
2歳7か月の息子がおります
2歳7か月の息子がおります。先日、現在の発達段階が1歳後半くらいとのと診断を受け、4月から療育に週2で通うこととなりました。
息子の性格は明るくおっとりしていてまだほとんどおしゃべりが出ず、児童館などでは活発な子におもちゃを取られたり、取られる際にどつかれたりして見ていて切なくなることがあります。
取られた際に「返してってしてもいいんだよ」「嫌だったよね、じゃあこっちで楽しく遊ぼう!」などその場にあったフォローはしているつもりです。息子は比較的切り替えが早いのですぐ別のおもちゃで遊べることも多いのですが、やはり取られた時はとても悲しそうにしています。
昨年から自治体が運営している発達に不安がある子向け、というリトミックのようなものにも参加していましたが、そこに集まる子は多動気味や2歳なので当然まだまだルールを理解できない子も多く、そこでも息子は遊んでいるおもちゃを取られたり走り回っている子にぶつかられたりと、息子のようにおとなしい子が心穏やかに過ごせる感じではありませんでした。
4月から始まる療育も発達の遅れがある子が集まるクラスですので、またそこに元気系の子が集まって息子が穏やかに過ごせないかも・・・?と不安を感じております。いろんな子と出会って揉まれるのは大事だと思いますが、児童館でも療育でもやられっぱなし・・・となるものどうかなと思います。
いつか嫌なことは嫌!とはっきり言って立ち向かえるようになるには、やはり根気よくそういう子の輪の中で過ごしたほうがいいのでしょうか?
それと2歳児が集まる療育のクラスの雰囲気はどんなものなのでしょうか?個々の療育センターで色々違いがあるとは思いますが、体験談などをお聞かせ頂ければ幸いです。
追記:「明るくおっとりした子」と書きましたが、家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現出来ていて、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育って一口に言いますが、お子さんのように対人トラブルでの切り替えがボチボチできるお子さんにはそれなりの相手との集団療育でないと伸びない部分もあると思います。
しかし、物事や事象への反応が激しすぎるのも鈍すぎるのも問題であって、そういうお子さんは早めに子ども同士の中で経験させることが必要なんですよね。
気になるのは、一歳半レベルとのことで、おもちゃをとられてもなんのこっちゃらわかってない可能性が高いということ。穏やかなお子さんみたいで、それはとてもよい個性なのですが、喜怒哀楽がしっかり育ってないのでは?
ニコニコはしてるけど、どうなのかな?
怒りや悲しいへのしっかりした反応はありますか?
ひたすら嫌な気持ちだとか、通りすぎて混乱になってませんか?
あ、なくなった!とビックリ→物への執着が薄いので、まあいいか別のもので。と切り替え……と我が子のような切り替えパターンになっているとすると、あまり芳しくはないです。
その場でとった取られたというよりは、早めに子どもの集団の中でいろんな経験させることが重要だと思いますよ。
取られても泣かない…と言うことは、そんなに嫌じゃない、そんなにビックリしてないなのですよね。
刺激に対して強く反応すると泣くわめく怒りますから。
逆に刺激に対して反応が鈍い子どももいて、イヤだなとは感じられても、怒るということがどういうことかピンときてない。穏やかな子どもといえば、聞こえはいいですが、感情面の育ちが少し弱い気がしますね。
二歳ぐらいだと、感情面が不安や怒りばかりが育ってる子どもなので激しい反応の子どもが多いかもしれませんが、感情面の成長がのんびりという意味では同じくくりと思ってていいと思いますよ。
ぶっちゃけると、怒る事をしってる子どもは、ネガティブな感情のうち一つ以上を獲得していることになります。主さんのお子さんはうまく怒れてないということだったら??と考えてあげて欲しいです。
怒りやネガティブな感情も必要な感情ですから。
しかし、物事や事象への反応が激しすぎるのも鈍すぎるのも問題であって、そういうお子さんは早めに子ども同士の中で経験させることが必要なんですよね。
気になるのは、一歳半レベルとのことで、おもちゃをとられてもなんのこっちゃらわかってない可能性が高いということ。穏やかなお子さんみたいで、それはとてもよい個性なのですが、喜怒哀楽がしっかり育ってないのでは?
ニコニコはしてるけど、どうなのかな?
怒りや悲しいへのしっかりした反応はありますか?
ひたすら嫌な気持ちだとか、通りすぎて混乱になってませんか?
あ、なくなった!とビックリ→物への執着が薄いので、まあいいか別のもので。と切り替え……と我が子のような切り替えパターンになっているとすると、あまり芳しくはないです。
その場でとった取られたというよりは、早めに子どもの集団の中でいろんな経験させることが重要だと思いますよ。
取られても泣かない…と言うことは、そんなに嫌じゃない、そんなにビックリしてないなのですよね。
刺激に対して強く反応すると泣くわめく怒りますから。
逆に刺激に対して反応が鈍い子どももいて、イヤだなとは感じられても、怒るということがどういうことかピンときてない。穏やかな子どもといえば、聞こえはいいですが、感情面の育ちが少し弱い気がしますね。
二歳ぐらいだと、感情面が不安や怒りばかりが育ってる子どもなので激しい反応の子どもが多いかもしれませんが、感情面の成長がのんびりという意味では同じくくりと思ってていいと思いますよ。
ぶっちゃけると、怒る事をしってる子どもは、ネガティブな感情のうち一つ以上を獲得していることになります。主さんのお子さんはうまく怒れてないということだったら??と考えてあげて欲しいです。
怒りやネガティブな感情も必要な感情ですから。

お部屋拝見しました。
家ではわりと、しっかり怒っているのですね。
それは幸いです。
まずは、良かった!!
