2018/11/11 11:09 投稿
回答 11

小学生の息子がいます。
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。
現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。

聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。
今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。

聴覚過敏がある場合、
小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?
公立?私立?フリースクールですか?
また、どんな配慮をお願いしていますか?

今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
なのさん
2018/11/11 11:46

質問拝見させて頂きました。
学校の雰囲気、クラスの状況にもよりますが、聴覚過敏のお子さんのなかにはイヤーマフを身に着け、学校在籍をされる子をよく耳にします。
もちろん、イヤーマフが何か知らないお子さんも多いため、事前に保護者が学校と話し合い、学校でも子供たちに説明をされるケースもありますし、クラス単位での理解を求める学校もあります。
その逆に、担任が無関心であり、まったく説明しないという事もありますが、やはりこの場合は友達同士でのトラブルは起きやすいようで、学校としっかり事前に話し合う必要はあると思います。

ただ、問題となる背景が明らかであれば、その根本的原因におかる排除やイヤーマフ以外の対策も必要かなとは思います。また、専門医などの多くの方々が口にするのが、自分を押し殺してまで行くべき学校なのかどうかとの問いでもあります。
理解求めても動かない学校も多く、そのため、フリースクールを選択される子も多い世の中となりました。
そういう意味では、子供がただ甘えるだけではなく、子供自身が困難にもある程度立ち向かえる環境はどういうのが良いのか、一緒に考えるのも良いとは思います。

やはり、親でさえ変える事のできない環境へ、ただ頑張って行きなさい!というのは、あまりに非情でありますし、その辺りはしっかり親もサポートできるか、理解ある親以外の方々の介入で子供が成長できる環境なのか、見極める必要はあると思います。

配慮においては、合理的配慮、、、つまりお子さんが他のお子さんと同じような結果に至るにはどのような支援があれば良いのかという所での支援を求めてみてはと思います。
合理的配慮におきましては、学校側が本来出来ません!という回答は出来ない状況にあります。
それはすでに法でそのように定められておりますので。
しかしながら、まだまだ導入されたばかりという事もあり、合理的配慮を理解しえいない先生方々はとても多いです。
そのため、主治医や専門医のバックアップのもと、しっかりと学校と話し合い、押し付けではなく、教員職の立場だからこそのご協力をという形での支援を求めてみてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
そらさん
2018/11/11 17:23

なのさん

状況をご存知なのかと思うような核心的なコメント、ありがとうございます。

そうなんですよね、自分には本人の辛さが理解しきれていないのでは、がまんさせてないか、無理をさせてないか、毎回悩みます。

医師からの判断も基にしたほうがスムーズに行くのですね。
学校と話し合い、押し付けにならないよう、すり合わせをしていこうと思います。
ありがとうございます。

Cupiditate qui tempore. Eligendi rerum sed. Laboriosam possimus explicabo. Ratione pariatur nemo. Et rem fugit. Et praesentium qui. Provident ut ab. Perferendis et facilis. Accusamus dignissimos incidunt. Ex maiores soluta. Vel modi illo. Neque ipsam qui. Et est exercitationem. Quia praesentium vel. Adipisci id quas. Fuga molestias fugiat. Cupiditate et omnis. Aut est ea. Voluptas magni labore. Ducimus mollitia voluptatem. Cupiditate at consequatur. Quia nemo sit. Minus eos quia. Dolore unde et. Animi necessitatibus quia. Facere pariatur qui. Expedita consequuntur dolor. Ut veritatis enim. Et aut necessitatibus. Sint voluptatem possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
梛丹さん
2018/11/12 23:10

うちは休み時間は外又は静かな空間に移動してます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:授業中は基本静かですし*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

私自信が聴覚過敏。
大人になったらウォークマン。
子供の頃は使われてない階の隅っこに逃げてました。
とにかく音が苦しくて、人も怖くて。

親は理解できなかったし、私も最近知りました(๑°⌓︎°๑)

だから言えるのは
可能なら友達の輪に入ってその音に集中する。
全ての音が同じに聞こえるなら音が響かない空間に移動。更にダメなら保健室など避難所を用意してもらう事、ヘルプを出せる環境整備をお勧めします♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
水無月さん
2018/11/11 11:55

自分の時はイヤーマフはなかったので
耳栓を緩くはめてました、髪の毛が長かったので隠れたんですが男の子なら厳しいかもしれないですが…

Odio harum provident. Fugit unde aut. Sed omnis et. Ea explicabo neque. Voluptas eum blanditiis. Temporibus sint ut. Sed nostrum sunt. Dolorum officiis rerum. Quia eaque quis. Reiciendis cupiditate ducimus. Molestiae aperiam rerum. Placeat quas voluptatem. Natus necessitatibus tempore. Quia et culpa. Quaerat delectus magnam. Autem est non. Nisi sint minima. Iste libero magnam. Corporis libero adipisci. Qui hic ut. Numquam nesciunt dolor. Laborum aut et. Et ut ut. Architecto id voluptas. Quo et sed. Consequatur dolore repellendus. Ipsam commodi ut. Esse similique saepe. Necessitatibus dolorum libero. Deserunt corrupti in.
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
おまささん
2018/11/11 13:20

