締め切りまで
9日

普通の子と発達グレーの子の違いを教えてくださ...
普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください。
4歳です。保育園から療育をすすめられています。
気になる点をいくつか挙げると
自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。
遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。
クラスメイトの名前を覚えていない。
一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。
空想の話をしている事が多い。
などがあります。
困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが
4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。
また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。普通と発達グレーの違いはさほど変わりありません。典型的に違うならすでに診断をもらっているかと思います。
保育園から療育を勧められているなら、プロの視点から見ると他のお子さんとは何かが違うのだと思います。
ここで違いを聞くくらいなら、療育をなさった方がお子さんのためになると思います。療育は早期からやるのがいいと言われているので早めに行動してください。
違いで悩んで気がついたら小学生になってましたじゃ遅いです。療育を開始して小学校を迎えるのと、モヤモヤしながら小学校を迎えるのとでは雲泥の差です。
ここ最近の投稿を見ていますが、普通にこだわっている親ほどお子さんの予後があまりよろしくありません。他の親からも厳しい視線を向けられます。
普通になって欲しい気持ちはわかりますが、元々脳の神経回路から違うので普通になることはまず無理です。どれくらい違うのかというと、周りが猫だが自分は犬のように違います。普通になるということは、犬は犬でいたらいいのに、犬が猫のように鳴き、水を怖がり、キャットフードを食べるのです。
犬の方は真剣に猫、猫、猫、猫といった感じになります。普通ってそういうことですよ。
保育園から療育を勧められているなら、プロの視点から見ると他のお子さんとは何かが違うのだと思います。
ここで違いを聞くくらいなら、療育をなさった方がお子さんのためになると思います。療育は早期からやるのがいいと言われているので早めに行動してください。
違いで悩んで気がついたら小学生になってましたじゃ遅いです。療育を開始して小学校を迎えるのと、モヤモヤしながら小学校を迎えるのとでは雲泥の差です。
ここ最近の投稿を見ていますが、普通にこだわっている親ほどお子さんの予後があまりよろしくありません。他の親からも厳しい視線を向けられます。
普通になって欲しい気持ちはわかりますが、元々脳の神経回路から違うので普通になることはまず無理です。どれくらい違うのかというと、周りが猫だが自分は犬のように違います。普通になるということは、犬は犬でいたらいいのに、犬が猫のように鳴き、水を怖がり、キャットフードを食べるのです。
犬の方は真剣に猫、猫、猫、猫といった感じになります。普通ってそういうことですよ。
すべてがよくあると言われるのか、どなたに言われるのかわかりませんが…
この中の一つ2つはたまにあっても、全部となると私ならちょっと心配かな、と思います。
クラスメイトの名前は、全く覚えていないのでしょうか。覚えていないのならば、あまりお友達に興味がないのかもしれませんが。
好きな友達やいつも近くにいるお友達の名前も覚えていないのでしょうか。
グレーかどうかよりも困っているならば、早めに発達検査や療育など受けられたら受けた方がよいかと思います。
年中さんでしょうか。就学は通常学級をお考えでしょうか。
このままいくと、切り替えの悪さや癇癪は心配ですね。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
もともと保育所で働いていました。
保育所の先生ってグレーかも?なんて理由で保護者に打診しません。本当に困り事があってもすぐに保護者にもいいません。
数人の保育士が何日もかけて観察し、ケース会議のようなものを上司と開きやっとお伝えします。
ですから、一人の保育士の不確かな情報や憶測で療育をオススメするなんて事は全くありえないのです。
4歳さんですから、このままだと就学に間に合わなくなるのを懸念しての療育の打診です。
もしくは加配をつけるには医療と繋がらないとならない地域なのかもしれません。
話言葉は出ていても独り言や会話が成り立たない一方的なものは発達に問題があるお子様の特徴ですよ。それにこれはとても大切な事ですが、グレーが白になるにはこのままでは難しいです。グレーと言われる原因は他の4歳さんより発達が遅れているわけですから、苦手を伸ばすのは至難の技と認識しておいたほうがいいでしょう。