家でも感情の発露が少な目だとより悩ましいので気になりました。うちの長女がそうなんです。
すえっこは息子さんと同じで、家では怒り散らすけどよそでは穏やかに見えます。
成長して、二人とも多少感情豊かになってますが、一つ一つ気づかせたり、修正したり、悩ましいことがありつつですね。
結論からいうと、息子の方が今のところは育てやすいです。何時間も泣いて暴れて、半日つぶれるのもザラでしたが、感情は掴めてないよりは持ってた方がマシ。
が、主さんがお気づきのように、二歳7ヶ月と考えても、発達年齢を考えてもボチボチどこでも「嫌なものは嫌だ」と感じること、表現していく方が望ましいと思います。
嫌な気持ちをしっかり自分で受けとめ、だけど切り替えるが理想。
過剰適応気味になりやすいと、周りがギャンなきしたり傍若無人だと、本人は自分の感情を無視して自然と適応しなきゃ!と少し誤学習してしまうかもです。
が、おもちゃを取られたら、あ、取られたね。ん?嫌だった?そっかー、いきなり取られたら悲しいね。という気づきにまずもっていっては?と。
その上で、こっちで遊ぶことにする?そうだね?それも楽しいよね!よく切り替えたね!!ということが重ねられたらベストだと思います。
それで、やめて!がきちんと言えるようになってから就学できたらいいですよね。
我慢したり、切り替えの動機が正しいものか?を、怒りを否定する形にならないようにと思います。
自分の感情をしっかりつかめないと、コミュニケーションもあやふやになってしまうので。
療育がよい経験となりますように。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あぼママさん、ありがとうございます。
同じようなお子さんを持つ方からのご回答、非常に有難く感じます。次男くんのご様子が息子の普段の様子にとても似ていて、いつもの息子を見るような思いで読ませて頂きました・・・。身近に息子タイプの子がいなかったので、こういう子が他にもいるということ、そして療育に通ううちに「やめて」が言えるようになったことを知ることが出来、少し安心しました。療育の先生へ事前にしっかりと息子の性格をお伝えし、私も目を離さぬよう対応していきたいと思います。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ありがとうございます。
家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現してくれていますが、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。上にも書きましたが、おもちゃを取られた時も泣きはしませんが、ガーンという感じの悲しい顔や俺困ったぞという表情やをしているのでそういう感情はある、感情面の遅れは少ないと思っておりました。
喜怒哀楽自体はしっかり持っていそうなので、怒るということをきちんとお友達相手でも発露出来るようにサポートしてあげられるようにしたいと思います。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、うちの次男にタイプが似ていたので、うちもおっとりしたタイプで、療育先では、仏のあっ君と言われるくらい、物を取られても、一方的に叩かれても、やり返さず、ただ耐えてました。親としては心が痛かったです。その分家に帰って来てから荒れて、荒れて、大変だったので、療育先にやめてと言うことができないこと、元気のいい子が苦手なこと、グイグイ来られると、パニックになって固まってしまうことを伝えて、私が次男の対応で大切にしていることもつたえたら。私が対応に困ったりすると、療育の先生方がフォローに入ってくれるようになり、通い始めて4ヶ月頃やめてと言えるようになりました。
療育では色んな子いるので、息子さんのことをしっかり伝えておくとそれに合わせて、対応してくれると思います。
通い始めるまで様子がわからず不安だとは思います、心配なことはしっかり伝えて、息子さんが楽しく通えるといいですね。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳でしたら、親が「使ってるの」と断る姿をお子さんに見せるのも良いと思います。
取られる側、取る側、どちらにとっても意味のあることになると思います。
私の息子は、おもちゃを取ったり取られたり両方ある子でした。
療育先では取ってしまうことを相談したことがあるのですが、「おもちゃに集中しすぎて周りが見えていないタイプだろう」と教えてもらいました。「視野が狭いのかもしれない」と言われました。
おもちゃだけ見ていて、おもちゃで遊んでいる友達は見えていなかったみたいです。そのため友達から取り上げてしまったことに気がついていなかったみたいです。
たぶん、取られる時も周りの動きが見えていなくて、おもちゃを抱きかかえるなどの抵抗ができなかったのだと思います。
ネットで調べてシングルフォーカス特性という言葉を知りました。
取り上げようとして取ってる子ばかりじゃないことを知って、自分の子への声かけタイミングが早くなりましたし、周りの子にも声かけしやすくなりました。
お節介オバサンになっても良いから自分の手が届く範囲の子には声をかけていこうと決めました。
(友達をどついて物を取っていく子は、友達の姿が見えていてやっていることなので・・・視野が狭いのとは違いますが)
現在、息子は4歳です。2歳のころと比べたら、ずいぶんと周りも見れるようになってます。
おもちゃを取ってしまうことも取られてしまうことも無くなりました。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんは、まるで数年前の私と息子のことようで……心中ほんとにお察しします。
確かに集団をその頃のうちから経験するのは大切なことだとは思...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
精神科の先生がそう言うなら、白か黒かであれば白ではないグレーだと思います。
目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
すみません
ゲームの内容ですが、マリオワンダーや、踊る超メイドインワルオなどのごく普通のゲームです。
やりこみ系の1プレイヤーゲーム(動物...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
そういうことなら、お子さんの気持ちをしっかり療育先に伝えた方がいいです。
療育の課題を下げるか、療育をしばらく休む、...


3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語が
ない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??集団生活にストレスを感じてるから??そもそもそこの保育園があってないだけ??コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
回答
ハコハコさん
返信ありがとうございました。
妹に対して叩いたりの注意する時は大抵お互いの気持ちの代弁のような感じのことしてます。そしてどち...
