締め切りまで
7日

専門学校に通ってる軽度ADHD持ちです最近後...
専門学校に通ってる軽度ADHD持ちです
最近後期の授業が始まり
前よりも疲れやすくなってしまい午後になると感覚過敏として聴覚が過敏になってしまいます
先週の午後に教室より少し大きめの部屋で授業になった時に先生がピンマイクを使用したのですが
私にはその音が大きすぎてみみがものすごく痛くなったり雑音が嫌すぎて
耳塞いだりしてました。
今後これが続くと思うとほんとにしんどいので聴覚過敏お持ちの方
どのような対処方法されているのか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

学校の先生には相談できませんか?
二男(ADHD大学一年) は入学してすぐに先生方に伝えサポートしていただいているようです。
今週、学部のみなさんに自分の困っていることを伝えることにしました。(本人が決めた)
どうしてもサポートを受けるとなると、周りに理解がいると感じたからみたいです。
診断があると聞く耳をもってもらいやすいかもしれません。
ただ相手に全く知識がないと、アドバイスしてもらえることは期待できません。
聴覚過敏であることを伝えた上で、いろいろと工夫をしていきたい旨を相談し、自分に合った方法をみつけられるといいのですが。
二男(ADHD大学一年) は入学してすぐに先生方に伝えサポートしていただいているようです。
今週、学部のみなさんに自分の困っていることを伝えることにしました。(本人が決めた)
どうしてもサポートを受けるとなると、周りに理解がいると感じたからみたいです。
診断があると聞く耳をもってもらいやすいかもしれません。
ただ相手に全く知識がないと、アドバイスしてもらえることは期待できません。
聴覚過敏であることを伝えた上で、いろいろと工夫をしていきたい旨を相談し、自分に合った方法をみつけられるといいのですが。
葉月さん こんにちは!
ADHD傾向有(軽度と見てもらって大丈夫です)
そして、先天性難聴持ちで補聴器を使用しています。
疲れているときなど特に、感覚過敏になりやすいですよね...
私は視野が狭まって、聴覚が過敏になります。(あと鼻も)
1年ほど前のことですが(就職者支援訓練にて)
空調の音で頭痛と吐き気を催したので、教室の外で黒板を見て授業を受けました。
片方だけ耳栓、もしくは両方耳栓をしてマイクの直接耳に音を通さず、フィルターにして聞く方法。
スピーカーから離れた場所で授業を受ける、ノイズキャンセルのイヤホンを使う、ノイズキャンセルのヘッドホンを使う(障がい支援へ相談)
といった具合でしょうか、あとは先生たちからのサポートもとても大切なことだと思います。
会社に出て各地会議のときとかは、私だけ別Skypeでつなげてもらい会話を聞くなど配慮してもらったりしています。
殆ど皆さんがおっしゃっているような内容と被りますが、少しでも学校生活がラクになるように願ってます!
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノイズキャンセルだけに特化した機能のイヤホンがあります。航空機内の雑音や生活雑音を消去するために、文具メーカーから一般用に販売されています。
私は聴覚過敏ではありませんが突発性難聴のため、マイク音の響きが非常に不快だったり、生活音から人の声を聞き分けるのが難しくてとても疲れる時があります。
不快さと、でも人の声は聞き分けなきゃ!という気持ちとで体まで疲れる…よく分かります。
そんな時にノイズキャンセルイヤホンを利用したら、周囲にあふれていた雑音が消えて(世の中こんなに騒がしかったのかとビックリ)とても楽でした。
それなりにお値段(数千円)もしますし、気軽におすすめはできないのですが、情報としてお伝えします。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
マイクを通した音声って、響きにくたびれることもあったりするのかな、と思います。
私は、聴こえない時には集中しにくくてツラいし、響きすぎる時には過敏さが出てしまいツラいです。
授業のような場で使ったことはないのでそこは申し訳ないのですが、、、
私か普段持ち歩いている耳栓があります。
値段も割とお買い得だと思います。更に、水洗いもできます。
もちろん、耳栓なので目立つこともなし。
ノイズカット能力は五段階の3くらいかな・・・。
ちょっと響きが解消されれば良いかどうかも含めて、まず試してみるには良いかもしれません。
ノイズキャンセリング機能のついた耳栓やヘッドフォンは3つ持っていますが、これが一番手軽と言えば手軽でした。
耳栓タイプのものも最近ではいろいろ出ているようなので、何か合うものが見つかるのではないでしょうか。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/d572e1a575f4ebdcc04b479015c3e613/?scid=s_kwa_pla_flo
秋葉原のどこかの家電量販店ではずらっと見本が並ぶコーナーもあると聞いたことがあります。
行くことが可能であれば、試されてもよいかもしれないですね。
授業だけでなく、今後もあることでラクになるようでしたら、気長にご自身に合うものを見つけられたら良いかなと思いますよ。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
葉月さんこんにちは。私は大学4年の者です。私も発達障害の正式な診断は受けてはいませんが大学の方から指摘があったり自分でも傾向があると思っています。
さて、聴覚過敏私もあります。私は脳性麻痺のため車いすでもあり座席指定は出来ませんが講義室の前の方に座るとかしてみたらどうでしょう?後は嫌かもしれませんが先生や学校に話してみる。それが一番の近道です。先生や学校にカミングアウトすることは勇気のいることですが葉月さんがより良い生活を送るために必要です。学校にカウンセラーとかはいませんか?カウンセラーさんとかがいれば初めはそこからでもいいかもしれません。相談してみては?カウンセラーさんは守秘義務と言って秘密は守ってくれます。基本そこの学生なら無料です。
いいアドバイスにはならなかったかもしれないですが同じように悩んでいる人はいるんだよという気持ちでコメントしました。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

