締め切りまで
5日

2歳7か月の息子がおります
2歳7か月の息子がおります。先日、現在の発達段階が1歳後半くらいとのと診断を受け、4月から療育に週2で通うこととなりました。
息子の性格は明るくおっとりしていてまだほとんどおしゃべりが出ず、児童館などでは活発な子におもちゃを取られたり、取られる際にどつかれたりして見ていて切なくなることがあります。
取られた際に「返してってしてもいいんだよ」「嫌だったよね、じゃあこっちで楽しく遊ぼう!」などその場にあったフォローはしているつもりです。息子は比較的切り替えが早いのですぐ別のおもちゃで遊べることも多いのですが、やはり取られた時はとても悲しそうにしています。
昨年から自治体が運営している発達に不安がある子向け、というリトミックのようなものにも参加していましたが、そこに集まる子は多動気味や2歳なので当然まだまだルールを理解できない子も多く、そこでも息子は遊んでいるおもちゃを取られたり走り回っている子にぶつかられたりと、息子のようにおとなしい子が心穏やかに過ごせる感じではありませんでした。
4月から始まる療育も発達の遅れがある子が集まるクラスですので、またそこに元気系の子が集まって息子が穏やかに過ごせないかも・・・?と不安を感じております。いろんな子と出会って揉まれるのは大事だと思いますが、児童館でも療育でもやられっぱなし・・・となるものどうかなと思います。
いつか嫌なことは嫌!とはっきり言って立ち向かえるようになるには、やはり根気よくそういう子の輪の中で過ごしたほうがいいのでしょうか?
それと2歳児が集まる療育のクラスの雰囲気はどんなものなのでしょうか?個々の療育センターで色々違いがあるとは思いますが、体験談などをお聞かせ頂ければ幸いです。
追記:「明るくおっとりした子」と書きましたが、家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現出来ていて、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育って一口に言いますが、お子さんのように対人トラブルでの切り替えがボチボチできるお子さんにはそれなりの相手との集団療育でないと伸びない部分もあると思います。
しかし、物事や事象への反応が激しすぎるのも鈍すぎるのも問題であって、そういうお子さんは早めに子ども同士の中で経験させることが必要なんですよね。
気になるのは、一歳半レベルとのことで、おもちゃをとられてもなんのこっちゃらわかってない可能性が高いということ。穏やかなお子さんみたいで、それはとてもよい個性なのですが、喜怒哀楽がしっかり育ってないのでは?
ニコニコはしてるけど、どうなのかな?
怒りや悲しいへのしっかりした反応はありますか?
ひたすら嫌な気持ちだとか、通りすぎて混乱になってませんか?
あ、なくなった!とビックリ→物への執着が薄いので、まあいいか別のもので。と切り替え……と我が子のような切り替えパターンになっているとすると、あまり芳しくはないです。
その場でとった取られたというよりは、早めに子どもの集団の中でいろんな経験させることが重要だと思いますよ。
取られても泣かない…と言うことは、そんなに嫌じゃない、そんなにビックリしてないなのですよね。
刺激に対して強く反応すると泣くわめく怒りますから。
逆に刺激に対して反応が鈍い子どももいて、イヤだなとは感じられても、怒るということがどういうことかピンときてない。穏やかな子どもといえば、聞こえはいいですが、感情面の育ちが少し弱い気がしますね。
二歳ぐらいだと、感情面が不安や怒りばかりが育ってる子どもなので激しい反応の子どもが多いかもしれませんが、感情面の成長がのんびりという意味では同じくくりと思ってていいと思いますよ。
ぶっちゃけると、怒る事をしってる子どもは、ネガティブな感情のうち一つ以上を獲得していることになります。主さんのお子さんはうまく怒れてないということだったら??と考えてあげて欲しいです。
怒りやネガティブな感情も必要な感情ですから。
しかし、物事や事象への反応が激しすぎるのも鈍すぎるのも問題であって、そういうお子さんは早めに子ども同士の中で経験させることが必要なんですよね。
気になるのは、一歳半レベルとのことで、おもちゃをとられてもなんのこっちゃらわかってない可能性が高いということ。穏やかなお子さんみたいで、それはとてもよい個性なのですが、喜怒哀楽がしっかり育ってないのでは?