他の園児さんからお子様がちょっと違うなーと思われる前の段階のいまだからこそ、保育所は打診してくださったと思います。とてもいい園だと感じました。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園から療育を勧められる場合は<園の総意>ということだと思います。
担任が発達障がいを疑う→主任に伝える→園長に伝えるという流れで、園長が「保護者に伝えましょう」と判断した場合にのみ伝えられるケースがほとんどです。
発達の話はデリケートなので保護者との信頼関係が崩れては困るので、気になってすぐに伝えられえることはまずないんです。
他の方も言ってますが、挙げられている気になる点1つ2つなら誰でもあるかもしれませんが、それが3つ4つ5つとなってくると心配だなぁ。。。になるのだと思います。
発達障がいの診断を既に受けている子の気になる点としても、知的障がいが無い子に関しては<誰にでもあるような点>ですよ。それがちょっと人より多かったり、ちょっと激しかったりするだけです。
お子さんの挙げられている気になる点も保護者に分かりやすいものを挙げているだけで、園としてはもっとあるのかもしれません。正直診断名が付いたとしても違和感は無いです。
療育は早ければ早いほ良いと言われています。幼児期の方が遊びながら学ぶことが出来るので。
お子さんの様に精神面での幼さがあるお子さんは、周りがぐっと成長する年長あたりで急激に苦しくなってしまうことが多いので今のうちから療育しておいた方がお子さんの生きにくさを緩和出来るかと思います。
普通に過ごせるというのが普通級で過ごすという意味ならば可能かもしれませんが、定型児になるという意味ならばそこを目指すと本人が苦しくなります。
(今の段階だと未受診なのでグレーゾーンですらないですが。)
苦手な部分に支援を受けながら対処する方法を自分で身に着けていくと特性は消えませんが一見普通っぽくはなるかもしれません。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「発達グレー」という呼称には、二つの意味があるのをご存じでしょうか。
ひとつは、親やまわりの大人が子どもに対して「発達障害っぽい」と違和感を感じることを指して「発達グレー」と勝手によんでいるもの。
もうひとつは、医師や心理士による検査を受けた結果、数値や特性が境界域にあたると診断されたもの、です。
前者については、モヤモヤしてるなら早急に検査を受けることをお勧めします。
「グレーかと思っていたけど検査してみたら黒だった」なんてことはザラですし、なるべく早く療育に繋げてあげて欲しいです。
後者の場合、境界域は一番支援が薄くなりやすい部分です。
境界域の子の予後については今後の成長次第という部分もありますが、漫然と様子見を続けていると親の方が我慢の限界になって不必要に厳しくあたったりして、虐待や子どもが二次障害に陥ってしまうリスクがあります。
なので、この場合でも常に相談にのってもらえるプロの相談先は確保しましょう。
お子さんの抱えている困り感についてですが、「感情のコントロールが苦手」と一言にいっても、原因はひとつではありません。例えば…
・遊びのルールに対する理解が低い
・言葉の表出に苦手さがあり気持ちを言葉にできないことで爆発する
・脳の処理速度が遅く、目の前で起こったことに対して処理がおいつかずパニックに陥りやすい
・脳神経の活動が過剰で興奮しやすい体質
・視覚優位傾向があって聴覚情報(指示の言葉など)が入りにくい
・睡眠障害など別の原因で衝動性が強くなっている、等
ざっと思いつくだけでもこれだけ原因が考えられます。
どれがお子さんの癇癪の原因になっているのかを我々ただの素人が判断するのは、無理です。
なので、まずは専門医などが行っている検査を受けて、原因を探ってあげて欲しいです。
お子さんの脳の特性を知ることで、必要なケアの仕方も変わってきます。
検査結果は、我が子に合った対処方法をさぐるための取り扱い説明書みたいなものです。
仮に診断名がついたとしても、お子さんが急に別の子になったり、生活が急に大きく変わったりもしません。
息子の時は、苦手部分をフォローする習い事のつもりで療育を週1回利用した程度です。
なので、怖がらずに検査を受けさせてあげて欲しいと思いました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳の段階で園や病院、公的機関などから療育を勧められているとしたら、相当心配なケースに該当すると思われます。
特に保育園で…となると、かなり気になるお子さんなのだと思います。
先々の事は蓋を開けてみないとわかりませんけど、少なくともここで療育が必要なのかなぁ??普通なんじゃないかな。とスルーしたあと、悪い方に転がってしまった場合ですが
幼児期で伸ばせるはずだったアレコレを取り戻すのはかなり難しいことになるであろうと思われます。
次にひっかかるとすると年長さんの時、就学後になりますが
特に就学後に1から療育していくのは、子どもにとっても負担になるので(学業と両立することになるため)うまくいかないで伸びない子とか、遅れが取り戻せないタイプは存外みますよ。
