退会済みさん
2017/10/19 21:52 投稿
回答 4

いつもお世話になってます。2歳10ヶ月の息子が幼稚園のプレに通いだしました。
今のところトイレが近いくらいで何も言われておらず、プレの様子などを写真で見たのですが椅子に座って真面目にやっていたので驚いているところです。親子教室ではやらないと言って怒ってたりするのですが(*_*)

8月から週に1回、親子教室。
10月から週に2回、幼稚園午前のみ

に現在通っております。
1月からは満3歳児クラス毎日幼稚園に通う予定ですが、親子教室も続けて通うことになると思いますが、親子教室っていつまで通うことができるのだろうかと、また親子教室から他に療育や診断が必要になれば紹介などされていくことになるのでしょうか?

通ってるところで聞けばいいのですが、なかなかゆっくりお話する機会がなく、親子教室などはだいたいみなさんどのくらい通っているのか気になりました。よければ教えてください。

10月から通って、ものすごく急に成長する姿がみえてきましたが、やはり心配なところも多い息子です(*_*)
もうすぐ3歳児検診と思っていて、そのときに聞こうかと思っていたら私のところは3歳半検診でした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/74535
退会済みさん
2017/10/20 00:17

のらねこさん、こんばんは。

ご質問の内容が、良く解らないので、反対に。
こちらから、聞きますね。

幼稚園のプレ。というのは、解ります。
その親子教室というのは、どこの?

プレに行かれている幼稚園で、行われている教室ですか?
過去の書き込みも、拝見しましたが、良く解りません。
ごめんなさい。

お住まいの地域にある、保健センターなどが、定期的にやっている、触れあい時間のようなものですか?

療育は、疑いもしくは、診断を受けて、お住まいの自治体の保健センター所属の心理士さん。
の紹介や、発達検査を病院で受けた。そこから療育センターを紹介。して貰ったなど。

あとは、親御さんの任意で、診断の有無に関係なく。民間の療育に通わせる。
ということも、有りだと思います。

うちは、満3歳で、私立幼稚園に、入って。3歳後半で、住まいがある保健センターの、心理相談を数回受け、(心理士さんの紹介状を所持)隣の市にある民間の療育センターで、PDDの診断を受けました。
療育は、その診断を受けた、民間のセンターで、就学前まで。
月に二回。受けに行きました。

でも、これは。
娘は、中2。10年前の話なので、お住まいの自治体に、よって。同じじゃないと、お考えになられたほうが良いかもしれません。

今は、療育に通うにしても、1度。発達検査をして、診断を受けて。が、確実ですよね。
いずれにしても、お住まいの自治体では、そこのところはどうなっているのでしょうか?

その子の、知能的なことや、特性。苦手とする。はっきりしないと、何とも言えない。
というのが、アドバイスする1親として。
そうとしか、言えません。というのが、私からの返信です。ごめんなさい。



https://h-navi.jp/qa/questions/74535
退会済みさん
2017/10/20 10:46

フランシスさん
回答ありがとうございました。
文章が足らずで申し訳なかったです。

親子教室というのは市の保険センターなどで行われているものです。
前は半年に1回発達検査をしましょうと案内があったのですが、今はなにも言われず幼稚園いれたいけど悩んでると相談したくらいで、前回の発達検査から半年経ちましたが何も言われないので3歳半検診でまた相談するのかな?
こちらから療育など動かないといけないのかな?と思っていたところです。

相談に行っても今の息子の状況がどんなものなのか、そういったのを教えてもらえず、市の親子教室に通われた方がいいと思いますと言われて通っているところです。
幼稚園も息子は幼稚園などの集団にいれたほうが苦手なところか伸びていく子だと思いますというざっくりな解答しかいただけず。
療育するなら早い方がいいと思っていたので、一体この先どう動いたらいいのかと悩んでいました。

Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/74535
退会済みさん
2017/10/20 13:32

うちの自治体の親子教室(発達に不安がある子向け)は満3歳までです。以後の進路は保育園や幼稚園など、また療育や児童デイなど専門的な機関に引き継がれる形です。

うちの市の場合は心理士の先生の考え方でこの親子教室に通う場合は幼稚園のプレもおけいこも一時保育を利用するのも禁止なので、のらねこさんのように幼稚園のプレに行く事が出来ないんです。

その心理士の先生の考え方にちょっと?と感じる事があったので児童デイとおけいこに通うからと4月から半年通った親子教室を先日辞めました。辞めても半年後に発達検査があり、ウチの場合その次は2歳半健診になると思います。

