
4歳の子供が、生まれた時から難聴で、その影響...
4歳の子供が、生まれた時から難聴で、その影響なのか言語発達障害です。
去年(R5)4月、幼稚園に通わせたのですが、園側に「意思疎通ができないから無理」と言われ一ヶ月で退園させられました。違う幼稚園に面接に行ったのですが5月という時期がタイミング悪く近くの幼稚園三件お断りされ、市役所に保育園の入園申請したが空きがなく待機状態が続きました。
6月に発達センターに相談して週5で日中預かってもらえるところを見つけ今現在通わせている状況です。
私は、バスが通ってないためいつも自転車で送迎してますが、それ以外は三年間発達センターにお世話になって小学校に通えれば良いかなと思ってるのですが、旦那は違うみたいなんです。
旦那は発達センターに通わせるのを毛嫌いし、いまだに意思疎通ができない子にいつも不満を言ってきます。
「幼稚園に通わせられなかったらこの子の人生は終わる」
と言われました。
「発達障害になったのは何も面倒をみないママのせいだ」
とまで言われました。
幼稚園に通わせられないのは私のせい。発達障害になったのは私のせい。
難聴のため、半年に一度大きな病院に通院してます。そして病院に進められた発達センター(今とは違う所)に月1で通ったりしました。
市役所の方にも幼稚園、保育園について相談して、申請をだしたり面接をしにいったりしました。
その行動を旦那は「たったそれだけ」と言い、私の今の行動を全否定してきます。
私は「そんなに幼稚園通う子が偉いのか」と聞いたら「ああ、偉いね。発達センターなんて通わせてる時点でもうその子の将来はないね」と言われました。
そんなに、幼稚園に通わせるのが偉いのでしょうか。発達障害の子は、そんなに悪い子なんでしょうか。教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
それは悲しいことを言われましたね。
ですが、そんなわけ無いじゃないですか。
ご主人はお子さんに障害があることを受け入れられず、八つ当たりしているだけです。
なぜ受け入れられないかと言えば、障害がある人は、ない人よりも劣ると思っていて、我が子に障害があると自分も劣った人間のように感じるからです。
父親でも母親でも祖父母でも、そういう人はいます。
何度でも言いますが、障害がある=劣っているということはないし、発達センターに通う子に将来はないなどということはないと、私は信じています。
ただ、そういう『子どもに障害がある』ということにショックを受け、拒否している人に攻撃された時に、「普通がそんなにエラいのか」って反撃すれば、「エラいに決まってる」と言い返してくるのは当たり前です。
言い返すなら、障害は誰かのせいでなるものじゃないし、幼稚園ごときで人生は決まらないってことです。
え?○○幼稚園に通ったから今のご主人があるの?○○園の先生って偉大ですねー。
偏見に凝り固まった可哀想な人だと言い返さないで、我慢したそのストレスは療育先に相談されてはいかがかなと思います。
ところで。
LITALICOに集う人の子どもの多くは発達センターにお世話になっています。
センターに通った当事者の方もいらっしゃいます。
もちろん我が家も大変お世話になりました。
うちの子は中学生になり、今更ネットの向こうの物を知らないおっさんが「発達センターなんて通わせてる時点で……」と言ったって、私は時代遅れの偏見野郎乙wと動揺したりしません。
言われてショックだったよねと思います。
ですが、4児のママさんと同じように悲しい気持ちになる人もいると思うので、少しオブラートにくるんではいかがかなと思います。
ですが、そんなわけ無いじゃないですか。
ご主人はお子さんに障害があることを受け入れられず、八つ当たりしているだけです。
なぜ受け入れられないかと言えば、障害がある人は、ない人よりも劣ると思っていて、我が子に障害があると自分も劣った人間のように感じるからです。
父親でも母親でも祖父母でも、そういう人はいます。
何度でも言いますが、障害がある=劣っているということはないし、発達センターに通う子に将来はないなどということはないと、私は信じています。
ただ、そういう『子どもに障害がある』ということにショックを受け、拒否している人に攻撃された時に、「普通がそんなにエラいのか」って反撃すれば、「エラいに決まってる」と言い返してくるのは当たり前です。
言い返すなら、障害は誰かのせいでなるものじゃないし、幼稚園ごときで人生は決まらないってことです。
え?○○幼稚園に通ったから今のご主人があるの?○○園の先生って偉大ですねー。
