締め切りまで
9日

たびたびの質問失礼します

退会済みさん
たびたびの質問失礼します。
愛着障害と発達障害の違いについて、詳しい方どなたかいらっしゃいますか?
発達障害のことを理解していく上で、愛着障害という言葉にたどり着きました。
この2つは非常に症状が酷似していて、医師でも見誤ることがあるそうですが、愛着障害の方は家庭環境の影響から脳の発達に支障が出て起こるそうで、後天性のものらしいです。
ネットで調べても情報が少なく、あまり理解出来なかったので、もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

愛着障害は後天的な要因(不適切な養育)が原因で。重いものであっても、適切な養育環境におけば改善する。
発達障害は先天的なもので、養育環境が適切でも改善することはない。
と私は素人なりに理解しています。
子どもの発達では、生まれた直後からの特に親子(養育者と赤ん坊)の間の愛着形成、つまり相互な愛情のコミュニケーションが大変重要だと言われています。
この愛着がうまくいかないような養育環境におくと、情緒不安定で不機嫌、認知の歪みをもち、自己肯定感の低い子どもに育つと愛着障害の本などには書かれています。
愛着障害の病的なものとしては虐待児等にみられるもので疾患名として登録されているものから、そこまでいかない広義な使い方をされているものまであります。
一方発達障害の子どもですが、生まれたときから親に対する愛着が形成されにくい性質を持っています。例えば、泣いて養育者を呼ぶことがない、微笑み返しなどがない、声を出しての反応が少ない、常にいる養育者とそうでない人の見分けがつかない、探索行動の際の避難場所として養育者を使わないなどなど。
反応が薄い、または極端すぎるので、養育者側もどう接すれば良いかわからず、定型さん親子よりコミュニケーションそのもの、親としての働きかけか減るということはゼロということはないでしょう。
感情コントロールが下手とか、攻撃的な子どもがいたとして、それが育て方によるものか、生まれつきの性質によるものか、はたまた、両方が理由か?は
医師が情緒不安定などの原因がわからず、どちらか判断しにくい。ということは、あってもなんら不思議ではありません。
ちなみに、親の接し方が子の成長に影響するのはどんなケースでも言えることです。
親として、我が子の不適応を見るに辺り、障害かどうか等は関係なしに、接し方の見直しはせねばなりません。
が、ネットなどでサラッと書かれている「愛着障害」は比較的ソフトなものです。ん十年前になりますが、なんたら愛着障害という診断のお子さんを見たことがありますが、もう全然別物でした。
愛着障害は親のふるまいが子どもの発達や成長に影響を及ぼしますよ。ちゃんと向き合いましょ。という警鐘と思えばよいと思います。
ご自身が自分はどっちなの?は医師に相談でしょうか?
発達障害は先天的なもので、養育環境が適切でも改善することはない。
と私は素人なりに理解しています。
子どもの発達では、生まれた直後からの特に親子(養育者と赤ん坊)の間の愛着形成、つまり相互な愛情のコミュニケーションが大変重要だと言われています。
この愛着がうまくいかないような養育環境におくと、情緒不安定で不機嫌、認知の歪みをもち、自己肯定感の低い子どもに育つと愛着障害の本などには書かれています。
愛着障害の病的なものとしては虐待児等にみられるもので疾患名として登録されているものから、そこまでいかない広義な使い方をされているものまであります。
一方発達障害の子どもですが、生まれたときから親に対する愛着が形成されにくい性質を持っています。例えば、泣いて養育者を呼ぶことがない、微笑み返しなどがない、声を出しての反応が少ない、常にいる養育者とそうでない人の見分けがつかない、探索行動の際の避難場所として養育者を使わないなどなど。
反応が薄い、または極端すぎるので、養育者側もどう接すれば良いかわからず、定型さん親子よりコミュニケーションそのもの、親としての働きかけか減るということはゼロということはないでしょう。
感情コントロールが下手とか、攻撃的な子どもがいたとして、それが育て方によるものか、生まれつきの性質によるものか、はたまた、両方が理由か?は
医師が情緒不安定などの原因がわからず、どちらか判断しにくい。ということは、あってもなんら不思議ではありません。
ちなみに、親の接し方が子の成長に影響するのはどんなケースでも言えることです。