正直、グレーと言っても限りなく真っ黒に近い、ゴン黒なのに親に忖度してグレーと表現しているとか、親御さんだけが定型だとかグレーと思っているケースはたくさんあるので、なんとも言えません。
そのうち、グレーとか白になればいいですね…とでも言いましょうか…。
ちなみに感情コントロールがうまくなったとしても、その分本人はストレスを抱えていたり、周りにストレスを与えてしまいやすいので孤立してしまったり……と、普通には過ごせない事も多いです。
一般的な定型さんと比べると、感じ方や受け止め方、当然処理の仕方も異なりますから、少なくともどうしても「普通」にこだわってしまう、普通を基準に考えてしまう親御さんの元では本人はストレスを感じ易いと思いますね。
ま、お子さんが普通の子なら気にする必要もないでしょうが
普通と思って育てたとしても、そうでなくても、どちらにしても保護者の自己責任のもとで対応する事ですから。
ご自身がこうだと思う形にされてはどうですか?
主さん親子が療育を受けない選択をすれば他の支援を希望している親子の枠が一つ確保できます。
モヤモヤするなら是非他の方に機会を譲ってください。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
娘さんの症状がわかりませんが、うちのは3歳半でビネガーVのテストで軽度知的障害って診断されましたよ。
市役所の子どもの相談出来る課に行って...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
就職活動でなにかつらい思いや挫折感があったのではないでしょうか。
今は大学生ですか。
一旦休学するはできませんか。就職留年は可能ですか。
...



子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言
われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?
回答
本💧読み聞かせ失敗したのですよね💧
ボキャ貧
おっしゃるとおり💧
シネ→ジサツシロのグレードアップ
アホすぎますわ
暴言を伝えたい本来...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
みーさん、こんにちは。
みーさんは今どこか支援機関とつながってますか?
児童相談所に相談はされてますか?
そろそろ就学の準備もありますし...



現在3歳10ヶ月の息子がいます
3歳5ヶ月の時に受けた田中ビネーの結果と問診により、「精神運動発達遅滞」と診断されました。年少になり、目につく行動も増えてきたため、今年中にはASD・ADHD・DCD・知的障害の診断がつくのかなと覚悟しています。(今年中に再検査するかもと言われているため)今更の疑問なのですが、「精神運動発達遅滞」という診断名はよくあることなのでしょうか?調べてもよくわからず…どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
回答
IQ100だけじゃ、凸凹がわからないですね。
凹の部分があるのかもしれませんね。
ほんとIQだけで判断できないなぁというのが娘のことです...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
就学相談への布石ですね。
市の療育センターの児童精神に見てもらうことは難しそうなので、先ずは園から指摘されたということで相談されるといい...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
生後5ヵ月頃はまだ周りがぼんやり見える程度である事も多くありますので、一方的でも声掛け継続がとても大切なのかなと思いますよ。
なお、一定...


友人の子供のことですが、子どもの発達に凸凹がありそうで、検診
の時にグレーだとのことです。今は3歳で来年度幼稚園に通い始めますが、親はかなり不安な様子です。とりあえず、何から出来るのかしりたいようです、
回答
受給者証を貰って療育に通わせる。手帳を取得して諸種手当や控除を受ける。親御さんが、お子さんの障害を認めたくないと言った場合は、実費で知育塾...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして。
息子さんの1番気になるところや困っているところはありますか?
教えていただいた様子では、あまり心配ないように感じましたが、...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
お子さんの良さは真面目で指示には比較的素直に従えることなのだろうと思いながら拝見しました。
障がいがあってもなくても、これは生きていく中...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
あと、何かして欲しい時には、短い言葉で。
声をかけると良いです。
例えば、歯を磨く時は、み・が・く。
と手の動作を組み合わせるなど。
...
