退会済みさん
2019/01/22 17:14 投稿
回答 11
受付終了

定型発達の四年生の娘がいます。
二学期の終わり、12月くらいから普通の音が大きく聞こえたり、テレビや話し声も苦手になってしまいました。
ドアの開閉音、金属のこすれたキーキー音、学校のチャイムは特に辛いそうです。
どのような病院に診て貰えばよいでしょうか?埼玉県在住です。耳鼻科か発達専門の病院でしょうか?定型発達の子でも聴覚過敏になりますか?
年明けから耳栓使用して生活しています。
よろしくお願いします!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/124579
kitty❣️さん
2019/01/22 17:24

こんばんは、まずは耳鼻科に行ってみて、
それでもわからなかったら思春期外来に行ってみては如何ですか?
ストレスなどでも聴覚過敏になるそうですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/124579
退会済みさん
2019/01/23 08:52

続きです。

思春期のこどもが荒れるのは、自我の覚醒により、一度自己を抑制させるブレーキがうまく働かない時期だから。

今までのやり方ではうまくいかなくなっています。
なので、本人が一番戸惑います。
なぜなのか?は気づいてはいませんが。

自分の気持ちを家族だけではなく、きちんと吐露するための場所があるといいですよね。

ちなみに、原因は探すと友達のこと、学校の授業内容もますます難しくなったりもしますし、色々あるかもしれません。
からだの変化にもぼちぼち直面していくと思います。
それらが外的要因にはなります。
それと、心身の成長が内的要因。
カオス状態で自分をうまく扱えなくなってるのではないでしょうか。

嫌だな、理不尽だと思ったらしっかり主張できたり、怒ったり、拗ねたり悲しくてさめざめ泣いたりできるてますか?
それもあまり見られず感情表現が穏やかすぎてで曖昧だとちょっと心配です。

自分とはなんぞや?他人との違いは?ということに立ち向かう為には、やはり心身のエネルギーと、自分の心、気持ちにそれなりにしっかりと気づいていることが必須です。

ちゃんと我慢しながらやりくりができる子だったのは今までの話で、これからは改めて新たに大人に生まれ変わろうとしてる、と思ってみてください。

サナギがきちんと羽化して成虫になるまでには、周りはできることは少ないですよね?
そこでサナギになっちゃダメと誘導できたり、場所を変えてあげられるタイプもいますが、できないこともあります。

環境を整え、とにかく見守ることかと。

殻から抜け出す最中ですから、下手にさわらない。
羽が乾き、飛び立つまでは遠くから温かく見守り、影響を少なくしてあげるようにと思います。

Doloribus est architecto. Suscipit expedita ratione. Illum alias repellendus. Eligendi sit temporibus. Blanditiis esse deserunt. Ipsa voluptate voluptas. Ad eaque cumque. Facilis consequatur amet. Iste veniam quibusdam. Eum ab accusamus. Consequuntur molestiae aut. Delectus cupiditate harum. Maxime dolorum vero. Rem in fugiat. Explicabo ea aperiam. Magni sed ut. Modi sapiente soluta. Nihil nesciunt rerum. Magnam debitis veniam. Aut quod blanditiis. Unde sed ut. Autem alias recusandae. Deserunt quod asperiores. Doloremque sapiente odit. Temporibus facere provident. Rerum ut facilis. Recusandae maxime earum. Fuga tempora odit. Enim quisquam dolores. Ut ut enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/124579
退会済みさん
2019/01/23 08:47

お返事拝見しました。

原因ですが、学校生活や自分自身に対して多分色々な違和感を実感しはじめているのだと思います。
思春期にもう入っているのです。
そのせいで不安定になりやすいのだと思いますね。
思春期=情緒不安定で余裕がないのですから。

仮に発達障害があっても、発達障害由来のことで支援や理解をそれほど必要とせず、個性の範疇で周りとうまくやれるならいままでのように「障害扱い」はしなくてもいいと思いますが、情緒不安定の原因として発達障害グレーの生きづらさが潜んでいるとすると、これから先の数年間はイバラの道になるかもしれませんし、その特性とうまく付き合う為には専門家たちの手助けが必須です。
障害がなくても、支援があった方が安心でしょう。

過敏があるなら、疲れやストレスを実感しにくかったり、あるのが当たり前になりすぎてとムリに頑張ってしまう傾向があります。こういう特性がある子は周りに協調していくためにありとあらゆる努力を無意識にしているため、疲れやすいんです。

まず、大事なことは、体調を崩しやすく、そのサインとして聞こえに影響が出やすいということを大人になるまでにしっかり理解させていくことかと。
抵抗あるかもしれませんが、「あなたはあまり丈夫ではない。」という刷り込みが必要です。

