締め切りまで
10日
Q&A
- 療育について教えて!
2歳7か月の息子がおります
2歳7か月の息子がおります。先日、現在の発達段階が1歳後半くらいとのと診断を受け、4月から療育に週2で通うこととなりました。
息子の性格は明るくおっとりしていてまだほとんどおしゃべりが出ず、児童館などでは活発な子におもちゃを取られたり、取られる際にどつかれたりして見ていて切なくなることがあります。
取られた際に「返してってしてもいいんだよ」「嫌だったよね、じゃあこっちで楽しく遊ぼう!」などその場にあったフォローはしているつもりです。息子は比較的切り替えが早いのですぐ別のおもちゃで遊べることも多いのですが、やはり取られた時はとても悲しそうにしています。
昨年から自治体が運営している発達に不安がある子向け、というリトミックのようなものにも参加していましたが、そこに集まる子は多動気味や2歳なので当然まだまだルールを理解できない子も多く、そこでも息子は遊んでいるおもちゃを取られたり走り回っている子にぶつかられたりと、息子のようにおとなしい子が心穏やかに過ごせる感じではありませんでした。
4月から始まる療育も発達の遅れがある子が集まるクラスですので、またそこに元気系の子が集まって息子が穏やかに過ごせないかも・・・?と不安を感じております。いろんな子と出会って揉まれるのは大事だと思いますが、児童館でも療育でもやられっぱなし・・・となるものどうかなと思います。
いつか嫌なことは嫌!とはっきり言って立ち向かえるようになるには、やはり根気よくそういう子の輪の中で過ごしたほうがいいのでしょうか?
それと2歳児が集まる療育のクラスの雰囲気はどんなものなのでしょうか?個々の療育センターで色々違いがあるとは思いますが、体験談などをお聞かせ頂ければ幸いです。
追記:「明るくおっとりした子」と書きましたが、家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現出来ていて、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。
息子の性格は明るくおっとりしていてまだほとんどおしゃべりが出ず、児童館などでは活発な子におもちゃを取られたり、取られる際にどつかれたりして見ていて切なくなることがあります。
取られた際に「返してってしてもいいんだよ」「嫌だったよね、じゃあこっちで楽しく遊ぼう!」などその場にあったフォローはしているつもりです。息子は比較的切り替えが早いのですぐ別のおもちゃで遊べることも多いのですが、やはり取られた時はとても悲しそうにしています。
昨年から自治体が運営している発達に不安がある子向け、というリトミックのようなものにも参加していましたが、そこに集まる子は多動気味や2歳なので当然まだまだルールを理解できない子も多く、そこでも息子は遊んでいるおもちゃを取られたり走り回っている子にぶつかられたりと、息子のようにおとなしい子が心穏やかに過ごせる感じではありませんでした。
4月から始まる療育も発達の遅れがある子が集まるクラスですので、またそこに元気系の子が集まって息子が穏やかに過ごせないかも・・・?と不安を感じております。いろんな子と出会って揉まれるのは大事だと思いますが、児童館でも療育でもやられっぱなし・・・となるものどうかなと思います。
いつか嫌なことは嫌!とはっきり言って立ち向かえるようになるには、やはり根気よくそういう子の輪の中で過ごしたほうがいいのでしょうか?
それと2歳児が集まる療育のクラスの雰囲気はどんなものなのでしょうか?個々の療育センターで色々違いがあるとは思いますが、体験談などをお聞かせ頂ければ幸いです。
追記:「明るくおっとりした子」と書きましたが、家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現出来ていて、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
療育って一口に言いますが、お子さんのように対人トラブルでの切り替えがボチボチできるお子さんにはそれなりの相手との集団療育でないと伸びない部分もあると思います。
しかし、物事や事象への反応が激しすぎるのも鈍すぎるのも問題であって、そういうお子さんは早めに子ども同士の中で経験させることが必要なんですよね。
気になるのは、一歳半レベルとのことで、おもちゃをとられてもなんのこっちゃらわかってない可能性が高いということ。穏やかなお子さんみたいで、それはとてもよい個性なのですが、喜怒哀楽がしっかり育ってないのでは?
ニコニコはしてるけど、どうなのかな?
怒りや悲しいへのしっかりした反応はありますか?
ひたすら嫌な気持ちだとか、通りすぎて混乱になってませんか?
