2019/04/26 14:49 投稿
回答 7
受付終了

私は以前、自分で発達障害を疑って発達検査を受けて、近くの心療内科に行ったのですが、はっきりとした答えは貰えず「発達障害かどうかははっきりとは言えないなぁ」みたいな答えとも言えないような答えでした。
私は全然納得がいかないし、先生がお母さんに幼少期の事を質問した時も、お母さんはあまり答えていなかったし…
何より、今自分が苦しんでいることにはっきりした理由がないのがすごく嫌です。
そこで質問なのですが
京都で、おすすめの心療内科とか、そういう診断をしてくれる所はありますか?
先生と話す時にこういうこと言っといた方がいいということはありますか?
こだわりの話をされてお母さんはあまり分かっていないみたいだったのですが、こだわりって例えばどんなのですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/130450
2019/04/27 09:37

ゆきうさぎさん。
そんなに、診断が、欲しいですか?
グレーという、診断もあるんですよ。
障害が、あるなしじゃなくて、人間として、どう、生きるかなんじゃない?
生きていくのが、辛いのなら、相談に、乗りますが…

https://h-navi.jp/qa/questions/130450
退会済みさん
2019/04/28 09:32

お返事拝読致しました。

今の状況をそのままお母様に話したらいかがでしょうか?
どうしたいかわからないなら、わからないというのも答えです。
ここで書かれていることをそのままお母様に言ってください。

夢をお持ちであることは素晴らしいことです。うまくいかない原因がわからなくても諦める必要はないと思います。そこがダメなら他に行けばいいのです。アインシュタインになれとまではいいませんが、それくらいの粘りが必要です。発達障害の人でうまくいっている人はとにかくしつこい人です。続けていたら、いいことがあります。

なぜそんなことが言えるのかというと私自身が体験してきたからです。私はとあるサイトのブログライターをしていますが、はじめそのブログには私より文がうまい人がごろごろいました。私なんている資格ないなと思ってました。それでもすぐ辞めるのはもったいないとおもい続けました。ただ1日1日記事を上げました。そしたら不思議なことが起こったんですよ。そこは自分の意志でいつでも止められるので、1人やめ、2人やめといったことになったのです。すると気がついたらライターは管理人さんと自分1人になりました。その頃からです。気がついたら100記事そこで書いてました。
すると、Twitterでもオフでも●●さんですか?いつも読んでますと言われ、公式の関係者からも読んでますと言われました。これほど嬉しいことはありません。ここで大事なのは、私はただ続けていたということです。相手に下手くそやめろと言われても全く関係がないんです。たとえばAさんからは下手に見えてもBさんから上手に見えていることなんてざらです。続けていたら見てる人は見てます。空振りの努力も努力です。

まずは、今のわからない気持ちをお母様に伝えることです。
そして次に自分の夢について続けたい気持ちが強いなら環境を変えて続けてください。
病院については、京都府内の発達支援センターから違う病院を紹介してもらってください。それほど苦労されているなら配慮が必要だと思います。

Sint qui atque. Earum aut pariatur. Quo ipsam modi. Quas eos molestiae. Ut harum consectetur. Tenetur illo magni. Omnis esse non. Cupiditate veniam consequuntur. Totam qui et. Quo tempora numquam. Eum blanditiis odio. Similique tempora ea. Fugiat dolore fuga. Incidunt cupiditate odit. Blanditiis consectetur illum. Autem eaque sequi. Reiciendis eveniet eaque. Odio velit voluptatibus. Perferendis consequatur dolorem. Perferendis ratione molestias. Tempora porro est. Odit amet quae. Quia rerum eveniet. Officia explicabo distinctio. Omnis rem vero. Aut fugiat totam. Facere dolores id. Modi ea eaque. Omnis quibusdam illo. Voluptatem fuga iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/130450
退会済みさん
2019/04/27 20:46

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

発達検査を受けられたとのことですが、ママちゃんさんのおっしゃっている通り発達障害グレーということです。傾向や特徴までは持ちながらも、医師からみれば、困り感は障害とまではいかないということです。主様が困り感がある点は医師も理解していると思いますが、障害となるとそこまでは行かないとの判断になるかと思います。

