
小学2年生の息子がいます
小学2年生の息子がいます。
小学校に上がってから、担任の先生から
・授業中手遊びが多い
・黒板に書かれてることを、ノートに写さない
・先生の話を聞いていない
・カッとなったり嫌なことがあったりすると、友達に手が出る
・忘れ物が多い(家では私が確認するので大丈夫なのですが、学校から持ち帰るものを学校に忘れる)
・友達との距離が近すぎて、トラブルが起こりやすい
・自分の言いたいことを言わないと気が済まない
・不安に感じるとまぶたをぱちぱちさせる
と言うことを1年の頃からずっと言われてきました。
1年の頃の先生は少し疑いがっていたようで、学校のコーディネーターの方を紹介され、その方たちには
「コミュニケーションはとれているから大丈夫。ただずっと話している。知的な遅れもないだろう。授業様子は、手遊びをしていたり黒板を写そうとしてはいなかった。この子は聴覚からの情報ではなく、視覚からの情報の方が入りやすい」といわれ、ずっと話していたり、友達に手を出すのは愛着障害の可能性がある。愛情不足と言われてしまいました。
愛情不足というのには堪えてしまいましたが、私は息子が幼いころ昼は仕事し、夜は夜間の学校に通っていたため確かに関わりが少なかったりしました。
しかし、おやすみの日や朝はしっかりコミュニケーションとったり、抱きしめたり遊んだりしていたため、愛情不足)愛着障害と言われたのがショックでした。
しかし自分がいけないのかと受け入れ、コーディネーターの方に言われたことを実施していたのですが
2年生になってから、1年の頃に比べ
人に手を出したり、黒板を写さなくなったり、忘れ物をすることが増えてきていると言われてしまいました。
息子は家では
人にとても懐きやすく、小さい子にはとても優しく、家ではお手伝いとかもして、確かにカッとなったときはかんしゃくと言えるほど大きい声を出したりしますが、人に手を出したりしていなかったため家と学校でのギャップが今でも信じられません
愛着障害について調べていたら、発達障害について出てきて
読んでみると当てはまることが多く感じました。
しかし
発達障害はコミュニケーションをとるのが苦手、とコミュニケーションについてのことをみると
人懐っこく、おしゃべり好きなところを見ると違うのでは?と思ってしまいます。
本当にコーディネーターさんが言うように愛情不足からの行動なのか、実は発達障害なのか分かりません…
どうしたらいいのでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害(自閉症スペクトラムとADHD)の子供がいます。
とても性格は穏やかで明るく、優しい子です。おしゃべりで歌が大好きです。
誰にでも挨拶が出来ます。
コミュニケーションの障害と言われると一見違うのでは?と思ってしまいますが
思っているものとは違います。
また、集団での時の方が特性が出やすいです。
私も信じられず何度も幼稚園に見に行きました。
発達障害だろうと愛着障害だろうと、ラベリングすることにはあまり意味がありません。
問題となっていることをどうしたらいいか考えどう接すればいいか考えた時、発達障害を学ばなければならなくなります。
それは定型発達のお子さんにも有効だからです。
発達障害は発達の凸凹です。
凹の部分は本人も周りも苦しみます。
ラベリングするのではなくお子さんを見て下さい。
そして問題行動を障害か障害でないかで見るのではなく本人が困っていることにどうすればいいか寄り添ってください。
とても性格は穏やかで明るく、優しい子です。おしゃべりで歌が大好きです。
誰にでも挨拶が出来ます。
コミュニケーションの障害と言われると一見違うのでは?と思ってしまいますが
思っているものとは違います。
また、集団での時の方が特性が出やすいです。
私も信じられず何度も幼稚園に見に行きました。
発達障害だろうと愛着障害だろうと、ラベリングすることにはあまり意味がありません。
問題となっていることをどうしたらいいか考えどう接すればいいか考えた時、発達障害を学ばなければならなくなります。
