2023/02/19 11:02 投稿
回答 8
受付終了

聴覚過敏の方に質問させてください。
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。
私って聴覚過敏なんでしょうか?
同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/02/26 15:30
様々な方の話や、対策方法が聞けて、なんというか安心しました。
私は電車で通学しているので、車内ではイヤホンで音楽を聴くようにすると、少し楽になりました。電車を降りてからの徒歩では、バイクが来るぞと心構えておくことで、症状が落ちつきました。ただ少し疲れますが、、、。
いま、音楽の授業で「オペラ座の怪人」の鑑賞をしていて、音が大きすぎて、ものすごくビクビクしてみてます。正直、結構しんどいです。吐き気がしそうになります。このことも先生に相談してみようとおもいます。
こういう事を言うと、「自分がしんどいですアピール?」って思われそうで言ったことなかったですが、まわりに知ってもらうことも大事ですよね。
もっと、周りに頼ろうと思います。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/173538
YOSHIMIさん
2023/02/19 11:21

成人当事者です、聴覚過敏もあります
登下校中、と書かれているので…学生さんでしょうか?

お話を伺う限りでは、恐らく聴覚過敏だと思いますし、もしかしたら視覚過敏も多少あるのかも知れません(ちょっと知識のあるだけのあくまでも素人の見解です)
感覚過敏があっても発達障害の特性がある人もいれば、ない人もいます

聴覚過敏の場合の対策としては、イヤーマフ、デジタル耳栓、ノイズキャンセリングのイヤホンなどがあります
(私はヘッドホンで好きな音楽を流すようにしてます)
感覚過敏は程度も、苦手なものも、人それぞれなので何とも言いがたい部分もあるのですが……

もし、光が眩しい時があるようなら…茶系のサングラスなんかもお勧めです

加藤路瑛さんという感覚過敏を研究されている、高校生の当事者の方がいます
確か、いろいろ情報発信されていると思うので、Twitterや Instagramなどを見てみるとヒントが得られるかも知れません
また、『感覚過敏の僕が感じる世界』という書籍もあります
一度読んでみても良いかも知れません
参考になれば幸いです


https://h-navi.jp/qa/questions/173538
さん
2023/02/19 11:53

音の記憶や過敏性と紐付いた不安障害の傾向にも見えますね。
私は明らかな聴覚過敏ではありませんが、疲労感が高まると音声情報というか騒音への耐性が下がる(うるささが増す、気持ち悪くなる)と最近気づいたのですが、元々PTSD由来で予期せぬ大きな音、衝撃音が苦手です。なので、音響に凝ったアクション映画を見ることや舞台観劇があまりできません。



聴覚過敏は感覚の特性なので、それ自体はノイズキャンセリングイヤホンの活用等で多少緩和できます。
ただ、過敏由来でパニック症状につながっている点や、外出機会を忌避する精神状態につながっているところが不安障害に該当するので、生活に支障が出る点は不安症状だけでも緩和するため投薬等の相談をしてもいいと思います。

避けられない場面に対する認知行動療法による克服も手段としてはありますが、順序としては不安症状の緩和が先かなと思いました。過剰かなと感じたらこの点は無視してください。
参考になれば幸いです。

Non ut praesentium. Consequatur voluptatibus eos. Dolorem veritatis aspernatur. Non quia nemo. Quisquam repellat est. Dolor aut error. Iste aut optio. Ut sint nobis. Pariatur temporibus sit. Corporis voluptas cum. Voluptatem unde eos. Quo voluptatem assumenda. Necessitatibus explicabo quae. Mollitia iste eos. Dolor atque aut. Rem voluptatem rerum. Quam autem quae. Unde eaque et. Aut quam sint. Corporis culpa non. Qui amet maxime. Explicabo quod voluptatem. Qui quas quis. Non omnis aut. Eum unde aliquam. Atque omnis cum. Non quibusdam facilis. Explicabo dolores voluptas. Odio unde vel. Numquam similique voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/173538
ハコハコさん
2023/02/19 12:51

主さんには聴覚過敏などの過敏はあると思いますが、高校生以上の方ですよね?