苦労するお気持ちはよくわかります。確定診断に必要な理由がおありなら、セカンドオピニオンという手もあります。おそらく京都の医師を求められているので、強い希望があるものとお見受けします。ここでは個人情報の開示は致しかねます。大阪なら私の病院をと思ったのですが、これも同様の理由で紹介致しかねますのでご容赦願います。病院の紹介は、京都の発達支援センター経由かお住まいの市役所から紹介を受けてください。ここまでしか答えられません。毎回こういった投稿を見て具体的な病院を教えられないのは心が痛いです。

主様のこだわりの質問に対する答えです。

発達障害の方のこだわりが非常に限定されています。例えばアニメが趣味ならそのアニメしか興味がありません。アニメでは声優さんが演じられていますが、その声優さんには見向きもしません。したがって、声優さんの話になるとまるっきりわからくなって会話にかなり困ります。

ものの位置は絶対●●の☓☓でなければイライラするといったことも発達障害の人特有のこだわりです。

つまり、部分から全体に広がることはなく、ずっと部分の中で動いています。他の人は今ならネットがあるので、Googleで検索して全体を知ろうとしますが、それができないのです。

こだわりもプラスに捉えるかマイナスに捉えるかは主様に委ねられています。ママちゃんさんが仰るとおり障害があるなしより、どう生きるかです。発達障害の診断は、テレビでも特集されているため多くの人が診断を受けます。何百人、何千人と診断している医師です。職人のようにある程度は検査をしなくてもわかるものだと思います。グレーの線引も心得てます。

Ipsum vitae non. Et quas ex. Qui eum voluptas. Commodi pariatur nisi. Consectetur harum qui. Aut architecto et. Est veniam commodi. Similique natus quidem. Nemo voluptatem sit. Repellat et at. Impedit sapiente cum. Quisquam repellendus voluptas. Asperiores itaque adipisci. Ex itaque beatae. Minus quis facere. Inventore accusantium doloremque. Sed asperiores natus. Nulla sit sed. Ut fugit nam. Quia quos fuga. Amet velit quaerat. Quod nihil consequuntur. Velit odio culpa. Veritatis molestiae perspiciatis. Consequatur omnis dignissimos. Et eveniet ut. Quis maiores eius. Quaerat possimus sunt. Sit expedita hic. Molestiae voluptas provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/130450
Zeroさん
2019/05/10 12:25

はじめまして。高校生のASD当事者です。
話が少し逸れますが、私は中2の時に激しい聴覚過敏で不登校になったことがあります。

主様にはそういうはっきりした症状が出たことはありますか?

ない、もしくは自覚がない程度であるのかもしれないとか、そう言ったことであればグレーゾーンという診断になるかもしれないですね。
グレーゾーンというのも、一種の診断であり、選択肢でもあります。
私も、診断がついたものの、ほとんどグレーゾーンと同じようなものだと言われました。

》こだわりって例えばどんなのですか?

これは、もの全体の中のごく一部だけに考えが縛られたり、ごく一部の部分への知識がすごく深いということです。
例えば、私の場合、車に詳しいのですが、ある一つのクルマ(例えばプリウス)にこだわって調べたりするので、他のクルマに興味がない、他のクルマの話についていけなくなる、と言ったようなものです。
それとか、クルマにだけ興味があるがために声優の話とか、音楽の話とかについていけないと言ったようなものも一種のこだわりです。また、主様の「診断が欲しい」というのも、ある種のこだわりかと推測します。

私がクルマの話しかできないのもこだわり故です。
例えが分かりにくかったらごめんなさい。

診断がどうしても欲しいのであれば、大きな精神科の病院がおすすめですよ。

Voluptas sunt unde. Aut atque sunt. Cumque aut est. Expedita itaque cupiditate. Saepe odit commodi. Delectus ad quos. Praesentium quasi aperiam. Libero voluptatem alias. Modi atque magni. Praesentium cumque sit. Ipsa qui quibusdam. Et quibusdam porro. Quod odit laboriosam. Consequatur delectus quia. Enim labore minima. Exercitationem iure eius. Sunt qui odio. Harum dolores qui. Distinctio commodi nobis. Suscipit et rerum. Esse sed quibusdam. Vero amet illum. Ipsum est consectetur. Consequuntur velit consequatur. Tempora officiis temporibus. Ipsam nobis ipsum. A quia quo. Sed ipsa quas. Qui necessitatibus ratione. Suscipit vel magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/130450
yukiさん
2019/07/18 00:05

sagachan さん、はっきりした症状かどうかは分かりませんが、中3では同学年男子からの半いじめによる登校しぶり・高校は半年ほど不登校でした。(その後通信制に編入して、なんとかという感じ)です。

ちなみにグレーというのは、誰かに説明をする時発達障害と言ってしまっていいんでしょうか…?

