質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

普通の子と発達グレーの子の違いを教えてくださ...

2024/06/14 02:14
13
普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください。

4歳です。保育園から療育をすすめられています。
気になる点をいくつか挙げると

自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。
遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。
クラスメイトの名前を覚えていない。
一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。
空想の話をしている事が多い。

などがあります。

困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが
4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。

また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

パンさん
2024/06/15 02:45
たくさんの回答ありがとうございました。
早めに療育を受けた方がいい事、普通に過ごすためには努力が必要な事がわかりました。

最近、自分の子供のお友達との関わり方を見る機会が増え、この先他人を傷付けたり自分が傷付いたりするかもしれない不安がありました。
ですが子育ての先輩方や当事者の方、保育士さんからの回答を読んで前向きに頑張ろうと思えました。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185635
春なすさん
2024/06/14 05:05
すべてがよくあると言われるのか、どなたに言われるのかわかりませんが…
この中の一つ2つはたまにあっても、全部となると私ならちょっと心配かな、と思います。

クラスメイトの名前は、全く覚えていないのでしょうか。覚えていないのならば、あまりお友達に興味がないのかもしれませんが。
好きな友達やいつも近くにいるお友達の名前も覚えていないのでしょうか。

グレーかどうかよりも困っているならば、早めに発達検査や療育など受けられたら受けた方がよいかと思います。
年中さんでしょうか。就学は通常学級をお考えでしょうか。
このままいくと、切り替えの悪さや癇癪は心配ですね。
https://h-navi.jp/qa/questions/185635
ASD当事者です。普通と発達グレーの違いはさほど変わりありません。典型的に違うならすでに診断をもらっているかと思います。
保育園から療育を勧められているなら、プロの視点から見ると他のお子さんとは何かが違うのだと思います。
ここで違いを聞くくらいなら、療育をなさった方がお子さんのためになると思います。療育は早期からやるのがいいと言われているので早めに行動してください。

違いで悩んで気がついたら小学生になってましたじゃ遅いです。療育を開始して小学校を迎えるのと、モヤモヤしながら小学校を迎えるのとでは雲泥の差です。
ここ最近の投稿を見ていますが、普通にこだわっている親ほどお子さんの予後があまりよろしくありません。他の親からも厳しい視線を向けられます。
普通になって欲しい気持ちはわかりますが、元々脳の神経回路から違うので普通になることはまず無理です。どれくらい違うのかというと、周りが猫だが自分は犬のように違います。普通になるということは、犬は犬でいたらいいのに、犬が猫のように鳴き、水を怖がり、キャットフードを食べるのです。
犬の方は真剣に猫、猫、猫、猫といった感じになります。普通ってそういうことですよ。 ...続きを読む
Beatae et facere. Doloremque quia non. Est aut molestias. Est et tempore. Quasi ut consectetur. Praesentium enim voluptas. Quibusdam quia consequatur. Cum blanditiis consequatur. Quos omnis dolorem. Eum numquam recusandae. Occaecati dolores voluptatum. Dolore deserunt dolorem. Aperiam nihil ipsa. Quia est sed. Fuga quisquam et. Illo cupiditate in. Officia rerum voluptatibus. Pariatur optio unde. Laboriosam delectus nostrum. Eveniet nam aut. Error et qui. Optio asperiores commodi. Illo quas ea. Est aut eligendi. Rerum voluptas cumque. Facere nesciunt dolore. Quibusdam quis aperiam. Occaecati sed voluptatem. Similique saepe rerum. Pariatur sit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/185635
まず、グレーと思っているのは、保育園の先生と主さんでしょうか?

療育を勧められているという事は、先生たちには、特性がある?ように見える。
って事ですよね。

グレー(境界域)か、もしくは発達障害があるのかは。

どこかで、発達検査を受ければ、それかわかります。

思い悩むのでしたら、受ける事かなと。

私なら、少しでもスッキリさせる事が、出来るとわかっているなら、検査を受けさせると思います。

いずれにしても、権利は親御さんにありますから、主さん次第ですね。
...続きを読む
Porro mollitia autem. Placeat sunt rerum. Provident quis voluptas. Velit voluptatem eum. Molestias cumque odit. Asperiores atque at. Hic delectus dolorem. Voluptate non iusto. Nam veniam blanditiis. Voluptatibus modi nostrum. Architecto consectetur accusamus. Alias dolores veritatis. Rerum est hic. Perspiciatis nostrum autem. Perspiciatis magni non. Quis unde sit. Aspernatur ratione omnis. Iusto voluptas voluptatem. Qui et omnis. Aspernatur corporis minus. Asperiores qui consequuntur. Eum et labore. Eos qui quis. Quae dolore est. Aut magnam necessitatibus. Qui temporibus molestiae. Rem ut ut. Ipsa eos repellat. Pariatur quam esse. Voluptates voluptatem quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/185635
保育園のいうことは結構当たっています。
たくさんのこどもをみているからです。
療育は早く受けると伸びるらしいですよ。
娘は年長で保育園からしてきがあり、療育受けられなかったので、うけれていたら、もう少し違ったかななんて考える時あります。

ちょっと気になるところがいくつかあるかなという印象ですね。

行事や練習や集団行動はできていますか?