療育は親子教室に通っていたら紹介してもらえるようですがやはり市の方でも優先順位があるようで、うちはまだ1歳児、発達グレーな感じで優先度は低そうなので自治体を通さなくても受けられる療育に自分で申し込み8ヶ月の順番待ちをしているところです。

1月から幼稚園の満3歳児教室に通う予定であるということは親子教室の先生に伝えておいた方が良いと思いますよ。いつまで通えるのかも聞いてみられた方が…。あと早めの療育を希望されるなら自分で療育やデイなどの見学をしておいた方が良いかも?です。

自治体の先生の考え方によって親子教室のカラーも変わり、療育も保健センターの先生の推薦がいるところから小児科医の診断書のみで行ける自治体まで色々あるようです。

知らないともしかして損する?事もあるかもしれないので調べておくに越したことなしですよ。

Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/74535
退会済みさん
2017/10/20 18:08

たぬきちさん

回答して頂いてありがとうございました。
そうなんですね、全くそういった説明などもなくて、通い始めたものの進路について、1月から幼稚園に通うことも親子教室の先生にもお話もしましたが、そうなんだ~くらいの話で終わります。
入園しても親子教室に通ったほうがいいのか、または通えないのか、他に療育のところなどもわからないので今度いった時にちゃんと話をしてみたいと思います。

たぬきちさんのところでは親子教室に通うとどこも利用できなくなるのいうのはちょっと辛いですね(*_*)私ももしそのように言われたら、ん?って思ってしまうと思います。

早めにと思うなら自分で探すしかないですよね、あと調べることも大事ですよね。
言葉も追い付いてきて気になるところがほとんどなくなり今は日常生活で困ってることはないんですが、言葉の使い方だったり行動だったりやっぱり少し変わってるよなって思うところがあるのでこのままより自分で動こうかなと考えていたところです。
自分なりに調べたり聞いてきたりしてみます。ありがとうございました。

At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度入園予定の幼稚園について 2才半の次男。 正確な診断はまだ出ていませんが、現在病院で月に1回ST・OTと月に2回市の親子教室、さらに月3回(ほぼ週一)幼稚園の親子プレを受けています。 これにプラスして週一で通う療育施設にも通所予定(幼稚園からのアドバイスで、現在発達に関して担当の保健センター職員に相談済み) 今の幼稚園では今の息子の状態(じっとしていられない等)だと入園は難しいかもしれない。しかし後半年くらいあるので様子を見ようと言われています。 私としては ・家から近く、何かあればすぐに迎えに行ける。 ・上の子が通っているのである程度色々な事がわかっている。 ・先生方がとても良い方ばかり。 (しかし入園の場合加配の先生は付かないようです) ・本人も慣れている園舎や先生 (兄の行事やお迎え後園庭で遊んだりプレに行ったりしているため) 等様々な理由があり出来たら今の幼稚園に通わせたいと思っています。 ですが、幼稚園がのびのび系では無かったり加配の先生が付かない等次男が通うのは大変なのかもと思ったりもしています。 もし来年度、今の幼稚園に入園出来なかったら発達支援事業所を幼稚園の代わりに通わせようか今からでも別の幼稚園を探すかで迷っています。 最終的に決めるのは親だとはわかっていますが、みなさんの意見も聞いてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/10/10 投稿
ST 病院 0~3歳

もうすぐ2歳7ヶ月の息子 市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。 うちの子の気になることは、 ▫︎言葉の発達が遅い 最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。 ▫︎運動、体の発達が遅れてる 体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。 遊具や乗り物を嫌がる。 椅子に座るとだらっとしてしまう。 食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり) ▫︎不安感が強く繊細 ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。 公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。 ▫︎癇癪多い、叩く、投げる ▫︎生活面の自立はほとんどできてない ▫︎クレーンがある 要求の指差しなし 何をするにもママの手を引いている ▫︎偏食あり 他にも ・いつもと違うことが苦手 ・遊びにマイワールドがある ごっこ遊びやりとり遊びできない やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする ・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語) が気になってます。 周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。 でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。 ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。 それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?) 市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、 特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。 どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。 お願いします。

回答
5件
2025/03/28 投稿
親子教室 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

2歳10ヶ月です 検診では引っかかったことはありません ただ私から見て周りと比べると 偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしました スタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています... そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました 全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうです いわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っています また、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております... 何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。

回答
14件
2024/08/31 投稿
偏食 集団行動 こだわり

療育の必要性についてアドバイス下さい。 いつも暖かいアドバイス、感謝しております。 2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。 スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。 先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式) 結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。 詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。 4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。 滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。 ただ、 ①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖 ②集中力のなさ この2点が気になっています。 先生の話では ①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、 ②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、 との事でした。 療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。 親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。 それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。 先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。 息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