Voluptas nobis rerum. Est voluptates rem. Sequi dicta laboriosam. Natus ut excepturi. Vel dignissimos velit. Consectetur molestiae sit. Veniam sint repellendus. Quis et consequatur. Incidunt sed voluptatem. Eveniet soluta quae. Optio aliquid voluptatibus. Voluptas est numquam. Rerum sit est. Omnis vel aut. Dolore iste soluta. Ad repellat ipsum. Explicabo tempora impedit. Qui corporis non. Laborum provident ducimus. Velit error modi. Nostrum deserunt illum. Harum temporibus nobis. Velit ullam possimus. Aut nisi quis. Iusto enim est. Aut quibusdam numquam. Sed earum repudiandae. Et aliquid sed. Explicabo dolor autem. In ut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/130450
yukiさん
2019/04/27 21:45

ママちゃんさん、シフォンケーキさん、回答ありがとうございます。

私には夢があります。現時点で考えればすごく大きな夢だと思います。
その夢を叶えるため、色々あって専門のスクールのような所に通っています。
通う少し前に、5年間ほど発達障害を疑っているという話を初めて母にしました。すごく勇気のいることでした。
母も少し疑っていたことがあるようでした。しかし言えば私を傷つけてしまうと思っていたようです。
そのまま発達検査→心療内科と進み、その診断?を受けてから約半年が経ちました。
現在そのスクールでなかなか上手くいかず、正直そのスクールのことを考えるだけで気分が落ち込みます。
自分の夢のためで、お金を払ってもらっているにも関わらず、上手く出来ない原因が分からなくて、そこで半年前の心療内科を思い出します。
お母さんは私に協力的で、苦しんでいる私に別の病院に行くかとも聞いてくれたのですが、私は何故か「うん」とも「いや」とも答えられずに…
この手の話を直接誰かと話すことが出来ず、「やっぱり別の病院行きたい」と言う勇気もありません。

全然話がまとまりませんが…
何故私がこんなに診断にこだわるのかは、正直私自身も分かりません。
なんとなく、このままよく分からないまま涙を流しているのは嫌です。

頭の中がぐちゃぐちゃでどうすれば良いのか分からないんです。
誰か知り合いに話すことが難しいので、ここで相談しています。
頼りきりなのもどうかとは思いますが、助けてほしいです。

Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
聴覚過敏 病院 会話

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
コミュニケーション 高校 トラブル

お正月が憂鬱です。 私の子は成人していますが、長男は積極奇異型AS、次男は定型発達ですが病弱、三男は受動型ASです。そんな育児を通してASに敏感な私から見ても弟の子供はグレイゾーンな子供でした。勇気を出して何度か母(祖母に当たる)や弟に「あの子たち病院に相談したほうがいい」と軽く進言したのですが、「あんたの子供とは違う!」と怒られるので、もうやめました。それが姪が中学になっていろいろ不都合が増え、母から「息子は怒るから嫁(子供の母)に通院を進めてほしい」と言い出しました。はっきり言って、私の叔父はバリバリAS,父もそのけあり、弟はADHDからASっぽい。私(カウンセラーの資格あり)はADD~ASと診断済み。でも、母は夫からの遺伝だと私の診断を否定しています。自分が育ったようにしか育児できないので、両親に素養があって表出しやすくなると私は思っているのですが…。弟の子供に遺伝する可能性は高いのです。私から見て姪はADHD、甥は受動型ASだと思います。内緒で息子の主治医に相談したところ、「受験や不登校になる前に受診した方がいいね」とも言われました。でも、私の本心では弟を怒らせてまで正月早々に言いたくはありません。洞察力のある私の次男(カウンセラーの資格あり)は「絶対に口にするな、関わるな」と言っています。でも、母は私と弟の嫁を二人きりにしようと暗躍するでしょう。あぁ、正月は風邪ひきたいです。 皆さんなら、弟の嫁に「あなたの子供は発達障害の疑いがあるから受診しなさい」と言いますか? その場合は、どのように切り出しますか?  こんなにもやもやするのは、私が苦労していたのに、結局母や弟からは通院することに対して「あんたの子供とは違う」=「恥ずかしい子」と言われたようで、もやもやしているのです。本心では、親として発達障害を産んだことを恥じるのではなく、受容せずに受診も支援もしないまま社会に出すことが恥ずかしいことだと思っています。でも、それは親に言えることで、親戚に進言しよう共は思えません。このもやもやが解決するまで言えない……でも、言うような場を作られてしまいそう。皆さんならどう逃げますか?(苦笑

