質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音...
2025/02/06 13:12
8

小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音が騒がしい、放課の男子の騒がしさにイライラする。ショッピングセンターのザワザワした音で疲れる。
と、音に対してかなり敏感です。小1の時から本人も自覚していたようです。
聴覚過敏かな?と思いますが、発達障害の特性でもよくあることのようで心配です。

それ以外に気になる特性はないのですが、発達障害の可能性はありますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193104
akさん
2025/02/06 13:34

こんにちは。
これまた、息子と同じですwww
私が主治医から聴いた見解では、言語とWMは耳からの情報になります。
そして、知覚や処理速度は目。
従って、言語やWMが高いと聴覚が優れています。

息子も、つまらない授業の時に周りが騒がしいと辛いようです。
せめて、つまらない授業でも周りが静かだと頑張れるようですが、それじゃなくてもつまらなくて嫌(ギフテッド故)なのに、更に煩いと集中も出来ないみたいです。
(楽しい授業は騒がしくても集中出来る)

息子は、小さい子の声が無理だとか、街中で耳を塞ぐ等の生活面での過敏さは無いので、聴覚が優れてるんだな〜程度で受け止めています。
(特に聴覚過敏の診断も受けていません)

息子の場合は、“つまらないこと”に配慮することで周りの騒がしさ等の聴覚の鋭さも耐えられるようです☺︎

https://h-navi.jp/qa/questions/193104
akさん
2025/02/06 15:09

お返事拝見しました。

息子は特にイヤーマフ等は使っていません。
今のところ、そこまでは必要ない状況です。
席は配慮して下さっていて、後ろの端の席が多いです。
周りは交流で来る支援級の子の席であったり(居ない授業も多い)なるべく周りが静かな環境にしてくれています。

聴覚過敏が必ずしも発達障害ではないと思いますが、少なくともwiscの結果から見ても聴覚が優れている事は確かかと思います。
娘さんが少しでも楽になるのなら、イヤーマフやイヤホンも良いかもしれないですね!

ちなみに。
私もwiscを受けるまで特に気にしていませんでしたが、耳イイな〜とは思っていました。
授業中、聴いてないようでもキチンと聴いている、といつも言われていましたし。

凸凹っ子は、視覚優位で視覚支援が良いとアドバイスを受けることが多いです。
グレーっ子として歩んできましたので、療育等で視覚支援を受けてきましたが、耳からの情報で十分理解していたので、全くピンと来ていませんでした。
なのでwiscの結果を受け、聴覚が優れていることが分かり、とても腑に落ちました。 ...続きを読む
Animi aut nostrum. Odit placeat est. Tempora voluptatem rerum. Autem quod aliquam. Laudantium error est. Sed velit dolores. Dicta dignissimos voluptatibus. Ut molestias ratione. Et qui veritatis. Ducimus eos qui. Dignissimos omnis eligendi. Voluptas est ut. Repudiandae fuga inventore. Id cupiditate aspernatur. Distinctio nobis quidem. Dolorem ab fugit. Placeat autem eligendi. Pariatur odio occaecati. Autem eum exercitationem. Deleniti hic sunt. Modi voluptatem ut. Totam voluptatem aut. Soluta velit amet. Ex itaque alias. Minima consequatur pariatur. Consequuntur at molestias. Atque non voluptatibus. Quia debitis et. Et eum maxime. Sed voluptas magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/193104

お子さん、聴覚過敏について学校で合理的配慮を求めるおつもりですか?
受験予定の中学ではどうでしょうか?

学校が配慮する根拠として『診断がある』というのは大きいです。

発達障害=劣る、異質という意識を軽減するアプローチをしつつ受診しても良いんじゃないでしょうか。


診断がなくても配慮が得られる、むしろ診断があることで受験で門前払いされるなら、診断を付けないほうが良さそうです。
(授業態度や人間関係に問題なさそうなのでそんなことはないと思いますが) ...続きを読む
Est aut tempore. Voluptatem voluptatibus repellat. Error velit ea. Doloremque deleniti odio. Aut fuga quae. Vel dicta maxime. Deserunt sunt voluptates. Voluptas vel doloribus. Libero modi nemo. Esse pariatur ut. Ut beatae quasi. Cupiditate ex sed. Nisi est rem. Incidunt et quidem. Quae rem vero. Ipsa amet et. Quia sit praesentium. Et non similique. Consequatur impedit minima. Beatae aperiam vel. Aut sit enim. Facilis quisquam sit. Beatae est optio. Tempore ipsa quis. Eum id molestiae. Nam quasi non. Quisquam vitae cumque. Blanditiis amet impedit. Sunt blanditiis et. Voluptatem tenetur aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/193104
MAKOさん
2025/02/06 14:26

