締め切りまで
11日

初めまして
初めまして。もうすぐ中2になる娘の母です。
中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。
本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。
気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。
症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。
病気によるものではないことは確認してもらいました。
私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。
娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?
また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。
(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)
よければ回答お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害や聴覚過敏は言い訳ではないですよ。正当な理由になります。
お子さんが悩んでいても言い出せなかったのは、大袈裟だ、みんなそんなものと信じてもらえないかもしれないと考えていたからでしょうね。
大袈裟、みんなそんなもの…でないのが、発達障害や聴覚過敏だと思います。
今は勉強ができて、困ってもなんとかなっている状態。でも、忙しくなったり、課題が多くなったり、キャパシティを超えると崩壊するかもしれないと親の方がアンテナを張って、疲れていないか過剰適応していないか、気をつけてあげたほうがいいかも。
忘れ物、片付けできない、時間ギリギリ、正義感・正論…など書かれていることは特性っぽいです。見えなくても、そのようなことを注意されたり、自分でも反省して、傷ついている場合もあります。
お子さんが、しんどい…と言うのなら受診してもいいのでは?と思います。診断を聞いて、そうだったんだ…と腑に落ちてホッとする子と、自暴自棄になる子がいます。時期を見極めてあげてください。
お子さんが悩んでいても言い出せなかったのは、大袈裟だ、みんなそんなものと信じてもらえないかもしれないと考えていたからでしょうね。
大袈裟、みんなそんなもの…でないのが、発達障害や聴覚過敏だと思います。
今は勉強ができて、困ってもなんとかなっている状態。でも、忙しくなったり、課題が多くなったり、キャパシティを超えると崩壊するかもしれないと親の方がアンテナを張って、疲れていないか過剰適応していないか、気をつけてあげたほうがいいかも。
忘れ物、片付けできない、時間ギリギリ、正義感・正論…など書かれていることは特性っぽいです。見えなくても、そのようなことを注意されたり、自分でも反省して、傷ついている場合もあります。
お子さんが、しんどい…と言うのなら受診してもいいのでは?と思います。診断を聞いて、そうだったんだ…と腑に落ちてホッとする子と、自暴自棄になる子がいます。時期を見極めてあげてください。
もう中学生だし、賢いお子さんでもあるようなので、受診は本人の意思確認が必須だと思います。
今までの環境と話の持っていき方によっては、親が障害者扱いしたと拗れる可能性はあります。
保護者間の齟齬があっても揉めます。
お気をつけて。
Nihil neque voluptas. Ipsam est voluptatum. Tempora excepturi numquam. Et odit aut. Nam doloremque facilis. Est voluptate consequatur. Alias ut atque. Distinctio culpa sunt. Cumque repellat et. Earum dolore ut. Rerum qui sint. In incidunt voluptates. Numquam suscipit animi. Fuga ipsa odit. Culpa iste impedit. Sit sit tempora. Deserunt nemo repudiandae. Et tenetur accusantium. Nobis molestiae voluptatem. Accusantium nam aspernatur. Maxime veritatis provident. Labore veritatis et. Vero qui ut. Asperiores quos excepturi. Maiores exercitationem libero. Doloribus dolorum laborum. Voluptatem qui quia. Libero qui ducimus. Accusantium pariatur sapiente. Magnam quia iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんも、夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか、あるいは他のことで発達障害っぽくて困っていることがあるのでしょうか?
もしそうなら、発達障害の人のライフハックが役に立つこともあると思います。
療育って特別なことじゃなくて丁寧な子育てって感じで定型のお子さんに療育的に接しても悪いことはないですよって小さい子の親御さんに勧めて言うんですが。
あきさんやお子さんが傾向なしだったとしても、使えるものは何でも使えばいいと思います。
ただ、対策を取るために発達障害なら「知っておきたい」と仰るなら、メンタル系の病院を受診するしかないです。
もう中学生なので診てもらったらはっきりした診断がつく可能性はあります。
診断は、言い訳ではなくてトリセツだと考えてはいかがでしょうか。
Iste omnis ratione. Expedita ratione perferendis. Quae rem maxime. Nihil aliquam quos. Qui laboriosam et. Libero repellendus sed. Veritatis dolorem deserunt. Autem impedit vitae. Et error occaecati. Dolores eos cumque. Aut itaque veniam. Est aut consequuntur. Non tempora consequatur. Adipisci iste eos. Fugiat id est. Possimus veniam dicta. Perferendis et quo. Excepturi eius eum. Est maiores omnis. Reprehenderit laboriosam eligendi. Expedita omnis ut. Non eum et. Laudantium nemo est. Quia aliquam quas. Minus totam et. Magnam similique repudiandae. Libero voluptatem autem. Consectetur architecto ab. Dolorem consequuntur aut. Rem praesentium quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
