締め切りまで
10日

子どものことになりますが、心理検査後の療育に...
子どものことになりますが、心理検査後の療育について、精神科の先生の話がコロコロ変わります
検査結果の診察の日、障害の診断には至らないのですがIQがやや低く、このままの発達スピードでは小学校に上がって大変だから、それまでに療育は検討されてますかと療育の話になりました
それから療育施設で我が子の不得意分野の専門の指導員さんがいる施設に通おうと見学に行きました
後日別件で精神科に行った際に子どものこともきかれたので「専門分野の指導員さんがいる療育施設を幾つか見学している」と話したところ「ああ、そうですか」と
その後、役所で手続きするために検査結果をもらうのに再度精神科へ電話で問い合わせましたが、そこで先生に真逆のことを言われ困惑しています
「療育施設は自閉症患者だけです」「小学校に上がってから支援級など検討されては?」と
頭の中ごちゃごちゃになってしまいでどうすればいいのかわかりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
このまま、療育を利用できるように手続きを進めれば良いと思います。
精神科の先生は、
療育施設は自閉症患者だけなので、お子さんに療育は必要ない
小学校に上がってから支援級を検討すれば良いから、今は療育は必要ない
と、ハッキリ『療育は必要ない』と言ったのでしょうか?
今、利用手続きをしようとしている療育施設は自閉症の子しかいないので
お子さんには向いていないと思いますよ
とか、
今は療育施設と保育園の両方を利用して、小学校では支援級を検討されては
つまり就学相談を受けましょう
とか、別のことを話している可能性があるんじゃないかと思います。
以前の「ああそうですか」も、それなら良かった、このままがんばりましょうと言う意味だったのかもしれません。
私もなかなかできないのですが、
園や学校の先生や、お医者さんと話していてよく分からないなと思ったときは
「今のはこういう意味ですか?」「私はどうしたら良いと思いますか?」
って聞けると話が分かりやすくなります。
恥ずかしかったり遠慮して聞けずに帰宅した後で
「聞けばよかったーーー!」ってなることも多いです。
精神科の先生は、
療育施設は自閉症患者だけなので、お子さんに療育は必要ない
小学校に上がってから支援級を検討すれば良いから、今は療育は必要ない
と、ハッキリ『療育は必要ない』と言ったのでしょうか?
今、利用手続きをしようとしている療育施設は自閉症の子しかいないので
お子さんには向いていないと思いますよ
とか、
今は療育施設と保育園の両方を利用して、小学校では支援級を検討されては
つまり就学相談を受けましょう
とか、別のことを話している可能性があるんじゃないかと思います。
以前の「ああそうですか」も、それなら良かった、このままがんばりましょうと言う意味だったのかもしれません。
私もなかなかできないのですが、
園や学校の先生や、お医者さんと話していてよく分からないなと思ったときは
「今のはこういう意味ですか?」「私はどうしたら良いと思いますか?」
って聞けると話が分かりやすくなります。
恥ずかしかったり遠慮して聞けずに帰宅した後で
「聞けばよかったーーー!」ってなることも多いです。
息子が通っていた発達外来の先生は
「療育や学校のことは医師は本当に不勉強なのですが」
と何度も恐縮されていたので、そういうことかなー、と思いました。
医学的な判断や処方箋は書けるけれど、実際の地域の療育や学校のことはほぼ把握していない(出来ない)と思っていて良いかと思います。
とりあえず療育に通ってそちらの先生に進路のことなど相談した方が建設的かと思います!
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師の発言は私もよくわかりませんが、自閉症ではなくても発達ゆっくりめなら、療育に繋がっておいた方がいいと思います。
小学校に上がってから支援学級を検討するのでは遅いですから。
小学校に入る前に検討すべき案件です。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こどもは急に成長したりする場合もあるし、障がいに関して親もすんなり受け入れがたかったりするので、小さい子どもの診断は慎重な場合が多いと思います。
先生には、イエス・ノーで答えてもらえる質問をしてみると、実態は分かりやすいと思います。ただ、先生がせっかくオブラートでくるんで伝えてくれたことを直球で聞き返すので、親がすごくショックを受ける場合もあります。
「療育施設は自閉症患者だけです」については、お子さんが、自閉症スペクトラムの可能性があるということですか、または自閉症ということでしょうか?と聞いてみられたらハッキリします。
「小学校に上がってから支援級など検討されては?」については、療育を検討していることを先生が忘れるはずはないので、幼児期は療育、就学は支援級も検討してみてね(現状でのおすすめは支援級)ということだと思います。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ごまっきゅさん
どこの施設かは医師に話していないので、おそらく施設の向き不向きのお話ではないかと思います
今回の電話で「IQは低めでも他の同年齢の子と同じくらいと思っていいので、保育園での関わりだけで大丈夫だと思う」「自宅で療育的な関わり方をしたり、自治体から補助が出るので習い事などを検討されてみては」と言われました
検査結果の時にはそのようには仰ってなかったと思うのですが…
療育施設に見学に行った時は「お子さんしっかりされてますよ」と職員さんがおっしゃってくださってて、私が過度に不安に思いすぎてるのか、とにかく電話での医師とのやりとりで余計混乱してしまってます
色々情報を言われると咀嚼するのに時間がかかってしまって、その場でうまく聞き返せないことは確かに多いです
わからないことを都度確認するように気をつけます
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育施設をどこにするのかで悩んでいます
発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、次に見た施設では指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。同じ曜日の午前中しか空いておらず、どっちかに決めなければなりませんが…私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。
回答
境界知能っていうのは、お勉強のことだけではありません。
もっと広い、常識とか生きる力、それらを学ぶことを支える身体の発達や使い方も含められ...



