締め切りまで
6日

何日か前にここで初めて相談した、発達障害を疑...
何日か前にここで初めて相談した、発達障害を疑っていた引きこもりです。
何人かの方から優しいお言葉やアドバイスなどいただいたのですが、返信が遅れてしまったためトピックが後ろのほうに流れていってしまいました。
お礼を言いたくて返信はしていたのですが、皆さんの目に留まっていないかもしれないと思うので、
改めてここでお礼を言わせてください。皆さんありがとうございました。
とりあえず、今は手帳・診断なしでも相談できる引きこもり支援団体に相談することにしました。
それで、今日は質問というより、私の気持ちをただ書くだけみたいになってしまうんですが。
一つ前のスレッドにも書いたのですが、あの相談をした時私は発達障害の検査を受けている所で、
昨日結果を聞きにいったのですが結局発達障害ではないということになりました。
実はその前にも、有名な専門外来のある病院に行ったのですが、困っていたことをうまく伝えられず、
成績表もほとんど残っていなかったため、「小さい頃のことがわからないから何とも言えないけど、発達障害ではなくて多少能力に偏りがあるんじゃないかなぁと思いますが…」と言われて、どっちつかず?な回答を受け、
初診で追い返されました。
今回は他の検査もしてもらい、その上で発達障害ではないと言われ、少し安心した気持ちはあったものの…
じゃあ今までの私の悩みは一体何だったんだろう?とモヤモヤした気持ちの方が強いです。
でも、やっぱり私は健常者なのかもしれないという気持ちもあって、
診断もらうために病院ハシゴしても意味ないんじゃないか、ただの怠け者か劣等生なだけなのに
障害扱いされたいだけなんじゃないかと思うと、また病院探すのも何だか馬鹿馬鹿しく思えてきてしまいます。
本当に発達障害だったら、仕事始めたら綻びが出始めて、精神病等発症するかもしれませんし、
そうなってからまた相談すべきなのかな、とか…。
何か、自分でも何がしたいのか、言いたいのかよくわからないのですが、
私みたいな、普通の人と言うには違和感があり、かといって障害者にもなれない中途半端な人間は健常者の最底辺として頑張っていくしかないんだなと思うと、やりきれない思いです。
まあ、でも、発達障害と診断されるレベルの人でも、理解されないことの方が多いようですし、
健常者の最底辺として頑張っていくしかないのは同じなのかなと思いますが…。
すみません、こんな事言うのは甘えですよね。
ただの愚痴みたいになってしまったんですが、吐き出さずにはいられませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断結果が出たのですね(∩_∩)
肩透かしをくらった感がありますよね。今までの私の悩みは何だったの?と。
それもこれも、発達障害についての理解どころか、まだ周知すらされていない所が多い時期に、甘えるなと突き放されるような状態が普通だったという事が、おかしいんですよね。
昔の事をあれこれ言ってもしょうがないのですけど、あれこれ言わないと気持ちが治まらない事もありますからね。お疲れさまでしたm(_ _)m
要するに、今までの環境が悪くて委縮してしまっていたという事なんでしょうかね?
かなりのプレッシャーがあったという事なんでしょうね。
周りの環境によって、伸びもすれば逆行する事もあるのは、発達障害があってもなくても同じなので、外への働きかけが出来ている等、今の環境が良くなかった分、成人して「親の言う事」という縛りからは解放されてもいますし、今まで潰されていたご自身の可能性を思う存分解放してあげてください(∩_∩)
肩透かしをくらった感がありますよね。今までの私の悩みは何だったの?と。
それもこれも、発達障害についての理解どころか、まだ周知すらされていない所が多い時期に、甘えるなと突き放されるような状態が普通だったという事が、おかしいんですよね。
昔の事をあれこれ言ってもしょうがないのですけど、あれこれ言わないと気持ちが治まらない事もありますからね。お疲れさまでしたm(_ _)m
要するに、今までの環境が悪くて委縮してしまっていたという事なんでしょうかね?
かなりのプレッシャーがあったという事なんでしょうね。
周りの環境によって、伸びもすれば逆行する事もあるのは、発達障害があってもなくても同じなので、外への働きかけが出来ている等、今の環境が良くなかった分、成人して「親の言う事」という縛りからは解放されてもいますし、今まで潰されていたご自身の可能性を思う存分解放してあげてください(∩_∩)
azznさん
再びコメントしていただいてありがとうございます。
そうですね。自信がないせいで本来の能力をうまく発揮できていないというような説明でした。
それと環境の変化にかなり過敏でストレスを感じやすい性格のようで、それも今までの環境によるものが大きいと言われました。
確かに、小さい頃家庭ではよく6歳年上の兄に、何か失敗するたびに凄い剣幕で怒鳴られていたので…
それで学校でもビクビクしてしまって緊張からうまくいかない事があり、さらに怒られるという悪循環だったので
納得できる部分もあります。
でも特に緊張していない時でも、発達障害?に似た症状が出ていて、それは幼稚園のころからずーっと続いていたので、そこがどうしても引っかかってしまいます。
でも、確かに発達障害があってもなくても、できるかどうかはやってみないとわからないので、
少しうまくいかないことがあってもすぐには諦めずに解決方法を探っていきたいと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
発達障害は癌や内臓の病気と違い数値て決まるわけではありません
娘が発達障害とゼミの先生に話したところ 「俺もそんなもんだよ」と言われたそう
苦手な部分をフォローして頂いき卒業できましたが
確かに程度の問題もあるかと思います。
ご自身の苦手なところを周りの方々にフォローして頂だく
その辺りは発達障害か否かより必要に応じて生活する部分だと思います
前向きな考えは素敵ですね
これからも少しでも笑顔が増えると良いですね
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マカロナージュさん
前回は、発達障害と決めつけるようなコメント内容で、たいへん失礼致しました。
診断はつかなかったこと。さぞや複雑な心境だと思います。
誰もが障害があればいいなんて思わないかもしれませんが、診断名がつくことで生きづらさの正体がわかってほっとするようなところもあると思うのです。
診断名がつかないことで、振り出しに戻ってしまったような感じでしょうか?
いわゆるグレーゾーンなのかもしれませんね。
でも、理由がなんであれ、あなたが生きづらさを感じていることだけは確かだと思います。
どうか、投げやりにならないで「わたし、困ってます。助けてください❗」と声を出していきましょう。
障害があろうとなかろうと、人は誰でもひとりでは生きていけません。支えあう必要があるのです。自分の弱点を認めて「よろしくお願いします」と依頼できて、してもらったことに「ありがとうございます」と感謝できれば、社会の一員になれるんじゃないかな?と私は思っています。息子は知的障害重度ですが、「お願いします」と「ありがとうございます」はきちんと言えるように育てたいと思っています。
たまたま、Facebookで見た熊谷晋一郎さん(小児科医)の「自立は、依存先を増やすこと。希望は絶望を分かち合うこと」に感銘を受けました。マカロナージュさんに知らせたい言葉だと思いました。
これからも、どんどんこのサイトで愚痴を吐き出してくださいね。
http://www.tokyo-jinken.or.jp/jyoho/56/jyoho56_interview.htm
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

