締め切りまで
8日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
実はわたし自身が発達障害ではないかと疑っています。具体的には良好な人間関係が築けないことで、いつも孤立・孤独感があり、そこから慢性的な抑うつ状態にあります。視覚、聴覚、嗅覚の感覚過敏があります。
そこで、発達障害の専門医に相談しましたが、初診の際、子供のころのことを聞かれ、小学校・中学校・高校時代に
特に問題もなく、普通に友達付き合いがあり、発達障害を思わせるエピソードもなく、大学入学とともに180度変わってしまった人生に比べて、振り返ると高校時代までは、これまでの人生でいちばん楽しい時代でしたと話しますと、
「発達障害というものは生来のもので、仮にそうであるならば幼少期、子供の頃に既にそれは顕在化している。
あなたのお話を聞く限りでは99%発達障害ではないだろう」と言われました。
やはり「大人の発達障害」というものも、既に幼い頃、子供のころからその兆候は見られるもので、それがない以上は発達障害ではないのでしょうか?
誰かが、ご自身のことだと思いますが、こんな風に書いていました。
「人間関係も仕事もダメで、それで発達障害でなかったらただのクズ人間ぢゃん!」・・・たしかにそんな風に考えてしまいたくなります。だって、何故「対人関係が上手くいかず、仕事にも様々な不都合が生じるのか?その「わけ」が存在しないのですから。
対人関係が人並みに築けない、仕事が人並みにこなせないという人にとって、「大人の発達障害」というのは、一種のこころのセーフティーネットのような役割を果たしていると思います。
「このような「理由・事情」でわたしは上手くいくことができないのだ」という合理的な説明になるのですから。
やはりわたしはただの「ダメ人間」なのかと悩んでいます。
仕事はスーパーの食品売り場でパートをしています。今月から鬱状態で医師の診断で休職中です。
それから書き忘れましたが、わたしはこのサイトに約4日ほど前に登録しました。けれどもなかなか投稿できずに皆さんの書き込みを拝見していました。というのは、真っ先にわたしをフォローしてくださった方が、「ここは発達障害の子供をもつ親たちのサイトで、自分のようなもの=当時者は本来いてはいけないんだけど」というようなことを書いておられて、他にも同じような内容の投稿をいくつか見て、ずっと書き込み(質問)を躊躇っていました。
当事者の方でさえ、「本当はいてはいけない場所」と感じているのに、医者から「当事者であるはずがない」と言われたわたしが発言などしていいものかどうか、こうして思い切って投稿した今でも不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うつや精神疾患の人や、よくうつ傾向のある人、自律神経失調症になると発達障害の人と似たような精神症状が出ます。
私自身も若い頃に様々なことが原因で自律神経失調になり、パニック障害を発症させそれまでと異なるような精神状態に陥り、かなり難儀しました。そこでアダルトチルドレンの診断を受けました。
発達障害の傾向も強くあるが、特性が妨げになってないので障害にあらずとのこと。グレーゾーンと言うべきかもしれません。
当初、だからうまくいかないのか。と原因がわかってホッとしたのは事実てすが、それはあくまでも原因の一つに過ぎず、生まれつきのものや生育歴がとうであれ、これからの自分をどうするか?は、ポンコツの今の自分次第なんですよね。
回復させるには何かのせいにせず、コツコツと努力するしかありませんでした。
ポンコツだろうがなんだろうが、何とかしたいなら一つ一つ見直さないとダメなのですが、過去は変えられませんし。仮に発達障害だとしてもそれも生来のものなので、そこは変わらないのです。
その上で、どうするか?でしかありません。
結果的には頑張って、元の自分ではなく、さらに飛び越えて新しくなりました。
うちの子達は発達に障害があって、それこそ赤ちゃん時代から些細な事ですが小さなつまずきを沢山経験しています。
人間関係も下手ですね。ちょっとしたことが重なると、精神的に不安定になりやすく、本人なりのケアも大変そうです。
告知済みの子達もいますが、たまにうまくいかないことがあると発達障害なんだから仕方ないと言います。
確かに仕方ないこともありますが、仕方ないけれど何かで障害を補う努力や行動をせず、仕方ないから出来ないしやらない。ダメでいい。と考えていたら
そのような形で障害を言い訳にするのは、人間のクズ。
と話しています。
ダメなこと、うまくいかないことがいけないのではなく、
何かのせいにして、弱さと向き合わないことがダメ。
人間は辛い時は現実と向き合いきれません。
そこから動き出すために、原因追求するのはとても大事ですが、原因が見つかったら楽になるわけでなく、更にコツコツ戦わなければならないわけです。
仮に発達障害という揺らがない現実が原因なら、楽になるのは一瞬。
そこに甘んじていたらそれこそクズだと思いますね。
私自身も若い頃に様々なことが原因で自律神経失調になり、パニック障害を発症させそれまでと異なるような精神状態に陥り、かなり難儀しました。そこでアダルトチルドレンの診断を受けました。
発達障害の傾向も強くあるが、特性が妨げになってないので障害にあらずとのこと。グレーゾーンと言うべきかもしれません。
当初、だからうまくいかないのか。と原因がわかってホッとしたのは事実てすが、それはあくまでも原因の一つに過ぎず、生まれつきのものや生育歴がとうであれ、これからの自分をどうするか?は、ポンコツの今の自分次第なんですよね。
回復させるには何かのせいにせず、コツコツと努力するしかありませんでした。
ポンコツだろうがなんだろうが、何とかしたいなら一つ一つ見直さないとダメなのですが、過去は変えられませんし。仮に発達障害だとしてもそれも生来のものなので、そこは変わらないのです。
その上で、どうするか?でしかありません。
結果的には頑張って、元の自分ではなく、さらに飛び越えて新しくなりました。
うちの子達は発達に障害があって、それこそ赤ちゃん時代から些細な事ですが小さなつまずきを沢山経験しています。
人間関係も下手ですね。ちょっとしたことが重なると、精神的に不安定になりやすく、本人なりのケアも大変そうです。
告知済みの子達もいますが、たまにうまくいかないことがあると発達障害なんだから仕方ないと言います。
確かに仕方ないこともありますが、仕方ないけれど何かで障害を補う努力や行動をせず、仕方ないから出来ないしやらない。ダメでいい。と考えていたら
そのような形で障害を言い訳にするのは、人間のクズ。
と話しています。
ダメなこと、うまくいかないことがいけないのではなく、
何かのせいにして、弱さと向き合わないことがダメ。
人間は辛い時は現実と向き合いきれません。
そこから動き出すために、原因追求するのはとても大事ですが、原因が見つかったら楽になるわけでなく、更にコツコツ戦わなければならないわけです。
仮に発達障害という揺らがない現実が原因なら、楽になるのは一瞬。
そこに甘んじていたらそれこそクズだと思いますね。