現在年少組4歳のちゃんとした診断はありませんが、ADHDとA
SDの両方がありそうで、発達検査で知的の面では106点で平均でした。保育園では加配がついていて、週2回療育にも行っています。一対一ではマシですが、集団になるとたまに指示が通らなかったり、座って話を聞く場面でウロウロしてしまったり、特定の友達はいてない状態です。そんな娘に対して、漠然と将来この子はどうなるんだろう?と不安です。あと2年したら小学校ですが、小学校も通常?支援級?どっちなんだろう?とか先の事を考えても仕方ないのに、不安になってしまいました。娘みたいな子は通常級と支援級どちらがいいのでしょうか?皆さんはどうやって、決めましたか?参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
入学予定の小学校の情報を集めてみてはどうでしょうか。
通常学級、通級指導教室、特別支援学級…どんな形なのか、どんな運営方法なのか。
自治体...



中3男です
今日、自分がASDであると確信しました。ショックなのもそうですが、思い返せば他人から見ればおかしい子供だったな…と思い、少しずつ改善したいです。自分で把握できた症状は・人の気持ちを想像できない・癇癪持ちの2つです。どちらも今まで主観的にしか見ていなかったので、全く気づくことができず、逆に何故人間は人の目を気にするのか?とばかり思っていました…一つ目の「人の気持ちを想像できない」は、知識、体験のみではなく自分の力で想像することはできるのでしょうか。2つ目の「癇癪」については、兄も自閉症で、良く癇癪を起こしているので自分も起こさないかが心配です。そもそも何故癇癪を起こしてしまうのでしょうか…。やはり想像力の欠如からくるものでしょうか。
回答
ASD当事者です。
返信を見て、チェックシートで診断を受けたと書いてますが、WAISやWISKを受けたのでしょうか?
発達検査はチェックシ...