akさん。

ご回答ありがとうございます。
我が家と似たような状況でとても参考になります。

言語理解やワーキングメモリが高いと聴覚が優れているということにとても納得できました。

娘も小さい頃から、耳を塞いだりそういったことが特になかったので、親ですら気づきませんでした。
学校生活での音がそこまで気になるということにもびっくりしましたが、それも娘の個性として受け入れるしかないかなと思います。

息子さんは、イヤーマフやイヤホンはつけずに学校生活を送っているのでしょうか?



...続きを読む
Animi aut nostrum. Odit placeat est. Tempora voluptatem rerum. Autem quod aliquam. Laudantium error est. Sed velit dolores. Dicta dignissimos voluptatibus. Ut molestias ratione. Et qui veritatis. Ducimus eos qui. Dignissimos omnis eligendi. Voluptas est ut. Repudiandae fuga inventore. Id cupiditate aspernatur. Distinctio nobis quidem. Dolorem ab fugit. Placeat autem eligendi. Pariatur odio occaecati. Autem eum exercitationem. Deleniti hic sunt. Modi voluptatem ut. Totam voluptatem aut. Soluta velit amet. Ex itaque alias. Minima consequatur pariatur. Consequuntur at molestias. Atque non voluptatibus. Quia debitis et. Et eum maxime. Sed voluptas magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/193104

発達障害の診断は医師しか出来ないので何とも言えません。
こちらのサイトは診断済みの方が多数だと思いますので、特性と合わせ持っていると言う形かな。
息子もありました。
過敏傾向ではありますが、耳を塞ぐほどではなかったです。 
デシダル耳栓も購入しましたが、使っていません。
ただ、集団生活に疲れやすかったです。
下校後は押し入れやトイレにこもっていました。
静かな空間でリセットしていたようです。
集団でのざわつきや体育館でのスピーカーの音、リコーダーの音など特定の音に過敏でした。
メンタルが落ちた時に増強する傾向がありました。
いま高校生ですが、全く言わなくなったので、耐性がついたのかも。
家はワーキングメモリーは低いですが(^-^;)
人それぞれですね。 ...続きを読む
Praesentium ducimus hic. Molestiae ducimus explicabo. Corporis veniam sed. Veritatis ab officiis. Sunt dicta rerum. Nam possimus labore. Quia magnam expedita. Assumenda ex provident. Suscipit nesciunt quis. Voluptas sit quidem. Sed neque similique. Reprehenderit aut doloremque. Quas molestiae explicabo. Maiores enim minima. Ipsam atque numquam. Vel asperiores quidem. Praesentium quo molestias. Quasi est et. Maxime vel aut. Iure distinctio rerum. Iure consequuntur qui. Atque sit illo. Voluptatibus laborum suscipit. Quis aut voluptatem. Ab nihil praesentium. Ad est et. Fugiat impedit perspiciatis. Libero quod et. Animi minima odio. Et nihil non.

https://h-navi.jp/qa/questions/193104
茉莉花さん
2025/02/07 13:15

聴覚過敏って、心理的なものもあると感じています。あの人のくしゃみは嫌だけど、この子なら大丈夫みたいな事もあったり。(イヤーマフ使ってる子で。)

なので、ストレスに感じる音だから余計煩く感じる=ストレスを感じやすい、イライラしやすいのかもしれません。。

好きな音、嫌いな音は誰にでもあるので。

後、発達障がいは二次障がい(不登校、鬱とか自律神経とか起立性とか)環境に左右されやすいが故に心のバランスを崩すということが起きたりします。

そこではじめて受診したりするケースはあるかなと思います。

発達障がいがなくても起こりうることかもしれません。

ちなみにうちの子も高IQではないものの、ウィスクでは聴覚優位です。なので、目でみるよりも声の方が頭に入りやすいです。
聴覚過敏はないのですが。。
私の叱る声は耳ふさぎますね。。

