっているのでしょうか?
その子の、知能的なことや、特性。苦手とする。はっきりしないと、何とも言えない。
というのが、アドバイスする1親として。
そうとしか、言えません。というのが、私からの返信です。ごめんなさい。

退会済みさん
2017/10/20 10:46
フランシスさん
回答ありがとうございました。
文章が足らずで申し訳なかったです。
親子教室というのは市の保険センターなどで行われているものです。
前は半年に1回発達検査をしましょうと案内があったのですが、今はなにも言われず幼稚園いれたいけど悩んでると相談したくらいで、前回の発達検査から半年経ちましたが何も言われないので3歳半検診でまた相談するのかな?
こちらから療育など動かないといけないのかな?と思っていたところです。
相談に行っても今の息子の状況がどんなものなのか、そういったのを教えてもらえず、市の親子教室に通われた方がいいと思いますと言われて通っているところです。
幼稚園も息子は幼稚園などの集団にいれたほうが苦手なところか伸びていく子だと思いますというざっくりな解答しかいただけず。
療育するなら早い方がいいと思っていたので、一体この先どう動いたらいいのかと悩んでいました。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2017/10/20 13:32
うちの自治体の親子教室(発達に不安がある子向け)は満3歳までです。以後の進路は保育園や幼稚園など、また療育や児童デイなど専門的な機関に引き継がれる形です。
うちの市の場合は心理士の先生の考え方でこの親子教室に通う場合は幼稚園のプレもおけいこも一時保育を利用するのも禁止なので、のらねこさんのように幼稚園のプレに行く事が出来ないんです。
その心理士の先生の考え方にちょっと?と感じる事があったので児童デイとおけいこに通うからと4月から半年通った親子教室を先日辞めました。辞めても半年後に発達検査があり、ウチの場合その次は2歳半健診になると思います。
療育は親子教室に通っていたら紹介してもらえるようですがやはり市の方でも優先順位があるようで、うちはまだ1歳児、発達グレーな感じで優先度は低そうなので自治体を通さなくても受けられる療育に自分で申し込み8ヶ月の順番待ちをしているところです。
1月から幼稚園の満3歳児教室に通う予定であるということは親子教室の先生に伝えておいた方が良いと思いますよ。いつまで通えるのかも聞いてみられた方が…。あと早めの療育を希望されるなら自分で療育やデイなどの見学をしておいた方が良いかも?です。
自治体の先生の考え方によって親子教室のカラーも変わり、療育も保健センターの先生の推薦がいるところから小児科医の診断書のみで行ける自治体まで色々あるようです。
知らないともしかして損する?事もあるかもしれないので調べておくに越したことなしですよ。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2017/10/20 18:08
たぬきちさん
回答して頂いてありがとうございました。
そうなんですね、全くそういった説明などもなくて、通い始めたものの進路について、1月から幼稚園に通うことも親子教室の先生にもお話もしましたが、そうなんだ~くらいの話で終わります。
入園しても親子教室に通ったほうがいいのか、または通えないのか、他に療育のところなどもわからないので今度いった時にちゃんと話をしてみたいと思います。
たぬきちさんのところでは親子教室に通うとどこも利用できなくなるのいうのはちょっと辛いですね(*_*)私ももしそのように言われたら、ん?って思ってしまうと思います。
早めにと思うなら自分で探すしかないですよね、あと調べることも大事ですよね。
言葉も追い付いてきて気になるところがほとんどなくなり今は日常生活で困ってることはないんですが、言葉の使い方だったり行動だったりやっぱり少し変わってるよなって思うところがあるのでこのままより自分で動こうかなと考えていたところです。
自分なりに調べたり聞いてきたりしてみます。ありがとうございました。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。