配慮してもらえるならしてもらっては?と思いますが
自分でできることとしては、スピーカーの場所から離れる
耳栓(ショボいやつ。授業は聞きたいので音の音量を落とす為)をする。
昼休みにしっかり休息
場合によって、体力の回復目的や、不安や睡眠の質をあげるための服薬をする。わが子達は新学期疲れなどの一時的な体調不良には漢方をだしてもらってます。
2週間程度で少し落ち着いてきます。
私自身は聴覚過敏がひどいときは、耳を指でふさいだときにする、ごそごそした音をあえて聞くために、耳を十秒に10回小刻みに塞いだり、耳をいじって耳元で音がするようにしています。
より間近の音に集中することで、他の音に反応しなくなるため
少し耳の反応がリセットされるんです。
あとは、なんとなくですが空気抜きをしています。耳の中の圧がいやな感じになってくるのでそうしています。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
続きです。
④[聴覚][視覚]⑤の事前説明が必須ですが、一緒にいる人の服や物をつかむ。安心感を得られるかもしれません。
⑤[聴覚][視覚...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
こんばんは😃🌃
ウチのASD・ADHD小3男子も聴覚過敏があり、PELTOR・SPORT(juniorになるのかな?)黒のイヤーマフ使用し...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
水無月さん
ご自身も子ども時代に聴覚過敏があって、工夫されてきたのですね。
子どもだと、言葉で表現しきれないことも多いと思うので、大人にな...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
ありがとうございます。会社ではなくフリーランスで働いています。完全在宅です。大きなミスは起きています。この困りごとはずっと前からです。仕事...



ASDの小3です
授業中の離席が多く、授業に参加できません。教室のザワザワした音が嫌で、疲れて廊下でゴロンと頭を下げたくなるようです。少人数の支援級に移る、教科ごとの手作りノートで授業がわかりやすくする以外に、音対策や効果的な療育など、本人が少しでも楽になれる方法を教えて下さい。
回答
イヤーマフ、耳栓、ノイズキャンセラーなんかはご存知ですか?
うちの息子は聴覚過敏で、学校ではイヤーマフを使っています。dBによって聞こえ方...



