締め切りまで
6日

小学生の息子がいます
小学生の息子がいます。
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。
現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。
聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。
今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。
聴覚過敏がある場合、
小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?
公立?私立?フリースクールですか?
また、どんな配慮をお願いしていますか?
今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問拝見させて頂きました。
学校の雰囲気、クラスの状況にもよりますが、聴覚過敏のお子さんのなかにはイヤーマフを身に着け、学校在籍をされる子をよく耳にします。
もちろん、イヤーマフが何か知らないお子さんも多いため、事前に保護者が学校と話し合い、学校でも子供たちに説明をされるケースもありますし、クラス単位での理解を求める学校もあります。
その逆に、担任が無関心であり、まったく説明しないという事もありますが、やはりこの場合は友達同士でのトラブルは起きやすいようで、学校としっかり事前に話し合う必要はあると思います。
ただ、問題となる背景が明らかであれば、その根本的原因におかる排除やイヤーマフ以外の対策も必要かなとは思います。また、専門医などの多くの方々が口にするのが、自分を押し殺してまで行くべき学校なのかどうかとの問いでもあります。
理解求めても動かない学校も多く、そのため、フリースクールを選択される子も多い世の中となりました。
そういう意味では、子供がただ甘えるだけではなく、子供自身が困難にもある程度立ち向かえる環境はどういうのが良いのか、一緒に考えるのも良いとは思います。
やはり、親でさえ変える事のできない環境へ、ただ頑張って行きなさい!というのは、あまりに非情でありますし、その辺りはしっかり親もサポートできるか、理解ある親以外の方々の介入で子供が成長できる環境なのか、見極める必要はあると思います。
配慮においては、合理的配慮、、、つまりお子さんが他のお子さんと同じような結果に至るにはどのような支援があれば良いのかという所での支援を求めてみてはと思います。
合理的配慮におきましては、学校側が本来出来ません!という回答は出来ない状況にあります。
それはすでに法でそのように定められておりますので。
しかしながら、まだまだ導入されたばかりという事もあり、合理的配慮を理解しえいない先生方々はとても多いです。
そのため、主治医や専門医のバックアップのもと、しっかりと学校と話し合い、押し付けではなく、教員職の立場だからこそのご協力をという形での支援を求めてみてはと思います。
学校の雰囲気、クラスの状況にもよりますが、聴覚過敏のお子さんのなかにはイヤーマフを身に着け、学校在籍をされる子をよく耳にします。
もちろん、イヤーマフが何か知らないお子さんも多いため、事前に保護者が学校と話し合い、学校でも子供たちに説明をされるケースもありますし、クラス単位での理解を求める学校もあります。
その逆に、担任が無関心であり、まったく説明しないという事もありますが、やはりこの場合は友達同士でのトラブルは起きやすいようで、学校としっかり事前に話し合う必要はあると思います。
ただ、問題となる背景が明らかであれば、その根本的原因におかる排除やイヤーマフ以外の対策も必要かなとは思います。また、専門医などの多くの方々が口にするのが、自分を押し殺してまで行くべき学校なのかどうかとの問いでもあります。
理解求めても動かない学校も多く、そのため、フリースクールを選択される子も多い世の中となりました。
そういう意味では、子供がただ甘えるだけではなく、子供自身が困難にもある程度立ち向かえる環境はどういうのが良いのか、一緒に考えるのも良いとは思います。
やはり、親でさえ変える事のできない環境へ、ただ頑張って行きなさい!というのは、あまりに非情でありますし、その辺りはしっかり親もサポートできるか、理解ある親以外の方々の介入で子供が成長できる環境なのか、見極める必要はあると思います。
配慮においては、合理的配慮、、、つまりお子さんが他のお子さんと同じような結果に至るにはどのような支援があれば良いのかという所での支援を求めてみてはと思います。
合理的配慮におきましては、学校側が本来出来ません!という回答は出来ない状況にあります。
それはすでに法でそのように定められておりますので。
しかしながら、まだまだ導入されたばかりという事もあり、合理的配慮を理解しえいない先生方々はとても多いです。
そのため、主治医や専門医のバックアップのもと、しっかりと学校と話し合い、押し付けではなく、教員職の立場だからこそのご協力をという形での支援を求めてみてはと思います。
なのさん
状況をご存知なのかと思うような核心的なコメント、ありがとうございます。
そうなんですよね、自分には本人の辛さが理解しきれていないのでは、がまんさせてないか、無理をさせてないか、毎回悩みます。
医師からの判断も基にしたほうがスムーズに行くのですね。
学校と話し合い、押し付けにならないよう、すり合わせをしていこうと思います。