親として、我が子の不適応を見るに辺り、障害かどうか等は関係なしに、接し方の見直しはせねばなりません。
が、ネットなどでサラッと書かれている「愛着障害」は比較的ソフトなものです。ん十年前になりますが、なんたら愛着障害という診断のお子さんを見たことがありますが、もう全然別物でした。
愛着障害は親のふるまいが子どもの発達や成長に影響を及ぼしますよ。ちゃんと向き合いましょ。という警鐘と思えばよいと思います。
ご自身が自分はどっちなの?は医師に相談でしょうか?
違いについては他の方が既に書かれてますが、詳しく知りたい場合は、友田先生や杉山先生の一般向けの書籍がかなり出てるので、まずは図書館等で読んで見るのが良いのかなと思います。
なお、2つの違いを知った上でどうしたいのかな?と思ったので、追加のため投稿しました。
この2つの判別のより難しい理由は、同時にかかっている場合もあるということです。
例えば、子育ては誰でも『初めて』があります。
その中で、お子さんに発達特性があり、なかなか寝てくれなかったり、食べてくれなかったり、生きるために基本的な事がさせてもらえなかったりする状態があったとします。
また、日本では珍しくなくなってますが、全くの一人で子育てしているときは(孤育て状態)、所謂母性本能というか愛着が沸かなくなり、偏った子育てから愛着障害が出てくる可能性もあります。
また、負の連鎖で愛着障害のお子さんが親になったときに、ご自身も愛着形成がしにくかった場合は、子供との接し方が判らない場合もあります。
なので、さくらさん自身が、区別する事に何も見いだしたいのか?が一番気になりました(ご自身の診断?親御さんとの関係?)
分けても対処する内容としては、発達特性があっても、愛着障害があっても、どちらも完全に『治す』ための術は現時点では無いので、様々な支援や養育者が寄り添うこと(養育者にも寄り添いが必要)が大事なのかなと思います。
どうしても区別されたい場合は、疾病分類としては現状でということにはなりますが、明確な定義がありますので、よく判別されている医師に見てもらうのかが良いかと思います。
ご参考まで🐱
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらさん。
愛着障害は、子供のころの、虐待や、育児放棄から、
心の傷と言えばいいのでしょうか。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
愛着障害だとわかる。発達障害とわかる。
どちらかだと利点があるのですか?知りたいと言うことは、どちらかの分類に自分を当てはめようとしているのですよね?
愛着障害はネットとかだと親のせいにできそうな書き方をしていますよね?
かのヒトラーが収容所で産まれた赤ちゃんを集め、その養育者の顔に袋をかけ(表情がわからないように)、あやしたり、泣いたからと抱き上げたりせず、時間でミルクをあげる生活をさせていたら、どうなったかしっていますか?
赤ちゃんはみんな赤ちゃんの時に亡くなったそうです。
これを聞いたとき、愛着障害は障害と呼ばれても生きていけるだけの愛情はもらって育ったのだから、あとは本人次第なんだなと思いました。
例え、愛着障害と診断されても、その環境を原因であろう親にかえてよ!というのではなく、自分で変えよう変わろうと試行錯誤していくことが生きていくために必要なんだと思いました。
ご自分をどうカテゴライズするか?ではなく、どう生きていくか?を判断してください。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
発達障害および愛着障害と医師に診断された娘を育てています。
そもそも診断は、本人が経験してきた経過と今の症状、発達検査などを元に時間をかけて下されるものです。
また、当事者本人だけの感じ方だけでなく、家族や周りの人の印象や情報についても医師は必要とします。
愛着障害は、服薬によるコントロールはほとんど出来ません。
発達障害のいくつかの症状には、服薬が効果がある場合があるのに😞
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
図書館に行ってみるといいと思います。いろんな本があります。
心理と医療と教育あたりの棚をそれぞれ見て見るといいです。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