補足です。
我が子たちはそれぞれに障害と向き合っています。
主さんが障害だろうがそうでなかろうが、今の生きづらさと戦っていて何とかしたいと思っていることについては、応援します。
また、ここの回答や自分で質問してみて、自分の特性や傾向を知り前向きに受け止め、自分の生きづらさを解消するため、工夫をするために参加するのであればこの発達ナビはとても有効でしょう。
しかし、障害でなければ人間のクズだというような事で楽になろうと模索しているのであれば、同様の状態をくぐり抜けてきた経験者としては、
それは違います。
と言わざるを得ません。
うまくいかないのは、病気や障害が原因かもしれませんが
そこを受け止めて、一つ一つ乗り越えていくのは結局は自分でしたからね。
うまくいかないことがあったら、たんたんと慌てずに過ごす。
まずは、笑って過ごすこと。
一つ幸せみつけること。
ついてないときはじっとして、日々のたんたんと!!です。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医師の指摘の通り、発達障害は12歳までの成育歴が重要で母親同伴の幼児期の聞き取りが原則となっています。
個人的にテストをして、発達障害の可能性あり、と出ても100%ではありません。
自分をダメ人間だと思うのであれば、ネガティブな思考がそうさせてるのであり、人間関係を上手く築けないのは何も発達障害の可能性だからだけではありません。
ネガティブな思考が全てそうさせているのです。
思いは実現しますから、ネガティブな思考が続いている限り負のスパイラルから抜け出すのは難しいでしょう。
今は何でもかんでも発達障害に結び付ける傾向が強いですが、発達障害をセーフティーネットにしないで欲しいです。
日常生活で不具合があれば、その不具合を相談して、服薬でどうにかなるのか、認知行動療法が良いのか、まずは今何をしなければいけないのかを明確にして主治医に相談してください。
以前話題になった50代の男性とそっくりです。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害って未だに専門医でも誤診することがあるようなので、
この診断で全部決まる!と考えすぎない方がいいかなと思います。
>やはり「大人の発達障害」というものも、既に幼い頃、子供のころからその兆候は見られるもので、
それがない以上は発達障害ではないのでしょうか?
これについては、「○○という特性があった/なかった」で考えるよりも、
「その特性によってどれだけの不便が生じたか」という視点で分析したほうが良さそうです。
あともしお時間があれば、こちらのブログも読んでいただくといいかも…?
『よく発達した発達障害の話』
http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20161018/1476751839
参考になれば幸いです。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
makiさん
私も自分自身が発達障害なんじゃないかと疑い、数年前にADHDの診断がでたものです。
受診する病院は、家から遠いけれど発達障害の専門として自分が納得できる病院を選びました。
文章表現も苦手なので、うまく表現できなくて申し訳ないですが、makiさんのお気持ちには共感できます。
どうか、ご自分のことをせめすぎないようになさってくださいね!
生きづらさには、何か理由があるはずで
それを知りたいと思うのは、問題解決に重要なことだと思います。(誰かが悪いとかそういう理由でありません)
今は、わからなくてもいずれわかるかもしれないですね。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんの考えている「人間のクズ」の基準を教えてください
回答
責任を取らなきゃならない立場や状態で逃げ出す人や人に押し付ける人ですかね。
例えば
自分で結婚したいと言って子供作って
よそに内縁の妻とか...


大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
確かに分かったからってどーにもなりません。
診断があっても無くても、困ることに一つずつ試行錯誤して対処していくことに変わりはありません。
...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
chika-2さん、こんにちは。
私は子供を産んでから自分の発達障害に気づき、子供も発達障害の者です。
診断が付いたのもアラフォー、今更...



先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました
発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
まず、インターネットで見つかる発達障害に関する情報の多くは厄介です
古過ぎる
(10...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
噂が広がるのが気になるのですね。私は全く気になりません。というか自らオープンにしています。だからミスをしても私だけきつく叱られるということ...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
今と過去の辛さ自体はAさんの確かな実感なので否定できるものではありません。
一方、今後をより良く生きる手がかりにはなりますが、過去自体が変...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいん...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私は被害者意識が比較的強い方ですかね。
昔に広汎性発達障害と診断されたことがあるので、状況判断や周囲への配慮(気遣い)が苦手でそういう意識...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
お一人で育てているのですね、すごい尊敬します。私は息子一人でもワンオペ気味だからか、いっぱいいっぱいなことがあります。(^_^;)
障害...
