締め切りまで
9日

小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます。
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。
実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
聴覚過敏や感覚過敏の考え方がそもそも間違っていますよ。
発達障害に伴う、感覚過敏等は脳神経や自律神経の調整、信号が上手く働かない状態です。
耳鼻咽喉科はあくまでも、身体の機能的な問題を治すところで、感覚過敏の治療は出来ません。専門外です。
小児神経科や発達小児科に相談して下さい。
感覚過敏は、成長に伴って酷くなる場合や軽減する場合もあります。
息子さん、ストレス溜まっていませんか?
自律神経、交感神経や副交感神経の動きに非常に影響します。
人は起きている活動時期には交感神経が優位で、常に頭の中が動きストレスも感じやすくなります。
安心していたり、リラックスしている時は副交感神経優位になり、心が休まります。
発達障害の方はこの辺の自律神経の動きが上手く働かず、常に興奮状態になったりストレス過多になります。上手くリラックス状態にもっていけません。
副交感神経優位のはずの場面でも、リラックス出来なくなったりするんですよね。
そうすると、聴覚過敏などが強く出たりします。不安や緊張状態が酷い時ほど感覚過敏は強くでます。
息子さんは小学校に入学してから常に緊張状態なのでしょう。
まずはストレスを省いて上げる事が必要になります。これは親御さん、学校の先生にしかわからないので生活全般の様子を見て調整して下さい。
投薬をしている方は、交感神経が優位過ぎて常に興奮状態になるのでそれをブロックする為に飲んだりする薬もあります。なるべく副交感神経を優位にしてリラックスさせる為ですね。
(逆パターンの薬もあります。)
そう言う訳なので、耳鼻咽喉科では無く環境調整をして下さい。
これで少しはマシになるとは思います。
それでも無理ならかかりつけのお医者さんに相談して下さい。
発達障害に伴う、感覚過敏等は脳神経や自律神経の調整、信号が上手く働かない状態です。
耳鼻咽喉科はあくまでも、身体の機能的な問題を治すところで、感覚過敏の治療は出来ません。専門外です。
小児神経科や発達小児科に相談して下さい。
感覚過敏は、成長に伴って酷くなる場合や軽減する場合もあります。
息子さん、ストレス溜まっていませんか?
自律神経、交感神経や副交感神経の動きに非常に影響します。
人は起きている活動時期には交感神経が優位で、常に頭の中が動きストレスも感じやすくなります。
安心していたり、リラックスしている時は副交感神経優位になり、心が休まります。
発達障害の方はこの辺の自律神経の動きが上手く働かず、常に興奮状態になったりストレス過多になります。上手くリラックス状態にもっていけません。
副交感神経優位のはずの場面でも、リラックス出来なくなったりするんですよね。
そうすると、聴覚過敏などが強く出たりします。不安や緊張状態が酷い時ほど感覚過敏は強くでます。
息子さんは小学校に入学してから常に緊張状態なのでしょう。
まずはストレスを省いて上げる事が必要になります。これは親御さん、学校の先生にしかわからないので生活全般の様子を見て調整して下さい。
投薬をしている方は、交感神経が優位過ぎて常に興奮状態になるのでそれをブロックする為に飲んだりする薬もあります。なるべく副交感神経を優位にしてリラックスさせる為ですね。
(逆パターンの薬もあります。)
そう言う訳なので、耳鼻咽喉科では無く環境調整をして下さい。
これで少しはマシになるとは思います。
それでも無理ならかかりつけのお医者さんに相談して下さい。