こんにちは。
人ごとと思えずアンサーします。
娘は中1です。
聴覚過敏で、理由はよくわからないけど学校への行きしぶりがあります。朝ぐずぐずするし、理由がわからないのが不安でした。小児科は発達障害児でなくても、聴覚過敏はあるといいますし、前に進む事ができない状態でした。そうこうしている間にどんどん過敏がひどくなりました。
わらをもつかむ気持ちでスクールカウンセラーに間に入ってもらったところ、原因らしきひとつがわかりました。

クラスで孤立している女の子がいます。向こうは娘を友達だと思って、ぐいぐいやってきます。その子は多動と積極奇異型アスペだと思われるお子さんで、授業中はずっと相槌や、質問を繰り返しているそうです。それに対してうるせーとか、ばーかとかいう男子がいて、先生が男子を怒るという毎日だそうです。娘は多動の女の子も悪気はないといい、孤立に心をいため、男子もみんなの代弁者なのにと心をいため、そっと落ちていっていたのです。耳障りな発言も辛かっようです。
娘もなんだかなー、ですが、ハッキリ言って学級崩壊だとカウンセラーもいいます。原因がわかりカウンセラーが動いたのがわかり、娘が明るくなりました。
ハッキリ言って、担任は渦中の人で使えませんでした。学級崩壊は少しずつやってくるので、みんなその状態に慣れてしまうのです。ストレスで聴覚過敏がヒドくなっていましたが、よくなりました。家ではデジタル耳栓をしていましたが、それもなくなりました。やはり、原因を自らが自覚して、前進できたのがよかったのか?とおもいます。さらに、その子が少し静かになり、娘は成績も上がりました。自信がついたようにも思います。
聴覚過敏自体に振り回されることなく、寄り添ってくれる人を増やしましょう。娘はラッキーな事に原因がわかりましたが、なかなかわからないかもしれません。それでも、支えてくれる人が沢山いることがストレスを軽減してくれるかもしれないので、諦めずやっていきましょう。先のことは考えても仕方ないので、今を見極めましょう。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
そらさん
2018/11/11 17:27

水無月さん
ご自身も子ども時代に聴覚過敏があって、工夫されてきたのですね。
子どもだと、言葉で表現しきれないことも多いと思うので、大人になった方からの体験談は、とても参考になります!

手先が器用でないので、残念ながら耳栓は使えませんでした💦
イヤーマフを試しつつ、その他の調整を探してみます。
ありがとうございます。

Odio harum provident. Fugit unde aut. Sed omnis et. Ea explicabo neque. Voluptas eum blanditiis. Temporibus sint ut. Sed nostrum sunt. Dolorum officiis rerum. Quia eaque quis. Reiciendis cupiditate ducimus. Molestiae aperiam rerum. Placeat quas voluptatem. Natus necessitatibus tempore. Quia et culpa. Quaerat delectus magnam. Autem est non. Nisi sint minima. Iste libero magnam. Corporis libero adipisci. Qui hic ut. Numquam nesciunt dolor. Laborum aut et. Et ut ut. Architecto id voluptas. Quo et sed. Consequatur dolore repellendus. Ipsam commodi ut. Esse similique saepe. Necessitatibus dolorum libero. Deserunt corrupti in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏があるお子様をお持ちの方… 色々と配慮してもらっていますか? 自分でコントロールできますか? 小4の娘がいます。 みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。 理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。 そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも… 前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。 あまり無理させない方がいいのでしょうか? 自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。 こんな場合どうしていますか? 支援級なので支援の先生に相談する? 聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?

回答
14件
2021/11/03 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

イヤーマフについて質問いたします。 いつもさまざまなご意見、参考にさせていただいております。 小学2年生のASDの息子がおり、聴覚過敏もあるため学校で配慮を受け、イヤーマフを持参しております。 音が気になる時だけつけていたのですが、最近は不安感が増しているのか、ほぼずっとつけっぱなしの状態になりつつあるようです。ここのところ暑さのため、汗をかき、耳あての部分が気持ち悪くなって、よくはずしたりつけたりもしているようです。(触覚過敏も多少あります。) 現在通っている小学校の先生方には私の方でイヤーマフについての説明チラシを作る等して、昨年、今年と理解をしていただけるよう工夫したのですが、今まで実績がなかったようで、今一つ理解されていない気もします。 というのも、体育の授業で、周りの音を遮断しているから気配を察する時にマイナスとなり、危険ではという意見があったり、自己に閉じこもりがちになるのでやめたほうが・・・という意見が出てきたりするのです。 私の理解としては、イヤーマフは両手で耳をふさぐ危険を回避できるとか、心理的に安定してパニックにならず授業を受けられる、余計な周波数を削ぎ落して必要な人の声を拾えるので授業中の集中力アップなどの利点があるものだと思っています。 そこで2点質問があります。 ①体育の授業中、イヤーマフをしているせいで人にぶつかるというリスクは、あるのでしょうか。聞こえないわけではないけれど、気配が察知し辛くなるとか・・?もし、実際に使ったことがある方やお子さんが使っている方の意見があればお聞かせいただけると嬉しいです。 ②夏場のイヤーマフにつく汗対策で、何かべたつきを抑える工夫をしてうまくいったという例があれば、教えて頂けると嬉しいです。 以上、よろしくお願いいたします。