偏見に凝り固まった可哀想な人だと言い返さないで、我慢したそのストレスは療育先に相談されてはいかがかなと思います。
ところで。
LITALICOに集う人の子どもの多くは発達センターにお世話になっています。
センターに通った当事者の方もいらっしゃいます。
もちろん我が家も大変お世話になりました。
うちの子は中学生になり、今更ネットの向こうの物を知らないおっさんが「発達センターなんて通わせてる時点で……」と言ったって、私は時代遅れの偏見野郎乙wと動揺したりしません。
言われてショックだったよねと思います。
ですが、4児のママさんと同じように悲しい気持ちになる人もいると思うので、少しオブラートにくるんではいかがかなと思います。
古い考えかもしれませんが、聴こえにつまずきがある人は普通の幼稚園や保育園に行くよりも、きこえや言葉のための療育園などに通う方が色々な意味でプラスと思います。
そもそも何故幼稚園に入れたのかよくわかりませんけど、幼稚園での教育を望んでいて、それが必要ならそう思ってる人が頑張ればよいだけ。
人任せにしておいて、結果が出ない事を責め、非難するような情けない人が父親なのです。
お子さんがお父様に似ないことを祈ってますね。
幼稚園や普通の学校にこだわっていきたいなら親御さんが責任を持って問題と向き合えば良いだけ。
ちなみに、幼稚園でなければ人生が終わるかどうか?は私にはわかりかねますが
あなたも随分と無神経。
似たもの夫婦だと思います。
発達障がいの当事者やその親がわんさかいるところでの質問の締めくくりが
【発達障害の子はそんなに悪い子なのでしょうか?】(原文ママ)
これは、釣りかしら?と勘ぐりたくなる無神経なことば選びです。
傷つけられている自分は、他人の心がどうなろうが無神経でいてもいい。というスタンスの人は私は大嫌い。
言葉選びでウッカリしましたか?
あなたがやってるのはご主人とさして変わらないかもとも思います。
あなたの言うトコロの「悪い子」ってなんですかね?是非お聞きしたい。
うちの子は出来は悪い子たちばかりなので、あなたの思うトコロの「悪い子」だとは思いますが
みんな、しんどいときでも人が傷つかないかを配慮できる子たちですけどね。
でも、「悪い子」評価していただいて結構です。
さて、ろうとか盲学校で働いていた人と話をしたことがありますが
ろう、盲の人は非常に発達障がい率(コミュニケーションに難ありなど)が高いそうですよ。
単純に見えない聞こえない事でコミュニケーションが取れない事もあるようですが
盲ろうに限らず、先天的な身体障がいがある方の発達障がい率は経験上でいうとかなり高いので
言葉が遅い、コミュニケーションが取れない…等はよくあることと感じます。
聞こえていれば理解ができると言うならコクですが、障害児はNOという一部の園でもなければ、難聴というだけでお断りはされないと思います。
必要な支援のある場所で育てる方がお子さんのためなのでは?
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達性言語障害
難聴、精神遅滞、自閉症などの原因がなく、運動発達や非言語性コミュニケーションが良好であるにもかかわらず、言語発達のみが遅れるものを発達性言語障害と呼びます。
私は、あまり聞いたことがなかったので調べてみましたが。
4人中3人のお子さんが難聴なんですよね。そして、4歳のお子さんだけが、言語発達障害なのでしょうか。
園でも、加配がつけばある程度受け入れ可能かとは思いますが。程度にもよるのでしょうか。今は意思疎通が難しく、発達センターの方が合っているとしても、今後どうなるかは分かりません。
就学までにある程度の社会性や集団行動ができるようになれれば、幼稚園でも保育園でも発達センターでもいいんじゃないでしょうか。
旦那さんは幼稚園にこだわりがあるのでし ょうかね。私だったら切れて、んじゃ入れてくれる幼稚園探して!と言うでしょうね。
ここには、発達センターに通っている方も沢山います。発達障害はそんなに悪い子かと言われていい気持ちにはならないと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の高校の時の同級生が、軽度〜中度の難聴で、補聴器を付けていました。
会話は、きちんと出来る子でしたが、やはり発音が難聴の特徴で。聞き取れないこともありましたから、手話や筆談でやりとりしておりました。
必ずしも、難聴だからといって、発達障害がある。とは、私も言えないかなと思います。
お子さんは、その点はどうなのでしょう?
聴力は、きちんと耳鼻科で。検査して貰っての?
難聴で、言葉が不明瞭なのか、難聴で音と発音が、聞き取れず、発語が遅れているのか?
