締め切りまで
6日

先日運動会がありました
先日運動会がありました。
うちの園では2歳児クラスから運動会があり、今回初めての運動会でした。
子供は5月生まれのためクラスでも早い生まれですが、発達はゆっくりめだと思います。
競技は2つどちらとも親子競技で、ダンスと簡単な障害物競走でした。
朝はご機嫌でしたが、会場に入ってからすぐ様子が変わり「帰りたい」「やだ」「行かない」の一点張り。泣くわけではなく怒っている様子。予想はできていたので少しでも慣れればと早めに到着しましたが、慣れる様子なし。
先生たちも子供の特性を知っているので緊張しちゃうね〜など声をかけてくれますが、すべて無視。目も合わせていませんでした。
抱っこのままでいいですよと言われたので抱っこして入場門で待機、行進の時点で「動くなー!」「おろせー!」と激怒。
抱っこもまともにできず力一杯足にしがみついたまま競技エリアの端で孤立。
他の泣いて抱っこされてるお子さんも、泣きながらも大人しく抱っこされダンスに参加していました。
次に障害物競走ですが、抱っこさせてくれず脇を抱えてなんとか移動させながらひとつも障害を自分でやることなく、脇を抱えながらゴール。最初から最後まで何もやってないのはうちの子だけでした。
競技が終わった瞬間いつもの元気な姿に元通り。おちゃらけたセリフを言いながら会場から足軽に出て行きました。
その場では子供の嫌だという気持ちに寄り添い、なんとか平静を装い家まで帰りましたが、後から情けなく、自分がしてきた育児を否定されたように感じました。
周りの観覧の保護者さんからの視線も痛く、つらかったです。
前から発達について不安に思っていたので社会福祉センターの方に相談している段階です。
いろんな質問箱を見ましたが、成長された成功談を見ていてもうちの子がそうなれると思えません。ある程度年齢を経ても変わらずできなかった方いらっしゃいますか?
また、運動会を機に発達障害の相談をされた方いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今小2の息子は、2年保育の幼稚園でした。
4歳児→ちゃんとできた、5歳児→まったく参加できず、入場門すらくぐらず、ずっと砂遊び、小1→ダンスは踊らず、かけっこはみんなと同じ場所を走らず、小2→まだですが、みんなと同じは無理だろうなあ…こんな感じです。
年長の時、私は涙しましたよ。みんな立派なんですよ、年長さん。でも、その中に我が子はいないんです。1年前はできてたのに。他の子はできてるのに…と思いました。
本人としては、1年前は流されるまま演技したけど、少し成長して「なんでこんな嫌なことしないとだめなの?」と気づいたのだと思います。
さて、年長でまっったく演技しない息子に涙したおかげで、それ以降の運動会ではまったく動じなくなりました(まだ1回だけですが 笑)
入場門をくぐれるだけで「すごいね~」です。
運動会ができなかったからって、情けなく思うことないですし、嫌なことは嫌と言える、素敵なお子さんだと思いますよ😊
日常が楽しければハナマルだと思います。
4歳児→ちゃんとできた、5歳児→まったく参加できず、入場門すらくぐらず、ずっと砂遊び、小1→ダンスは踊らず、かけっこはみんなと同じ場所を走らず、小2→まだですが、みんなと同じは無理だろうなあ…こんな感じです。
年長の時、私は涙しましたよ。みんな立派なんですよ、年長さん。でも、その中に我が子はいないんです。1年前はできてたのに。他の子はできてるのに…と思いました。
本人としては、1年前は流されるまま演技したけど、少し成長して「なんでこんな嫌なことしないとだめなの?」と気づいたのだと思います。
さて、年長でまっったく演技しない息子に涙したおかげで、それ以降の運動会ではまったく動じなくなりました(まだ1回だけですが 笑)