ありがとうございます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは休み時間は外又は静かな空間に移動してます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:授業中は基本静かですし*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
私自信が聴覚過敏。
大人になったらウォークマン。
子供の頃は使われてない階の隅っこに逃げてました。
とにかく音が苦しくて、人も怖くて。
親は理解できなかったし、私も最近知りました(๑°⌓︎°๑)
だから言えるのは
可能なら友達の輪に入ってその音に集中する。
全ての音が同じに聞こえるなら音が響かない空間に移動。更にダメなら保健室など避難所を用意してもらう事、ヘルプを出せる環境整備をお勧めします♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の時はイヤーマフはなかったので
耳栓を緩くはめてました、髪の毛が長かったので隠れたんですが男の子なら厳しいかもしれないですが…
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
人ごとと思えずアンサーします。
娘は中1です。
聴覚過敏で、理由はよくわからないけど学校への行きしぶりがあります。朝ぐずぐずするし、理由がわからないのが不安でした。小児科は発達障害児でなくても、聴覚過敏はあるといいますし、前に進む事ができない状態でした。そうこうしている間にどんどん過敏がひどくなりました。
わらをもつかむ気持ちでスクールカウンセラーに間に入ってもらったところ、原因らしきひとつがわかりました。
クラスで孤立している女の子がいます。向こうは娘を友達だと思って、ぐいぐいやってきます。その子は多動と積極奇異型アスペだと思われるお子さんで、授業中はずっと相槌や、質問を繰り返しているそうです。それに対してうるせーとか、ばーかとかいう男子がいて、先生が男子を怒るという毎日だそうです。娘は多動の女の子も悪気はないといい、孤立に心をいため、男子もみんなの代弁者なのにと心をいため、そっと落ちていっていたのです。耳障りな発言も辛かっようです。
娘もなんだかなー、ですが、ハッキリ言って学級崩壊だとカウンセラーもいいます。原因がわかりカウンセラーが動いたのがわかり、娘が明るくなりました。
ハッキリ言って、担任は渦中の人で使えませんでした。学級崩壊は少しずつやってくるので、みんなその状態に慣れてしまうのです。ストレスで聴覚過敏がヒドくなっていましたが、よくなりました。家ではデジタル耳栓をしていましたが、それもなくなりました。やはり、原因を自らが自覚して、前進できたのがよかったのか?とおもいます。さらに、その子が少し静かになり、娘は成績も上がりました。自信がついたようにも思います。
聴覚過敏自体に振り回されることなく、寄り添ってくれる人を増やしましょう。娘はラッキーな事に原因がわかりましたが、なかなかわからないかもしれません。それでも、支えてくれる人が沢山いることがストレスを軽減してくれるかもしれないので、諦めずやっていきましょう。先のことは考えても仕方ないので、今を見極めましょう。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
水無月さん
ご自身も子ども時代に聴覚過敏があって、工夫されてきたのですね。
子どもだと、言葉で表現しきれないことも多いと思うので、大人になった方からの体験談は、とても参考になります!
手先が器用でないので、残念ながら耳栓は使えませんでした💦
イヤーマフを試しつつ、その他の調整を探してみます。
ありがとうございます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
聴覚過敏を持っている息子型います。
息子の場合は、成長と共に聞き流せる音が増えていき、今は雷や花火だけ苦手です。
やはり、中学生くらいか...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
こんにちは。
聴覚過敏は、精神的なものとかなりリンクすると思います。
うちの息子もそうです。
「ザワザワするから、イヤだね。」
「うる...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
母子登校について、皆様の経験談とても役に立っています。現在は、短い時間ですが、教室に入って勉強できています。聴覚過敏が最近でており、どうしても入れない時があります。今はまず教室に慣れるようにという段階ですが、聴覚過敏が出た時の対応をどうすれば良いかが新たな課題になりました。今は、廊下にいてもダメな時は私が学校にいるので一旦リセットとして、学校の外に出るようにしています。担任の先生も、外に出てきちんと戻ってくればいいです。と了承を得てやっていますが、先生も教室から出てもいいが、見える範囲にいてほしい。という話で、学校内で大丈夫な場所を探すか、廊下で勉強するかが無難だと思っています。他にも、廊下に机をおいてやっている子も実際います。娘にとって一番いい方法をと先生も考えて下さってるので、実際にこんな事しています。など、経験談を知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんも主さんも、頑張ってますねー!
とりあえず、一歩前進されている現状に励まされました。
特にお子さんは、必死に立ち向かおうとしてます...