聴覚過敏は耳鼻科で治療できませんが、まず過敏かどうか?を確認するためにも、耳鼻科領域で聞こえの検査や耳鼻科領域の疾患がないかを念のため診てもらうとよいとは思いますが、問題がないこと、あっても生活に支障がでる程ではない事が大半です。
なお、聴覚過敏は疾患ではないと思います。
症状です。
鬱などの精神疾患でも、やたら聞こえやすくなってしまったり、逆もあります。
聴覚過敏かも。と思ったら病院につれていって診察を受けるより、さっさと音を遮らせた方が早いですね。
イヤーマフをつけさせる、嫌な音が聞こえたら耳を塞ぐなど、ざわざわしたところは避けてやるなども必要です。
触覚過敏でイヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンを嫌がったとしても、一応準備しておき、しんどいときはつけさせるなどでいいと思います。
うるさいと感じたら、極力その場を離れて落ち着くまでそこで過ごすなども大事です。
うつなどが予測されるなら、近医で聞こえの検査をして早めに小児精神科にかかる方がいいと思いますが、小1なら聞こえの検査は学校でやってますよね?
個人的な経験としては、過敏が酷くなり耳鼻科にいっても、発達障害があるというと基本不具合はそっちの問題だからと決めつけられて、診察して異常がないかぎり聞こえ以外の検査はしてもらえません。
血流の問題でめまいや、耳鳴りが悪化したら薬はもらいますが、聞こえそのものの過敏はどうにもならず。
あとは発達障害の専門医に相談という指示をされます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
先日のQ &Aに、息子くんはアデノイド手術を受けられたとありましたね。
我が息子は、アデノイド手術後は、明らかに聴覚と臭覚が良くなりました✨
アデノイドが大きいと、滲出性中耳炎になりやすかったり、耳閉感があったり、聞こえにも影響があります💧
今まで聞こえ難かったのが聞こえるようになり過ぎてツライ、と言う事もあるかもしれないですね。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
聴覚過敏があります。
ちなみに耳鼻咽喉科ですが、10数年前にも耳鳴りや人の声が聞き取れない等で受診しましたが、耳の検査をひたすらして問題ないと言われました。検査費が数万円かかり、結構痛かったです。その後も聞こえにくさ?耳の違和感が続いていましたが、定期検診ではいつも問題なしの評価でした。
去年心療内科にかかりカウンセリング検査で聴覚過敏がわかりました。
人の声が聞き取りにくいのは、聴覚が過敏すぎるのと、生まれつき注意が悪いので、雑音と人の声を選別できず、聞き取れない事が始めてわかりました。
その後聴覚過敏の対応について取っています。
ちなみに医師から言われたのは、聴覚過敏は少し軽減するだろうって言われました。→ストレスが強い状態では、ASDの特性や聴覚過敏が強くなる事があるので、ストレスが軽減し精神状態が安定したら良くなるみたいです。
対処法として心療内科の医師より勧められたのは、ノイズキャンセラー耳栓、帽子です。
カウンセリングでは、好きな音楽を聴いてみたらって言われましたが、音楽にあまり興味なく、過敏が辛すぎてそれは実施していません。
ノイズキャンセラー耳栓は試しましたが、エアコンなどの特定の周波数はたしかに軽減しますが、人の声が一番苦痛なわたしにはあまり効果が無かったです。
帽子についてはつばの広い帽子をかぶる事で、帽子が周囲の音を若干吸収するみたいです。これもあまり効果が無かったです。ただ、人の目を避けれるので、耳栓をしていて目立つ場合は気持ち楽だと感じました。
耳栓についても一通り試しましたが、イヤホン、耳栓で耳穴の接触面が痛くなります。唯一形を変えれるシリコン製の耳栓が痛くなりにくく、プールやお風呂、外出時などに利用しています。ただ防音効果が物足りないです。
一番活用しているのは防音イヤーマフです。一人でない時、外出時はほとんどつけています。完全に防音するのは難しいですが、だいぶ苦痛は軽減します。
で、、、聴覚過敏ですが、、、受診して医師から勧められたのは上記のように耳栓や帽子の利用です。
聴覚過敏に対する効果的な治療や薬等については提示していただいていません。
聴覚過敏の相談先としては、精神科、心療内科が良いと個人的には感じています。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中耳炎などで聴覚に異常が有り特定の音が不快になったり大きく聞こえるなどはないことはないです。耳を痛がったり目眩がするなどの症状はありますか?一度耳鼻科で健診のつもりで診てもらうのは悪くはないと思います。
しかし、他の方も回答されている通り聴覚過敏は耳鼻科領域ではありません。聴覚過敏は長い目を見て付き合わなければならないと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hhmamaさんの回答を読んで、うちの子もそうだったなと思いました。
退院して横断歩道を渡る時、ピッポと音がでると、それまでしたことないのに「うるさい」と初めて耳ふさぎをしました。
デパートの中でも両側から「いらっしゃいませ」という声に、「うるさい、うるさい」と言いながら耳をふさいで歩いていました。
そんなことは初めてだったので、びっくりしました。
6月に手術して、秋頃まで、音に敏感になったかな?という気がします。
だんだん慣れるとは思いますが。
イヤーマフは届きましたか?
見た目に気になるとか、圧迫感が嫌だということがないといいけれど…。
クラスでイヤーマフをしていたら目立つから、先生から説明はしてもらった方がいいですよね。
どうしてもだめなら、静かな情緒支援級であれば、そちらで勉強するとか。
うちの子の情緒級は、男子は息子1人で、他は女子2人なので静かですが、私も入学前はどんな子がいるかドキドキでした。
静かで良かったです。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
来世は黒猫さん初めまして
前問を存じませんがコメント失礼致します
こちらはミソフォニアで特定の音に対して
耐え難い不快感やイライラを持っ...



聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
こんにちは。感覚過敏がある当事者です。
私は聴覚と視覚の過敏が強く、他には触覚や味覚の過敏もあります。聴覚過敏と視覚過敏は日常生活に支障を...


聴覚過敏の対処方法について私の娘は小学5年生で、聴覚過敏に悩
んでいます。風船の割れる音、太鼓の音、運動会などのピストルの音などにパニックになってしまいます。運動会は教室内で過ごしていましたが、教室内でもピストルの音が鳴ると両耳を押さえ、大声をあげていました。以前、精神科を受診しましたが異常はないと診断されました。何か良い対処方法はないでしょうか?
回答
ピストルの音は無しにして、スタートは、旗を降るにしてもらえないかどうか、相談すると、対応してもらえるかも。
太鼓や風船は、予測できない場合...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
耳掃除をしなくていいというのは、家で耳掃除をすると奥に耳垢がいくことがあるので耳掃除は耳鼻科でしてくださいってことらしいです(;_;)
...



もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です
長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで…聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか?ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか?そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みかんさんこんにちは
知り合いの息子さんにとても似ています。
特に音楽一家に育った…ということではないのですが、外れた音程が大の苦手💧
...



聴覚過敏について質問です
クラブ(ディスコ)、カラオケには問題なく行ける(音が初めから鳴ってる場所)のに映画、ライブ、駅、近隣住民の物音、人が大勢いる場所などの突発的に音がなる場所では不快な気持ちになり、怖くて耳を塞ぐなどするのは聴覚過敏に該当するのでしょうか?ちなみにクラブやカラオケでも予想していなかった突発的な音が鳴った場合はダメです。
回答
可能性はありますよね。聴覚過敏って感覚の問題だから聴覚には異常無いですしね。苦手な音と、何でもない音って存在しますよね(゚Д゚)!!私は、...



ありがとうございました
回答
感覚過敏持ちです。
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の過敏があります。
ですが、私の母は触覚過敏しか持ってないので、他の過敏については理解し...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
新しい場所で、全てが慣れない状況で、ひとりでほおり出されるような感じになりませんか?
配慮を受けるかどうかはともかく、きちんとお知らせし...


聴覚過敏の子は一般級でどのような対策をしてますか?小学5年生
の娘がもしかしたら聴覚過敏かも知れません。そうかも知れないと思った理由は私が普通に話していても「うるさい」と言ったことからでした。普通な声がうるさい?と思って調べて見たところ聴覚過敏の症状に当てはまります。そういえば以前から・先生が他の子を怒っていても自分が怒られたように感じて怖い・外食はザワザワして嫌い・教室がうるさいなど言っていたなと思い、どうしてもっと早く気が付いてあげれなかったったのかと悔やむばかりです。個別級への変更は人数が多くて受け入れ不可と言われました。少しでも過ごしやすくさせてあげたいのですが、どのような事が出来るでしょうか。デジタル耳栓というものを購入し、先生の許可は得られましたが恥ずかしくて付けれないそうで、効果があるのか未確認です。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
教室がうるさいと感じるとなれば、「学校に行かない」「耳栓等を使って適度に対策しながら学校に行く」「その他」くらいの選択なのですが…と言って...


聴覚過敏についてなのですが、人の声とかでも、キンキン声特にお
ばさん、おばあちゃんドライヤー攻め立てる声鳴き声が、頭痛くなったり死にたくなるくらいつらくて耐えられなくて、飲食したくなくなるくらいです耳栓してても入ってくるし狭いイオンでも、頭いたくて暴れるほどです。この聴覚過敏症どうやって対処してるか教えてください
回答
お辛い事と思います。
我が子は軽度だったため、幼いころや思春期は、両手で耳をふさいで、その場を離れる事でどうにか頑張っていたようです。
不...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
フランシスさん
ありがとうございます!
耳鼻科に受診してみますね!
色々な、要因が混ざっているかもしれないので。