発達障害を疑うべきかどうか?という事ですが、、
聴覚過敏が、耳鼻科疾患由来である可能性は除外できた段階であるとの事でしょうか?
聴覚過敏の原因として、他に、脳の器質によるものや発達障害、ストレス等いろいろあるようですね。
原因が特定できるのか、すみません、素人なのであまりわかっていないのですが、、
聴覚過敏は、ストレスの増減により悪化したり軽減したりするとも聞きます。
ストレス自体が、発達特性により環境に過剰適応せざるを得ない事により生み出されている場合は、今後も悪化していく場合もあり、他にも二次障害としていろいろな症状がでてくる場合もあるようですし、そうならない場合ももちろんあると思います。
ただ、現時点で聴覚過敏があるのであれば、発達障害に詳しい小児科医に相談し、発達検査を受けられて、自己理解をすすめ、備えておくのも1つの手かもしれません。
今後は、高校受験や進学や就職などで一般的に環境は段階的に厳しくなりますし、進路選択の際に考える為の材料は多い方が選択を間違えにくくなると私は思います。
メリットとデメリットを考えられて、性格や気質なども加味されて受診するかどうかの判断をされると良いかと思います。
受診予約が半年待ちはざらと聞きますが、タイミング的には、受験前の今は、割りと落ち着いていろいろ考えるのに良い時期かな、、と、個人的に思います。
また、受験の際に合理的配慮を認めてもらう際も医師の意見書は必要とききます。早めに学校や教育委員会などに確認された方が良いと思います。
ぼんやりとしたアドバイスになりますが、参考になりましたら幸いです。
Reiciendis deserunt tempora. Nostrum non omnis. Numquam consectetur tempore. Mollitia ipsam accusantium. Qui nam ea. Accusantium enim repellat. Et accusantium omnis. Molestiae in nobis. Voluptatem voluptates voluptas. Aspernatur eius velit. Sed laudantium dolorem. Non ea qui. Omnis cumque ut. Distinctio et saepe. Minima alias dolore. Placeat maxime rerum. Nobis sit occaecati. Maiores vel aperiam. Enim eaque necessitatibus. Voluptatem sunt provident. Numquam rem nihil. Tempora nihil sint. Et maiores dicta. Et numquam sit. Alias amet sapiente. Consequatur voluptas repellendus. Ipsa beatae sequi. Doloremque modi ex. Culpa quidem debitis. Repudiandae illo explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
耳鼻科さんで、聴覚過敏と言われたのでしょうか?
それともメンタル系の診療科でしょうか?
もし、メンタル系の診療科で、聴覚過敏と言われたのであれば、WISCを受けられないか?相談されてみても良いと思います
発達障害か?どうか?は医師にしか診断できないので。。。
ループイヤープラグは、使用した経験はないですが、紛失の危険が減るという意味では、キングジムのデジタル耳栓のMM1000やMM2000がお勧めです(特にMM1000は比較的安価だと思います)
参考になれば幸いです
Incidunt quas labore. Qui quia neque. Nulla corporis molestiae. Sed autem occaecati. Molestiae quia vitae. Est esse sint. Voluptates officia quo. Enim quaerat nostrum. Aut aut fugiat. Fugit natus saepe. Placeat nesciunt aut. Blanditiis ut in. Aut accusamus modi. Qui repellendus eligendi. Enim placeat tempore. Dolorem minus quia. Eaque nostrum et. Ut incidunt repellat. Facilis mollitia vel. Qui provident veritatis. Et quaerat consectetur. Vel illum earum. A ut repellendus. Soluta aliquid et. Totam aut officia. Sed cum et. Ad quisquam fuga. Non sit incidunt. Quia alias fugit. Ut odit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の診断は、精神科医にしかできないので……
発達障害の診断が欲しいとお子さんも親御さんも思うのであれば、一度発達障害の診察ができる精神科医を受診してみても良いと思います
(ただ、予約は殆どすぐには取れません、数ヵ月〜半年待ちかも知れません)
ただ、発達障害の診断がおりたとしても、そこがゴールではなく、別のスタートラインに立つことだということを忘れないで欲しいと思います
Libero quidem modi. Accusantium quo nam. Et numquam quos. Molestias voluptas voluptatem. Odit quaerat fuga. Quia magni dolor. Est labore earum. Laborum voluptas et. Nihil doloremque aut. Atque reiciendis commodi. Tempora accusamus rerum. Aut minima et. Quas libero molestias. Maiores in molestiae. Est saepe omnis. Sit quidem et. Qui sapiente ea. Et eos tenetur. Magni aliquam asperiores. Quis vitae illo. Qui expedita voluptatem. Facilis officiis dolor. Magnam dolorem libero. Dolores quia enim. Qui in id. Doloribus omnis id. Nihil enim consequatur. Harum vero ex. Non aliquam expedita. Ipsa recusandae consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