質問します
愛着障害という存在を最近知り、あれだけ登園、登校を渋っていた私はもしかしたら…という思いが出てきました。私は愛着障害だったのでしょうか。幼稚園の頃は、行きたくなくて毎朝バスに乗るのを渋って泣いて幼稚園に着いてからも毎日泣いていて両親や先生に迷惑をかけていました。(一緒に遊ぶ友達はいました)小学校1年生まで毎朝泣いて母と登校していました。「大丈夫?一緒に行こう!」と誘ってくれる友達や、門から教室まで迎えに来て下さった先生のお陰で何とか通えていました。当時の私は愛されていなかったと感じていたわけではありません。むしろ大切に育てて貰っていると思っていました。週末一緒にトランプをして楽しかったことなどを思い出すとじんわりと涙が出てきたりしていました。そして愛着障害の原因になる虐待ですが、今思い返してみるとそれに近いことはあったように思います。3歳くらいの時に母に叩かれたり張り倒されたりしていたこと、怒鳴られていたこと、叩かれるのを守ろうとして反射的に手を出して目を瞑っていたこと、その様子を見て叩くことをやめたこと、断片的にうっすらですが覚えています。私の母はこの頃鬱で自分のことでもかなり大変だったんだろうと思います。長文すみません。昔のことですが単純に疑問に思ったので質問しました。よろしくお願いします。
回答
質問文を見る限りでは、愛着障害の可能性が十分あります。
何故かというと、3歳で主さんの「安全基地」が作れなかったから。
子供は一定の養...


初めて投稿させていただきます
3歳の男の子(次男)の母です。最近、保育園の先生に、次男くんは、こだわりが強い・アンテナが沢山あり神経過敏なのか、すぐに、何かあると、不安になって、何もかもやる気にならないところがある。進級した時に、環境が変わり、対応ができなくなるかもしれない、次男君のためにも、一度、発達障害の相談に行かれてみては・・・?と言われました。その事を主人に話すと、愛情不足なんじゃないかと・・・。私も、フルで仕事をしていて、生後3か月で仕事を復帰、次男という事もあり、その子だけに愛情を注げてなかったのか・・・。とか、もしかしたら、私に問題があるのでは・・・?と考えるようになりました。確かに、グズグズ言い出すと、イライラして、冷たく当てってしまうことがあります。うまく、対応できない自分がいます。その、愛情不足からきているサインなのか、それとも、発達障害なのか、まず、どこから手をつけてよいか、混乱してます。皆様のご意見お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
ああ~言われたわ!長男が、自閉症だとわかった時も、しつけ出来ない言い訳!愛情不足なのに、発達障害に、仕立て上げてる!とね…
次男の時も同...


どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
分かります
意識してないし
注意していても出てしまう
と、なると過集中に限ります
過集中すれば極力抑えられると思いますよ



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
お相手は、自分が共感力が低いことを引き受けて、
おかさんに寄り添おうと手を握ったり看病したりしてくれています。
それって、とてもすごいこと...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
ASD当事者です。
大きな音や急に話しかけられたり、想定外の事が起きた時にフリーズします。
頭の中が真っ白になる感じです。
一番いい...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
検査を受けた病院は検査を受けた日と検査結果の日にしか行っていませんから、あまり病院名も覚えていな...


高校生でぬいぐるみを手放さないのは発達障害ですか?今高校生の
娘がいるのですが、2歳ぐらいのときに買ったぬいぐるみをいまだに気に入っていて、寝ても起きてもずっと持ち歩いています。さすがに大きくなったら飽きるだろうと思ってとくに何もしなかったのですが、ネットで調べていたらぬいぐるみにこだわるのは発達障害かも、と書いてあって不安になりました。ほかに特に気になることはなく、これだけで病院に行くのも本人を傷つけてしまいそうで…なにかわかる方いらっしゃったら、教えていただきたいです。
回答
ゆぅままんさん
今のところはパニックなどはないので、私が深刻に考えすぎたかもしれませんね…
これからも見守っていこうと思います。