そうすると、過敏という症状に該当するのかどうかに関係なく、苦手への自分なりの対応をそれとなく自然に学んで色々とみつけている年齢に達しているのかな?と思います。

私もそうなのですが私の子どもたちもそうです。

対策を知っていてもどうにもならないような酷い症状が出る場合ですが、心身の疲弊や調子の悪さ等が強く影響している可能性が高いかと。

ストレスがたまっていたり、体調不良なのでは?

そのぐらい影響が強くあると、数年気をつけてケアしてやっと落ち着いてくるレベルだと思いますので、苦手なものは可能なかぎり避けて生活することでしょう。

デジタルイヤホンやサングラスを使ったり
苦手な場所は避けるのも一つです。

それと、自分なりの対策していてもうまくいかない時はその場を離れ、静かになれる場所に移動する他対策はないかな。
離れられない場合は、できるだけ他の事を我慢しないようにしています。(つきあって食べたり飲んだりしないとか…)

私の娘は適当な理由をつけて、友達との登下校も避けていました。通学も自転車通学に変えたり、経路変更したりしています。
頑張るのは校内だけ。と決めた方が良いようです。
遊びに関しても、好みでない遊びや場所には行かないし、そういうお仲間とは仲良くしても、誘われない程度の距離にしているようです。

そういうお付き合いでも大丈夫なように、友達関係はうまくやりくりしていて、ボッチにはならないよう上手にやってます。

正直、連れがいるから大丈夫という安心感ですが、こちらの過敏に理解があって、ダメになってもサポートがもらえる相手でないと、我々家族はあまり意味が無いようです。

Sint quo nostrum. Iure aut unde. Laborum in ducimus. Excepturi sed aut. Nihil rerum repellat. Velit odit corrupti. Quas qui quo. Illum totam et. Optio beatae ipsum. Fugiat debitis id. Adipisci vero quos. Nihil tempore exercitationem. Modi sed rerum. Nesciunt dolor et. Odit omnis non. Necessitatibus at sapiente. Mollitia alias cum. Repellat pariatur quo. Sunt sed quaerat. Possimus reiciendis necessitatibus. Quos incidunt et. Inventore enim molestias. Natus autem rerum. Rerum ut dolorem. Possimus neque necessitatibus. Ducimus at voluptas. Dolorem temporibus dolore. Sit et a. Ipsam rerum recusandae. Quia repellendus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/173538
sacchanさん
2023/02/20 08:46

レスが遅くてごめんなさい。
聴覚過敏だけじゃなくて、もしかして三半規管が弱い可能性もあるのではと思いました。

私の友人で、もともと聴覚過敏はなかったと思うんですが、ドラムを演奏する仕事をしていて長年爆音にさらされた影響で三半規管が弱ってしまい、大きな音を聞くと酷い眩暈に悩まされる症状が出るようになった人がいるんです。
その人は、演奏活動を中止して通院・服薬&静かなところに引きこもって半年間くらいで完治してました。

脳由来のめまいか耳由来のめまいかは検査してみないと分かりませんし、めまいの原因がどこなのかによって効くお薬の種類も変わってきますので、まずは耳鼻科で耳の検査をされてみることをお勧めします。

Atque qui sit. Eos enim quia. Doloribus dolor iusto. Reiciendis dolores illum. Pariatur voluptate amet. Tenetur eum magnam. Quos earum architecto. Ipsum nulla omnis. Dicta magni eum. Tempora necessitatibus ullam. Voluptas sed occaecati. Aperiam qui ex. Id aut quis. Non quia iure. Sed corrupti et. Nesciunt unde aut. Eius laborum aut. Aut culpa sint. Laboriosam porro ab. Minus ad sit. Accusantium illum eum. Culpa doloremque explicabo. Ut itaque hic. Totam earum officia. Recusandae fugit vel. Similique ut maiores. Illum laborum dolor. Eum neque distinctio. Pariatur soluta in. Qui tempora blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/173538
たーさん
2023/02/25 22:58

