締め切りまで
5日

いつもお世話になってます

退会済みさん
いつもお世話になってます。2歳10ヶ月の息子が幼稚園のプレに通いだしました。
今のところトイレが近いくらいで何も言われておらず、プレの様子などを写真で見たのですが椅子に座って真面目にやっていたので驚いているところです。親子教室ではやらないと言って怒ってたりするのですが(*_*)
8月から週に1回、親子教室。
10月から週に2回、幼稚園午前のみ
に現在通っております。
1月からは満3歳児クラス毎日幼稚園に通う予定ですが、親子教室も続けて通うことになると思いますが、親子教室っていつまで通うことができるのだろうかと、また親子教室から他に療育や診断が必要になれば紹介などされていくことになるのでしょうか?
通ってるところで聞けばいいのですが、なかなかゆっくりお話する機会がなく、親子教室などはだいたいみなさんどのくらい通っているのか気になりました。よければ教えてください。
10月から通って、ものすごく急に成長する姿がみえてきましたが、やはり心配なところも多い息子です(*_*)
もうすぐ3歳児検診と思っていて、そのときに聞こうかと思っていたら私のところは3歳半検診でした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

のらねこさん、こんばんは。
ご質問の内容が、良く解らないので、反対に。
こちらから、聞きますね。
幼稚園のプレ。というのは、解ります。
その親子教室というのは、どこの?
プレに行かれている幼稚園で、行われている教室ですか?
過去の書き込みも、拝見しましたが、良く解りません。
ごめんなさい。
お住まいの地域にある、保健センターなどが、定期的にやっている、触れあい時間のようなものですか?
療育は、疑いもしくは、診断を受けて、お住まいの自治体の保健センター所属の心理士さん。
の紹介や、発達検査を病院で受けた。そこから療育センターを紹介。して貰ったなど。
あとは、親御さんの任意で、診断の有無に関係なく。民間の療育に通わせる。
ということも、有りだと思います。
うちは、満3歳で、私立幼稚園に、入って。3歳後半で、住まいがある保健センターの、心理相談を数回受け、(心理士さんの紹介状を所持)隣の市にある民間の療育センターで、PDDの診断を受けました。
療育は、その診断を受けた、民間のセンターで、就学前まで。
月に二回。受けに行きました。
でも、これは。
娘は、中2。10年前の話なので、お住まいの自治体に、よって。同じじゃないと、お考えになられたほうが良いかもしれません。
今は、療育に通うにしても、1度。発達検査をして、診断を受けて。が、確実ですよね。
いずれにしても、お住まいの自治体では、そこのところはどうなっているのでしょうか?
その子の、知能的なことや、特性。苦手とする。はっきりしないと、何とも言えない。
というのが、アドバイスする1親として。
そうとしか、言えません。というのが、私からの返信です。ごめんなさい。
ご質問の内容が、良く解らないので、反対に。
こちらから、聞きますね。
幼稚園のプレ。というのは、解ります。
その親子教室というのは、どこの?
プレに行かれている幼稚園で、行われている教室ですか?
過去の書き込みも、拝見しましたが、良く解りません。
ごめんなさい。
お住まいの地域にある、保健センターなどが、定期的にやっている、触れあい時間のようなものですか?
療育は、疑いもしくは、診断を受けて、お住まいの自治体の保健センター所属の心理士さん。
の紹介や、発達検査を病院で受けた。そこから療育センターを紹介。して貰ったなど。
あとは、親御さんの任意で、診断の有無に関係なく。民間の療育に通わせる。
ということも、有りだと思います。
うちは、満3歳で、私立幼稚園に、入って。3歳後半で、住まいがある保健センターの、心理相談を数回受け、(心理士さんの紹介状を所持)隣の市にある民間の療育センターで、PDDの診断を受けました。
療育は、その診断を受けた、民間のセンターで、就学前まで。
月に二回。受けに行きました。
でも、これは。
娘は、中2。10年前の話なので、お住まいの自治体に、よって。同じじゃないと、お考えになられたほうが良いかもしれません。
今は、療育に通うにしても、1度。発達検査をして、診断を受けて。が、確実ですよね。
いずれにしても、お住まいの自治体では、そこのところはどうなっているのでしょうか?
その子の、知能的なことや、特性。苦手とする。はっきりしないと、何とも言えない。
というのが、アドバイスする1親として。
そうとしか、言えません。というのが、私からの返信です。ごめんなさい。