あ、なくなった!とビックリ→物への執着が薄いので、まあいいか別のもので。と切り替え……と我が子のような切り替えパターンになっているとすると、あまり芳しくはないです。
その場でとった取られたというよりは、早めに子どもの集団の中でいろんな経験させることが重要だと思いますよ。
取られても泣かない…と言うことは、そんなに嫌じゃない、そんなにビックリしてないなのですよね。
刺激に対して強く反応すると泣くわめく怒りますから。
逆に刺激に対して反応が鈍い子どももいて、イヤだなとは感じられても、怒るということがどういうことかピンときてない。穏やかな子どもといえば、聞こえはいいですが、感情面の育ちが少し弱い気がしますね。
二歳ぐらいだと、感情面が不安や怒りばかりが育ってる子どもなので激しい反応の子どもが多いかもしれませんが、感情面の成長がのんびりという意味では同じくくりと思ってていいと思いますよ。
ぶっちゃけると、怒る事をしってる子どもは、ネガティブな感情のうち一つ以上を獲得していることになります。主さんのお子さんはうまく怒れてないということだったら??と考えてあげて欲しいです。
怒りやネガティブな感情も必要な感情ですから。
しかし、物事や事象への反応が激しすぎるのも鈍すぎるのも問題であって、そういうお子さんは早めに子ども同士の中で経験させることが必要なんですよね。
気になるのは、一歳半レベルとのことで、おもちゃをとられてもなんのこっちゃらわかってない可能性が高いということ。穏やかなお子さんみたいで、それはとてもよい個性なのですが、喜怒哀楽がしっかり育ってないのでは?
ニコニコはしてるけど、どうなのかな?
怒りや悲しいへのしっかりした反応はありますか?
ひたすら嫌な気持ちだとか、通りすぎて混乱になってませんか?
あ、なくなった!とビックリ→物への執着が薄いので、まあいいか別のもので。と切り替え……と我が子のような切り替えパターンになっているとすると、あまり芳しくはないです。
その場でとった取られたというよりは、早めに子どもの集団の中でいろんな経験させることが重要だと思いますよ。
取られても泣かない…と言うことは、そんなに嫌じゃない、そんなにビックリしてないなのですよね。
刺激に対して強く反応すると泣くわめく怒りますから。
逆に刺激に対して反応が鈍い子どももいて、イヤだなとは感じられても、怒るということがどういうことかピンときてない。穏やかな子どもといえば、聞こえはいいですが、感情面の育ちが少し弱い気がしますね。
二歳ぐらいだと、感情面が不安や怒りばかりが育ってる子どもなので激しい反応の子どもが多いかもしれませんが、感情面の成長がのんびりという意味では同じくくりと思ってていいと思いますよ。
ぶっちゃけると、怒る事をしってる子どもは、ネガティブな感情のうち一つ以上を獲得していることになります。主さんのお子さんはうまく怒れてないということだったら??と考えてあげて欲しいです。
怒りやネガティブな感情も必要な感情ですから。
お部屋拝見しました。
家ではわりと、しっかり怒っているのですね。
それは幸いです。
まずは、良かった!!
家でも感情の発露が少な目だとより悩ましいので気になりました。うちの長女がそうなんです。
すえっこは息子さんと同じで、家では怒り散らすけどよそでは穏やかに見えます。
成長して、二人とも多少感情豊かになってますが、一つ一つ気づかせたり、修正したり、悩ましいことがありつつですね。
結論からいうと、息子の方が今のところは育てやすいです。何時間も泣いて暴れて、半日つぶれるのもザラでしたが、感情は掴めてないよりは持ってた方がマシ。
が、主さんがお気づきのように、二歳7ヶ月と考えても、発達年齢を考えてもボチボチどこでも「嫌なものは嫌だ」と感じること、表現していく方が望ましいと思います。
嫌な気持ちをしっかり自分で受けとめ、だけど切り替えるが理想。
過剰適応気味になりやすいと、周りがギャンなきしたり傍若無人だと、本人は自分の感情を無視して自然と適応しなきゃ!と少し誤学習してしまうかもです。
が、おもちゃを取られたら、あ、取られたね。ん?嫌だった?そっかー、いきなり取られたら悲しいね。という気づきにまずもっていっては?と。
その上で、こっちで遊ぶことにする?そうだね?それも楽しいよね!よく切り替えたね!!ということが重ねられたらベストだと思います。
それで、やめて!がきちんと言えるようになってから就学できたらいいですよね。
我慢したり、切り替えの動機が正しいものか?を、怒りを否定する形にならないようにと思います。
自分の感情をしっかりつかめないと、コミュニケーションもあやふやになってしまうので。
療育がよい経験となりますように。
...続きを読む Expedita voluptatem magni. Minus perspiciatis quo. Quia aut magni. Temporibus sint vitae. Qui fugit ducimus. Vero sunt optio. A cumque doloribus. Non vitae perferendis. Illo ducimus et. Minima ut nihil. Qui id facere. Omnis eos et. Omnis dolorum quas. Fugit aut vitae. Aliquam ut placeat. Labore possimus ut. Voluptas explicabo consequuntur. Et pariatur molestias. Voluptas ad illum. Quasi ab voluptate. Et tempora eum. Reiciendis qui vero. Quod libero rerum. Voluptates culpa distinctio. Enim error et. Et in sapiente. Harum saepe beatae. Aut quisquam dolor. Sint accusamus quidem. Vero maiores odio.
