締め切りまで
7日

2歳7か月の息子がおります
2歳7か月の息子がおります。先日、現在の発達段階が1歳後半くらいとのと診断を受け、4月から療育に週2で通うこととなりました。
息子の性格は明るくおっとりしていてまだほとんどおしゃべりが出ず、児童館などでは活発な子におもちゃを取られたり、取られる際にどつかれたりして見ていて切なくなることがあります。
取られた際に「返してってしてもいいんだよ」「嫌だったよね、じゃあこっちで楽しく遊ぼう!」などその場にあったフォローはしているつもりです。息子は比較的切り替えが早いのですぐ別のおもちゃで遊べることも多いのですが、やはり取られた時はとても悲しそうにしています。
昨年から自治体が運営している発達に不安がある子向け、というリトミックのようなものにも参加していましたが、そこに集まる子は多動気味や2歳なので当然まだまだルールを理解できない子も多く、そこでも息子は遊んでいるおもちゃを取られたり走り回っている子にぶつかられたりと、息子のようにおとなしい子が心穏やかに過ごせる感じではありませんでした。
4月から始まる療育も発達の遅れがある子が集まるクラスですので、またそこに元気系の子が集まって息子が穏やかに過ごせないかも・・・?と不安を感じております。いろんな子と出会って揉まれるのは大事だと思いますが、児童館でも療育でもやられっぱなし・・・となるものどうかなと思います。
いつか嫌なことは嫌!とはっきり言って立ち向かえるようになるには、やはり根気よくそういう子の輪の中で過ごしたほうがいいのでしょうか?
それと2歳児が集まる療育のクラスの雰囲気はどんなものなのでしょうか?個々の療育センターで色々違いがあるとは思いますが、体験談などをお聞かせ頂ければ幸いです。
追記:「明るくおっとりした子」と書きましたが、家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現出来ていて、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育って一口に言いますが、お子さんのように対人トラブルでの切り替えがボチボチできるお子さんにはそれなりの相手との集団療育でないと伸びない部分もあると思います。
しかし、物事や事象への反応が激しすぎるのも鈍すぎるのも問題であって、そういうお子さんは早めに子ども同士の中で経験させることが必要なんですよね。
気になるのは、一歳半レベルとのことで、おもちゃをとられてもなんのこっちゃらわかってない可能性が高いということ。穏やかなお子さんみたいで、それはとてもよい個性なのですが、喜怒哀楽がしっかり育ってないのでは?
ニコニコはしてるけど、どうなのかな?
怒りや悲しいへのしっかりした反応はありますか?
ひたすら嫌な気持ちだとか、通りすぎて混乱になってませんか?
あ、なくなった!とビックリ→物への執着が薄いので、まあいいか別のもので。と切り替え……と我が子のような切り替えパターンになっているとすると、あまり芳しくはないです。
その場でとった取られたというよりは、早めに子どもの集団の中でいろんな経験させることが重要だと思いますよ。
取られても泣かない…と言うことは、そんなに嫌じゃない、そんなにビックリしてないなのですよね。
刺激に対して強く反応すると泣くわめく怒りますから。
逆に刺激に対して反応が鈍い子どももいて、イヤだなとは感じられても、怒るということがどういうことかピンときてない。穏やかな子どもといえば、聞こえはいいですが、感情面の育ちが少し弱い気がしますね。
二歳ぐらいだと、感情面が不安や怒りばかりが育ってる子どもなので激しい反応の子どもが多いかもしれませんが、感情面の成長がのんびりという意味では同じくくりと思ってていいと思いますよ。
ぶっちゃけると、怒る事をしってる子どもは、ネガティブな感情のうち一つ以上を獲得していることになります。主さんのお子さんはうまく怒れてないということだったら??と考えてあげて欲しいです。
怒りやネガティブな感情も必要な感情ですから。
しかし、物事や事象への反応が激しすぎるのも鈍すぎるのも問題であって、そういうお子さんは早めに子ども同士の中で経験させることが必要なんですよね。
気になるのは、一歳半レベルとのことで、おもちゃをとられてもなんのこっちゃらわかってない可能性が高いということ。穏やかなお子さんみたいで、それはとてもよい個性なのですが、喜怒哀楽がしっかり育ってないのでは?
ニコニコはしてるけど、どうなのかな?
怒りや悲しいへのしっかりした反応はありますか?
ひたすら嫌な気持ちだとか、通りすぎて混乱になってませんか?
あ、なくなった!とビックリ→物への執着が薄いので、まあいいか別のもので。と切り替え……と我が子のような切り替えパターンになっているとすると、あまり芳しくはないです。
その場でとった取られたというよりは、早めに子どもの集団の中でいろんな経験させることが重要だと思いますよ。
取られても泣かない…と言うことは、そんなに嫌じゃない、そんなにビックリしてないなのですよね。
刺激に対して強く反応すると泣くわめく怒りますから。
逆に刺激に対して反応が鈍い子どももいて、イヤだなとは感じられても、怒るということがどういうことかピンときてない。穏やかな子どもといえば、聞こえはいいですが、感情面の育ちが少し弱い気がしますね。
二歳ぐらいだと、感情面が不安や怒りばかりが育ってる子どもなので激しい反応の子どもが多いかもしれませんが、感情面の成長がのんびりという意味では同じくくりと思ってていいと思いますよ。
ぶっちゃけると、怒る事をしってる子どもは、ネガティブな感情のうち一つ以上を獲得していることになります。主さんのお子さんはうまく怒れてないということだったら??と考えてあげて欲しいです。
怒りやネガティブな感情も必要な感情ですから。

お部屋拝見しました。
家ではわりと、しっかり怒っているのですね。
それは幸いです。
まずは、良かった!!