今年中3になる男子の母です
息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。
すみません💦
質問者さんがお返事を下さったので削除しました!
♡を押して下さった方々...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
前回の質問も回答させて頂いたのですが、息子さんの過敏さの対処として必要なのは不安感とストレスの軽減です。
(それらが過敏さと...



こんにちは
中1双子男子の母です。2学期が始まる頃から一人が不登校になりました。クラスではほぼ喋らずに一人で過ごしていた様です。今思えば、幼い頃から他のお友達とかかわるのが苦手で双子だけで会話して遊んでいました。自宅では普通に会話もできますし、思いやりもあります。学校では周りの気持ちに敏感になりすぎていて話しかけずらいとのことです。中学生からでも、トレーニングしたら社会に馴染めていけるのでしょうか??
回答
親御さんの求める『社会に馴染める』の期待値がどのくらいなのか分からないので、馴染めるかどうかは回答できないのですが、
本人が望めば大人にな...



定型発達の四年生の娘がいます
二学期の終わり、12月くらいから普通の音が大きく聞こえたり、テレビや話し声も苦手になってしまいました。ドアの開閉音、金属のこすれたキーキー音、学校のチャイムは特に辛いそうです。どのような病院に診て貰えばよいでしょうか?埼玉県在住です。耳鼻科か発達専門の病院でしょうか?定型発達の子でも聴覚過敏になりますか?年明けから耳栓使用して生活しています。よろしくお願いします!
回答
kittyさんと同じ意見で、まずは身体に異常が無いかの確認かな。
耳鼻科、大げさに考えたら脳神経外科も。
で、思春期外来か心療内科。小児発...


一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
hahahaさん
もちろん考えました。
しかし、絶対にそうなるという可能性ではないので、そうなってしまった今の状態としては辛いという状態...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
自分の時はイヤーマフはなかったので
耳栓を緩くはめてました、髪の毛が長かったので隠れたんですが男の子なら厳しいかもしれないですが…



中1の女子です
自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?
回答
伊達メガネさん回答ありがとうございます。
全くその通りです。
手帳なし、放課後ディなし、個別計画書もなし
です。問題行動突然でました。最近...



回答ありがとうございました
回答
その園しか選択肢がないなら、そこ一択です。
そして加配がついていることやお子さんの様子から親戚の人にはわかると思います。
だから診断名をオ...