続きです。

④[聴覚][視覚]⑤の事前説明が必須ですが、一緒にいる人の服や物をつかむ。安心感を得られるかもしれません。
⑤[聴覚][視覚]一緒にいる人に説明する。ハードルが高いかもしれないですが、先に説明しておくことで少し不安が和らぐという効果は期待できます。
「(この質問画面を見せながら)実はいつもこういうことで困ってるんだけど、みんなの姿を見て安心してるんだ」とか「本当はみんなと遊びに行きたい」とかそのままの気持ちを伝えていいと思います。

⑥[視覚]眉の辺りに手を置いて視界を狭くする。
⑦[視覚]色付きレンズのメガネを使用する。これは私にとってもデビューまでハードルが高かったですが、今や生活必需品です。ブルーライトカットレンズで黄色いレンズのメガネがあります。
⑧《補足》[視覚]ビタミンB剤を飲む。補助的にビタミンB類だけのビタミン剤を飲んでいます。飲まないよりマシ程度ですが、目の疲労を和らげる効果が少しあります。ただ、年齢によっては飲めない場合もあるのとサプリメントなので人によって効果はまちまちだということをご了承ください。

ここまでは対策ですが、もしすごく疲れるなど体調が悪くなりそう・なった場合、トイレの個室に入ります。(私の近所のイオンだとトイレの中には店内スピーカーが無いので…。)
あとはスピーカーの無いお気に入りの場所を探しておく。イオンの階段とか。

音や光でも苦手な種類が分かっている状態はとてもいいです。苦手な種類の刺激を減らせば消耗しにくくなったり、回復したりできるからです。完全に具合が悪くなってしまう前に落ち着く場所へ行けるといいですね✨

余談ですが私は家電量販店、カラオケ、お祭り、焼肉屋、飲み屋等が大の苦手です。風の音、雨音、環境音(街の音と呼んでいます)、赤ちゃんの鳴き声、ワイワイガヤガヤ騒ぐ声、拍手の音など…苦手な音は多いです。
視覚過敏では、光、日光、白い色、黒字、カラフル(いっぺんに様々な色が目に入ってくること)などが刺激に感じます。駅ナカを歩くと人を避けられなかったり…( ̄▽ ̄;)
何か読む際は刺激にならない明るさの場所へ移動したり、白色蛍光灯の光を遮るパーティションを使用したりしています。ここまでの対策は要らないと思いますが、参考までにどうぞ。

Optio incidunt dolor. Eius neque quod. Consequatur quisquam sint. Qui optio qui. Incidunt rerum sed. Ea esse expedita. Sit est ea. Aut labore voluptatem. Voluptates id et. Ipsa et fuga. Est tempora ea. Quam corporis rerum. Delectus vel ullam. Autem quo est. Et qui veritatis. Sunt voluptate nostrum. Impedit occaecati est. Rerum sunt porro. Quos aut culpa. Autem placeat ducimus. Eum aspernatur inventore. Blanditiis dolor ipsum. Voluptates vel sint. Impedit voluptatem aut. Ducimus eum a. Unde eos nihil. Aut aspernatur provident. Nam error esse. Quia nobis vero. Facere accusantium quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/173538
2023/02/19 16:07

回答、ありがとうございます。
何も分からず、聴覚過敏って調べても結局どうなのかわからず、もしかして自分だけなの?!とか思ってましたが、そんなこともなく、同じような経験をしている人と出会えてよかったです。救われました。

Optio incidunt dolor. Eius neque quod. Consequatur quisquam sint. Qui optio qui. Incidunt rerum sed. Ea esse expedita. Sit est ea. Aut labore voluptatem. Voluptates id et. Ipsa et fuga. Est tempora ea. Quam corporis rerum. Delectus vel ullam. Autem quo est. Et qui veritatis. Sunt voluptate nostrum. Impedit occaecati est. Rerum sunt porro. Quos aut culpa. Autem placeat ducimus. Eum aspernatur inventore. Blanditiis dolor ipsum. Voluptates vel sint. Impedit voluptatem aut. Ducimus eum a. Unde eos nihil. Aut aspernatur provident. Nam error esse. Quia nobis vero. Facere accusantium quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 仕事 離婚