私も子を育てるただの親なので。
本や実体験からの意見です。
診断は発達障がいなら病院にいけばつくし、行かなければつかない。必要ならつけるし、必要ないならつけない。です。
こまりがなければ皆さん受診されないと思います。。

...続きを読む
Vero ea quia. Quos maiores quo. Ipsam officiis occaecati. Quia id vel. Consectetur iste sint. Explicabo rerum facilis. Perspiciatis blanditiis accusamus. Aut fugit impedit. Amet corporis voluptas. Eligendi neque rerum. Minima aut enim. Dolores eos rerum. Autem non quasi. Rerum consequatur animi. Qui quam in. Molestias temporibus iusto. Illum cumque modi. Accusamus repellat non. Corporis voluptatem quo. Repellat quasi ex. Velit quia unde. Sint et ratione. Deserunt autem ut. Tenetur eum eligendi. Aut itaque ut. Aut qui aut. Incidunt odit quae. Provident laboriosam quia. Blanditiis aut doloribus. Tenetur nostrum magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。

回答
発達障害や聴覚過敏は言い訳ではないですよ。正当な理由になります。 お子さんが悩んでいても言い出せなかったのは、大袈裟だ、みんなそんなもの...
10
息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合

唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??

回答
たけのこさんコメントありがとうございます。 イヤーマフの使用なんですが入学の時に出来るなら使って欲しくないと伝えたんですが耳塞ぎをし泣い...
6
聴覚過敏について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。苦手な音は、手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時)打ち上げ花火の音子供のガヤガヤキャーキャー声救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます)運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました)今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。どなたかのご経験を、参考にしたいです。

回答
>まっつさん コメントありがとうございます。 確かに本人の精神状態に過敏も増減している感じがします。同じ音、同じ音の大きさであっても、慣れ...
12
4歳の子供が、生まれた時から難聴で、その影響なのか言語発達障

害です。去年(R5)4月、幼稚園に通わせたのですが、園側に「意思疎通ができないから無理」と言われ一ヶ月で退園させられました。違う幼稚園に面接に行ったのですが5月という時期がタイミング悪く近くの幼稚園三件お断りされ、市役所に保育園の入園申請したが空きがなく待機状態が続きました。6月に発達センターに相談して週5で日中預かってもらえるところを見つけ今現在通わせている状況です。私は、バスが通ってないためいつも自転車で送迎してますが、それ以外は三年間発達センターにお世話になって小学校に通えれば良いかなと思ってるのですが、旦那は違うみたいなんです。旦那は発達センターに通わせるのを毛嫌いし、いまだに意思疎通ができない子にいつも不満を言ってきます。「幼稚園に通わせられなかったらこの子の人生は終わる」と言われました。「発達障害になったのは何も面倒をみないママのせいだ」とまで言われました。幼稚園に通わせられないのは私のせい。発達障害になったのは私のせい。難聴のため、半年に一度大きな病院に通院してます。そして病院に進められた発達センター(今とは違う所)に月1で通ったりしました。市役所の方にも幼稚園、保育園について相談して、申請をだしたり面接をしにいったりしました。その行動を旦那は「たったそれだけ」と言い、私の今の行動を全否定してきます。私は「そんなに幼稚園通う子が偉いのか」と聞いたら「ああ、偉いね。発達センターなんて通わせてる時点でもうその子の将来はないね」と言われました。そんなに、幼稚園に通わせるのが偉いのでしょうか。発達障害の子は、そんなに悪い子なんでしょうか。教えてください

回答
小学校で、聴覚支援学校のお子さんが交流に来ていましたが、皆さん補聴器をつけて、手話でコミュニケーションをしていました。 普通の幼稚園では、...
12
もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です

長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで…聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか?ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか?そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

回答
質問拝見させて頂きました。 イヤーマフにおかれては、発達専門医がいらっしゃる病院によって、試着などできるようになっており、効果あればご家庭...
9
現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している

番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。

回答
こんにちは!聴覚過敏つらいですね 私も周りがザワザワしてると集中が途切れてイライラします 古いタイプの引き戸でしたら、下のレール?のよう...
12
ありがとうございました