家ではわりと、しっかり怒っているのですね。
それは幸いです。
まずは、良かった!!
家でも感情の発露が少な目だとより悩ましいので気になりました。うちの長女がそうなんです。
すえっこは息子さんと同じで、家では怒り散らすけどよそでは穏やかに見えます。
成長して、二人とも多少感情豊かになってますが、一つ一つ気づかせたり、修正したり、悩ましいことがありつつですね。
結論からいうと、息子の方が今のところは育てやすいです。何時間も泣いて暴れて、半日つぶれるのもザラでしたが、感情は掴めてないよりは持ってた方がマシ。
が、主さんがお気づきのように、二歳7ヶ月と考えても、発達年齢を考えてもボチボチどこでも「嫌なものは嫌だ」と感じること、表現していく方が望ましいと思います。
嫌な気持ちをしっかり自分で受けとめ、だけど切り替えるが理想。
過剰適応気味になりやすいと、周りがギャンなきしたり傍若無人だと、本人は自分の感情を無視して自然と適応しなきゃ!と少し誤学習してしまうかもです。
が、おもちゃを取られたら、あ、取られたね。ん?嫌だった?そっかー、いきなり取られたら悲しいね。という気づきにまずもっていっては?と。
その上で、こっちで遊ぶことにする?そうだね?それも楽しいよね!よく切り替えたね!!ということが重ねられたらベストだと思います。
それで、やめて!がきちんと言えるようになってから就学できたらいいですよね。
我慢したり、切り替えの動機が正しいものか?を、怒りを否定する形にならないようにと思います。
自分の感情をしっかりつかめないと、コミュニケーションもあやふやになってしまうので。
療育がよい経験となりますように。
...続きを読む Expedita voluptatem magni. Minus perspiciatis quo. Quia aut magni. Temporibus sint vitae. Qui fugit ducimus. Vero sunt optio. A cumque doloribus. Non vitae perferendis. Illo ducimus et. Minima ut nihil. Qui id facere. Omnis eos et. Omnis dolorum quas. Fugit aut vitae. Aliquam ut placeat. Labore possimus ut. Voluptas explicabo consequuntur. Et pariatur molestias. Voluptas ad illum. Quasi ab voluptate. Et tempora eum. Reiciendis qui vero. Quod libero rerum. Voluptates culpa distinctio. Enim error et. Et in sapiente. Harum saepe beatae. Aut quisquam dolor. Sint accusamus quidem. Vero maiores odio.