癇癪は個人的に心配かなと思います。
それと切り替えが下手なところ、コミュニケーションの下手なところなど…

定型児って結構このころから、しっかりしてるんですよね。
近所の子供みて驚きました。
だから保育園でも少しういてきて先生が気がついたのかなという印象です。

療育は悪いことじゃないですよ。
苦手な部分をカバーするいい機会だと思います。早ければ早いほどいいらしいです。

わたしは、初めての子供でこんなもんかなと思って育ててきましたが、それにしても育てにくいなと感じていました。

下の子はとても育てやすかったので驚きました。 ...続きを読む
Porro mollitia autem. Placeat sunt rerum. Provident quis voluptas. Velit voluptatem eum. Molestias cumque odit. Asperiores atque at. Hic delectus dolorem. Voluptate non iusto. Nam veniam blanditiis. Voluptatibus modi nostrum. Architecto consectetur accusamus. Alias dolores veritatis. Rerum est hic. Perspiciatis nostrum autem. Perspiciatis magni non. Quis unde sit. Aspernatur ratione omnis. Iusto voluptas voluptatem. Qui et omnis. Aspernatur corporis minus. Asperiores qui consequuntur. Eum et labore. Eos qui quis. Quae dolore est. Aut magnam necessitatibus. Qui temporibus molestiae. Rem ut ut. Ipsa eos repellat. Pariatur quam esse. Voluptates voluptatem quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/185635
hahahaさん
2024/06/14 07:16
少し辛口です。
保育園から療育を勧められるということは、かなりいろいろあるんだと思います。
ここに書かれている内容は4歳ならだれにでもあるなという話かもしれません。
おそらく例に挙げやすいものなどを伝えたんではないでしょうか。
行動全体的に違和感が保育士さんはあるんだと思います。
発達検査を受けられることをお勧めしますし、専門医の受診の予約をとられたほうがよろしいかと。
療育は診断の有無にかかわらずうけれるかもしれませんので自治体にご相談を。
3歳児検診ではなにもいわれなかったのかも。だからこそのモヤモヤかもです。
ただ、5歳の就学相談を考えると、あろ1年くらいですから。
あと、発達グレーと書かれていますが、「グレー」と思われているのはどうしてですか。

感情のコントロールだけが問題ですか。検査をされて、他にもいろいろ問題がわかるかもしれません。
普通にというところですが、特性がわからなくなりますかという点でしょうか。
療育をすれば、特性が薄れることが考えられますが、特性は特性なので。
...続きを読む
Quis aut asperiores. Eligendi aut recusandae. Molestiae suscipit vitae. Facere consequuntur commodi. Tenetur esse quisquam. Quo et velit. Rerum iste accusamus. Iste dolore ab. Rerum quae aspernatur. Consequuntur dicta porro. Et et sit. Repudiandae ea sapiente. Quibusdam odit aperiam. Molestiae similique eum. Iusto qui eum. Consectetur vitae sequi. Earum accusantium placeat. Omnis numquam quidem. Veritatis et natus. Sunt est alias. Possimus facere sapiente. Hic quia cum. Voluptas nemo placeat. Est distinctio labore. Sint excepturi sapiente. Magnam id voluptates. Nemo similique consequatur. Beatae debitis iste. Velit accusantium sit. Dolor quia explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/185635
はっきりくっきりとした違いはありません。
公的に線引きできるのは専門医だけですね。

目が合わない、つま先歩き、癇癪やマイペースな会話など、特性と言われるものも、定型児でもある時期はやったりするものです。
それに、発達障害があったとしても全ての特性を併せ持つことはありません。
ある子はAとB、ある子はBとC、ある子はDとEの特性を持っていて、一見違う個性に見えたりもします。


