質問詳細 Q&A - 園・学校関連

小学生の息子がいます

2018/11/11 11:09
11
小学生の息子がいます。
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。
現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。

聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。
今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。

聴覚過敏がある場合、
小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?
公立?私立?フリースクールですか?
また、どんな配慮をお願いしていますか?

今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
なのさん
2018/11/11 11:46
質問拝見させて頂きました。
学校の雰囲気、クラスの状況にもよりますが、聴覚過敏のお子さんのなかにはイヤーマフを身に着け、学校在籍をされる子をよく耳にします。
もちろん、イヤーマフが何か知らないお子さんも多いため、事前に保護者が学校と話し合い、学校でも子供たちに説明をされるケースもありますし、クラス単位での理解を求める学校もあります。
その逆に、担任が無関心であり、まったく説明しないという事もありますが、やはりこの場合は友達同士でのトラブルは起きやすいようで、学校としっかり事前に話し合う必要はあると思います。

ただ、問題となる背景が明らかであれば、その根本的原因におかる排除やイヤーマフ以外の対策も必要かなとは思います。また、専門医などの多くの方々が口にするのが、自分を押し殺してまで行くべき学校なのかどうかとの問いでもあります。
理解求めても動かない学校も多く、そのため、フリースクールを選択される子も多い世の中となりました。
そういう意味では、子供がただ甘えるだけではなく、子供自身が困難にもある程度立ち向かえる環境はどういうのが良いのか、一緒に考えるのも良いとは思います。

やはり、親でさえ変える事のできない環境へ、ただ頑張って行きなさい!というのは、あまりに非情でありますし、その辺りはしっかり親もサポートできるか、理解ある親以外の方々の介入で子供が成長できる環境なのか、見極める必要はあると思います。

配慮においては、合理的配慮、、、つまりお子さんが他のお子さんと同じような結果に至るにはどのような支援があれば良いのかという所での支援を求めてみてはと思います。
合理的配慮におきましては、学校側が本来出来ません!という回答は出来ない状況にあります。
それはすでに法でそのように定められておりますので。
しかしながら、まだまだ導入されたばかりという事もあり、合理的配慮を理解しえいない先生方々はとても多いです。
そのため、主治医や専門医のバックアップのもと、しっかりと学校と話し合い、押し付けではなく、教員職の立場だからこそのご協力をという形での支援を求めてみてはと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
水無月さん
2018/11/11 11:55
自分の時はイヤーマフはなかったので
耳栓を緩くはめてました、髪の毛が長かったので隠れたんですが男の子なら厳しいかもしれないですが…
...続きを読む
Et nemo ut. Fuga deserunt maiores. Voluptate aliquam corrupti. In assumenda dolorem. Eum earum voluptatem. Est consectetur quod. Facere voluptas numquam. Nulla et officia. Nisi fugiat magni. Quod illo dolore. Ut deleniti quis. Consequatur aspernatur rerum. Qui molestiae quibusdam. Debitis numquam qui. Animi beatae est. Exercitationem quia provident. Et omnis velit. Molestias harum culpa. Ad aut assumenda. Distinctio sint delectus. Dolore officiis voluptas. Earum voluptatibus assumenda. Et atque aut. Reprehenderit quia at. Tenetur voluptatem provident. Modi sint dolore. Quis enim tempore. Sint a accusantium. Dolorem perspiciatis aut. Aperiam deleniti eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
おまささん
2018/11/11 13:20
こんにちは。
人ごとと思えずアンサーします。
娘は中1です。
聴覚過敏で、理由はよくわからないけど学校への行きしぶりがあります。朝ぐずぐずするし、理由がわからないのが不安でした。小児科は発達障害児でなくても、聴覚過敏はあるといいますし、前に進む事ができない状態でした。そうこうしている間にどんどん過敏がひどくなりました。
わらをもつかむ気持ちでスクールカウンセラーに間に入ってもらったところ、原因らしきひとつがわかりました。