フランシスさん
回答ありがとうございました。
文章が足らずで申し訳なかったです。
親子教室というのは市の保険センターなどで行われているものです。
前は半年に1回発達検査をしましょうと案内があったのですが、今はなにも言われず幼稚園いれたいけど悩んでると相談したくらいで、前回の発達検査から半年経ちましたが何も言われないので3歳半検診でまた相談するのかな?
こちらから療育など動かないといけないのかな?と思っていたところです。
相談に行っても今の息子の状況がどんなものなのか、そういったのを教えてもらえず、市の親子教室に通われた方がいいと思いますと言われて通っているところです。
幼稚園も息子は幼稚園などの集団にいれたほうが苦手なところか伸びていく子だと思いますというざっくりな解答しかいただけず。
療育するなら早い方がいいと思っていたので、一体この先どう動いたらいいのかと悩んでいました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの自治体の親子教室(発達に不安がある子向け)は満3歳までです。以後の進路は保育園や幼稚園など、また療育や児童デイなど専門的な機関に引き継がれる形です。
うちの市の場合は心理士の先生の考え方でこの親子教室に通う場合は幼稚園のプレもおけいこも一時保育を利用するのも禁止なので、のらねこさんのように幼稚園のプレに行く事が出来ないんです。
その心理士の先生の考え方にちょっと?と感じる事があったので児童デイとおけいこに通うからと4月から半年通った親子教室を先日辞めました。辞めても半年後に発達検査があり、ウチの場合その次は2歳半健診になると思います。
療育は親子教室に通っていたら紹介してもらえるようですがやはり市の方でも優先順位があるようで、うちはまだ1歳児、発達グレーな感じで優先度は低そうなので自治体を通さなくても受けられる療育に自分で申し込み8ヶ月の順番待ちをしているところです。
1月から幼稚園の満3歳児教室に通う予定であるということは親子教室の先生に伝えておいた方が良いと思いますよ。いつまで通えるのかも聞いてみられた方が…。あと早めの療育を希望されるなら自分で療育やデイなどの見学をしておいた方が良いかも?です。
自治体の先生の考え方によって親子教室のカラーも変わり、療育も保健センターの先生の推薦がいるところから小児科医の診断書のみで行ける自治体まで色々あるようです。
知らないともしかして損する?事もあるかもしれないので調べておくに越したことなしですよ。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぬきちさん
回答して頂いてありがとうございました。
そうなんですね、全くそういった説明などもなくて、通い始めたものの進路について、1月から幼稚園に通うことも親子教室の先生にもお話もしましたが、そうなんだ~くらいの話で終わります。
入園しても親子教室に通ったほうがいいのか、または通えないのか、他に療育のところなどもわからないので今度いった時にちゃんと話をしてみたいと思います。
たぬきちさんのところでは親子教室に通うとどこも利用できなくなるのいうのはちょっと辛いですね(*_*)私ももしそのように言われたら、ん?って思ってしまうと思います。
早めにと思うなら自分で探すしかないですよね、あと調べることも大事ですよね。
言葉も追い付いてきて気になるところがほとんどなくなり今は日常生活で困ってることはないんですが、言葉の使い方だったり行動だったりやっぱり少し変わってるよなって思うところがあるのでこのままより自分で動こうかなと考えていたところです。
自分なりに調べたり聞いてきたりしてみます。ありがとうございました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳10ヶ月の男の子がいます
来年幼稚園ですが言葉が遅い、不明瞭な言葉、待てない、身辺の自立もイヤイヤ期と重なり全然進んでいません。どんな療育がいいのでしょうか?言語聴覚士さんがいる療育とか、集団、個別等、皆さんどう選んでいるのですか?
回答
集団療育か個別か、という部分は私もかなり迷いました。選び方って難しいですよね。
今から5年ほど前の時点でも、療育施設は増えつつある状況でし...


早期療育のメリットはよく耳にするようになりましたが、デメリッ
トや後悔したなと感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。診断がついていない状態ですが、保育士さんから勧められました。私自身はマイペースな性格なのかなと思うくらいで、特に不便さは感じていませんが、集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるようです。
回答
療育自体はどんな子であれ、その子に合わせた成長支援ではあるので、本来デメリットというものは存在しません。
ですが、、、親御さんによっては...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
あい2さん、ありがとうございます。療育って、よくわからないので、教えていただけるとありがたいです。幼稚園の先生からは、特に大変だとかはきか...


発達支援センターの初回相談はどのような事を聞かれますか?メモ
して持っていきましたか?どの位時間かかりましたか?育てづらさ感じ悩んで相談しても、療育できずに様子見ましょうで終わりになってしまう事もありますよね?周りからは良い子に見られがちだけど…1才半検診は積み木だけできました。2才半は全てできませんでした。家ではできますが、他の人にはできないのでやっぱりねでした。区の親子教室行っていますが、3回で、区の相談はひどい子でなければ様子見で検診1回増えるようです。
回答
母子手帳に書いてある項目はすぐ答えられるように。
生まれたとき、正常分娩か、指差しはいつごろ、喃語は、二語文、三語文はでますか?歩けるよう...



先月で3歳となった息子の件で質問します
息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。
回答
ruidosoさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
正直息子の成長に対しての心配が考えすぎのものかとも思っていたので受給者証のこと...



