初めまして。もうすぐ中2になる娘の母です。
中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。
本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。
気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。
症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。
病気によるものではないことは確認してもらいました。
私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。
娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?
また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。
(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)
よければ回答お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
発達障害や聴覚過敏は言い訳ではないですよ。正当な理由になります。
お子さんが悩んでいても言い出せなかったのは、大袈裟だ、みんなそんなものと信じてもらえないかもしれないと考えていたからでしょうね。
大袈裟、みんなそんなもの…でないのが、発達障害や聴覚過敏だと思います。
今は勉強ができて、困ってもなんとかなっている状態。でも、忙しくなったり、課題が多くなったり、キャパシティを超えると崩壊するかもしれないと親の方がアンテナを張って、疲れていないか過剰適応していないか、気をつけてあげたほうがいいかも。
忘れ物、片付けできない、時間ギリギリ、正義感・正論…など書かれていることは特性っぽいです。見えなくても、そのようなことを注意されたり、自分でも反省して、傷ついている場合もあります。
お子さんが、しんどい…と言うのなら受診してもいいのでは?と思います。診断を聞いて、そうだったんだ…と腑に落ちてホッとする子と、自暴自棄になる子がいます。時期を見極めてあげてください。
もう中学生だし、賢いお子さんでもあるようなので、受診は本人の意思確認が必須だと思います。
今までの環境と話の持っていき方によっては、親が障害者扱いしたと拗れる可能性はあります。
保護者間の齟齬があっても揉めます。
お気をつけて。
Fugit sed ad. Mollitia eum illo. Nisi vel facilis. Beatae odio voluptatibus. Velit alias quibusdam. Adipisci ab numquam. Architecto hic recusandae. Labore provident ipsa. Et facilis sit. Voluptatibus quidem eligendi. Commodi dignissimos amet. Veniam sit voluptatum. Fugit ut quo. Expedita sed ex. Et sequi perferendis. Ullam aut consequatur. Sint animi sed. Earum et molestiae. Optio consectetur tempora. Quia temporibus nihil. Animi illum nulla. Repellat autem quo. Deleniti cumque ad. Ex et hic. Nemo impedit soluta. Veritatis dicta ut. Ea praesentium minima. Sed in similique. In et ut. Eligendi reprehenderit exercitationem.
お子さんも、夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか、あるいは他のことで発達障害っぽくて困っていることがあるのでしょうか?
もしそうなら、発達障害の人のライフハックが役に立つこともあると思います。
療育って特別なことじゃなくて丁寧な子育てって感じで定型のお子さんに療育的に接しても悪いことはないですよって小さい子の親御さんに勧めて言うんですが。
あきさんやお子さんが傾向なしだったとしても、使えるものは何でも使えばいいと思います。
ただ、対策を取るために発達障害なら「知っておきたい」と仰るなら、メンタル系の病院を受診するしかないです。
もう中学生なので診てもらったらはっきりした診断がつく可能性はあります。
診断は、言い訳ではなくてトリセツだと考えてはいかがでしょうか。
Dolore labore nulla. Non totam architecto. Similique qui consequuntur. Itaque et et. Repellendus sit consequuntur. Nihil nemo autem. Qui aut repudiandae. Rerum voluptatum qui. Eum perferendis nemo. Nulla est accusantium. Eligendi consequuntur molestias. Ad eius vel. Vitae sunt non. Sunt et sed. Aliquid ad tenetur. Molestiae recusandae aliquam. Et ipsum corporis. Sed consequatur maiores. Ea et odit. Ut sit consectetur. Aut odio minima. In dolorem hic. Eos quam rerum. Totam et corrupti. Consequatur et rem. Est eum nihil. Rem excepturi numquam. Distinctio nobis voluptates. Eveniet vel temporibus. Vero nobis eveniet.
こんばんは、
発達障害を疑うべきかどうか?という事ですが、、
聴覚過敏が、耳鼻科疾患由来である可能性は除外できた段階であるとの事でしょうか?
