受付終了
小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます。
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。
実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
聴覚過敏や感覚過敏の考え方がそもそも間違っていますよ。
発達障害に伴う、感覚過敏等は脳神経や自律神経の調整、信号が上手く働かない状態です。
耳鼻咽喉科はあくまでも、身体の機能的な問題を治すところで、感覚過敏の治療は出来ません。専門外です。
小児神経科や発達小児科に相談して下さい。
感覚過敏は、成長に伴って酷くなる場合や軽減する場合もあります。
息子さん、ストレス溜まっていませんか?
自律神経、交感神経や副交感神経の動きに非常に影響します。
人は起きている活動時期には交感神経が優位で、常に頭の中が動きストレスも感じやすくなります。
安心していたり、リラックスしている時は副交感神経優位になり、心が休まります。
発達障害の方はこの辺の自律神経の動きが上手く働かず、常に興奮状態になったりストレス過多になります。上手くリラックス状態にもっていけません。
副交感神経優位のはずの場面でも、リラックス出来なくなったりするんですよね。
そうすると、聴覚過敏などが強く出たりします。不安や緊張状態が酷い時ほど感覚過敏は強くでます。
息子さんは小学校に入学してから常に緊張状態なのでしょう。
まずはストレスを省いて上げる事が必要になります。これは親御さん、学校の先生にしかわからないので生活全般の様子を見て調整して下さい。
投薬をしている方は、交感神経が優位過ぎて常に興奮状態になるのでそれをブロックする為に飲んだりする薬もあります。なるべく副交感神経を優位にしてリラックスさせる為ですね。
(逆パターンの薬もあります。)
そう言う訳なので、耳鼻咽喉科では無く環境調整をして下さい。
これで少しはマシになるとは思います。
それでも無理ならかかりつけのお医者さんに相談して下さい。

退会済みさん
2018/09/17 07:44
聴覚過敏は耳鼻科で治療できませんが、まず過敏かどうか?を確認するためにも、耳鼻科領域で聞こえの検査や耳鼻科領域の疾患がないかを念のため診てもらうとよいとは思いますが、問題がないこと、あっても生活に支障がでる程ではない事が大半です。
なお、聴覚過敏は疾患ではないと思います。
症状です。
鬱などの精神疾患でも、やたら聞こえやすくなってしまったり、逆もあります。
聴覚過敏かも。と思ったら病院につれていって診察を受けるより、さっさと音を遮らせた方が早いですね。
イヤーマフをつけさせる、嫌な音が聞こえたら耳を塞ぐなど、ざわざわしたところは避けてやるなども必要です。
触覚過敏でイヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンを嫌がったとしても、一応準備しておき、しんどいときはつけさせるなどでいいと思います。
うるさいと感じたら、極力その場を離れて落ち着くまでそこで過ごすなども大事です。
うつなどが予測されるなら、近医で聞こえの検査をして早めに小児精神科にかかる方がいいと思いますが、小1なら聞こえの検査は学校でやってますよね?
個人的な経験としては、過敏が酷くなり耳鼻科にいっても、発達障害があるというと基本不具合はそっちの問題だからと決めつけられて、診察して異常がないかぎり聞こえ以外の検査はしてもらえません。
血流の問題でめまいや、耳鳴りが悪化したら薬はもらいますが、聞こえそのものの過敏はどうにもならず。
あとは発達障害の専門医に相談という指示をされます。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
こんにちは。
先日のQ &Aに、息子くんはアデノイド手術を受けられたとありましたね。
我が息子は、アデノイド手術後は、明らかに聴覚と臭覚が良くなりました✨
アデノイドが大きいと、滲出性中耳炎になりやすかったり、耳閉感があったり、聞こえにも影響があります💧
今まで聞こえ難かったのが聞こえるようになり過ぎてツライ、と言う事もあるかもしれないですね。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.

退会済みさん
2018/09/17 20:32
ASD当事者です。
聴覚過敏があります。
ちなみに耳鼻咽喉科ですが、10数年前にも耳鳴りや人の声が聞き取れない等で受診しましたが、耳の検査をひたすらして問題ないと言われました。検査費が数万円かかり、結構痛かったです。その後も聞こえにくさ?耳の違和感が続いていましたが、定期検診ではいつも問題なしの評価でした。
去年心療内科にかかりカウンセリング検査で聴覚過敏がわかりました。
人の声が聞き取りにくいのは、聴覚が過敏すぎるのと、生まれつき注意が悪いので、雑音と人の声を選別できず、聞き取れない事が始めてわかりました。
その後聴覚過敏の対応について取っています。
ちなみに医師から言われたのは、聴覚過敏は少し軽減するだろうって言われました。→ストレスが強い状態では、ASDの特性や聴覚過敏が強くなる事があるので、ストレスが軽減し精神状態が安定したら良くなるみたいです。
対処法として心療内科の医師より勧められたのは、ノイズキャンセラー耳栓、帽子です。
カウンセリングでは、好きな音楽を聴いてみたらって言われましたが、音楽にあまり興味なく、過敏が辛すぎてそれは実施していません。
ノイズキャンセラー耳栓は試しましたが、エアコンなどの特定の周波数はたしかに軽減しますが、人の声が一番苦痛なわたしにはあまり効果が無かったです。
帽子についてはつばの広い帽子をかぶる事で、帽子が周囲の音を若干吸収するみたいです。これもあまり効果が無かったです。ただ、人の目を避けれるので、耳栓をしていて目立つ場合は気持ち楽だと感じました。
耳栓についても一通り試しましたが、イヤホン、耳栓で耳穴の接触面が痛くなります。唯一形を変えれるシリコン製の耳栓が痛くなりにくく、プールやお風呂、外出時などに利用しています。ただ防音効果が物足りないです。
一番活用しているのは防音イヤーマフです。一人でない時、外出時はほとんどつけています。完全に防音するのは難しいですが、だいぶ苦痛は軽減します。
で、、、聴覚過敏ですが、、、受診して医師から勧められたのは上記のように耳栓や帽子の利用です。
聴覚過敏に対する効果的な治療や薬等については提示していただいていません。
聴覚過敏の相談先としては、精神科、心療内科が良いと個人的には感じています。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
中耳炎などで聴覚に異常が有り特定の音が不快になったり大きく聞こえるなどはないことはないです。耳を痛がったり目眩がするなどの症状はありますか?一度耳鼻科で健診のつもりで診てもらうのは悪くはないと思います。
しかし、他の方も回答されている通り聴覚過敏は耳鼻科領域ではありません。聴覚過敏は長い目を見て付き合わなければならないと思います。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
hhmamaさんの回答を読んで、うちの子もそうだったなと思いました。
退院して横断歩道を渡る時、ピッポと音がでると、それまでしたことないのに「うるさい」と初めて耳ふさぎをしました。
デパートの中でも両側から「いらっしゃいませ」という声に、「うるさい、うるさい」と言いながら耳をふさいで歩いていました。
そんなことは初めてだったので、びっくりしました。
6月に手術して、秋頃まで、音に敏感になったかな?という気がします。
だんだん慣れるとは思いますが。
イヤーマフは届きましたか?
見た目に気になるとか、圧迫感が嫌だということがないといいけれど…。
クラスでイヤーマフをしていたら目立つから、先生から説明はしてもらった方がいいですよね。
どうしてもだめなら、静かな情緒支援級であれば、そちらで勉強するとか。
うちの子の情緒級は、男子は息子1人で、他は女子2人なので静かですが、私も入学前はどんな子がいるかドキドキでした。
静かで良かったです。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。