入場門をくぐれるだけで「すごいね~」です。
運動会ができなかったからって、情けなく思うことないですし、嫌なことは嫌と言える、素敵なお子さんだと思いますよ😊
日常が楽しければハナマルだと思います。
にゃーさん、こんばんは
私は発達グレーな息子を育てたグレーゾーン当事者の母親ですが、質問文をお読みして長男の幼少時を懐かしく思い出しました。
長男はとても不安を感じやすく、2才頃公園のお友達数人とリトミック教室に行ったら、一人だけ建物に入ることも出来ませんでした。
建物の周りをひたすらぐるぐる回って一時間、ようやく室内に入れたと思ったら、皆はお帰りの挨拶をしているところでした。
他の子達の楽しそうな様子を窓越しに眺めながら、あの時は悲しかったなぁ‥
そんな息子なので2才での入園は諦め、3才での入園を目指して、園の先生にお願いし、入園前から時々園庭で遊ばせてもらうという自前の慣らし保育を実行。
それでも入園式で息子は「こんなカッコ悪い服着ない!」と園服を拒否。
一人だけボロボロのトレーナーで記念写真に写っています。
でも園長先生は「服なんてなんでもいいわよ〜」とニコニコしていらっしゃるし、私もボロボロのトレーナーでご機嫌で座っている息子を見て、「奇跡だ‥泣き叫んで大変なことになると思っていたのに、息子笑ってる‥」と、嬉しくてたまらなかったです。
後で同じクラスのママさんが「園服着ないお子さんを見てもニコニコしてる‥なんて心の大きなママだろうって感心したよ」と、私をめっちゃ褒めてくれました。
単に息子へのハードルがものすごーく低くなっていたってだけなんですが‥‥
にゃーさんのお子さんも、園の門をくぐっただけですごく頑張ったなぁと感じました。
きっと賢いお子さんなので、「怖くて騒いじゃったけど、大したことなかったな」って、一つ学習しています。
不安の強いお子さんは場数を踏んで、「案外大丈夫だった」という体験を積むのが大切だと思います。
お母さんの育て方のせいではないです。
先生や医師、保健師さんにどんどん相談し、周りの方に一緒に育ててもらうつもりで丁度よいのでは?
色々な人に関わってもらうことで、「人は優しい。信用できる」と学習していきます。
長男は小学校では登校班のお兄さんお姉さんに助けてもらい、小6でもまだ注射が怖いと泣いていました。
宿題拒否や不登校もありましたが、今年夢を叶えて社会人になり、一人暮らししています。
そんな先の話をされてもと思われるでしょうが、心の隅に置いておいて下さい。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達相談しようかな?と思ったときが、申し込み時だと思います。
相談して支援を受けたからといって、できないことができるようになるかは分かりませんが、どうして嫌なのかというお子さんの気持ちに寄り添って少しは楽にしてあげることはできるのではないかと思います。
また、園の行事で泣いてるお子さんを、〇〇ちゃんは泣いてるけど参加できてる、□□ちゃんは1つもできてなかった等と識別してる保護者は少ないと思います。
発表会なら我がこの見せ場を邪魔されたと不機嫌になる人もいるかも知れませんが、運動会なら十把一絡げに「泣いてる子がいるねー」と背景扱いだと思います。
うちの子は年少入園の運動会で、観覧席では園長先生抱っこ、入場も園長先生抱っこ、定位置について下ろしたら園長先生の足にしがみつく、退場も園長先生抱っこでしたが、周りの保護者は「緊張しちゃったかなー」って温かったです。
小さな園で他の子は全員ノリノリで踊っていたのでめっちゃ目立ちましたよ。
こういう暢気な意見は求めてないかな?とも思ったのですが、こういう見方もあるとお伝えしたく回答させていただきました。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むしろ自己主張出来るって素晴らしいと思いました!