回答
15件
2016/12/27 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 定型発達

色々拝見させていただいております。 私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。 四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。 まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。 本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか? 責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。 本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。 飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります… どうしたらいいのでしょうか?

回答
10件
2018/02/28 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

今晩は、長文です。 次女が小3年位の頃から、反復性耳下炎(移らないおたふく風邪)が何度もあり口があかず、よだれの分泌腺を中から針で穴をあけて詰まりを出してもらったりすることが何回もありました。毎日頭が痛い 朝体か重くて起きられないと、よく口に出しており、内科、脳外科、眼科、耳鼻科、小児科で疑いのある病気の検査してもらい、何も異常は見つからず無呼吸により最初は寝れてないのかと、考え再び耳鼻科へ。今は良いけど大人になった時に睡眠時無呼吸症候群になるかもと言われ、扁桃腺除去の手術をしました。 その後も片頭痛は治まらず、ベットから起き上がるも頭を下げて、体に鉛が入っているような倦怠感で歩けず、はったりしてトイレに行き気持ちわるいと言ってました。 色んな服薬を試すが変わらず、小児科受診時に血圧を言われ測定値は悪くないが、検査をしましょうと。起立性調整障害と診断がありました。 我が家は頑固者で、水分を多く摂取したり、血圧をあげるために末端を冷やさずにするような事を伝えても、全くやらずそのうち倒れるんじゃないないかと思ってます。たまにトイレて頭がすっと下がって寝てしまっていたと、本人は言ってますが、失神していたんだろうと推測できます。 現在高校1年で、朝6時前後に起きないと間に合いません。これだけでも限界なのに、運動部に所属しています、ランニングするもんなら過呼吸みたいになるのを回りにわからないように、振る舞っています。成長期の自律神経のバランスが悪く成長が止まる頃まで、直らないと言われて18才位に納まってくると言われてます。軽い自閉症スペクトラムがあります。 自宅に帰ると、疲れて死んだように寝てます。中々食事の声かけにも起きません。 同じ病気で、どのように毎日生活してらっしゃるか教えて頂けませんか? 食生活などで、体質が変わることできますか?

回答
2件
2017/01/15 投稿
食事 運動 診断

久しぶりの書きこみです。 adhd疑い 登校しぶり 起立性調節障害もちの 高2の息子 あれから 相変わらず 学校へいけなかったり 最近は ネトゲにハマって1日中しています。 たまに友達と遊びには行きますが それ以外には無関心、無感動となり すこし粗暴な態度をとるように。 定期テストもうけなかったりで このままでは進級があやういです。 本人に危機感はありません。 県の相談機関では 少し見守りうるさくしない とのことで 必要なこと、大切なことは きちんと伝えますが 静観している状態です。 さて adhdですが まだきちんと診断はうけていません。 思春期を診られるクリニックが あきがなく 今冬あたりに予約をいれていました。 それが先週 クリニックから電話があり キャンセルがでたので 来週半ばにどうですかと打診。 まだ先だと思い 息子に 受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今 どうやって説得したら 病院へいくかどうか悩んでいます。 みなさんのお子さん 特に思春期で 拒否的な反応をしめすお子さんを 心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? 参考に どのようにお話されたのか 教えていただけたら助かります。

回答
12件
2017/09/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 思春期

高校2年生の女子です。 発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。 ·友達といても一人ぼっち (人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...) ·一人が好き (一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。) ·人の顔を覚えられない (私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。) ·人に触れない (人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。) ·いくつもの物事の理解が難しい (違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。) 中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。 このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。 同じ経験をされたことのある方はいますか。 誹謗中傷のコメントは控えてください。 長文失礼しました。

回答
3件
2017/10/11 投稿
高校 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
小学校 診断

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す