3歳3ヶ月、言葉の遅れのある子供を育てています。現在は、三語文を話し、日常的に必要なことは言えるのですが、(「冷たい水飲みたい」「黄色い電車、のろうね」「ママ、ぎゅーして。」など)
理解力が弱く、こちらからの質問(今日は幼稚園で何食べたの?とか、お昼何食べたい?など)には答えられなかったり、あと、抽象的な言葉では、わかった、わからないの意味がわからないみたいです。
あとは、お友達には興味があり、自分から笑いかけたり、名前も覚えてきたりするのですが、おもちゃの取り合いなどになると、お友達に手が出てしまったりするので、4月から療育に通っています。
半信半疑の状態でいたのですが、ここ最近、横目でフェンスを見ながら走ったりするようになり、やはり発達障害なのでは??との気持ちが強くなりました。
でも、とても受け入れられず、自分の心に常に不安が付きまとい、ちょっとしたことで、イライラして怒ってしまったり(たとえば、0歳の妹の真似して指やおもちゃを口に入れたり、トイレトレーニングを失敗したりすることでも、その不安から怒ってしまいます)精神的に参っています。
3歳すぎに発達検査もしましたが、言葉の理解力が遅れていてるからこの子にはサポートが必要です。これからも様子を見ていきましょうと、言われ、はっきりとは診断をされませんでした。私自身、今後、診断を受けても受け入れられず、こどもに余計に辛くあたってしまいそうで、お医者さんに診てもらうことがプラスになるのかわかりません。
療育は週一で通っていて、子供は楽しめているし、お友達にも手が出なくなってきてはいるので、続けていきたいという気持ちはあります。
このような状態で育児をしていくうえで、心持ちというか、アドバイスいただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
発達障害は普通の病気と違ってすぐに効果がわかるような治療法も薬もありません
医師の診察を受けて診断されたとしても子育てが楽になることはないですし
お子さんの困り感が解決するわけでもなく、診断自体が答えになることもありません
今のお子さんの状態をよく見て受け入れていくことが一番の不安の解消法です
お子さんと一緒に療育に通っているうちに、子供の能力や特性がみえてきます
こういう時に手が出てしまう、こういう状況だと本人が不安になる
こういう言葉かけなら理解して行動してくれる……
それを積み重ねていくうちにお子さんにとって一番効果的な働きかけがみえてきて
それと同時に気持ちも落ちついてくると思いますよ
はじめまして。本日こちらで登録させていただきました まりです。
文面を読んでお子様の為に頑張っていらっしゃっるご様子が伝わって来ました。
下のお子様にも手がかかると思います。
大丈夫ですか?
ご家族のご協力はありますか?
ご主人様に苦しいお気持ちを聞いて貰っていらっしゃっいますか?
ママ友でもご実家のご両親様でも何か手伝ってもらったり、話を聞いて貰える立場の人が一人でもいれば少しはお気持ちが晴れるかなあと思いました。
実は私も療育に通う最初の一年は孤独の育児でした。主人も仕事に忙しく療育に理解を貰えず、上の子供の幼稚園に下の息子を連れて行ってもじっとしていられないのでママ友との交流もなく、挙句に上の幼稚園の先生からしっかりお手元でみてくださいと注意される始末。じっとしていられないから仕方ないんですけど、まるで母親の育て方が悪いような言い方をされてひどく傷ついたこともあります。10年以上前の話です。
療育はグループですか?同じ悩みを抱えるお母様方とのトークは凄く息抜きになりました。心理士の先生ともとことん話しました。気持ちが楽になったことを覚えています。
今は余裕がない気持ち、本当にわかります。頑張っていらっしゃる!ママは悪くないんですよ。
応援しています。苦しい時はお互い様なので励ましあっていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
Quaerat saepe tempora. Rerum in quia. Eum id consectetur. Dignissimos expedita at. A consectetur quia. Numquam a quas. Et repudiandae quisquam. Ut ut tempora. Praesentium earum velit. Autem aspernatur magni. Neque placeat voluptates. Tenetur nulla molestiae. Sequi temporibus veniam. Molestiae quis sint. Et error dolorem. Dolorem quibusdam ipsam. Sit voluptatibus dignissimos. Sit dolorum consectetur. Adipisci amet qui. Porro voluptatem aut. Officiis ipsum itaque. Est aut voluptatem. Tempore sunt repudiandae. Totam perferendis unde. Doloribus et temporibus. Dolor aut dolores. Voluptatem qui laboriosam. Molestiae quos ipsa. Ea corrupti autem. Modi ea nesciunt.