ニコニコはしてるけど、どうなのかな?
怒りや悲しいへのしっかりした反応はありますか?
ひたすら嫌な気持ちだとか、通りすぎて混乱になってませんか?
あ、なくなった!とビックリ→物への執着が薄いので、まあいいか別のもので。と切り替え……と我が子のような切り替えパターンになっているとすると、あまり芳しくはないです。
その場でとった取られたというよりは、早めに子どもの集団の中でいろんな経験させることが重要だと思いますよ。
取られても泣かない…と言うことは、そんなに嫌じゃない、そんなにビックリしてないなのですよね。
刺激に対して強く反応すると泣くわめく怒りますから。
逆に刺激に対して反応が鈍い子どももいて、イヤだなとは感じられても、怒るということがどういうことかピンときてない。穏やかな子どもといえば、聞こえはいいですが、感情面の育ちが少し弱い気がしますね。
二歳ぐらいだと、感情面が不安や怒りばかりが育ってる子どもなので激しい反応の子どもが多いかもしれませんが、感情面の成長がのんびりという意味では同じくくりと思ってていいと思いますよ。
ぶっちゃけると、怒る事をしってる子どもは、ネガティブな感情のうち一つ以上を獲得していることになります。主さんのお子さんはうまく怒れてないということだったら??と考えてあげて欲しいです。
怒りやネガティブな感情も必要な感情ですから。

お部屋拝見しました。
家ではわりと、しっかり怒っているのですね。
それは幸いです。
まずは、良かった!!
家でも感情の発露が少な目だとより悩ましいので気になりました。うちの長女がそうなんです。
すえっこは息子さんと同じで、家では怒り散らすけどよそでは穏やかに見えます。
成長して、二人とも多少感情豊かになってますが、一つ一つ気づかせたり、修正したり、悩ましいことがありつつですね。
結論からいうと、息子の方が今のところは育てやすいです。何時間も泣いて暴れて、半日つぶれるのもザラでしたが、感情は掴めてないよりは持ってた方がマシ。
が、主さんがお気づきのように、二歳7ヶ月と考えても、発達年齢を考えてもボチボチどこでも「嫌なものは嫌だ」と感じること、表現していく方が望ましいと思います。
嫌な気持ちをしっかり自分で受けとめ、だけど切り替えるが理想。
過剰適応気味になりやすいと、周りがギャンなきしたり傍若無人だと、本人は自分の感情を無視して自然と適応しなきゃ!と少し誤学習してしまうかもです。
が、おもちゃを取られたら、あ、取られたね。ん?嫌だった?そっかー、いきなり取られたら悲しいね。という気づきにまずもっていっては?と。
その上で、こっちで遊ぶことにする?そうだね?それも楽しいよね!よく切り替えたね!!ということが重ねられたらベストだと思います。
それで、やめて!がきちんと言えるようになってから就学できたらいいですよね。
我慢したり、切り替えの動機が正しいものか?を、怒りを否定する形にならないようにと思います。
自分の感情をしっかりつかめないと、コミュニケーションもあやふやになってしまうので。
療育がよい経験となりますように。
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あぼママさん、ありがとうございます。
同じようなお子さんを持つ方からのご回答、非常に有難く感じます。次男くんのご様子が息子の普段の様子にとても似ていて、いつもの息子を見るような思いで読ませて頂きました・・・。身近に息子タイプの子がいなかったので、こういう子が他にもいるということ、そして療育に通ううちに「やめて」が言えるようになったことを知ることが出来、少し安心しました。療育の先生へ事前にしっかりと息子の性格をお伝えし、私も目を離さぬよう対応していきたいと思います。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ありがとうございます。
家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現してくれていますが、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。上にも書きましたが、おもちゃを取られた時も泣きはしませんが、ガーンという感じの悲しい顔や俺困ったぞという表情やをしているのでそういう感情はある、感情面の遅れは少ないと思っておりました。
