
たびたびの質問失礼します

退会済みさん
たびたびの質問失礼します。
愛着障害と発達障害の違いについて、詳しい方どなたかいらっしゃいますか?
発達障害のことを理解していく上で、愛着障害という言葉にたどり着きました。
この2つは非常に症状が酷似していて、医師でも見誤ることがあるそうですが、愛着障害の方は家庭環境の影響から脳の発達に支障が出て起こるそうで、後天性のものらしいです。
ネットで調べても情報が少なく、あまり理解出来なかったので、もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

愛着障害は後天的な要因(不適切な養育)が原因で。重いものであっても、適切な養育環境におけば改善する。
発達障害は先天的なもので、養育環境が適切でも改善することはない。
と私は素人なりに理解しています。
子どもの発達では、生まれた直後からの特に親子(養育者と赤ん坊)の間の愛着形成、つまり相互な愛情のコミュニケーションが大変重要だと言われています。
この愛着がうまくいかないような養育環境におくと、情緒不安定で不機嫌、認知の歪みをもち、自己肯定感の低い子どもに育つと愛着障害の本などには書かれています。
愛着障害の病的なものとしては虐待児等にみられるもので疾患名として登録されているものから、そこまでいかない広義な使い方をされているものまであります。
一方発達障害の子どもですが、生まれたときから親に対する愛着が形成されにくい性質を持っています。例えば、泣いて養育者を呼ぶことがない、微笑み返しなどがない、声を出しての反応が少ない、常にいる養育者とそうでない人の見分けがつかない、探索行動の際の避難場所として養育者を使わないなどなど。
反応が薄い、または極端すぎるので、養育者側もどう接すれば良いかわからず、定型さん親子よりコミュニケーションそのもの、親としての働きかけか減るということはゼロということはないでしょう。
感情コントロールが下手とか、攻撃的な子どもがいたとして、それが育て方によるものか、生まれつきの性質によるものか、はたまた、両方が理由か?は
医師が情緒不安定などの原因がわからず、どちらか判断しにくい。ということは、あってもなんら不思議ではありません。
ちなみに、親の接し方が子の成長に影響するのはどんなケースでも言えることです。
親として、我が子の不適応を見るに辺り、障害かどうか等は関係なしに、接し方の見直しはせねばなりません。
が、ネットなどでサラッと書かれている「愛着障害」は比較的ソフトなものです。ん十年前になりますが、なんたら愛着障害という診断のお子さんを見たことがありますが、もう全然別物でした。
愛着障害は親のふるまいが子どもの発達や成長に影響を及ぼしますよ。ちゃんと向き合いましょ。という警鐘と思えばよいと思います。
ご自身が自分はどっちなの?は医師に相談でしょうか?
発達障害は先天的なもので、養育環境が適切でも改善することはない。
と私は素人なりに理解しています。
子どもの発達では、生まれた直後からの特に親子(養育者と赤ん坊)の間の愛着形成、つまり相互な愛情のコミュニケーションが大変重要だと言われています。
この愛着がうまくいかないような養育環境におくと、情緒不安定で不機嫌、認知の歪みをもち、自己肯定感の低い子どもに育つと愛着障害の本などには書かれています。
愛着障害の病的なものとしては虐待児等にみられるもので疾患名として登録されているものから、そこまでいかない広義な使い方をされているものまであります。
一方発達障害の子どもですが、生まれたときから親に対する愛着が形成されにくい性質を持っています。例えば、泣いて養育者を呼ぶことがない、微笑み返しなどがない、声を出しての反応が少ない、常にいる養育者とそうでない人の見分けがつかない、探索行動の際の避難場所として養育者を使わないなどなど。
反応が薄い、または極端すぎるので、養育者側もどう接すれば良いかわからず、定型さん親子よりコミュニケーションそのもの、親としての働きかけか減るということはゼロということはないでしょう。
感情コントロールが下手とか、攻撃的な子どもがいたとして、それが育て方によるものか、生まれつきの性質によるものか、はたまた、両方が理由か?は
医師が情緒不安定などの原因がわからず、どちらか判断しにくい。ということは、あってもなんら不思議ではありません。
ちなみに、親の接し方が子の成長に影響するのはどんなケースでも言えることです。
親として、我が子の不適応を見るに辺り、障害かどうか等は関係なしに、接し方の見直しはせねばなりません。
が、ネットなどでサラッと書かれている「愛着障害」は比較的ソフトなものです。ん十年前になりますが、なんたら愛着障害という診断のお子さんを見たことがありますが、もう全然別物でした。
愛着障害は親のふるまいが子どもの発達や成長に影響を及ぼしますよ。ちゃんと向き合いましょ。という警鐘と思えばよいと思います。
ご自身が自分はどっちなの?は医師に相談でしょうか?
違いについては他の方が既に書かれてますが、詳しく知りたい場合は、友田先生や杉山先生の一般向けの書籍がかなり出てるので、まずは図書館等で読んで見るのが良いのかなと思います。
なお、2つの違いを知った上でどうしたいのかな?と思ったので、追加のため投稿しました。