初めまして
3歳0ヶ月の男の子で、来月心理士と言語聴覚士の面談です。質問ですが、発達グレーの子たちは、療育に通っていない場合、どのように過ごしているのでしょうか?今現在、単語が10個程度しか言えません。これまでに、2歳頃から市の保健センターや県立の小児科医の先生に相談してきて、来月やっと心理士・言語聴覚士との面談にいきます。今まで相談をしても、「時期がきたら言葉が溢れるから、焦らないで!」と言われ続け、早めに療育を受けたいと思っていても、中々先に進めずにおりました。また、言葉の発達には、同世代との関わりが一番刺激されていいのだと、よく言われますが、専業主婦のため保育園は対象外です市で実施している療育を受けるにも、面談後に申請をしそれを通らなければいけないのだと知り、もっと手軽に療育を受けられるところはないのかとヤキモキしています。言葉の発達にいいとされる、同世代との関わりを持たせてあげたいのですが、療育に通っていない方は、どのように過ごされていますか?
回答
うちの子が診断されたのは小1になってからですが、
専業主婦で子育てしてた私が幼稚園前にどう子供と
過ごしていたかというと。
市のおもちゃ...



こんにちは3歳の息子が言葉が遅く、幼いため、最近療育センター
に通い始めました。まだなんの診断もされていないのですが、これからどのような流れになるのかと不安です。療育センターの先生に聞いてもやんわりと断言はされないので。それが配慮なんだろうとは思うのですが、流れなどを知りたいと思って質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
ゆきだるまさん、こんにちは。
お子さんが療育を受けるようになったとのことで、不安なお気持ちわかります。
私の息子は現在小5です。
息子の場...


来年度入園予定の幼稚園について2才半の次男
正確な診断はまだ出ていませんが、現在病院で月に1回ST・OTと月に2回市の親子教室、さらに月3回(ほぼ週一)幼稚園の親子プレを受けています。これにプラスして週一で通う療育施設にも通所予定(幼稚園からのアドバイスで、現在発達に関して担当の保健センター職員に相談済み)今の幼稚園では今の息子の状態(じっとしていられない等)だと入園は難しいかもしれない。しかし後半年くらいあるので様子を見ようと言われています。私としては・家から近く、何かあればすぐに迎えに行ける。・上の子が通っているのである程度色々な事がわかっている。・先生方がとても良い方ばかり。(しかし入園の場合加配の先生は付かないようです)・本人も慣れている園舎や先生(兄の行事やお迎え後園庭で遊んだりプレに行ったりしているため)等様々な理由があり出来たら今の幼稚園に通わせたいと思っています。ですが、幼稚園がのびのび系では無かったり加配の先生が付かない等次男が通うのは大変なのかもと思ったりもしています。もし来年度、今の幼稚園に入園出来なかったら発達支援事業所を幼稚園の代わりに通わせようか今からでも別の幼稚園を探すかで迷っています。最終的に決めるのは親だとはわかっていますが、みなさんの意見も聞いてみたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
小1支援級の息子がいます。
満3歳でバリバリのお勉強系幼稚園に入園させました。
習い事しなくても幼稚園で色々教えてもらえて一石...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
未就学のうちはギリどうにかなると思います。
もとから育児に関心の薄いお父さんであるなら、行政からの書類や封書なんかも気に留めないかもしれな...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
メルモさん
お返事遅くなりすみません。
そうですよね、療育にとらわれずに沢山の人と関われる場にでるのはプラスになると思っています!一時保育...



こんにちは
現在4歳になる男の子がいます。今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?
回答
うちの子供は2歳の時に診断され(同じく自閉症栖ペクトラムと知的障害)、保育園+療育に週2で通いました。通ってよかったのは、本人のためという...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、再びご回答ありがとうございます。
就学については正直まだイメージも出来ず何も調べられてない状況なのですが、一応地元の...



3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治
体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
回答
すくわさん、こんばんは。
身辺自立と、言いますが、どの程度。お子さんは、現在。
出来ているのですか?
3歳2ヶ月ならば、着替え、排泄、...


3歳0ヶ月女の子がおります
1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)診断は受けていません。通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。
回答
ぼたんさんコメントありがとうございます。
やはりご自分で色々動かれて、県外の療育施設にも通われていらっしゃるんですね。
最初のころから...



初めて投稿します
2歳1ヶ月の長女が折れ線型自閉症だと思っています。単語10以上言えたのがほぼ全て消え、人と目を合わせなくなり、笑ったりもしますが無表情が多く、話しかけられても無反応が増え、マネをなにもしなくなった...など。感覚的に間違いないなと思ってます。療育を受けるための市の発達検査は4ヶ月待ちと言われていて、自費でクリニックの検査を受けようか悩んでいます。そこで質問なのですが、やはり療育は早ければ早いほど良いのでしょうか?市の職員の人にはまだ2歳なので気にし過ぎず...とか言われましたが、個人的にはこの時期の1ヶ月ってすごく重要じゃないかとも思います。アドバイス頂けると助かります。
回答
こんにちは
うちの子はふつうの自閉症ですが、1歳8ヶ月で発達センターに連絡してから検査まで2ヶ月ほどかかり、まだ療育は早いと言われ、1ヶ...