回答
13件
2018/09/30 投稿
離席 発達障害かも(未診断) 0~3歳

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
手遊び 発達障害かも(未診断) 診断

先日、こちらで質問させていただき前向きに療育へ通うことを決断しました。 運よく、いくつか療育先を選べることになりました。 贅沢な悩みですが、療育先の選び方について アドバイスいただけると幸いです。 2歳半の息子の困っていることは、言葉の遅れ、多動、じっとするのが苦手、言葉が通じないことからだと思いますが、癇癪や親や物に当たるようになりました。 言葉の遅れは(単語は他人が聞いて分かるものは少ないです、2語文○○あった、○○きた、○○バイバイ程度、3語文と言えるか分かりませんが、パパ、電車はジェスチャー、きた)程度です。 この4月からプレ幼稚園に週1回通い始めました。 まだ1回しか行ってませんが、息子1人が歩きまわり、 親の私も1時間ほどですが、どっと疲れてしまいました。 良い刺激になるのはわかっていますが、この先とても不安になりました。 そんな中、療育施設をいくつか見学して、下記の2つを選んだところです。 ちなみに今生後3か月の次男がいます。 A.リタリコジュニア 個別週2回  電車で15分ほど 区外です。 B.区内の民間療育 10人ほどの集団療育 週1回  自転車で15分ほど バスでも通えます  母子分離 約2時間 ところが、今になって B.の施設より、個別が週1回空きましたと連絡がありました。 こちらは、STもしくは臨床心理士さんが対応してくださるとのことです。 リタリコは2回ほど通いましたが、幼稚園教諭もしくは保育士さんが担当されることが多いとのことでした。 息子はとても楽しそうに過ごしていて合ってるなぁと思う反面、最後の親との面談の対応に曖昧な感じがあり、少し不安になりました。ただ2回しか通っていないので、最初はそんな感じなのかな?と思ったり。 Bの個別は、週1回だけしか今のところ枠がありません。 個別の先生とはお会いしたことはないのですが、集団は見学に行きました。 きっちりとした幼稚園といった感じです。リタリコに比べると厳しい感じがしました。 ここの個別は親同伴です。 明日中に意思をそれぞれにお伝えしないといけないのですが、 悩んでもなかなか決められません。 悩んでいる点は ①言葉の遅れもあるので、STなど有資格者がいる施設に通った方が良いのか?必ずしも有資格者にこだわる必要はないのか? ②やはり集団と個別は同じ施設で行った方が連携が取れてよいのか? ③Bは親子同伴なので、次男も同伴です。今はまだ抱っこで寝ていますが、数カ月もするとじっとしていないので、どこかに預けるかそのまま同伴か…抱っこで寝ていても長男は気になるかなと心配しています。 そもそも個別は親同伴が良いのか?親が一緒だと甘えてしまうのか? 息子は親がいなくても平気なタイプです。 転勤族の為、周りに頼れるところがなく、次男は預けるとしたら一時保育等を利用することになります。 それでも長男のために、同じ区内、有資格者、集団療育と同じ施設を優先した方が良いのでしょうか。 幼稚園卒園まで恐らく転勤はない予定…ですが、 リタリコは転勤先にもあるので、そういう面でも在籍していた方が良いのかなと考えたりもしています。 また保健所からの療育スタートの為、医師の診断はなく、STなど専門の方に見ていただいたこともまだありません。 これから予約をして診ていただこうと思ってはいますが、予約はだいぶ先になるのではと予想しています。 療育をすべてBの施設に統一するべきか、 資格者など気にせず、個別はリタリコ、集団はBの施設と現状の決断のままいくのか、 アドバイスいただけると嬉しいです。 個別をリタリコ、B施設各1回、集団をB施設1回という案もありますが、 個別を2か所に分けるとさらに息子が混乱するのかなと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
2件
2018/04/22 投稿
ST 0~3歳 癇癪