2歳児ですよね?
出来なくても気に病まないで良いと思いますよ。
メンタルを病むくらいなら、出来るようになってから参加でも大丈夫です。
意外とよその子のことは気にしていませんから(^-^;)
心配があって発達相談されるのは、早期に療育とつながることが出来ると前向きにとらえて下さい。
数年後には追いつく可能性もあります。
みんなと同じに出来ないと不安になりますが、成長具合は千差万別です。
ちなみに家は集団生活は模倣も出来て、一度も指摘されず就学しました。
就学後に心配が重なり、小1で診断を受けましたが、過剰適応で小3で体調を崩してしまいました。
出来ない、無理とサインを出してくれたら、幼児期に支援につながる事が出来たのかなと思います。
後悔先に立たずですが。
色んなケースがあります。
発達の凸凹同年齢より遅れがあるかもしれませんが、悲観や否定することではないと感じます。
その子のペースで必ず成長します。
受け入れるまで時間もかかるかもしれませんが、こちらにいる方の多くは、そのような経験をされていると思います。
支援者から具体的な助言を受ける事やこちらで相談し共感されると前向きになれました。
参考になると幸いです。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保護者の目って気になりますよね。でもね、痛い、冷たい、そんな目じゃないんですよ、本当は。あの子どうしたのかな?大丈夫かな?お母さん大変ね、初めての運動会だもの、仕方ないよ、お母さん頑張って、大丈夫よ、うちもそうだったよ…っていう、純粋に心配している目か、労いの目です。
それに、みんな自分の子しか見てなくて、誰が泣いていたとか誰も覚えてないです。泣いている子が何人かいたっけ?ぐらいの記憶です。人のことは気にしないでも大丈夫!
運動会は非日常だから、うまくできなくても仕方ないです。幼稚園に行かせていた私からしたら、うちの子なんか2、3歳の時、何にも参加してなかったわ…というのが事実です。集団生活をしているだけでも、素晴らしいです。行事なんかとてもとても…というのが正直なところ。
発達について気にするのは、やはり最初は日常の保育でしょうか。先生たちも子どもの特性を知っているので…とありますが、普段から、慣れないことは緊張したり、やりたくないことは拒否したりということが見受けられるのでしょうか。発達ゆっくりめ?とは?
まずは園の先生に相談してみたらどうでしょう。発達がゆっくりめなのか、初めての運動会でこの行動はどうなのか…?よくあることかもしれませんし、先生の目には大丈夫と映っているかもしれないし、親が心配ならと専門機関と連携を取ってくれる場合もありますし。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、初めての運動会徒競走では大泣きでした。
その後発達障害がわかって年中、年長は先生がカード位の大きさのうちの子専用スケジュール表を作ってくれました。
終わったら、シールを貼らせてくれて次は◯◯だよ、あと少しだね、と励ましてくれました
おかげで、スムーズに出来るようになりました。うちの子は不安が強いタイプでしたが、不安もあまりなく、行事に参加出来るようになりました。
まだ初めてなので、慣れると出来るかもしれませんが。もしかしたら少し切り替えが悪いのかな、と感じました。
いづれにしても、相談されて発達検査を受ければ得意や苦手が分かるでしょうから、それからどんな支援が必要か必要ないか…ですよね。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
年少さんということは、3歳ですよね
運動会楽しく参加できた
それだけでも素晴らしいと思いますよ😃
家はPDDと軽度知的ですが、3歳からの...