初めてこのサイトを見て書き込みます
。今3歳8ヶ月の男の子を育てています!1歳半くらいの時にあれ?と思う事があり、、旦那に相談した所喧嘩。勘違いかと思い、、3歳。言葉の理解が、、?と思う事もありましたが深く考えずにいたのですが保育園に入れる事になり入ると保育園の先生からも理解力が、と言う事で一度心理の先生に発達相談に行きました!2〜3回通って最近診断結果?とゆうか出ました。田中ビネー式?IQ75、精神年齢2歳7ヶ月とゆう結果でした。出来る事とできない事がアンバランスだと。。色々言われましたが、、75点と思わないでください。と。まだまだ伸びるし、必ずこの子のペースで成長していきますと。療育について言われ、療育にいくと必ず伸びるし、今は3歳だからまだまだわからない事も沢山あるけど小学生とかになると困る事も増えてくるかもしれないから今から療育で伸ばそうと言う事でした。まだ旦那にも話せず、、なんと話せばいいのか、、療育もまだどこになにをしたらいいのか、、そして詳しい事はわからないし言われてないのですが、息子は発達障害になるのでしょうか?、、そしてこの先ちゃんと息子が困らず精神年齢は追いついていくのでしょうか?、、誰にも言えず1人で毎日悩んでいます。。
回答
murasakiさん
なんか、、ありがとうございます、、
あたしが相談した所は心理相談の所で、
療育施設がない所で、あくまでも相談。でした...



6歳の男の子の母です
4歳の年中頃、通っている幼稚園から、状況判断ができない。癇癪を起こすなどで、療育に通うよう相談がありました。ただ、よく感情的に怒る担任だったため、子供も反発していたようにも思えます。担任がかわってから、子供も落ち着いてきて、療育も楽しく通えていました。ただ、年長学芸会の時、舞台の上で友達にちょっかいをかけてしまい、ケンカに発展しそうになったり、まだ療育は必要だと感じました。小学生にあがっても療育を受けるには、医師の診断が必要だったため、あまり考えずに病院にいき、自閉スペクトラム症と診断がつきました。診断がついてから、自閉スペクトラム症と診断されると保険や、住宅ローンの団信にはいれなかったりすることがあると知り、子供の将来に十字架をせおわしてしまったのではないかと、後悔しています。IQは通常の数値で、通常学級に通う予定です。もう少し、成長することで、自閉スペクトラム症の診断が変わることはあるのでしょうか。保険で大丈夫だったという方はいらっしゃいますか?
回答
保険とか、先のことは考えずに、まずは目の前のことに集中された方がよろしいかと思います。
共済など入れる保険もありますので、そこは将来のこと...



3歳年少児、自閉症と診断されています
来年度の療育についてご相談です。8月に年1度の発達検査があり、結果高I.Qの為来年度も療育が受けられない可能性が高いと言われています。(今年度も同様です)確かに身辺自立が出来、自分の意思を伝えられ、何とか幼稚園での集団行動は出来ています。自閉症の特性で、ひらがなの読み書きが出来て、1人で絵本も読めます。知らない内に簡単な足し算や引き算もするようになりました。しかし少しずつ改善はされていますが、人と目が合わせられない、不安が強い、人との距離が分からない、話に割って入る、一方的に話す等の特性があります。主治医や幼稚園の先生からは知能と経験で少しずつカバーしていくから今は定期的な療育より幼稚園と言われました。年長になったら、就学前なので療育しましょうと言われてます。年中の一年間を療育なしで大丈夫なのか不安でいっぱいです。療育をしないなら、どのように主治医や幼稚園の先生が言う経験をさせていけば良いでしょうか?
回答
こんにちは。
高I.Qだから療育は今は必要ないなんて、今時有り得ないですよね。
だって、既に距離感がわからないと困ってるんですから。
逆に...


令和7年度、小学校就学予定の保護者です
医師からの診断は自閉症スペクトラム症なのですがIQ38と低く、行く予定の小学校からIQが低いから知的障害クラスを希望したほうがいいと言うことをゆわれます。でも、希望する小学校には知的障害のクラスがないので知的障害のクラスを選択するとなると学区外の小学校へ送り迎えが必要です。医師から自閉症と診断を受けていて希望する小学校へ希望していいと思います。とわれているのに小学校側が拒否してきます。小学校側の言い分としてはここまでIQが低い子で自閉症クラスに入った子が今までいないかららしいです。病院とウチの言い分としては、保育園での様子や聞き取り、療育での様子、送り迎えの件、色々踏まえた上で医師の先生も学区の小学校の自閉症のクラスで勧められました。※検査を受けた日はだいたい半分くらいで飽きてしまいやりたくないと言って中断した結果です。
回答
クラスを決めるのは医師でも親でも小学校でもなく、教育委員会です。
教育委員会が自閉症クラスの判定を出さないと、自閉症クラスには入れません。...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
動画については、1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。
たとえ、お子さんが理解していなくても、...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ADHD中学2年の娘がいます。
発達障害といってもグレーから確定診断ありでも様々特性が大きく異なります。
検査することでその子の特性がわ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
うーさん
やっぱり、療育にも色々ありますもんね!息子が楽しく通えそうなところがいいかなあとわたしも思います。アドバイスありがとうございまし...