この2つの判別のより難しい理由は、同時にかかっている場合もあるということです。
例えば、子育ては誰でも『初めて』があります。
その中で、お子さんに発達特性があり、なかなか寝てくれなかったり、食べてくれなかったり、生きるために基本的な事がさせてもらえなかったりする状態があったとします。
また、日本では珍しくなくなってますが、全くの一人で子育てしているときは(孤育て状態)、所謂母性本能というか愛着が沸かなくなり、偏った子育てから愛着障害が出てくる可能性もあります。
また、負の連鎖で愛着障害のお子さんが親になったときに、ご自身も愛着形成がしにくかった場合は、子供との接し方が判らない場合もあります。
なので、さくらさん自身が、区別する事に何も見いだしたいのか?が一番気になりました(ご自身の診断?親御さんとの関係?)
分けても対処する内容としては、発達特性があっても、愛着障害があっても、どちらも完全に『治す』ための術は現時点では無いので、様々な支援や養育者が寄り添うこと(養育者にも寄り添いが必要)が大事なのかなと思います。
どうしても区別されたい場合は、疾病分類としては現状でということにはなりますが、明確な定義がありますので、よく判別されている医師に見てもらうのかが良いかと思います。
ご参考まで🐱
Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらさん。
愛着障害は、子供のころの、虐待や、育児放棄から、
心の傷と言えばいいのでしょうか。
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
愛着障害だとわかる。発達障害とわかる。
どちらかだと利点があるのですか?知りたいと言うことは、どちらかの分類に自分を当てはめようとしているのですよね?
愛着障害はネットとかだと親のせいにできそうな書き方をしていますよね?
かのヒトラーが収容所で産まれた赤ちゃんを集め、その養育者の顔に袋をかけ(表情がわからないように)、あやしたり、泣いたからと抱き上げたりせず、時間でミルクをあげる生活をさせていたら、どうなったかしっていますか?
赤ちゃんはみんな赤ちゃんの時に亡くなったそうです。
これを聞いたとき、愛着障害は障害と呼ばれても生きていけるだけの愛情はもらって育ったのだから、あとは本人次第なんだなと思いました。
例え、愛着障害と診断されても、その環境を原因であろう親にかえてよ!というのではなく、自分で変えよう変わろうと試行錯誤していくことが生きていくために必要なんだと思いました。
ご自分をどうカテゴライズするか?ではなく、どう生きていくか?を判断してください。
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
発達障害および愛着障害と医師に診断された娘を育てています。
そもそも診断は、本人が経験してきた経過と今の症状、発達検査などを元に時間をかけて下されるものです。
また、当事者本人だけの感じ方だけでなく、家族や周りの人の印象や情報についても医師は必要とします。
愛着障害は、服薬によるコントロールはほとんど出来ません。
発達障害のいくつかの症状には、服薬が効果がある場合があるのに😞
Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
図書館に行ってみるといいと思います。いろんな本があります。
心理と医療と教育あたりの棚をそれぞれ見て見るといいです。
Eveniet porro inventore. Voluptas quis quis. Non doloribus atque. Non pariatur sed. Est ullam ducimus. Ipsa nemo aspernatur. Voluptas rerum accusantium. Est vero fugiat. Nobis et eveniet. Laboriosam commodi quasi. Error voluptates enim. Deserunt sit natus. Odit blanditiis libero. Nisi laboriosam ipsum. Praesentium quidem id. Dolor rerum voluptates. Earum delectus numquam. Autem vel reprehenderit. Amet voluptatum sed. Molestiae voluptatem autem. Sint assumenda ducimus. Reprehenderit occaecati molestiae. Quaerat reiciendis voluptas. Eveniet eum aut. Sed ratione ea. Esse modi debitis. Consectetur voluptates autem. Enim officia dolorum. Exercitationem in ipsum. Animi asperiores minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