ありがとうございました
回答
ASDの当事者です。
主様の親が理解するかはどうかは親によりますが、主様が訴えてもその程度が理解できない可能性があります。
その反応を見る...


聴覚過敏についてなのですが、人の声とかでも、キンキン声特にお
ばさん、おばあちゃんドライヤー攻め立てる声鳴き声が、頭痛くなったり死にたくなるくらいつらくて耐えられなくて、飲食したくなくなるくらいです耳栓してても入ってくるし狭いイオンでも、頭いたくて暴れるほどです。この聴覚過敏症どうやって対処してるか教えてください
回答
私なら、、、
もうそんなもんだ、と割り切ります。
割り切ると過敏が案外マシになるものです。
あとはもう予定を全部潰してそこから逃げ出す...



職場でパートになるか、やめろと言われました
転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
回答
こんにちは。
いろいろ辛いことがあったと思われますが、正直、パートか辞めた方がいいと思います。
うちの職場にも、主さんみたいな方がいて、...



私自身の事なのですが
ASD+ADHDの当事者で、子供3人の専業主婦です。自分のこだわりに疲れたり、困ってる方いらっしゃいませんか?私は、今は自分の体型維持(筋トレストレッチ)と掃除にストイックになることに困っています。具体的に言うと、子供3人いるのに、いつも言家がピカピカで身体もムキムキです。掃除もしょっちゅう雑巾掛け。筋トレも自己流で毎日。ただ、部屋の掃除も潔癖症と言うわけではなくて、かなりマイルールであります。身体も動かさないとイライラします。常にカロリーを消費してたい。けど夕方はグッタリ疲れます。これで何が困るかと言うと、生活において、そこまで綺麗である必要がないのに、優先順位が低いのに、こだわってしまって、自分が常に動いてて疲れたり、自己嫌悪になることです。以前は、仕事にストイックでしたし、お酒にガッツリ依存してた時もあります。なんというか、極端で。もう少し興味を他に向ければ、とも思うけれど、毎日のルーティンを崩すのは気持ち悪いし。でも、もう少し子供と接する時間にあてたい気持ちもあり。上手く自分と付き合いたいので、自分の譲れない所は認めて諦めておりましたが、だんだん生活において大切な事も増えてきたので(主に子供の宿題や習い事、スキンシップ)ここらで、変えたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします!
回答
凄いですね。
掃除こだわり。
ASD当事者です。
逆に私は掃除が苦手です。また、家事についても時間がかかると疲れるので、基本的に時短を重...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
うさママさん
ありがとうございます。
年齢と共に落ち着きますか?
うちもあまりにも本人が訴えるので運動会はピストル取りやめにしてもらった...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
hhmamaさん
せっかく回答してくださったのに、お返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
私自身、体調不良が続いておりまして...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
母子登校について、皆様の経験談とても役に立っています。現在は、短い時間ですが、教室に入って勉強できています。聴覚過敏が最近でており、どうしても入れない時があります。今はまず教室に慣れるようにという段階ですが、聴覚過敏が出た時の対応をどうすれば良いかが新たな課題になりました。今は、廊下にいてもダメな時は私が学校にいるので一旦リセットとして、学校の外に出るようにしています。担任の先生も、外に出てきちんと戻ってくればいいです。と了承を得てやっていますが、先生も教室から出てもいいが、見える範囲にいてほしい。という話で、学校内で大丈夫な場所を探すか、廊下で勉強するかが無難だと思っています。他にも、廊下に机をおいてやっている子も実際います。娘にとって一番いい方法をと先生も考えて下さってるので、実際にこんな事しています。など、経験談を知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidoso様!ありがとうございます。
母子登校3年目になりましたが、5年生になって半日は私も学校にいる毎日になりました。
本当に、娘は...