お医者さんに見てもらっても診断名がつくだけです。
そこからは療育や地域のサポートを受けることになります。
ただ、成長したら療育やサポートを受ける際に、診断を受けてくださいと
言われることがあるかと思います。
あくまでも診断されるだけです。発達検査で苦手な事とか難しいところは
出ているので、療育で上手くいくと思います。
横目で走るのはすごいですけど、フェンスが気になるんでしょうか?
ことばの遅れ以外に気になることがありますか?
Quidem rem ducimus. Fugit velit ipsa. Et unde omnis. Enim dolorem fuga. Esse omnis eum. Est quaerat voluptatibus. Et dolor ut. Earum libero quaerat. Ut officiis deserunt. Commodi omnis eos. Qui nihil unde. Quis est architecto. Itaque culpa et. Odit nobis a. Nihil eum excepturi. Mollitia consequatur sequi. Esse iste eos. Voluptatem et illo. Nemo rerum itaque. Non illum eius. Vitae non necessitatibus. Commodi et rem. Quae magnam voluptatem. Quia vel officia. Qui ex pariatur. Fugit itaque expedita. Eos occaecati animi. Consectetur iure exercitationem. Qui nesciunt aut. Ex perferendis non.
お返事ありがとうございます。
いろんな子がいるのですね、ちょっとかわった子、くらいに思えればいいのですが
自分の性格上、いろいろ気にしてしまいます。でも、お話聞いてもらえて、少し心が軽くなりました。ありがとうございました。
Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
コメント頂き、ありがとうございます。
診断名を受けなくても、いま療育に通えているので、あえて急ぐ必要はないかもしれないですね。自分の中で発達障害かもしれないという気持ちは常に持っているので、成長する上で、必要がきたら、そのとき考えてみようとおもいます。
息子はあかちゃんの頃から、なにかと、成長がゆっくりめで、歩いたのが1歳4ヶ月、指差ししたのが1歳7ヶ月、単語は1歳半で10個くらい、、と、なにかと遅かったので、気にしていました。
2歳の頃は、とにかく落ち着きがなく、椅子に座っていられなかったり、母親を振り返らずにスーパーの中を走り回ったりしていたので、それも気にして、心理士さんに相談したりしていました。
ただ、道路などは危ないと教えていたため、飛び出すことはなく、手をつないで歩けたのですが…
3歳になってからは、椅子に座っていられるようになったり、スーパーでもあとからついて来られるようになったのですが、
いま1番気になるのは、お友達がいれば近寄ってはいくのですが、1人だと、あまり遊具で遊ばず、横目で柵を見ながら行ったり来たり走り回る、あとは、長い線などを首を振りながら横目で見たり…それらを調べたところ、発達障害の特徴だと出ていたので、気になります。
あとは、興奮すると、宇宙語になってしまうことでしょうか。。
Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
お返事ありがとうございます。
横目ですが、意外と多いみたいですね。2~3歳によく見られる行動だそうです。
柵は間の景色との動きが面白く感じるんでしょう。
興奮するとぐちゃぐちゃになるのは、子供には多いです。
うちの子は興奮すると、真っ赤になって倒れるという高度な技を使いました・・・
取りあえず、療育に通っているので、変わったことがあればすぐ対応してくれます。
男の子は女の子よりゆっくり成長する子が多いですね。
Quidem rem ducimus. Fugit velit ipsa. Et unde omnis. Enim dolorem fuga. Esse omnis eum. Est quaerat voluptatibus. Et dolor ut. Earum libero quaerat. Ut officiis deserunt. Commodi omnis eos. Qui nihil unde. Quis est architecto. Itaque culpa et. Odit nobis a. Nihil eum excepturi. Mollitia consequatur sequi. Esse iste eos. Voluptatem et illo. Nemo rerum itaque. Non illum eius. Vitae non necessitatibus. Commodi et rem. Quae magnam voluptatem. Quia vel officia. Qui ex pariatur. Fugit itaque expedita. Eos occaecati animi. Consectetur iure exercitationem. Qui nesciunt aut. Ex perferendis non.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。