環境が合わないと、誰でも適応障害になります。感覚が過敏なのは不安から来るものもあります。発達障害ではなく、幼児期の安心感が得られずに、情緒が安定していなかった為の、不安障害という事かもしれません。
発達障害でなくても、不安障害があるととても社会では大変な事です。不安障害は、発達障害の二次障害として出てくる事があります。どちらにしても、苦手な事を伝えるのが苦手な人はとても損をします。私もその一人です。
でも、文章ではどうでしょうか?何度も書き直せば思っている事を伝える様な文章を書けると思います。また、文章は、話す事よりも、ずっと有効な場合もあります。気持ちや思っている事や、辛い事や、難しい事をどうかあきらめずに苦手なら文章で書いて持っていく事でも良いともいます。気が済むまでいろいろな処に検査して見のも良いと思います。
他の可能性として、アダルトチルドレンという可能性もあります。
また、虐待などでも、発達障害と似たように育ってしまいます。脳が正常に育たないからです。
もしも、あなたが過敏ならその可能性は高いともいます。育った環境や、教育によって悪影響はたくさんあります。
精神的にも強くなりたいと思うなら、自分が必要とする生き物やペットを育てる事をお勧めします。
あなたが、ストレスがあり、その子にストレスを与えると捻くれて育ちます。まっすぐ向き合って、子供の頃の自分だと思って、大切にその子を育てて見て下さい。自分を大切にする事に繋がります。
発達障害は、幼少の頃の様子が一番わかり易いです。なぜ、いつも怒られていたのか原因があると思います。
でも、過去に捕らわれる事は、時間と脳の喜びを奪います。振り返らずに前だけをみている方が良いと思います。過去は、過ぎ去っている事で戻りません。明日は必ず来ます。明日、幸せになれるように、今日1日を過ごす事が明日の幸せにつながると思います。
それから、無駄な時間はありません。すべて貴重な体験です。それがあなたという人間を作っています。辛い思いをしたなら自分で自分の心に、よく頑張ったね偉かったね。でももう、過ぎた事、安心して大丈夫、子供の頃の自分にそう言ってあげる事です。こころの中で、優しく頭を撫でてあげる事です。自分を大切にする事が出来るのは自分だけなのです。大切する事で、幸せになれるのです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が
生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
麻の葉さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
私もグループホームの事など調べてますが、息子は発達障碍なので、まだ定型の人たちの中で...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
皆さん、コメントをいただきありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。
皆さんまとめての返信となりますが、ご了承くださいませ。
ま...


私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です
言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあたります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。
回答
続きます。
ところで、お子さんはもう一年生です。
主さんのご家庭のスタンスとしては、この子だけ会わせないというのは、ぼちぼち限界というか...



私は以前、自分で発達障害を疑って発達検査を受けて、近くの心療
内科に行ったのですが、はっきりとした答えは貰えず「発達障害かどうかははっきりとは言えないなぁ」みたいな答えとも言えないような答えでした。私は全然納得がいかないし、先生がお母さんに幼少期の事を質問した時も、お母さんはあまり答えていなかったし…何より、今自分が苦しんでいることにはっきりした理由がないのがすごく嫌です。そこで質問なのですが京都で、おすすめの心療内科とか、そういう診断をしてくれる所はありますか?先生と話す時にこういうこと言っといた方がいいということはありますか?こだわりの話をされてお母さんはあまり分かっていないみたいだったのですが、こだわりって例えばどんなのですか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達検査を受けられたとのことですが、ママちゃんさんのおっ...


質問です
23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。
回答
何の障害か?というのはわかりませんが
発達障害のある娘にとってもよく似ています。
認知の歪みがあり、受け止め方が独特ですね。
教わった...