療育が事前の説明やイメージと違った時のことについて、質問させてください。 4歳の息子(幼稚園年少、加配あり、未診断、DQ89)は最近、療育に通い始めました。 療育は市からの委託を受けた法人が行なっているもので、集団療育で週1回90分間です。 契約と支給開始日の日程的な兼ね合いで、個別支援計画がないまま先々週初めての療育に行きました。 ところが、ちょっと事前説明で聞いていた話と様子が違うようなので、戸惑っています。 (ちなみに利用者のプライバシー保護の観点から、事前に療育の見学不可の園です) 事前の説明では ・お子さん(息子)にピッタリのクラスです ・内容は幼稚園と大差ありませんが、少人数の落ち着いた環境の中で成功体験を増やすことができます。 ・お子さんが慣れるまでは母子同伴ですが、慣れたら母子分離でOK ・お子さんは幼稚園に通えているので、すぐ母子分離しても大丈夫だと思います …と言われていました。 ところがフタをあけてみたら、同じ枠で療育を受けている子たち(全部で6人)は、息子以外は全員未入園の3歳児でした…。年齢的にもどの親子もガッツリ母子同伴な雰囲気で、プログラムも「ママと手をつないで~」とか「ママが抱っこしてギュッとして~」とか、ママありきな内容。 自由遊びの時間には支援員の方から、「ここにいる間は息子さんをなるべく叱らず、基本見守って下さい」と言われたので邪魔にならない場所で息子を遠目に見守ってたら、今度は「お母さん、ここ(息子の隣り)に座って一緒に遊んでください!」と注意され、事前の話と違いすぎてビックリとしました。 息子は幼稚園での母子分離はできてるのですが、回りがこんな様子では私だけ「じゃあママは行くね」とは言いにくすぎる…(>_<) さらに、3人の支援員さんもクラスのメンバーも、登園した瞬間からバッタバタのワヤクチャで「落ち着いた雰囲気」とはとてもいえず、未入園児に求められるレベルのことは一応できる息子はぶっちゃけ放置気味…。 息子は気持ちの切り替えに時間がかかる、視覚優位で一斉指示が通りにくい&順番を待てない&短時間の癇癪、言葉の遅れなどの特性があります。でも初療育の日はまわりを見て「みんな小さい子だね」と言って、おもちゃを取られても我慢したり、泣き叫ぶ未入園児たちをなぐさめたりと、かなり頑張っていたようでした。 支援員さんからその頑張りを褒められることもなく(私は褒めまくりましたが)、息子がお友達に声をかけても回りの子たちは小さくて会話があまり成立しない感じだし、緊張と疲れもあってか帰宅してからの荒れっぷりが凄まじかったです(>_<) 療育園側からは、新年度になったら曜日や時間帯が変わる可能性があるとは言われていますが、基本的には曜日や時間帯の希望を利用者側からは出せないことになっています。 このような場合、個別支援計画の話し合いをする時に、新年度からクラスを変えること(せめて園児や同学年の子が多くいるクラスにして欲しい)を、園側に要望してもいいものでしょうか?

回答
4件
2018/02/18 投稿
視覚優位 おもちゃ 会話

4歳3ヶ月(年少)の子供がいます。今年から療育へ通い始めました。まだ数回しか通ってないのですが、疑問に思うので教えてください。 私の子供は赤ん坊の頃から足の力が弱く運動能力が低いです。病院で検査済みですが異常はありません。(数ヶ月に1回定期的に病院には通っています)そのせいでジャンプが出来るのが遅かったり体幹がとにかく弱い。療育先の先生曰く、そのせいで手先が不器用だったりするそうです。確かに不器用ではあります。医者からは「ゆっくりだけど出来てきているから問題ない」と言われています。 入園前に市などで足のことは相談済み。その他にも言葉が少し遅れていたりしたので、そのことについても相談していましたが、特に何も言われずにいました。 しかし入園後、園が少し厳しくて出来ない事を指摘してきます。4月の段階で子供は自分でボタンが出来ない事を毎日のように指摘されました。それから練習を重ね現在は出来ます。トイレも4歳になる頃に出来るようになりました。これも毎日のように注意を受けました。 元々の言葉の遅れ、足の事はもちろんなんですが、このような園からの指摘が気になってしまい地域の保健センターへ相談しました。 しかし何も言われる事もなく終わってしまいました。 しかし出来ない事への不安が頭から離れず、自分から療育へ行きたいと思い、市へ相談して通う事になりました。 まず療育で、運動能力、コミュニケーション力(先生と話すのが苦手)、言葉の理解、頭を使った遊びなどの向上が出来たら良いなと思い通い始めました。 療育ではグループ(5人程度)で指導をしてもらってます。週1回、約1時間です。 同じグループの子供達にもそれぞれ特性があったりします。もちろんそれは理解しています。 しかし自分の子供以外、落ち着きのない子です。しっかり座れない、順番が待てない、先生の言う事が聞けない。などなど。 1時間しかない時間の中で、こういう事があったりすると子供達の落ち着きを取り戻すのに時間がかかって授業が進まない事がよくあります。 このような状態のクラスってどうなんでしょうか?これが療育というものなんでしょうか? 新年度にクラス替えはあります。 私の友達の子供も療育に通っており話を聞くと、正直グループは成果を感じれなかった。個別では伸びた。と言っていました。 それを聞いて少し不安になってしまいました。 冒頭にも書きましたが、まだ数回しか通っていないのでなんとも言えません。 ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。 長々と失礼しました。