運動会での息子です
ひとりだけ、かけっこができませんでした。大泣きでした。周りの子はみんな上手にできていたのにうちだけ…始まる前からぐずぐずしていたのですが、先生に抱えられてのかけっこでした、本当に悲しくて落ち込んでいます。どうしてうちだけ、、そんな気持ちです😢どう対応してあげれば良いのでしょうか。
回答
最初はシクシク、、という感じでしたが、
スタートの時には全力で癇癪を起こしていました。
うちの保育園は、公共のライブをやるようなホール?で...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
都内に在住されている、とのことで。
家も都内在住で、一人息子も、小学校入学当時WISCの総合で100ちょっとくらいで、ADHD&ASDで...



病院や療育の面談で子供の癇癪の有無や様子など聞かれるのですが
、癇癪とはどんな様子をいうのでしょうか。自分の思い通りにならなかったり嫌なことがあったときに長時間泣いたり、長時間大声で叫んだり地面に転がったりして手が付けられない状態は癇癪と言えると思うのですが、2、3分で泣き止むのは癇癪でしょうか。大声や奇声を出すのはその時だけで、大声モードが長引かなかったら癇癪ではないのでしょうか。癇癪とただ泣いたり大声を出す(わがままを通そうとする、思い通りにならず怒っている)の違いがよくわかりません。状態の激しさなのか、落ち着くまでの時間なのか、それとも泣いたり大声を出すことがもう癇癪といえるのか…癇癪とそうでない行動の違いをご存知の方は教えてもらえると嬉しいです。………………………………小さい頃はいかにもパニック状態というような激しめの癇癪がありましたが、大きくなって頻度が少なく、落ち着いてきました。今は、気に入らなかったり、思い通りにならず怒った時、「静かに」「しーっ」と注意されたときに「○▲✕◎!!」と大きい声で意味の無い言葉(嫌なときにいつも言う単語。まだしゃべりは2語文レベル)を結構大声で叫びます。一回言い返してくるときもあれば、3.4回叫ぶ時もあります。何分も叫びっぱなしということはありません。この大声で叫んでくるのは癇癪でしょうか?
回答
病院や療育の先生に、そのままお話しても良いと思います。
最近だと、◯◯の時に□□と声をかけたら○▲✕◎!!と叫んたんですが、これは癇癪...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
せりばんさん
ご回答頂きありがとうございました。大変参考になります。
昨日、療育の先生に運動会の出来事について相談して参りました。
「...


3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
3才だったら時々そういったお子さんいますよね。
先生に抱っこされたままとか、お遊戯会でも立ち尽くしてるとか・・・
それだけで障害には結びつ...



小2通級利用中の女の子の母親です
今どうにか普通級に所属していますが、小3からが不安でたまらず、こちらにアカウント登録しました。litaricoのおすすめ記事・使い方や、今の時期に確認すべきこと、小3に向けて準備しておくべきこと等ありましたらご教示ください。授業中の指示の聞き逃しが多く集団行動に遅れがち・学習全般、特に識字が苦手・人前での発声が困難・登下校や各種支度を一人でできない・吃音・通級以外の支援や発達外来受診経験無し
回答
とりあえず、お母さんがスクールカウンセラーと面談してみては?
もちろん、お子さんが面談しても得られるものはあると思います。
もしかしたら、...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
あんぱん3号さん。
うちの子達は、行事が苦手な時もあって、そのときは、休ませていました。
お子さんが、「行きたい」と言うのであれば、音は、...



発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます
少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。
回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。
家族に対してしつこい...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
うちの小学2年生の息子も自閉症スペクトラムで、保育所のときは運動会や発表会では……出来ていませんでした。
歌や踊りが覚えられないとかじゃな...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイスありがとうございます。
学校を休む選択肢があればいいのですが、シングルマザーで正社員なので気軽に休めないです。
祖父母も同じく働...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
私ならすぐ聴く。
その前に何が不安か聞き取りをして、何を聞きたいか聞き出す。
今行きしぶりがあり、遅れて登校する子なんですよね。
もし、...



もうすぐ3歳になる子供がいます
動き回るので常にハラハラするし奇声もあります。睡眠がまわりより短く夜中起きたりもあり発達障害の子育てって大変だなと感じています。よく子育てはどの子も大変という人がいます。励ましなのかそう言われたことがありますが、下の子(まだ小さいのでわかりませんが反応など見ていたら問題なさそう)や健常の親戚と比べて圧倒的に違うなと感じています。最近知能検査を受けたところで結果待ちです。福祉施設にいた人などから自閉というよりADHDか自閉としても軽度かなと言われています。もっと大変なご家庭もあるかと思いますが今子育てがつらいです。ベビーシッターを利用したり色々活用しながらうまくやっていけたらと。少し慣れて前よりはイライラしなくなりましたが週末が近づくとしんどいです。明るさはありかわいいと思う面もありますが動き回って奇声をあげているのを見るだけで疲れてしまいます。だんだん気にならなくなるものでしょうか?また、大変さをどうやって乗り越えもしくは軽減されましたか?よろしくお願いします。
回答
定型でも3歳ってしんどいですよ。
お子さんの世話も大変だと、洗濯もいろいろ大変ですよね。
うちは時短家電、家政婦さんを入れました。ファミサ...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
思い返せばわが子も3.4歳が一番たいへんでした。
療育園の保護者会でも3歳児ぐらいのお母さんは、同じようにわが子の今を嘆いて先のことをとて...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
3歳の年小の息子を保育園に預けています。
お遊戯会では、完全に石となります。運動会では動きません。先生の誘導に対して機嫌が悪いと床に大の字...