聴覚過敏の対処方法について私の娘は小学5年生で、聴覚過敏に悩
んでいます。風船の割れる音、太鼓の音、運動会などのピストルの音などにパニックになってしまいます。運動会は教室内で過ごしていましたが、教室内でもピストルの音が鳴ると両耳を押さえ、大声をあげていました。以前、精神科を受診しましたが異常はないと診断されました。何か良い対処方法はないでしょうか?
回答
ポン太さん、こんにちは。
娘さん、しんどいですね。
我が家の長女(18歳)も大きな音(特に打ち上げ花火の音)が大嫌いで、小さい頃、近場で花...


自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が
あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?
回答
伝えないと思いますよ。
というか、友人家族とは遊びません(泣)。すごく気を使いながら遊ばないといけませんから。
子供抜きで会うなどのほうが...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
早速のご返答ありがとうございます。
そうですよね~。
やはり、早い目に発達検査を受けた方がこれからこの子がどのようにしたら成長を促せるのか...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
書き方が分かりにくくて申し訳ありません。書道と英語は同じ先生(その先生が2教科担当)です。学...



先日心療内科に行き軽度の発達障害(ADHDやアスペルガーの疑
い)と診断されたのですが職場の人に伝えると会話も出来てるし行動にも変な所がないから違うのではないかと言われてしまいまさた。今の症状としては眠れない・声は聞こえるけど何を言ってるのかわからない時がある・不安になり過ぎると手が震える・意識してないと人と目を合わせて話せない・忘れ物をしたり置いた場所が分からなくなる・感情に波があって誰とも話したくなかったり家から出られない・やらないといけないことができないなどがあります。皆さんの中にも同じような症状で発達障害と診断された方はいますか。
回答
おはようございます。
はなゆかさんは就労前からこれらの症状に悩んでいらしたのですか?
発達障害は、ポッと出で発症するものではありません。
...


筋肉について
ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。回答よろしくお願いいたします。
回答
体の使い方が不器用だったり、感覚の鈍麻があったり…なんてことがあります。
発達障害由来の「体の使い方の不器用さ」に関しては、整形由来ではあ...


初投稿です
知識のある方が多い印象だったので、こちらで質問させていただくことにしました。私はおそらくアーレンシンドロームだと思います(現在20代です)。アーレンシンドロームの方が身近にいる、または当事者の方にお聞きしたいです。文字の見え方に違いが出ることはありますか?私は視覚情報を取り入れすぎたり、光の強さによって見え方が変わっているような気がします。モヤがかかるようなときもあれば、上下に揺れたりなどです。文字に起こすと上手く言えないのですが…。ちなみにアーレンシンドロームを数日前に知りました。めまいなどの症状が軽くなるので約4年前から青いレンズの眼鏡をかけていたので、衝撃を受けました。有識者の方、よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
娘が、光や本に対する見え方が独特なようなので、もしかしたらアーレンシンドロームもあるのでないか?て思っている親です。
(す...


小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音が騒がしい、放課
の男子の騒がしさにイライラする。ショッピングセンターのザワザワした音で疲れる。と、音に対してかなり敏感です。小1の時から本人も自覚していたようです。聴覚過敏かな?と思いますが、発達障害の特性でもよくあることのようで心配です。それ以外に気になる特性はないのですが、発達障害の可能性はありますか?
回答
お子さん、聴覚過敏について学校で合理的配慮を求めるおつもりですか?
受験予定の中学ではどうでしょうか?
学校が配慮する根拠として『診断が...


息子が聴覚過敏?なようなのですが、発育に影響しますか?お医者
さんや療育の先生に言われたのではないので、正確な判断ではありませんが、5歳になる息子が聴覚過敏なような気がします。幼稚園で友達と遊んでいる最中に外から車のエンジン音がすると見に行ったり、教室の静かな時間に外から他学年の知り合いの子の声がするとのぞきに行ったり、園の先生からも聴覚が敏感だと言われました。耳をふさぐほどではないのですが、いろいろな音に気を取られやすい気がします。ただ多動的なだけかもしれませんが、聴覚過敏だった場合発育に影響したりしますか?
回答
チョビさん
こんにちは。
私の娘(小2)が同じように音をよく気にしていました。
注意力が散漫になり、今でもお話をじっと聞くことが苦手です。...