頑張ることで補うという生き抜き方をしてきていると、頑張ることが当たり前になっていて、頑張りすぎの意味がわからないものです。診断で心因性の過敏と言われたら耳がおかしいのは疲れのせい。と認識したうえで、無理しないをかなり徹底する必要があります。

四年生にもなると、周りがぐっと成長しはじめ、本音と建前を駆使する子も増えますし、心では腹を立てていても、表面的にはニコヤカとする大人なら当たり前の振る舞いも皆身につけています。
本人はナチュラルボーンで裏表がないので、二面性に対して信用ができないのかも。
感情を認識できるように少しずつなってきているのでしょうが、理性的に怒ってはいけない。と気持ちの根っこのところから自分を抑えようにも、思春期の自我の爆発とともに、コントロールが効かなくなってしまいます。

続きます。

Tempora possimus assumenda. Doloribus quia debitis. Nulla et et. Incidunt earum qui. Ipsa accusamus qui. Laudantium aliquid voluptate. Architecto qui et. Alias voluptatem temporibus. Doloremque officia voluptatem. Mollitia qui ut. Assumenda consequatur nam. Non cumque in. Reiciendis laudantium sint. Explicabo quis nulla. Accusamus distinctio beatae. Suscipit officia maxime. Aut vitae magni. Veritatis fugiat dolores. Velit maxime nam. Voluptatum sapiente sequi. Occaecati accusamus consectetur. Maxime sint aliquid. Ex dolores eaque. Porro esse aspernatur. Et non harum. Magni quidem dolorem. Sed odio error. Et aliquid ullam. Debitis eum ex. Occaecati quia corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/124579
退会済みさん
2019/01/22 17:50

kittyさん😊ありがとうございます‼️
上の子が発達障害のため手がかかり、娘は我慢していることはありますね。
また、友達関係で悩むことも増えてきて、ストレスは考えられます。
小さい頃から敏感な子で、人見知りも強く思ったことをなかなか口にしない子です。
とりあえず、耳鼻科受診して、思春期外来も考えていきます。

Esse amet aut. Dicta nisi consectetur. Eos debitis delectus. Quo autem cum. Rerum ratione explicabo. Quasi repudiandae nisi. Ducimus rerum ab. Blanditiis explicabo cumque. Est dolores ullam. Aut vel reprehenderit. Nihil ratione debitis. Nam reiciendis dolorem. Accusantium dicta sequi. Et vel quis. Nostrum et non. Voluptates est quasi. Non iure culpa. Praesentium vel quis. Molestiae sed nobis. Quo dolor cumque. Natus laudantium atque. Harum eaque non. Consectetur expedita laudantium. Et asperiores earum. Iste perspiciatis facilis. Quia qui excepturi. Iusto est explicabo. Vel nulla accusantium. Amet omnis aut. Possimus labore aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/124579
退会済みさん
2019/01/22 19:00

もし発達専門の病院に行くんでしたら大きいところだと初診料がかなり高いので、〇〇市発達支援センターのなどで相談してから、考えて見てはいかがでしょう。支援センターの中には病院への紹介状を出してくれる所もありますよ。また、耳栓は安いの(100均とか)と高いの(数百円とか)で全然性能が違いますし、耳の形や本人の好みによって安心感が変わります。(実体験)
ちなみにデジタル耳栓っていう商品とかも売ってますよ!

Ab accusantium molestiae. Nihil sed hic. Minima ratione consequatur. Nam suscipit sed. Est ut repellat. Suscipit distinctio officiis. Quia enim veritatis. Quod et facilis. Eum similique doloribus. Et sapiente pariatur. Nihil veniam non. Nam modi quos. Quod eos quae. Quis molestiae explicabo. Provident vel pariatur. Consequatur et repellat. Voluptatum saepe possimus. Voluptas dolor ea. Reprehenderit provident odit. Nihil animi tenetur. Commodi consectetur adipisci. Corporis aut ipsum. Ipsam aut repellat. Corrupti et qui. Non deserunt aliquid. Modi numquam qui. Numquam cum fuga. Sequi sit quis. Et ratione cupiditate. Nobis neque dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/124579
リララさん
2019/01/22 19:16

kittyさんと同じ意見で、まずは身体に異常が無いかの確認かな。
耳鼻科、大げさに考えたら脳神経外科も。
で、思春期外来か心療内科。小児発達外来かな。

それで何も無ければ、やはりストレス性ですよね。
ただ、聴覚過敏は発達障害の方だけの症状ではありませんので、あまり大ごとに考えなくても良いかも知れません。

私は定型ですが、聴覚過敏と視覚過敏があります。やはりストレスが溜まるとかなり敏感になります。
イライラしてる時って、普段気にならない音や会話も気になったりしませんか?
それの酷いバージョンが感覚過敏だと思います。