回答
ASDの当事者です。 主様の親が理解するかはどうかは親によりますが、主様が訴えてもその程度が理解できない可能性があります。 その反応を見る...
8
小3の娘は、大きな音に敏感です

学校の楽器演奏、運動会のダンスのCD(校庭で大音量で流れる)、花火など。おそらく乳児期から些細な音で泣いたり眠れなかったりしたので、一般的な子よりもかなり音に敏感だったのだと思いますが、最近本人から「怖い」と口にする機会が増え、単なる「怖がり」ではないのかな?と思うようになりました。どのぐらい怖いのかと聞くと、打楽器の音が怖くなり授業中に泣いてしまったことがあったものの、「音が怖くても演奏会には出たい」「短時間なら我慢できる」というレベルです。耳鼻科では耳には異常はないと言われ「心理的なものかも」と遠方の大学病院を紹介されました。発達障害の特性をチェックする限り、娘はどれも当てはまらずこの「音」に関する部分だけ該当します。日常生活や学校でも音以外は困りごとはなく、周囲とのコミュニケーションもスムーズです。最近知った「HSC」という特性には近いものがあるかも知れません。このような場合、発達検査などを受けたほうが良いのでしょうか?素人考えですが、発達検査を受けても音の聞こえ方が軽減されるわけでははない(と思う)ので、イヤーマフや耳栓で対応して過ごしていくしか方法がないのでは?とも思っています。どうしても受診させたくない、とは思っていませんが、今の娘が発達検査および小児神経科等を受診するメリットがイマイチ分からずにいます。

回答
sodanaokoさん こんにちは。 私の息子は聴覚過敏があり、ようやく最近ノイズキャンセリングイヤホンを使用するようになりました。 音が...
3
小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます

聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?

回答
こんにちは。 先日のQ&Aに、息子くんはアデノイド手術を受けられたとありましたね。 我が息子は、アデノイド手術後は、明らかに聴覚と臭覚が...
15
普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます

確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まず、術後の痛みや違和感がまだあって 漠然としんどいのでは? 身体的心理的ストレスがある、疲労などは過敏を悪化させます。 お子さんの聴覚過...
9
聴覚過敏?が出てきた息子

イヤーマフなどは着けても大丈夫??3歳、自閉症スペクトラムと診断がおりた息子がいます。病院、療育は予約が混み合っていてもう少し時間がかかるためこちらで相談させていただきたく投稿しました。息子は2歳くらいまではテレビの中の変わった音(びよよ〜んみたいな生活の中には無い音)を怖がるなという程度だったのですが、幼稚園に入りしばらくすると今まで平気だった日常の中でも聞かれる音を嫌がるようになってきました。具体的にはジェットタオル、電車のブレーキ音、乾燥機の音、飛行機の音(遠くに飛んでいるものは大丈夫です)などです。例えば電車に乗るためホームで待っている間10分も20分も手で耳を塞ぎ続けます。本人曰く「怖い」のだそうです。しかし不思議なのは、電車も乾燥機も飛行機もとても好きで乗るのも見るのも好きなのです。本人が乗りたい見に行きたいと言うので連れて行くと耳を塞ぐのです。自分の気持ちの表現が難しいようなので厳密に「怖い」のかどうかは分かりませんが嫌なのは確かなようです。前置きが長くなりましたが聴覚過敏の場合、イヤーマフや耳栓などを使っている人がいると知りました。これらを3歳の子に着けさせる場合のメリットは分かるのですが、逆にデメリットなどはありますか?例えばイヤーマフに依存しすぎて余計に過敏になるとか、耳栓は子どもの耳には良くないとか。わざわざ近づかなければ避けられる音も多いので、手で耳を塞いで平気な程度であれば着けさせない方が良いのか、いやいやその状態であれば積極的に着けさせた方が良いのか…息子の気持ちがもっと分かってあげられれば判断出来るのですが考えれば考えるほど分からなくなっていきます。保護者の方、当事者の方、そういう子に身近に接している方にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
我が子の話ですが、 聴覚過敏を自覚し、伝えたり、手で塞いで調整できる様になったのが、3〜4歳ぐらいです。 息子さんも、成長ですね😊 次は...
6
初めて投稿します