それは定型発達のお子さんにも有効だからです。
発達障害は発達の凸凹です。
凹の部分は本人も周りも苦しみます。
ラベリングするのではなくお子さんを見て下さい。
そして問題行動を障害か障害でないかで見るのではなく本人が困っていることにどうすればいいか寄り添ってください。
スッキリさせたいのなら、早めに病院などで検査が良いと私も思います。
うちの子(自閉症スペクトラム・ADHD)はとっても人懐っこいですし、喋るのは遅かったものの喋りだしたら止まらないです。しかし、距離感が近すぎ。会話もちゃんとした受け答えをすることは小3になってから。話す内容も自分が好きな話題だけ。と、コミュニケーション能力は低いです。
でも、まずはお子さんの話をしっかり聞いてあげて、納得のいく答えじゃなくても(小2なら上手く説明できないから「分からない」の返答は当たり前にある)受け止めてあげて、状況確認をしてみてはどうでしょうか。
何につまづいていて、どうしたら出来るかを考えていくのは障害の有無関係なくすると良いサポートできると思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園で働いていますが、家と園での様子が違うお子さんはよくいます。愛着障害と言われてますが、私は家では安心して過ごせるために落ち着いているけど、学校では何かしらの不安が多く問題行動がでてきているのかな。と思います。人に手をだしてしまう。どんな状況で起きてしまうのか、ノートを写さないはお子さんは読み書きはどうですか。例えば視覚機能、集中力、記憶力に問題がある場合があります。忘れ物はチェックリストを作ったり声がけがまだ必要かもしれません。検査を受ければ何に息子さんが困っていて、どんな対処の仕方があるのかを知ることができます。是非はありますが服薬という方法もあります。
障害の名前よりもお子さんが何に困っていてどんな対処をすれば生活しやすくなるのかを本人とみっちゃんさんがわかると親子ともどもとても楽になると思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障がいがあっても、
人懐っこくおしゃべりな子はいます☆
人懐っこいけど距離感は苦手もコミュニケーションのつまずきに入ります。
愛着障がいではなく、
家で頑張って、学校でパワー切れというのもあるかもしれませんね。
チック(目をぱちぱち)が出ているので
何かしら不安を抱えているのは事実です。
多少は「寂しい」と感じてることはあるとは、思いますが、みっちゃんさんの関わり方からだと、愛着障がいにはならないと思います。そんなん云ったら、母がフルタイムで働いたりしたらみんな愛着障がいです(笑)(個人的見解ですが...)
不安がどこからくるのか
(発達面なのか、愛着面なのか、学校生活なのか...)
を明確にしてあげる意味で、
医療機関を受診してみていいと思います。
最初に医療機関がハードルが高ければ、
地域の子育て支援関係に相談してみてもいいかもしれません。
「自分がなんとか愛情を!」と抱え込まず、
頼りながら、お母さんが無理のないようにしてくださいね。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
コーディネーターは心理士?
酷いですね。
医師しか診断出来ない事を、診断しちゃっていて驚きです。
まずは、児童精神科や発達外来など、きちんと医師に相談された方が良いです。
発達検査を受けて、凸凹具合を調べると、どんな配慮をすると集団で過ごしやすくなるかわかりますよ。
診断されるかされないかはどちらでも良いと思いますが、診断名があった方が学校でも配慮されやすくなると思います。(そうでない担任もいますが…)
個人的には、グレーと言う診断は、曖昧で嫌いですが、発達障害か定型か判断がつかないと言う意味ではなくて、薄い発達障害と思っています。
具体的な配慮として、席を前の方にしてもらい、担任から個別に声かけや指示してもらう。
どんな場面で、お友達に手が出るのか様子をみてもらう。
学習は問題ないですか?