喜怒哀楽自体はしっかり持っていそうなので、怒るということをきちんとお友達相手でも発露出来るようにサポートしてあげられるようにしたいと思います。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、うちの次男にタイプが似ていたので、うちもおっとりしたタイプで、療育先では、仏のあっ君と言われるくらい、物を取られても、一方的に叩かれても、やり返さず、ただ耐えてました。親としては心が痛かったです。その分家に帰って来てから荒れて、荒れて、大変だったので、療育先にやめてと言うことができないこと、元気のいい子が苦手なこと、グイグイ来られると、パニックになって固まってしまうことを伝えて、私が次男の対応で大切にしていることもつたえたら。私が対応に困ったりすると、療育の先生方がフォローに入ってくれるようになり、通い始めて4ヶ月頃やめてと言えるようになりました。
療育では色んな子いるので、息子さんのことをしっかり伝えておくとそれに合わせて、対応してくれると思います。
通い始めるまで様子がわからず不安だとは思います、心配なことはしっかり伝えて、息子さんが楽しく通えるといいですね。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳でしたら、親が「使ってるの」と断る姿をお子さんに見せるのも良いと思います。
取られる側、取る側、どちらにとっても意味のあることになると思います。
私の息子は、おもちゃを取ったり取られたり両方ある子でした。
療育先では取ってしまうことを相談したことがあるのですが、「おもちゃに集中しすぎて周りが見えていないタイプだろう」と教えてもらいました。「視野が狭いのかもしれない」と言われました。
おもちゃだけ見ていて、おもちゃで遊んでいる友達は見えていなかったみたいです。そのため友達から取り上げてしまったことに気がついていなかったみたいです。
たぶん、取られる時も周りの動きが見えていなくて、おもちゃを抱きかかえるなどの抵抗ができなかったのだと思います。
ネットで調べてシングルフォーカス特性という言葉を知りました。
取り上げようとして取ってる子ばかりじゃないことを知って、自分の子への声かけタイミングが早くなりましたし、周りの子にも声かけしやすくなりました。
お節介オバサンになっても良いから自分の手が届く範囲の子には声をかけていこうと決めました。
(友達をどついて物を取っていく子は、友達の姿が見えていてやっていることなので・・・視野が狭いのとは違いますが)
現在、息子は4歳です。2歳のころと比べたら、ずいぶんと周りも見れるようになってます。
おもちゃを取ってしまうことも取られてしまうことも無くなりました。
Magni in veritatis. Nobis rem hic. Corrupti commodi dicta. Veritatis provident reiciendis. Nihil ducimus iste. Est dolores voluptates. Voluptates quo eligendi. Nihil ut voluptatem. Aut rerum ducimus. Debitis et voluptatem. Optio velit provident. Commodi et fuga. Quia deserunt laudantium. Rerum qui id. Quos deleniti nemo. Illum earum in. Eaque perferendis dolorum. Natus expedita velit. Vitae qui alias. Ipsam ut mollitia. Ut recusandae voluptatem. Eos quia debitis. Sequi omnis aspernatur. Veritatis et placeat. Asperiores blanditiis cum. Laborum odio quam. Ratione doloremque unde. Consequuntur eaque deleniti. Quo eos asperiores. Sunt dolor sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんわ。スイミングでお子さんの指導をしている者です。ベビースイミングも指導していまして、2歳児のお子さんもたくさんいらしています。
...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
怒りは2次的感情だそうなので、そもそも怒ってしまうきっかけを深堀すると良いのかもしれません。
アンガーマネジメントの本を、お子さんと一緒に...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
お子さんが不安が強く、自信がない特性があるのは確かでしょうが、質問を拝見する限り、どちらかというとお母さんの不安が強く伝わってきます。
お...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...