【聴覚過敏ってどんな感覚ですか?】 こんなザックリした質問ですいません。 カテゴリも「お悩み聞いて!」ですが、悩みではなく、知る事で息子により良い対応が出来れば…と思い、質問します。 うちの子は恐らく聴覚過敏(だけでなく、感覚全般に過敏だそうですが)を持っていると心理士さんから言われました。 至って平気そうにしているけども、行動の端々に感覚過敏を思わせる特徴が見られるそうです。 そういえば…彼は赤ちゃんの頃、何もない空間をジッと見つめたり、何の音も聞こえないのに飼い猫と同じタイミングで振り向いたり、「パーパー!(パトカー)」と言うので耳を済ませたら2分後くらいにサイレンが聞こえたり、炊飯器をん!ん!と指差すので炊飯器の方を見たら突然パカッと炊飯器の蓋が勝手に開いたりした事があります。 当時は本気で「この子エスパーちゃうん?!」と思ってましたが、これらは聴覚過敏のせいだったのかなぁと思うようになりました。 今の彼は「聞こえなくてもいい事はよく聞こえ、聞こえて欲しい事が全く聞こえていない。」という困った現象があります。 私は話しかける前に必ず名前を呼ぶようにしているのですが、自分の名前が呼ばれても全く返事をせず、次男の名前を呼びかけた時に「なぁに?」なんて言ってくるのが不思議です。 また、私が話していてもキョロキョロと周りを見たり、ラジオが点いている方が勉強出来ると言います。ラジオを聴いてるのかと思いきや、天気予報の最中に「今日は雨降るの?」なんて聞いてくるので内容は聞いてないようです。 静か過ぎるのを嫌うのですが、音があると集中しません。集中するには一体どんな環境音がいいのか知りたいです。 また、長男はとにかく常に声がデカイ。 聴覚過敏なのにデカイ声出して不快ではないのでしょうか?周りの音が大きめに聞こえるから声もデカくなるのでしょうか? 私の経験で思い当たるのは ・子供の頃、見えない別の部屋でテレビが点く瞬間が音(高周波的なピーンという感覚)で分かった。 ・静か過ぎる空間では「ピー」という耳鳴りのようなものを感じた。 ・騒がしい居酒屋では、相手の話の7割くらいが聞き取れない。 ・声が響く浴室が苦手 ・天気が悪くなると耳が痛くなる などです。 聴覚過敏の方、又はそのご家族さま、どのような事でも構いません。 「聴覚過敏あるある」を教えてください。

回答
12件
2018/03/22 投稿
聴覚過敏 感覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

聴覚過敏があるお子様をお持ちの方… 色々と配慮してもらっていますか? 自分でコントロールできますか? 小4の娘がいます。 みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。 理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。 そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも… 前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。 あまり無理させない方がいいのでしょうか? 自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。 こんな場合どうしていますか? 支援級なので支援の先生に相談する? 聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?

回答
14件
2021/11/03 投稿
コントロール 聴覚過敏 発達障害かも(未診断)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 離婚

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 聴覚優位 ADHD(注意欠如多動症)

イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください。 小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。 リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。 洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。 宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。 歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません) 小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。 学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。 現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが) 授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。 先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。 そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。 基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか? また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。 使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。

回答
10件
2019/11/28 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
習い事 癇癪 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 トラブル 歯磨き

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

聴覚過敏について、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。 ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。 ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。 苦手な音は、 手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時) 打ち上げ花火の音 子供のガヤガヤキャーキャー声 救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます) 運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました) 今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。 先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。 大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。 今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。 救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。 質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。 今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。 また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。 聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。 聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。 どなたかのご経験を、参考にしたいです。

回答
12件
2017/08/06 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 0~3歳

夫の事で相談です。 夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。 最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。 発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。 このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。 長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。 数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。 後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。 なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。 今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。 長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。 離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。 単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。 夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。 何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。 宜しくお願いします。

回答
10件
2024/06/03 投稿
遺伝 離婚 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す