言葉足らずで読みにくいかもしれませんが、ご意見聞かせてください。先日、娘から相談を受けたのですが…交流学級で後ろの席の女の子から、娘の背中に何か物で押されたりして「何?」と聞くと「何でもない!」と言うそうです。それが何回も続いたので、私は担任の先生にその事を伝えると、直ぐにお互いの聞き取りをしてくれました。その女の子が言うには、娘を何度呼んでも返事がないとの事。それで、後ろから何か物で反応を試したのか⁉娘は先生の聞き取りに「痛かった」とも言ってたらしく、その場の状況がいまいち理解できないのですが…でも、以前から気になっている事があって…娘がテレビや一つのことに集中していると、何度呼んでも返事がないのです(大きい声で名前を何度も)なので、肩をたたいたり目の前で物をちらつかせたりして、気をこちらに向かせたりして話を始めます。娘は耳も悪いので、それのせいかと思ったのですが入学後の聴力検査では異常はなく…返事がなかなか返ってこないことは、発達障害に関係あるのでしょうか?分からないことが多く申し訳ないのですが、皆さんのご意見よろしくお願いします。

回答
murasakiさん回答ありがとうございます。 私も始めは「いじめ」ではないかと思いました!でも、保育園から仲良くしていた友達の1人なので...
8
2歳0ヶ月の娘です

2ヶ月前に言葉がです、呼びかけに反応がない事から聴力検査(脳波での検査)をし両耳の先天性難聴の疑いと診断を受けました。両耳50〜60デシベル、軽度から中度の難聴です。新生児の検査では異常なく、全く音に反応がないわけではなかったので今まで難聴に気がつきませんでした。娘は1歳から保育園に通っていますが、発達障害も心配しています。・指差しができず、クレーン現象あり親の手だけをみて引っ張るときもありますが、その場につくと顔を見たりもします。・大人とは関われるが、同年代の子と関わりませんそこにいないかのような態度をとります。2ヶ月の息子にも無関心です。ただ自分が遊んでるおもちゃを取られた時、他の子がもっているおもちゃが欲しい時、手を出しますが見ているだけの事が多いです。・一人遊びが中心(シール貼り、ブロック、パズル、滑り台、砂場など)・ごっこ遊び、模範ができません(8ヶ月の頃はバイバイ、拍手、首を振りイヤイヤを真似ていましたが今はしません)・ドアを開け閉めをよくします・1日に数回2、3週横目や上を見ながら回ります・水が好きで、ジョロやバケツから流れる水をみたり、手で触ったり飲もうとしたりを毎日します(お風呂の時)私たちに高い位置から水を流して欲しいと訴えてきます・母分離が平気です(2ヶ月前に私が入院しましたが私がいない事で泣いたりはしませんでした)・人見知りは少しあります抱っこやおんぶが好きですが、知らない人は避けます・家では常に動いています手をつないで歩くのは可能(買い物などでは手をつないだりカートにはおとなしく乗り、一人でどこまでも行ってしまうことはありません)・なんでも口に入れてしまう食べ物とそうでない物の区別はできているようですがテレビやおもちゃを舐めたり、じゅうたんや布団は吸ってしまい濡れたとこを触っています指しゃぶりもしています(眠い時)・目は会う(親以外でも)ただ近くで顔を覗き込んだりすると合わせませんが目が会うと笑顔で抱きついてきたりもします・食事はスプーン、フォークを使いますが、こぼすことも多く、手づかみもまだしますお皿に手を添える事がまだできませんコップは片手でも飲めます衣服の着脱はできません。靴も足を突っ込むだけです。2歳児としては自分でやろうとする意志が少なく保育園でもゆっくりな発達と言われています。表情は豊かな方だと思います。抱っこやおんぶが大好きで抱きにくいと感じたことはありません。激しい癇癪、偏食、睡眠障害、強いこだわり、パニックなどはありません。難聴もあり健常の子供に比べ発達に遅れがあるのは仕方ないと思っていますが自閉症や発達障害の特徴によく当てはまるので心配しています。補聴器などはこれから使用していきます

回答
星のかけらさん お返事ありがとうございます 私の友達の兄弟でも、3歳で言葉が出ず難聴と診断されたんですが補聴器の使用を考えている間に言葉が...
8