回答
9件
2020/06/22 投稿
聴覚過敏 先生 小学1・2年生

イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください。 小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。 リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。 洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。 宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。 歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません) 小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。 学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。 現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが) 授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。 先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。 そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。 基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか? また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。 使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。

回答
10件
2019/11/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

障害児は障害児と仲良くなりやすい…? 5年生のグレーゾーンの男の子です。 失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。 クラスで、男の子同士では浮いてます…。 女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩) 仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。 二人とも発達がゆっくりな子です。 A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。 B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。 息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。 「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。 たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。 対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。 息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな? 定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。 A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。 あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか? ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…) 完全に3人だけの世界ではないみたいです。 おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
12件
2022/10/29 投稿
運動 読み書き 療育

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 LD・SLD(限局性学習症)

発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてください...!! adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。 先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。 昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。) 来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか? とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。 ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。 先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
18件
2017/02/24 投稿
連絡帳 スクールカウンセラー ADHD(注意欠如多動症)

【イヤーマフについて】 初めて質問させていただきます。 現在年長の息子がおります。自閉症スペクトラムと診断を受けております。 過敏性が強く、味覚や触覚、聴覚でわかってあげられないことが多かったのですが、言葉が少しずつ伸びてきて、何が嫌なのかが少しずつわかってきました。 その中で今回相談したいのが聴覚の部分なのですが、日常生活では大きく困っていることはないのですが、園生活やお出かけの時に困ることが増えてきました。 スピーカーなどで大きく放送される音が怖いのだそうです。 そこでイヤーマフを検討していますが、日常生活では大きく困っておらず、時折ある大きな音を少し和らげるものを探しております。 そんな中で「Wican」さんが出しているエンタメ用 イヤーマフというものに関心を持っています。 沖縄県に住んでおり、貸出等している施設が探せず、試してみた方や、お話し知っている方などいましたら知恵を貸してくださればと思います。 拙い文章ですみません、お手柔らかにみてくださると助かります。 補足 通っている園でヨコミネ式を取り入れており、和太鼓があるのですが、本人は音楽など表現が好きでやりたいし、覚えて叩くことはできるが、他のこのバラバラと練習する音などが不快だそうです。 また、自衛はある程度でき自分で耳を塞いだりできます。 そういう両手を使うシーンや、大きい音前提の映画などで、遮断で速く軽減できればとおもっています。 皆様の回答とても別視点からの勉強になり、私も伝え方が不足だったと反省するところです。 イヤーマフは完全遮断ではなく、軽減を目的としていた中で、上記のエンタメを楽しむためのイヤーマフが気になっております。 イヤフォン、ヘッドフォン共に長時間でなければつけられることは日常生活でテスト済みです。ご配慮ありがとうございます。 補足2 とても難しい課題ということがわかってきました… 今後の就学に向けて導入する必要があるなら、環境が変わる前に慣れておきたいとおもって検討しているところですが、なかなか肯定的ではないですね。 聞こえない方が不安だし、遮断してしまっては無意味かと思い、音を抑えるイヤーマフかなあ…と考えていましたが甘いのですかね。 家にあるBluetoothヘッドホンでしばしばは試してみたいと思いますが、ヘッドホンだと学校にはつけていけないので、こちらでルーティンがしたら嫌だなあと思うのも甘えなのでしょうか… もう少し皆さんの意見を日々反芻しながら検討を続けたいと思います。 ご指摘、ご鞭撻ありがとうございます。 とても新鮮な視点でのアドバイスが勉強になります。

回答
5件
2022/07/24 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

廊下の床で寝そべる息子・・ 小1の息子がいます。 授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。 下校仲間の女の子が報告してくれました。 最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。 学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。 「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、 「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。 外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。 宿題も気が散りなかなかできていません。 放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。 先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか? 先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか? 何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが) 回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません! 多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。 勉強もやらせすぎないようにします。 先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。 ありがとうございました。

回答
16件
2022/11/21 投稿
中学生・高校生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す