回答
8件
2025/03/06 投稿
病院 先生 4~6歳

こんにちは。 2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。 民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。 現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。 そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加) 療育の候補が ① 週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの ② 保育型9:30-15:30の療育 です。 癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、 今の一時保育と①の療育を始めるか、 一時保育を②の療育施設にしてしまうか、 悩んでいます。 来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、 一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、 ちなみに息子の心配なところは ▫︎言葉運動共に遅れ ▫︎不安感が強く繊細 ▫︎こだわりあり ▫︎癇癪が酷く長い ▫︎指差しなし、要求クレーン です。 療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇

回答
2件
2025/04/18 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 指差し

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
知的障害(知的発達症) 睡眠 先生

【児発を変えたことのある方、アドバイスください】 3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。 4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ) 来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。 理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、 新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。 今までの児発は ・小集団(5人) ・預かりで2時間の活動・週3回 ・ルーチン化された活動内容 ・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい ・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している 新しい児発は ・集団(10人) ・預かりで3時間の活動・週3回 ・毎日活動内容が変わる、外出もある ・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり) ・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設 ・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた 悩みはここからです↓ 今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。 せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。 今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。 一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。 行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。 娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。 移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。 実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。 でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。 今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
5件
2025/02/21 投稿
社会性 運動 療育

相談支援事業所についての質問、相談です。 セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 ································· 子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。 その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。 すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり ・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった ・サービスの継続ができないので契約終了になる ・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するように と、言われました。 また、 ・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う ・次の事業所との契約の際には同席する とも話がありました。 そこで、まず【質問】なのですが、 ・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか? ・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。 ・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。 (※11/12は、初めて顔合わせをした日です) 次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。 「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか? 実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。 どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。 つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。 アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/18 投稿
発達障害かも(未診断) 受給者証 0~3歳

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
発達障害かも(未診断) 他害 先生

第一希望の事業所が空くまでの、他の事業所の通い方についてアドバイスをいただきたいです。 3歳の息子の、体幹の弱さとコミュニケーションが一方的なことが気になり、幼稚園と並行して通える療育を探しています。 良いと思った事業所は11月まで空きがないので、それまでは体幹とコミュニケーション、それぞれ得意な事業所を掛け持ちする予定で探していました。 (体幹・コミュニケーションどちらも見てくれそうな所は、他にも3件ほど問い合わせしましたが、どこも空きがなかったです。) 体幹の方は、運動メインの良さそうな事業所が見つかりましたが、コミュニケーションの方の事業所は決め手に欠けて悩んでいます。 事業所A 良い所 ・去年出来たばかりで部屋がきれい ・毎日空きがあり週何回でも通える ・子どもが楽しんでいた ・作業療法士がいる 悩む所 ・どの職員も子どもの隣でスマホを触っており、ちゃんと見ているのか疑問だった ・どういう療育をしていくのか聞いたが、曖昧な返答で効果があるように感じられなかった(託児所のように感じた) 事業所B 良い所 ・療育の内容、目標が具体的に設定されており効果に期待感が持てた ・事務室で説明を受けたが、書類など整理されておりきちんと仕事がされてるように感じた ・通ってる子がほぼ全員息子と同学年 ・代表の方の息子への声掛けは、療育的効果がありそうだった(体験がなかったので、他の職員の様子は分からない) 悩む所 ・療育を受ける部屋に入ると、子どもが泣いて帰りたがった(普段は人見知りや場所見知りせず、どこでも楽しめるタイプ) ・ご飯を食べなかった子におやつをあげなかったり、泣いている子への声掛けなど、家や幼稚園より子どもへの対応が厳しく感じた 細かく記載しましたが、子どもは楽しんでいたけど効果を感じられないA、子どもは嫌がっていたけど効果が感じられそうなB、と長所短所が真逆なのです。 第一希望の事業所に空きが出るまでの間、掛け持ちするならAとBどちらが良さそうか、それとも納得して決めた運動メインの事業所のみにした方が良いのか悩んでいます。 自分たちはこうやって決めたよ!などアドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/24 投稿
0~3歳 コミュニケーション 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す