あぼママさん、ありがとうございます。
同じようなお子さんを持つ方からのご回答、非常に有難く感じます。次男くんのご様子が息子の普段の様子にとても似ていて、いつもの息子を見るような思いで読ませて頂きました・・・。身近に息子タイプの子がいなかったので、こういう子が他にもいるということ、そして療育に通ううちに「やめて」が言えるようになったことを知ることが出来、少し安心しました。療育の先生へ事前にしっかりと息子の性格をお伝えし、私も目を離さぬよう対応していきたいと思います。 ...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
同じようなお子さんを持つ方からのご回答、非常に有難く感じます。次男くんのご様子が息子の普段の様子にとても似ていて、いつもの息子を見るような思いで読ませて頂きました・・・。身近に息子タイプの子がいなかったので、こういう子が他にもいるということ、そして療育に通ううちに「やめて」が言えるようになったことを知ることが出来、少し安心しました。療育の先生へ事前にしっかりと息子の性格をお伝えし、私も目を離さぬよう対応していきたいと思います。 ...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
ruidosoさん、ありがとうございます。
家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現してくれていますが、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。上にも書きましたが、おもちゃを取られた時も泣きはしませんが、ガーンという感じの悲しい顔や俺困ったぞという表情やをしているのでそういう感情はある、感情面の遅れは少ないと思っておりました。
喜怒哀楽自体はしっかり持っていそうなので、怒るということをきちんとお友達相手でも発露出来るようにサポートしてあげられるようにしたいと思います。
...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現してくれていますが、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。上にも書きましたが、おもちゃを取られた時も泣きはしませんが、ガーンという感じの悲しい顔や俺困ったぞという表情やをしているのでそういう感情はある、感情面の遅れは少ないと思っておりました。
喜怒哀楽自体はしっかり持っていそうなので、怒るということをきちんとお友達相手でも発露出来るようにサポートしてあげられるようにしたいと思います。
...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
初めまして、うちの次男にタイプが似ていたので、うちもおっとりしたタイプで、療育先では、仏のあっ君と言われるくらい、物を取られても、一方的に叩かれても、やり返さず、ただ耐えてました。親としては心が痛かったです。その分家に帰って来てから荒れて、荒れて、大変だったので、療育先にやめてと言うことができないこと、元気のいい子が苦手なこと、グイグイ来られると、パニックになって固まってしまうことを伝えて、私が次男の対応で大切にしていることもつたえたら。私が対応に困ったりすると、療育の先生方がフォローに入ってくれるようになり、通い始めて4ヶ月頃やめてと言えるようになりました。
療育では色んな子いるので、息子さんのことをしっかり伝えておくとそれに合わせて、対応してくれると思います。
通い始めるまで様子がわからず不安だとは思います、心配なことはしっかり伝えて、息子さんが楽しく通えるといいですね。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
療育では色んな子いるので、息子さんのことをしっかり伝えておくとそれに合わせて、対応してくれると思います。
通い始めるまで様子がわからず不安だとは思います、心配なことはしっかり伝えて、息子さんが楽しく通えるといいですね。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
2歳でしたら、親が「使ってるの」と断る姿をお子さんに見せるのも良いと思います。
取られる側、取る側、どちらにとっても意味のあることになると思います。
私の息子は、おもちゃを取ったり取られたり両方ある子でした。
療育先では取ってしまうことを相談したことがあるのですが、「おもちゃに集中しすぎて周りが見えていないタイプだろう」と教えてもらいました。「視野が狭いのかもしれない」と言われました。
おもちゃだけ見ていて、おもちゃで遊んでいる友達は見えていなかったみたいです。そのため友達から取り上げてしまったことに気がついていなかったみたいです。
たぶん、取られる時も周りの動きが見えていなくて、おもちゃを抱きかかえるなどの抵抗ができなかったのだと思います。
ネットで調べてシングルフォーカス特性という言葉を知りました。
取り上げようとして取ってる子ばかりじゃないことを知って、自分の子への声かけタイミングが早くなりましたし、周りの子にも声かけしやすくなりました。
お節介オバサンになっても良いから自分の手が届く範囲の子には声をかけていこうと決めました。
(友達をどついて物を取っていく子は、友達の姿が見えていてやっていることなので・・・視野が狭いのとは違いますが)
現在、息子は4歳です。2歳のころと比べたら、ずいぶんと周りも見れるようになってます。
おもちゃを取ってしまうことも取られてしまうことも無くなりました。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
取られる側、取る側、どちらにとっても意味のあることになると思います。
私の息子は、おもちゃを取ったり取られたり両方ある子でした。
療育先では取ってしまうことを相談したことがあるのですが、「おもちゃに集中しすぎて周りが見えていないタイプだろう」と教えてもらいました。「視野が狭いのかもしれない」と言われました。
おもちゃだけ見ていて、おもちゃで遊んでいる友達は見えていなかったみたいです。そのため友達から取り上げてしまったことに気がついていなかったみたいです。
たぶん、取られる時も周りの動きが見えていなくて、おもちゃを抱きかかえるなどの抵抗ができなかったのだと思います。
ネットで調べてシングルフォーカス特性という言葉を知りました。
取り上げようとして取ってる子ばかりじゃないことを知って、自分の子への声かけタイミングが早くなりましたし、周りの子にも声かけしやすくなりました。
お節介オバサンになっても良いから自分の手が届く範囲の子には声をかけていこうと決めました。
(友達をどついて物を取っていく子は、友達の姿が見えていてやっていることなので・・・視野が狭いのとは違いますが)
現在、息子は4歳です。2歳のころと比べたら、ずいぶんと周りも見れるようになってます。
おもちゃを取ってしまうことも取られてしまうことも無くなりました。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
言語関連について訪問看護で受けようか考えてますが重度の知的障
回答
言語訓練が早いかどうかは医師が判断することになるので、自分や家族がそう思うという理由で判断すべきではないと思います。
気になるなら問い合わ...