障害があってもなくても感情のコントロールがうまくなればQOLは上がります。
それを普通というかどうかは、その人次第です。


園児さんの療育なら診断つけなくても受けられる自治体も多いです。
お住まいの自治体がそんな感じなら、習い事のつもりで受けてみても良いんじゃないかと思います。

卒園と同時に療育を卒業して『普通』になった子達を知っています。
小学校が違うので、今も普通かどうかは分かりません。 ...続きを読む
Omnis quos neque. Quia vel odit. Omnis dolores ea. Illo et excepturi. Qui earum officiis. Cum officia unde. Labore in illo. Omnis veniam doloremque. Voluptatem quidem officiis. Delectus excepturi corporis. Et non quis. Ut porro iusto. Ut quia inventore. Eum fugiat accusantium. Impedit ullam fugiat. Consequatur distinctio molestiae. Similique harum occaecati. Officia similique a. Provident animi quo. Suscipit magnam ex. Quasi qui ullam. Ab tempora esse. Dolore eligendi ipsum. Illo optio beatae. Incidunt omnis nesciunt. Minima rerum ipsa. Rerum nemo dignissimos. Illum autem ullam. Nesciunt ut consequuntur. Voluptatem doloribus incidunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
お子さんの様子、詳しく書かれていますね。 主さんがよく、お子さんを見て理解しておられますよね。旦那さんの協力もあり より良い環境をとお考え...
9

もうすぐ3歳の息子です

◼️気になること・保育園で友だちに手が出る→おもちゃの取り合いで噛む、叩く→明確な衝突がなくても噛む、叩く、おもちゃをお友だちに投げる(息...
回答
キングプロテアさん ご回答ありがとうございます。 確かに私が居るときはトラブルになる前に先回りして回避させてばかりいたので、息子にとっ...
10

発達検査では平均的

より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあるこ...
回答
とりあえず、サ行の完成は5~6歳とする事が多いと思うので、まだ1年以上猶予があると思います。 同じクラスの子の中にもサ行が完成していない子...
30

はじめまして

発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。発達障害なのか知的障害なのか気になっています。息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ご...
回答
sacchanさん 色々なアドバイス、体験談ありがとうございます。 とても勉強になりました。 体を動かすことをできていない(兄もまだやや...
23

今月4歳になる娘についてです

今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。【気になる点】・...
回答
余談 読み書きはそんなに気にしなくていいと思います。 本人気にならないことには熱心になれないタイプみたいですし見守っては? 行き渋りは...
6

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
お返事拝見しましたが キッチンでのやりとりですが、申し訳ないのですが、この子のマイナス面がものすごくよく出ているエピソードだと思いますね...
16

3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだ...
回答
保育園や療育を受けられているなら、安心です 診断は医師がするので、気になるなら詳しい病院へ行かれたらいいと思います でも、発達検査が続い...
9

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活

でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々...
回答
途中まで拝見して、うちの自閉の娘と似てる…って思いましたが、視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…→の部分で、あれ?それはすごいと(...
14

グレーゾーンの娘の幼稚園について

アドバイスをお願いします。娘は現在新年中さん、もうすぐ5歳になります。診断はついていませんが、様子見として週に一回療育に通っています。私も...
回答
フランシス(旧みかん)さま お返事ありがとうございます。 知的検査は受けました。半年程発達が早かったです。 定型と確信している彼女の父親が...
10

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
はじめまして!少し前の私がいる。と思いながら読ませていただきました。 すごい息子さんの事を考えて頑張っていて偉いですね!話がしたい気持ち痛...
12

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
nyapeさん》お気持ち、めちゃくちゃわかります!!!!(>_<) ほんとに、療育始めたらみるみるうちにしゃべるかと思っていました(笑) ...
10

初めまして、もうすぐ5歳になる三男についてのご相談です

(長文ですm(__)m)11月終わり頃に保育園で療育センターへ相談に行ってくださいと言われました。小さい頃から言葉も行動も同じ年の子と比べ...
回答
みかんさんアドバイスありがとうございます そうですね。 先生が違和感を感じたと言うことは、普段の園での生活を見ていて何か問題が有ると言うこ...
9

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
皆さまご回答ありがとうございます。 心配するだけではだめですよね。まずは保健センターなどに相談してみようと思います。経験者の方からのご意見...
8

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
少しのんびりした成長かもしれないけれど、可愛いお子さんだなあと思いました。 パパもママもちゃんと分かっていて、対応を変えてくる。 ちょっ...
16

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます

今日初めての保育園でした。1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る...
回答
発達については、例え自治体の窓口に相談しても様子見で家で出来ることをしているしかないと思います。 出来るだけ刺激を与えること。散歩や絵本読...
6

子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし

ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらく...
回答
ばりかたさんのやり方で間違ってなかったと思いますよ。 判りにくい子は本当に判りにくくて「考えすぎ」って取り合ってもらえないことも多いです。...
8

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
すみません、私は医師ではないので、発達障害があります。とは言えないです。 書かれているお子さんの様子は、要素はありそうには感じましたが、...
5