で、言葉(発語)ついては、大きく違ってくるかと思います。
友達は、幼少期は聴覚の特別支援学校で、手話を習い、中学生から健常の子たちが通う普通の中学。で、高校受験といってました。
言葉以外に、何も遅れが、なく。難聴だけで、補聴器を付けてコミュニケーションが可能なのでしたら、加配を付けての幼稚園。
なら、受け入れてくれるところは、ありそう?かなと私は思いますが、生まれつきの難聴でしたら、普通の幼稚園では。
そもそも対応する事が、私も難しいと思います。先生たちが、手話を会得していないから。
それでは、退園して欲しいといわれますよ。
お子さんは、どの程度のコミニュケーション力が、現時点であるのですか?
ないのでしたら、手話を教えてあげたほうが良いかと思いますよ。そのほうが、将来的にお子さんにはプラスです。
聴覚の支援学校は、他の方たちも仰っておられるように。
必ず幼稚部があり、みんな。そこで手話を習うんです。
旦那さまと良く話し合われて、支援学校の幼稚部をお考えになられては?
子供の障害を、受け入れる、受けいれられない。というのは、主さんの旦那さまだけでなく。
親の立場なら誰しもそういった思いを抱く事は、あると思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不勉強で難聴には詳しくないのですが・・・
言語発達障害と発達障害(いわゆる自閉症スペクトラム)は言葉は似ているけれど、同じものですか?
診断されたお医者さんには、どう説明されましたか?
「難聴があって、かつ発達障害である」と、「難聴があって言語の獲得が困難である」はだいぶ違いそう。
耳は古くから分かっている身体障害なだけに、早期教育の機会は多いように思います。
聴覚特別支援学校(ろう学校)では赤ちゃんから教育相談を受け付けているところが多いです。
幼稚部もあるのでは?
難聴の子のお母さんの方がずっとお詳しいでしょうから、釈迦に説法とは思いますが。
難聴単体のお子さんは最初言葉を入れるのにとても大変だけど、自学できるようになるにつれ、だんだんと手を離れて社会へ出ていくと聞いたことがあります。
保育園も視野に入れていらっしゃるので、お仕事などで難しいかもしれませんが、聴覚の教育相談もお勧めします。
偉いとか偉くないはともかくとして、障害があれば手がかかるとは思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
プロフ拝見いたしました。
他の御兄弟は難聴でも幼稚園に通っていらしたのかな?もし、そうなら療育に通っているお子様と決定的に違うのは何でしょうか?幼稚園が違うなら仕方ないですが。意思疎通ができないのは難聴だからですか?発達の診断がおりているのならば、難聴とは切り離して考えたらどうですか?
たしかに、十年くらい前は幼稚園至上主義というか、保育園に通うなんて!貧乏なの?って地域はありました。全くの偏見ですが、このコロナ禍で保育園の市民権が得られた地域が増えたと感じます。
幼稚園と保育園の差よりもお子様の成長を母親の怠慢だなんていうモラハラ夫が今どきいるんですね。そっちに驚いてしまいました。
そんな人の意見は聞かなくていいと思います。
言われた事は心に残って嫌な気持ちかなか消えないと思いますが、本当に気にしなくていいと思います。そんなこというご主人が療育を探して予約して送迎すればいいのでは?と思います。
私の地域では補聴器をつけるということは医療器具とみなされ、幼稚園では受け入れは難しいです。近隣に同じように補聴器をつけたお子様がいましたが、年中まで待機させられて幼稚園にはいりました。たしか、そのお子様は意思疎通はしっかりできていたし、なんなら他の子よりできていたようにかんじました。寡黙だけど話せなくはなかったです。
ご主人がそんなに幼稚園がいいという方針ならお子様も次年度もう一度チャレンジしてみては?と思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんな...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
私も疑問に感じています。知的障害を伴わない場合は発達障害と言いながら、障害者手帳や支援級から除外されます。また支援級基準に満たず入れないの...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
ADHDと広汎性発達障害の男の子の母です。
ショックを受けるお気持ちわかります。
子供が3歳の頃、多動ではないかと思い、保育園の先生に相談...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
ままじさん
返信ありがとうございます。
指導が間違っている…そうなんですかね?
一旦は治るけど、また始まる。
典型的ですよね。
私は何度...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
とってもとっても悲しいですね。
何だか自分のことのように、切なく悔しい気持ちになりました。
私も、ともともさんと同じで、周りにも本人に...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
2歳半から3歳半は、先が見えない時期で、親としては踏ん張り時でした。
消えてなくなりたくなる気持ちはちらほらありましたね。...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
この事件は息子は大変というよりは、自分も悪いのです。
それに、このことできちんと学んだようですから、息子にとっては...