2
療育の頻度について2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育に
回答
⑤です。
他に何も療育をやっていなければ④の療育を保育園休んで週1~2通うという選択肢もアリでしたが、現在STによる個別療育、運動療育、オ...
11
親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
回答
その内容の施設ならは、比較的通いやすく近いところに施設があると思います。
なお、私なら、その施設近隣のコインパーキングを借りて毎回車で行...
9
来月2歳になる息子が療育が必要と判断され近々療育に通い始めま
回答
もしもうさぎさんが言葉のわからない、習慣も違う外国に、予備知識なしで一人で行って来てと言われたら、不安になるんじゃないですか?
お子さん...
3
来年度年少入園予定の子どもがいます
回答
ナビコさん
幼稚園が14時までなので、一応幼稚園メインで降園後児発で考えていましたので、経験談が聞けて嬉しいです。
うちの子も大量はあり、...
17
生後1ヶ月の孫が全くと言っていいほど泣きません
回答
1人勝手にクヨクヨ考えているのは、どなたでしょうか?
お母さんが心配してるなら、あなたがきちんとお世話をしてるから泣く必要がないのかもね...
4
もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を
回答
何度もすみません。
雑巾がけ、いいらしいですよ。うちの子の通っていた教室では、最初雑巾がけをしました。雑巾がけをしてから、走り回って体操...
7
2歳9ヶ月の子がいます
回答
他に気になる事業所があって、空き待ちすると言うことですか?
新年度になると空きが出るかもしれないので、気に入った所は申し込みが可能ならして...
2
2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
回答
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます
大人と遊ぶ事が大好きな子です
市の療育は担当の先生がそばにいて遊んでくれるので毎日行きたが...
14
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます
回答
1週間前のメールで問い合わせた件について、
「検討します」の結果を聞かせてほしい、分離ができるかできないかどちらなのか答えが欲しい
まだ検...
10
3歳2ヶ月、ASD特性ありとの診断をされている息子がいます
回答
送迎車は子どもやスタッフさんで満杯になる場合が多いです。
日によるとは思いますがたぶんお母さんが乗るスペースはないんじゃないかな。
私も...
3
2歳11ヶ月の男の子です
回答
ちなみに皆さまにお聞きしたいのですが、
幼稚園側から、10月から療育始めたいのであれば、慣れるまで9月からの幼稚園入園を延期にしてもいいで...
9
自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
回答
みなさま、ご回答ありがとうございました。
今はどうしても検査の数値や診断名にとらわれてしまいがちで、急いで療育を受けさせないと!と気が急い...
7
現在、2歳の男児です
回答
療育が有効かどうかということでしたら、私は通ってよかったと思っています。
我が家は1、2歳の時は親子同伴の週イチ、3歳の時は親子同伴から...
9
療育、どうするか悩んでます
回答
コペルは療育ではなく、定型の子も通うような幼児教室ですよね。
3歳くらいからかと思いますが、言葉でのやりとりがふえてきたり、集団行動を求め...
11
こんにちは
回答
そこは、ご夫婦に任せてグッと我慢をしてほしいところです。
療育について聞かれたら、
ママ友もできたし『私は』療育に行ってよかったと思って...
5
療育施設の選び方について教えていただきたいです
回答
うちは、2歳の頃は受けていませんが。
4歳(年少)から、週1回土曜日、2時間の親子療育。小学校の通級は週2時間(2時間といっても、学校の1...
5
テレビを消すことの有用性について質問です
回答
こんにちは。
うちは息子が3歳の時に自ら画面を割って壊してくれたので、それから4年程テレビなし生活を送っています。
うちの息子は切り替え...
12
いつも参考にさせていただいております
回答
お子さんの得手不得手は何ですか?
来年度の幼稚園入園に向けて練習させたい、保育園で集団についていけてないなら個別よりは小集団でしょうし、...
2
子どもの療育施設の選び方について質問があります
回答
私は小3の自閉症スペクトラムの娘がいます。
我が子も3歳半から療育始めました。
幼児期は公立の療育園で3年間手厚く療育受けました。又、放課...
1