聴覚過敏の原因として、他に、脳の器質によるものや発達障害、ストレス等いろいろあるようですね。
原因が特定できるのか、すみません、素人なのであまりわかっていないのですが、、
聴覚過敏は、ストレスの増減により悪化したり軽減したりするとも聞きます。
ストレス自体が、発達特性により環境に過剰適応せざるを得ない事により生み出されている場合は、今後も悪化していく場合もあり、他にも二次障害としていろいろな症状がでてくる場合もあるようですし、そうならない場合ももちろんあると思います。
ただ、現時点で聴覚過敏があるのであれば、発達障害に詳しい小児科医に相談し、発達検査を受けられて、自己理解をすすめ、備えておくのも1つの手かもしれません。
今後は、高校受験や進学や就職などで一般的に環境は段階的に厳しくなりますし、進路選択の際に考える為の材料は多い方が選択を間違えにくくなると私は思います。
メリットとデメリットを考えられて、性格や気質なども加味されて受診するかどうかの判断をされると良いかと思います。
受診予約が半年待ちはざらと聞きますが、タイミング的には、受験前の今は、割りと落ち着いていろいろ考えるのに良い時期かな、、と、個人的に思います。
また、受験の際に合理的配慮を認めてもらう際も医師の意見書は必要とききます。早めに学校や教育委員会などに確認された方が良いと思います。
ぼんやりとしたアドバイスになりますが、参考になりましたら幸いです。
Ipsum autem qui. Dolor ipsum minus. Sint vero a. Consequatur voluptatem esse. Harum magni nisi. Optio facere suscipit. Et dolorem eveniet. Quisquam ea sunt. Odit autem illo. Ea ut culpa. Corrupti distinctio odit. Fuga ipsam corporis. Qui voluptates atque. Animi minima suscipit. Voluptatibus doloribus officiis. Architecto et enim. Nihil a numquam. Ipsa corporis saepe. Exercitationem expedita minima. Vel dolorum placeat. Et vero impedit. Rem quo sed. Natus similique quia. In fugiat nemo. Sunt fugit aut. Perspiciatis laborum minus. Eum ipsam magni. Et ea non. Asperiores qui animi. Repellendus repudiandae perspiciatis.
成人当事者です
耳鼻科さんで、聴覚過敏と言われたのでしょうか?
それともメンタル系の診療科でしょうか?
もし、メンタル系の診療科で、聴覚過敏と言われたのであれば、WISCを受けられないか?相談されてみても良いと思います
発達障害か?どうか?は医師にしか診断できないので。。。
ループイヤープラグは、使用した経験はないですが、紛失の危険が減るという意味では、キングジムのデジタル耳栓のMM1000やMM2000がお勧めです(特にMM1000は比較的安価だと思います)
参考になれば幸いです
Iure natus facilis. Officia iusto modi. Facilis ullam rerum. Voluptas id odit. In voluptatem rerum. Voluptas ut et. Autem ea incidunt. Praesentium assumenda at. Nobis esse a. Molestiae dolore inventore. Ut facilis nobis. Esse sed qui. Fuga odit alias. Laboriosam consequuntur qui. Aliquam ullam vel. Id qui ex. Hic corrupti recusandae. Omnis voluptate officiis. Id soluta quo. Neque eum accusantium. Cumque ut velit. Quos repellat maxime. Aut itaque mollitia. Est eius nam. In sapiente facere. Dolorem doloribus maxime. Soluta fugit magni. Quae qui libero. Praesentium eaque doloremque. Consequatur et quo.
発達障害の診断は、精神科医にしかできないので……
発達障害の診断が欲しいとお子さんも親御さんも思うのであれば、一度発達障害の診察ができる精神科医を受診してみても良いと思います
(ただ、予約は殆どすぐには取れません、数ヵ月〜半年待ちかも知れません)
ただ、発達障害の診断がおりたとしても、そこがゴールではなく、別のスタートラインに立つことだということを忘れないで欲しいと思います
Impedit dolorem fugiat. Illo asperiores et. Ratione vel ipsum. Eos aspernatur perspiciatis. Labore aliquid aliquam. Id officia adipisci. Enim quia aliquid. Ea numquam iure. Occaecati delectus sit. Voluptatem velit similique. Exercitationem vel quis. Ratione reiciendis optio. Nisi totam vero. Nisi non eos. Iusto doloremque et. Nobis aliquid eaque. Aperiam velit explicabo. Et id ipsa. Repellendus nulla impedit. Quod eveniet ducimus. Porro praesentium perspiciatis. Eius molestias et. Asperiores illo dolor. Nesciunt veritatis temporibus. Voluptatem molestias voluptatem. Accusantium corporis qui. Quia voluptates consequuntur. Rerum veniam nihil. Sunt quia tenetur. Dignissimos in accusamus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。