家でも感情の発露が少な目だとより悩ましいので気になりました。うちの長女がそうなんです。
すえっこは息子さんと同じで、家では怒り散らすけどよそでは穏やかに見えます。
成長して、二人とも多少感情豊かになってますが、一つ一つ気づかせたり、修正したり、悩ましいことがありつつですね。
結論からいうと、息子の方が今のところは育てやすいです。何時間も泣いて暴れて、半日つぶれるのもザラでしたが、感情は掴めてないよりは持ってた方がマシ。
が、主さんがお気づきのように、二歳7ヶ月と考えても、発達年齢を考えてもボチボチどこでも「嫌なものは嫌だ」と感じること、表現していく方が望ましいと思います。
嫌な気持ちをしっかり自分で受けとめ、だけど切り替えるが理想。
過剰適応気味になりやすいと、周りがギャンなきしたり傍若無人だと、本人は自分の感情を無視して自然と適応しなきゃ!と少し誤学習してしまうかもです。
が、おもちゃを取られたら、あ、取られたね。ん?嫌だった?そっかー、いきなり取られたら悲しいね。という気づきにまずもっていっては?と。
その上で、こっちで遊ぶことにする?そうだね?それも楽しいよね!よく切り替えたね!!ということが重ねられたらベストだと思います。
それで、やめて!がきちんと言えるようになってから就学できたらいいですよね。
我慢したり、切り替えの動機が正しいものか?を、怒りを否定する形にならないようにと思います。
自分の感情をしっかりつかめないと、コミュニケーションもあやふやになってしまうので。
療育がよい経験となりますように。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あぼママさん、ありがとうございます。
同じようなお子さんを持つ方からのご回答、非常に有難く感じます。次男くんのご様子が息子の普段の様子にとても似ていて、いつもの息子を見るような思いで読ませて頂きました・・・。身近に息子タイプの子がいなかったので、こういう子が他にもいるということ、そして療育に通ううちに「やめて」が言えるようになったことを知ることが出来、少し安心しました。療育の先生へ事前にしっかりと息子の性格をお伝えし、私も目を離さぬよう対応していきたいと思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ありがとうございます。
家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現してくれていますが、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。上にも書きましたが、おもちゃを取られた時も泣きはしませんが、ガーンという感じの悲しい顔や俺困ったぞという表情やをしているのでそういう感情はある、感情面の遅れは少ないと思っておりました。
喜怒哀楽自体はしっかり持っていそうなので、怒るということをきちんとお友達相手でも発露出来るようにサポートしてあげられるようにしたいと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、うちの次男にタイプが似ていたので、うちもおっとりしたタイプで、療育先では、仏のあっ君と言われるくらい、物を取られても、一方的に叩かれても、やり返さず、ただ耐えてました。親としては心が痛かったです。その分家に帰って来てから荒れて、荒れて、大変だったので、療育先にやめてと言うことができないこと、元気のいい子が苦手なこと、グイグイ来られると、パニックになって固まってしまうことを伝えて、私が次男の対応で大切にしていることもつたえたら。私が対応に困ったりすると、療育の先生方がフォローに入ってくれるようになり、通い始めて4ヶ月頃やめてと言えるようになりました。
療育では色んな子いるので、息子さんのことをしっかり伝えておくとそれに合わせて、対応してくれると思います。
通い始めるまで様子がわからず不安だとは思います、心配なことはしっかり伝えて、息子さんが楽しく通えるといいですね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳でしたら、親が「使ってるの」と断る姿をお子さんに見せるのも良いと思います。
取られる側、取る側、どちらにとっても意味のあることになると思います。
私の息子は、おもちゃを取ったり取られたり両方ある子でした。
療育先では取ってしまうことを相談したことがあるのですが、「おもちゃに集中しすぎて周りが見えていないタイプだろう」と教えてもらいました。「視野が狭いのかもしれない」と言われました。
おもちゃだけ見ていて、おもちゃで遊んでいる友達は見えていなかったみたいです。そのため友達から取り上げてしまったことに気がついていなかったみたいです。
たぶん、取られる時も周りの動きが見えていなくて、おもちゃを抱きかかえるなどの抵抗ができなかったのだと思います。
ネットで調べてシングルフォーカス特性という言葉を知りました。
取り上げようとして取ってる子ばかりじゃないことを知って、自分の子への声かけタイミングが早くなりましたし、周りの子にも声かけしやすくなりました。
お節介オバサンになっても良いから自分の手が届く範囲の子には声をかけていこうと決めました。
(友達をどついて物を取っていく子は、友達の姿が見えていてやっていることなので・・・視野が狭いのとは違いますが)
現在、息子は4歳です。2歳のころと比べたら、ずいぶんと周りも見れるようになってます。
おもちゃを取ってしまうことも取られてしまうことも無くなりました。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
普通はやってはいけないと教わると、年長さんくらいになればそれが抑止力となって、行動に移しません。
本来、友達と接するのに叩く...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
それら3つができるようにならないと嫌ですか?できない、というより、したくない、そういう傾向にない、という場合もあります。それは、そのままそ...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます!
私の実父が小学校の先生をしており、息子の様子を見てちょっと怪しいなと言ってお...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
こんばんは
厳しいことをいいますが、何故一緒に遊ばないと言われたか?について考えさせたことはありますか?お友達として一番困るのは、傍若無人...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
柊子さん、ありがとうございます。
そうですね、もっと子どもの間に介入して、そのような雰囲気を作らない、させないことが大事ですね。そして心...