まずは順番に受診を。
案外、ストレス発散が上手くいけば気付いたら気にならなくなってるかも?
お大事にされて下さい^_^

Laboriosam non placeat. Sit dolor neque. Ducimus voluptate et. Ullam iste deleniti. Nam aut ullam. Eveniet maiores enim. Nihil aut porro. Dolor voluptatibus labore. Aliquid tempore porro. At iusto blanditiis. Qui aut odit. Aut voluptatem quia. Reiciendis nihil quia. Consequatur occaecati et. Dolorum repellendus inventore. Modi est commodi. Consectetur qui dolores. Aliquid possimus eius. Reprehenderit ea architecto. At molestiae eaque. Autem enim consectetur. Rerum modi voluptatibus. Similique sed expedita. Id veniam aliquid. Occaecati eveniet qui. Quis impedit voluptatum. Itaque non vel. Iure non voluptate. Aut deleniti tempora. Ut praesentium molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3の娘は、大きな音に敏感です。学校の楽器演奏、運動会のダンスのCD(校庭で大音量で流れる)、花火など。おそらく乳児期から些細な音で泣いたり眠れなかったりしたので、一般的な子よりもかなり音に敏感だったのだと思いますが、最近本人から「怖い」と口にする機会が増え、単なる「怖がり」ではないのかな?と思うようになりました。 どのぐらい怖いのかと聞くと、打楽器の音が怖くなり授業中に泣いてしまったことがあったものの、「音が怖くても演奏会には出たい」「短時間なら我慢できる」というレベルです。 耳鼻科では耳には異常はないと言われ「心理的なものかも」と遠方の大学病院を紹介されました。 発達障害の特性をチェックする限り、娘はどれも当てはまらずこの「音」に関する部分だけ該当します。日常生活や学校でも音以外は困りごとはなく、周囲とのコミュニケーションもスムーズです。最近知った「HSC」という特性には近いものがあるかも知れません。 このような場合、発達検査などを受けたほうが良いのでしょうか?素人考えですが、発達検査を受けても音の聞こえ方が軽減されるわけでははない(と思う)ので、イヤーマフや耳栓で対応して過ごしていくしか方法がないのでは?とも思っています。 どうしても受診させたくない、とは思っていませんが、今の娘が発達検査および小児神経科等を受診するメリットがイマイチ分からずにいます。

回答
3件
2018/09/06 投稿
運動 大学 運動会

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
0~3歳 トイレ 療育

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 先生 診断

はじめて投稿します。よろしくお願いします。 小2長男のことで、気になることがあります。私は自宅で英語教室を開いており、息子も他の生徒さんと一緒に参加しています。 昨年度はなかったのですが、2年生になってから、レッスン中にイライラを爆発させることが増えてきました。ゲームで負けそうになったり、質問にうまく答えられなかったり、更には友達が間違えたりすることにもイライラして、文房具やカードを投げ捨てたり怒鳴ったり… レッスン後に落ち着いて話すと、分かってるんだけどついやっちゃう…とのこと。 学校では感情の爆発はなく、融通のきかない面はあるものの友達関係も学習面も問題なし、と担任の先生から言われています。 小さい頃から音に敏感(パチンコ店の前は避けてとおっていました)、アニメは好きだけど主人公が変身したり泣いたりする場面は見ることができない、やらなくてはならないことを複数いうと(テレビ見る前に上着とランドセル片付けてね、など)パニック状態で大声をあげる… 気になることは色々ありますが、月謝を頂いて英語を教えている以上、我が子のために授業を中断するのは避けなくては、と思います。 担任に相談したときは、反抗期かな?と言われましたが、そういうものなんでしょうか。

回答
9件
2016/01/22 投稿
学習 英語 パニック

小4の娘に関する相談です。 娘の甘えなのか、相手の気持ちを汲み取ることがまだ難しいのか、娘の起こすトラブルで妻との衝突が絶えません。 具体的には、 ・物をよく無くす ・約束を守らない ・問題が起きた時に他責にする →6歳離れた弟のせいによくします。 ・わかりやすいその場しのぎのウソをつく といったことで、真剣に対応しないことが多く、妻もそのことに関する指摘・叱責が多くなってしまっています。 私は、妻の考えも理解できるので、 アプローチを変えながら娘に妻の考えていること、私が思っていることを伝えてはいるものの、その場では理解は示しても10分と持たない状態です。 最近は、娘の自己肯定感がなくなってきているようにも見えるので、一つでも何かをできるようになったら褒めたいと思うのですが、改善傾向がないので褒めることも難しく、このままの状態が続くと子供としても親としても辛いと思っています。 子供の成長過程でこのようなことはよくあるのでしょうか?これは個性として捉えるものなのでしょうか?父親としてどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。

回答
14件
2019/07/29 投稿
個性 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
先生 ママ友 トラブル

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
会話 仕事 発達障害かも(未診断)

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す