先日、4歳の娘が病院で自閉症スペクトラムと診断されました先生
からABAよる療育を勧められましたが、ホームセラピーの費用を概算すると、年間140万はかかるようです経済的に非常に厳しい負担なので、知見のある方に教えていただきたいです・ABAホームセラピーは何年くらいで効果が出るものでしょうかもしくは、効果が見込めないと判断にどれくらい期間が必要でしょうか?・効果が出たとして、何年くらい続けるべきものでしょうか?・ABA療育を行なっている団体をどのように選定すればいいでしょうか?
回答
療育や通級は②の部分をクローズアップして行っていると思います。問題行動を振り返り、望ましい行動を教えて、実践する。なので、今の療育などがA...



今年長で加配の為短時間保育で預けています
来年の就学に向けて放課後等デイサービスを探していて入りたいデイで心配な点が1点だけあり、預け時間についてです。長期期間中が送迎含め10時〜17時にまでしていただける場所なんですが今まで長時間離れたことがなく1年後とはいえ負担なく出来るのでしょうか?知的なしASDとADHD傾向有で一人っ子で兄弟いない為親に甘えが強いタイプの子です。経験談等何でもいいので宜しくお願いいたします。
回答
なんとでもなります。
不安なら、ママが付き添いでそのデイのスタッフ補助をすればいいかも。
たいていのデイは、人手不足なので、ボランティア歓...



初めての質問です
放課後デイサービスを探してます。土曜やっているところや休日のお出かけがあるところで探しているのですが、あまり遠すぎると子供の負担とかになりますか?みなさんは放デイ決める際、放デイまでの距離など気にしましたか?よろしくお願い致します。
回答
muscatさん
回答ありがとうございます。
10〜15分くらいだと子供の負担にもならず良さそうですね。あまり遠すぎないよう探してみます。...


広汎性発達障害の子供がいます
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。経験やお知恵をください。宜しくお願いします。
回答
多分どこの地区でも就学に関する委員会があり、来年度の1年生についても話し合われます。私自身先月その会に参加しました。
園には、診断名を伝え...



もうすぐ4歳の息子がいます
京都在住で、京都市の児童福祉センターで言語と発達の検査を受けました。診断は2年半待ちと言われ、療育は月に1度(これは1から2カ月待ち)と言われました。診断に2年半待ちって、長すぎると思うのですが、病院を自分達で探すべきなのか。療育がそんなに少なくて良いのか。。自閉症の疑いあり。なのだと思うのですが。。会話はできます。苦手な発音はあります。癇癪とこだわりがあり、初めての事間違う事への不安が強いです。お友達に自分から声を掛けられていません。わからないことだらけです。何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
回答
診断は急がなくてもいいから、情報が欲しい、と児童福祉センターに聞いてみるといいと思います。支援学校が就学しない子たちのためにも相談を受けて...



診断名はついていませんが子どもが自閉症スペクトラムと言われて
います子どもの為に今、私に出来ることはないでしょうか。考えているのは•療育(診断名ついてないので受けられるか明日聞いてみるつもりですが)•リタリコジュニアの教室に通わせてみようかと思うのですが他にもしてあげられることはありますか。どうぞよろしくお願い致します
回答
3児の父さん
ご回答ありがとうございます
その通りです、
2名の医師から
軽度の自閉症だと思います
と言われましたが
1人目は
私...


放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
自分だったら…というか、そのAくんの気持ちを考えて、ものすごくつらい気持ちになりました。。
何も言わずに仲良しと思っていた先生がいなくな...