ありがとうございました
回答
保健の先生が親身になってくださっているんですね。
「どうして先生にはいうのに私には言ってくれないの!!???」と怒られたことがあることも...



普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
帰宅後の反動は、学校環境に適応できず負担が大きいようなので、2学期からのお休みは必要な休養なのかなと思いました。(環境調整なしに過敏の軽減...



支援級在籍の方にお聞きしたいのですが
支援級の生単、生活単位の時間、やることがないと、いつもアイロンビーズをやっているのですが、皆さんの学校でも、そうですか?やることがないと、と言うのは、図工でもやりますが。七夕の時期は支援級全員で七夕飾りを作り、種を巻いて、じゃがいもを収穫したり、秋にはツルでリースを作ったり、です。どれも、ほぼ1時間あれば終わります。交流で、通常学級に行っていることもありますが、他はアイロンビーズがほとんどのようです。
回答
生活単元があるということは知的支援級ですかね?
うちの子は情緒支援級だったので参考にならないかも知れませんが、自立活動の時間には、雑談の...


聴覚過敏の対処方法について私の娘は小学5年生で、聴覚過敏に悩
んでいます。風船の割れる音、太鼓の音、運動会などのピストルの音などにパニックになってしまいます。運動会は教室内で過ごしていましたが、教室内でもピストルの音が鳴ると両耳を押さえ、大声をあげていました。以前、精神科を受診しましたが異常はないと診断されました。何か良い対処方法はないでしょうか?
回答
ピストルの音は無しにして、スタートは、旗を降るにしてもらえないかどうか、相談すると、対応してもらえるかも。
太鼓や風船は、予測できない場合...


こんにちは
高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが聴覚過敏があります。といっても通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため意味がわからずとけません。どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで教頭にいっても世の中には喋らないとガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。こちらは、障害があるから支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが何かいい方法はないでしょうか。ちなみに別室で支援の先生をつけると別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。それが困っています。教室を出れば内申が欲しいならほったからしになるので。本人は、静かなら絶対授業受けたいそうです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
我が子も同じ事がありました。
①子供が行き渋りをみせる
②スクールカウンセラーに相談
本当にうるさいのか、我が子が過...



こんばんは
5年生、自閉スペクトラムの息子の事で相談です。今日、給食の栄養士さんの授業を受ける時間があったそうです。聴覚過敏な息子は、いつもの先生じゃない、みんなの笑い声が嫌で、教室から飛び出してしまったそうです。それなのに、支援級の担任に「楽しくないから居られない」と言ってしまい、先生に注意されました。楽しくなくても頑張って授業を聞くべきだと(笑)夕方連絡をもらいましたが、楽しくなく、我慢して座ってろって言うのが辛かったんだろうなって感じました。もちろん、そんな事言えませんが…。で、せめて飛び出す前に、先生に離席の許可を得て欲しいと思っているのですが、衝動的に飛び出してしまっています。カードを持たせたりしましたが、ダメでした。中学に上がるまでにどうにかしたいのですが、何か方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。ちなみに、昨日別件でプチパニックを起こし、今日はいつもより聴覚が敏感でした。前日を引きずるってこと、ありませんか?
回答
説明不足ですみません💦
イヤーマフは1日中使用しています。
付けっ放しです。
それでも、いつもと違う事(集会や校外の方の授業や講演)は音が...



クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?小学校1年生女児、
ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)クラス替えの際に、1、発達障害に理解がある先生で2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
他の方も回答していますが、、
合理的配慮とは、担任の属性や個性を指定することではないと私も思います。多分、主さんの要望を伝えると「面倒な...


私は高校2年生で、現在は精神的に学校に行くのが辛く不登校とな
っています。原因は環境であり、小さい頃から騒がしい場所や高い音が苦手でしたが、最近では聴こえてくる人の声に頭が痛くなりイライラしてしまいます。自分勝手なことなので周りに注意も出来ず気が滅入ってしまっています。心療内科にも度々行き、薬を貰いますが効き目がありません。私としては病院に行かずに何とかしたいと思っています。親にも人の声が辛いと話しましたが、重く受け止めてもらえず一方的な叱責をされます。親の叱責もあり、家にいるのも辛く落ち着ける場所がありません。実は私は今年19歳ですが、1年生の時に二回留年しています。今年ようやく2年に進級出来たので何とかしてまた学校に行って授業を受けたいと思っています。何かアドバイスなど、ありましたら教えてくださると幸いです。
回答
先生や学校に相談をしてイヤーマフか電子耳栓などを使わせてもらってはどうですか?
多分、聴覚過敏症かもしれません。
私も同じなので使って過ご...



小学三年の自閉症スペクトラムの娘がおります
聴覚過敏なところがあり、外出や学校行事では、耳栓を使用しています。これまで、幼稚園、小学校1.2年生の運動会の際も耳栓を使用してなんとか参加できていたのですが、昨日の運動会のピストルにパニックになり、ダンス以外は参加出来ませんでした。(耳栓を使用しました)これまでの経験から嫌になってしまったのでしょうか。それとも年齢が上がるにつれて聴覚がさらに過敏になっているのでしょうか。これからの行事や外出を考えると不安になりましたし、行事に参加できなかったという気持ちになった娘が可哀想で。イヤーマフの使用を検討しようかとも考えております。聴覚過敏な娘にこれからどうやってストレスを軽減させて外出や学校行事に参加させてあげれば良いのかアドバイスをお願い致します。
回答
私も聴覚過敏がある当事者です。
私の場合、聴覚過敏は私本人の目的意識により強くなったり弱くなったりと変動します。
そこにいることが楽しいと...