板書はノートの使い方、書き方がわからないだけかもしれないので、見本を見せるとかまずは、1行書いて見るとか工夫します。
後は、縦書きより横書きが書きやすいとか…
(学習障害の可能性を指摘されてる方がいますが、例えば息子は処理速度が凹で板書は苦手ですが、学習障害はありません)
かっとなると言う衝動性の問題は、お友達とのコミュニケーション不足や認知のずれなのか、相手の嫌がらせ的なものなのか原因究明するべきだと思います。
最終的には手が出ないように、気持ちをコントロールする訓練や服薬の力を借りる事で、改善できると思います。
後、学校と家での様子が違うと言うのはあるあるで、息子の場合は、逆に外で頑張り過ぎて家で荒れたり、体調不良になります。
学年が上がると問題も複雑になったり、受診を拒否したりするかもしれないので、すぐに着手してあげて下さいね!
息子さんの学校生活がより過ごしやすくなるように応援しています(^-^)
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みっちゃんさん、こんばんは。
一度、医療の専門機関で、発達検査を受けられては?
と思います。
そのコーディネーターさんの言葉は、今は聞き流して、直ぐに検査を受けるべきだと思います。
>・黒板に書かれてることを、ノートに写さない
という事は、板書きが不得意ってことですよね。
LD(学習障害)があるのだと思います。
あと、書かれている内容をお読みして、思うのは、アスペルガー症候群、注意欠陥障害など、疑われる?
のかなと感じますが、いずれにしても学校を通さず。
医療機関で、発達検査を受けて、診断が受けられるのなら。受けられては?
それから、ここ。LITALICOさんにも、障害の種類や説明など、ありますよ。
検索してみて下さいね。
https://h-navi.jp/column/article/category/8
あとは、カテゴリーで。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
未診断でもとりあえず心理士さんに繋がることができます。
担任の先生に、スクールカウンセラーさんとの面談を申し込むと、巡回予定の日に時間をと...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
お母様も子供さんも障害では納得できない!のならそれはそうでいいと思います。しかし、私の経験で申し訳ないのですが、成績は良かったしスポーツも...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
学校のスクールカウンセラーや、支援コーディネーターにはそうだんしましたか?
担任の先生は個性の範疇と思っておられるのかな。
一度学校に相談...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
hatsuneさん
言い訳にはなりますが、発達障害のことで頭がいっぱいになってしまい、こちらで回答をくださる方への礼儀を欠いていました
...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
幼稚園世代は、人の話をあんまりよく聞けないし、聞いても理解力ないし、字は読めないし、なのに無駄に動き回る元気はある、ということで、一番大変...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
板書はワーキングメモリの他にも目と手の協応が必要となってきます。
読んでいると「ビジョントレーニング」が必要なお子さんかな?という印象が...


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、そんなに問題になっていませんでしたよね?少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、また療育が必要と叫ばれているのって、なんでなんでしょう?まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
回答
先日、実家の母(70代)と話す機会がありました。私の母は地域の老人会のクラブで活動しているのですが、その中にも「変わった人」は複数人いると...


初めて投稿させていただきます
3歳の男の子(次男)の母です。最近、保育園の先生に、次男くんは、こだわりが強い・アンテナが沢山あり神経過敏なのか、すぐに、何かあると、不安になって、何もかもやる気にならないところがある。進級した時に、環境が変わり、対応ができなくなるかもしれない、次男君のためにも、一度、発達障害の相談に行かれてみては・・・?と言われました。その事を主人に話すと、愛情不足なんじゃないかと・・・。私も、フルで仕事をしていて、生後3か月で仕事を復帰、次男という事もあり、その子だけに愛情を注げてなかったのか・・・。とか、もしかしたら、私に問題があるのでは・・・?と考えるようになりました。確かに、グズグズ言い出すと、イライラして、冷たく当てってしまうことがあります。うまく、対応できない自分がいます。その、愛情不足からきているサインなのか、それとも、発達障害なのか、まず、どこから手をつけてよいか、混乱してます。皆様のご意見お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
私も同じように、保育園の先生に相談をすすめられました。私は人に愛情不足をいわれたわけではないのですが、息子が障害の可能性を指摘されたとき、...
