締め切りまで
6日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。
3歳の男の子(次男)の母です。最近、保育園の先生に、
次男くんは、こだわりが強い・アンテナが沢山あり神経過敏なのか、すぐに、何かあると、不安になって、何もかもやる気にならないところがある。進級した時に、環境が変わり、対応ができなくなるかもしれない、次男君のためにも、
一度、発達障害の相談に行かれてみては・・・?と言われました。
その事を主人に話すと、愛情不足なんじゃないかと・・・。
私も、フルで仕事をしていて、生後3か月で仕事を復帰、
次男という事もあり、その子だけに愛情を注げてなかったのか・・・。とか、もしかしたら、私に問題があるのでは・・・?と考えるようになりました。
確かに、グズグズ言い出すと、イライラして、冷たく当てってしまうことがあります。うまく、対応できない自分がいます。
その、愛情不足からきているサインなのか、それとも、
発達障害なのか、まず、どこから手をつけてよいか、
混乱してます。
皆様のご意見お聞かせください。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達の偏りを、見るのと、IQ、精神年齢が、どれくらいかを調べる検査が、ありますが、多分、発達の偏りを、見る、のがいいかな?
地域により、実施している場所は、違いますが、私は、、寮育センター、市の子育て支援センター、発達障害児をみている精神科、リハビリステーション、でした。
情報は、住んでる地域により、異なり、神経質、過敏性がある子供さんは、発達検査する人と、落ち着く環境が、必要です。
まず、保育士に良いところないか尋ねたり、市の子育て支援課に尋ねたり、してみて、下さい。
rikoさん、たとえ発達の偏りや、障害がわかったとしても、3月で、預け働いたからとかは、関係ありません。
私は、専業主婦ですし、
私の母は、自営業で、子供五人沢山の愛情を、貰いましたが、一緒にどこかに、行ったり、運動会は、昼ご飯だけ、発表会も、授業参観も、来たためしないけど、私の子育てのお手本は、母です。
いつも、朝早くから、夜遅くまで働く母は、一緒に、居ないのに、私の心を、見抜きます。困った時に、助けられました。
きっと、これから、迷い、傷つく事が、あると思いますが、周りに振り回されないでね!
余談ですが、いまだに自閉症は、子育てで治ると、言う医師が、いるくらいですから、発達障害に対してわからない医師も、います。自分の信念が、1番です。
地域により、実施している場所は、違いますが、私は、、寮育センター、市の子育て支援センター、発達障害児をみている精神科、リハビリステーション、でした。
情報は、住んでる地域により、異なり、神経質、過敏性がある子供さんは、発達検査する人と、落ち着く環境が、必要です。
まず、保育士に良いところないか尋ねたり、市の子育て支援課に尋ねたり、してみて、下さい。
rikoさん、たとえ発達の偏りや、障害がわかったとしても、3月で、預け働いたからとかは、関係ありません。
私は、専業主婦ですし、
私の母は、自営業で、子供五人沢山の愛情を、貰いましたが、一緒にどこかに、行ったり、運動会は、昼ご飯だけ、発表会も、授業参観も、来たためしないけど、私の子育てのお手本は、母です。
いつも、朝早くから、夜遅くまで働く母は、一緒に、居ないのに、私の心を、見抜きます。困った時に、助けられました。
きっと、これから、迷い、傷つく事が、あると思いますが、周りに振り回されないでね!
余談ですが、いまだに自閉症は、子育てで治ると、言う医師が、いるくらいですから、発達障害に対してわからない医師も、います。自分の信念が、1番です。
ああ~言われたわ!長男が、自閉症だとわかった時も、しつけ出来ない言い訳!愛情不足なのに、発達障害に、仕立て上げてる!とね…
次男の時も同じで…
我が子が、障害児なのもあり、発達検査や、発達の遅れを、指摘されたママさんから、話しを聞く事が、ありますが、
私は、たいていが、個人差の範囲ですが、中に、問題を、抱えてる子供さんが、いて、発達の偏りを、知ってると、子供が、生きやすくなる。と話します。大抵は、障害の可能性を、否定してほしい場合が、ほとんどで、検査には、行かなくて、小学生に、なってからが、多いようです。
本当に、愛情不足だとしても、発達障害の疑いは、無くなるから、関わり方を模索しながら、進んで行けますよね?