質問します
愛着障害という存在を最近知り、あれだけ登園、登校を渋っていた私はもしかしたら…という思いが出てきました。私は愛着障害だったのでしょうか。幼稚園の頃は、行きたくなくて毎朝バスに乗るのを渋って泣いて幼稚園に着いてからも毎日泣いていて両親や先生に迷惑をかけていました。(一緒に遊ぶ友達はいました)小学校1年生まで毎朝泣いて母と登校していました。「大丈夫?一緒に行こう!」と誘ってくれる友達や、門から教室まで迎えに来て下さった先生のお陰で何とか通えていました。当時の私は愛されていなかったと感じていたわけではありません。むしろ大切に育てて貰っていると思っていました。週末一緒にトランプをして楽しかったことなどを思い出すとじんわりと涙が出てきたりしていました。そして愛着障害の原因になる虐待ですが、今思い返してみるとそれに近いことはあったように思います。3歳くらいの時に母に叩かれたり張り倒されたりしていたこと、怒鳴られていたこと、叩かれるのを守ろうとして反射的に手を出して目を瞑っていたこと、その様子を見て叩くことをやめたこと、断片的にうっすらですが覚えています。私の母はこの頃鬱で自分のことでもかなり大変だったんだろうと思います。長文すみません。昔のことですが単純に疑問に思ったので質問しました。よろしくお願いします。
回答
可能性はあると思います。
ほかにも外的要因があるかもしれない、とも思います。
過去の出来事なので、わかりません。簡単に決めつけたくないです...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
いおんさんの、疑問に思われるお気持ちは、良くわかります。私も、そう思う時がありますから。
>右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な...


初めて投稿させていただきます
3歳の男の子(次男)の母です。最近、保育園の先生に、次男くんは、こだわりが強い・アンテナが沢山あり神経過敏なのか、すぐに、何かあると、不安になって、何もかもやる気にならないところがある。進級した時に、環境が変わり、対応ができなくなるかもしれない、次男君のためにも、一度、発達障害の相談に行かれてみては・・・?と言われました。その事を主人に話すと、愛情不足なんじゃないかと・・・。私も、フルで仕事をしていて、生後3か月で仕事を復帰、次男という事もあり、その子だけに愛情を注げてなかったのか・・・。とか、もしかしたら、私に問題があるのでは・・・?と考えるようになりました。確かに、グズグズ言い出すと、イライラして、冷たく当てってしまうことがあります。うまく、対応できない自分がいます。その、愛情不足からきているサインなのか、それとも、発達障害なのか、まず、どこから手をつけてよいか、混乱してます。皆様のご意見お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
愛情不足・・・
3人目の末っ子の時に
市の乳幼児検査の際にも言われました
3人目で仕事してて
愛情注げませんよね・・・っと
旦那に相...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
こんばんは。
我が家も末っ子次男が発達障害です。支援級に行ってます。
次男が1歳すぎに離婚して、1人で育てて来ましたが上二人とはちがう...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
うーん。
ビミョーな感じですね。
うちの発達障害さんたちは話し始めたのは早く、二語文、三語文も早めに獲得。
それぞれ特徴はありましたが、指...


障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
はじめまして。
私は長男にはすごい違和感で障害をすんなり受け入れられたのですが、
三男の障害はなかなか受容できませんでした。(三男のほうが...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんにちわ。
ASDグレーの息子六歳を育てています。
私も昨年8月に藤川先生の本を読みました。
それから鉄分、たんぱく質を常に意識してい...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
初めまして。
SNSで改めて探すより、最初はこのりたりこ発達ナビで基礎知識も体験談も十分知れると思いますよ!
ツイッターで、
発達障害...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
バンビさん、お辛いですね。お怪我はありませんか?
定型の子でも、思春期は荒れるものですが、
ASDがあると、一時的なことだと楽観できない部...