我が子次男は、心理療法士さんも異変に、気づきません。発達検査の必要無いと言われましたが、検査結果は、私の不安を確定し、学習の遅れが、ある自閉症でした。
敏感、神経質?個性として受け入れる事は、大切ですが、これからは、子供さんが、抱えてる不安を、そのままにしないことだと思います。
Laboriosam est et. Est voluptas quo. Exercitationem non iure. Quia quas fuga. In voluptates nostrum. Cupiditate exercitationem est. Autem sint consequatur. Quibusdam distinctio eius. Nobis ea quia. Rem saepe vero. Sunt asperiores et. Sit est inventore. Dignissimos maxime beatae. Repudiandae sit sed. Harum voluptatibus et. Dolorem eius tempora. Nostrum nam commodi. Et quia repellat. Aut eveniet laborum. Eius earum praesentium. Est laborum fugit. Quam et minima. Error quia nemo. Porro ratione sunt. Officia qui suscipit. Sunt qui ad. Velit nemo ipsam. Et et nulla. Provident voluptatem cum. Nobis accusamus ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほどなぁ・・・
ありがとうございます。
一人考え込んでました。勇気出して投稿してよかったです。
また、皆さん、いろいろ教えてください。
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
愛情不足・・・
3人目の末っ子の時に
市の乳幼児検査の際にも言われました
3人目で仕事してて
愛情注げませんよね・・・っと
旦那に相談しても
無関心で泣いた記憶が今もあります
仕事してるママだから
愛情不足・・そんなのないですょ
もしかしたら
発達に少しゆっくりな子かもしれませんし
ただ一緒にいる時間は
よく子供の様子を見てあげてほしい
それで気になるところがあるなら
医療機関などに相談してほしい
正直末っ子の自閉症がわかったとときは
泣きましたが
今は末っ子がいてくれたことで
家族の絆が強い家族になりました
まだまだこれからな我が家ですが
ぼちぼち・・・頑張ってもらえたらいいんじゃないかと思います
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
理解してもらえない辛さから1人悩み泣いてました。でも、皆さん乗り越えてきてるんですね。
母は強し!挫けず頑張ります。
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスありがとうございます。
しっかり、受け止めて一歩踏み出してみようと思います。
ところで、発達検査というのは、保健センターでされるのですか?それとも、
医療機関とかでしょうか・・・?
こちらで質問してすみません・
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての質問です
(編集しました)
回答
お書きになられている内容だけ。を拝見するならば、障害特性はありそうな?気はしますが、まだ。
小さすぎるので、医師が判断するには、かなり無...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ご自分で答えを出してますよ、最後から2行目「恥ずかしいと思ってしまいます」でしょうね、全てが。
周囲の反応が気になるのも、話ベタなのも何を...



たびたびの質問失礼します
愛着障害と発達障害の違いについて、詳しい方どなたかいらっしゃいますか?発達障害のことを理解していく上で、愛着障害という言葉にたどり着きました。この2つは非常に症状が酷似していて、医師でも見誤ることがあるそうですが、愛着障害の方は家庭環境の影響から脳の発達に支障が出て起こるそうで、後天性のものらしいです。ネットで調べても情報が少なく、あまり理解出来なかったので、もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
愛着障害は後天的な要因(不適切な養育)が原因で。重いものであっても、適切な養育環境におけば改善する。
発達障害は先天的なもので、養育環境...


5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
保育参観に行ってもらうの、すごくいいアイディアですね!
本当にお家にいると、特に一対一だとあまり問題ないように見えるんです。でも、園での様...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
ruidosoさんの回答と同じになりますが。
発達障害うんぬんは、前から感じていたことですか?幼児期や低学年から感じていましたか?
それ...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
こんばんは‼️
考えちゃいますよね。
ただ、それを知るためには知能検査は必須だと思います。(今現在の精神年齢を知るため)
就学先の予測がど...