クラスで孤立している女の子がいます。向こうは娘を友達だと思って、ぐいぐいやってきます。その子は多動と積極奇異型アスペだと思われるお子さんで、授業中はずっと相槌や、質問を繰り返しているそうです。それに対してうるせーとか、ばーかとかいう男子がいて、先生が男子を怒るという毎日だそうです。娘は多動の女の子も悪気はないといい、孤立に心をいため、男子もみんなの代弁者なのにと心をいため、そっと落ちていっていたのです。耳障りな発言も辛かっようです。
娘もなんだかなー、ですが、ハッキリ言って学級崩壊だとカウンセラーもいいます。原因がわかりカウンセラーが動いたのがわかり、娘が明るくなりました。
ハッキリ言って、担任は渦中の人で使えませんでした。学級崩壊は少しずつやってくるので、みんなその状態に慣れてしまうのです。ストレスで聴覚過敏がヒドくなっていましたが、よくなりました。家ではデジタル耳栓をしていましたが、それもなくなりました。やはり、原因を自らが自覚して、前進できたのがよかったのか?とおもいます。さらに、その子が少し静かになり、娘は成績も上がりました。自信がついたようにも思います。
聴覚過敏自体に振り回されることなく、寄り添ってくれる人を増やしましょう。娘はラッキーな事に原因がわかりましたが、なかなかわからないかもしれません。それでも、支えてくれる人が沢山いることがストレスを軽減してくれるかもしれないので、諦めずやっていきましょう。先のことは考えても仕方ないので、今を見極めましょう。 ...続きを読む
Accusantium quo rerum. Nihil cupiditate officiis. Quis dolores itaque. Autem consequatur dolorum. Quas facilis tenetur. Qui tempore delectus. Qui dolores maxime. Odit autem molestiae. Ut et minus. Blanditiis est et. Eos est sapiente. Iusto dignissimos voluptas. Quis dignissimos qui. Consequatur eum qui. Perspiciatis ut ut. Eum nihil molestias. Velit ipsa eum. Quae alias veniam. Qui omnis qui. Excepturi numquam nemo. Sapiente repellendus magnam. Nihil tempore sed. Delectus vel quo. Sunt et explicabo. Sequi atque rerum. Veritatis dolor voluptate. Cum fugit maxime. Quae impedit dolores. Reprehenderit dolor culpa. Dolor expedita beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
そらさん
2018/11/11 17:23
なのさん

状況をご存知なのかと思うような核心的なコメント、ありがとうございます。

そうなんですよね、自分には本人の辛さが理解しきれていないのでは、がまんさせてないか、無理をさせてないか、毎回悩みます。

医師からの判断も基にしたほうがスムーズに行くのですね。
学校と話し合い、押し付けにならないよう、すり合わせをしていこうと思います。
ありがとうございます。 ...続きを読む
Rem maiores ipsum. Perspiciatis excepturi veritatis. Est sunt commodi. Accusantium atque saepe. Ut ipsum excepturi. Doloremque culpa rerum. Quos cumque ea. Molestiae eum amet. Ratione quo adipisci. Et mollitia sed. Maxime aut tenetur. Veritatis blanditiis et. Quia quia assumenda. Laboriosam voluptate illum. Omnis qui voluptatem. Voluptas dolor quisquam. Libero aut similique. Illum molestiae rerum. Nihil possimus quo. Consequuntur quos voluptatem. Nisi unde assumenda. Ullam nesciunt et. Enim nihil itaque. Incidunt cum quisquam. Enim ab rerum. Perspiciatis consequuntur modi. Sint aut consequatur. Consequuntur ad quia. Magnam porro impedit. Ratione nihil est.
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
そらさん
2018/11/11 17:27
水無月さん
ご自身も子ども時代に聴覚過敏があって、工夫されてきたのですね。
子どもだと、言葉で表現しきれないことも多いと思うので、大人になった方からの体験談は、とても参考になります!

手先が器用でないので、残念ながら耳栓は使えませんでした💦
イヤーマフを試しつつ、その他の調整を探してみます。
ありがとうございます。 ...続きを読む
Porro eos facere. Voluptates tenetur accusantium. Perferendis ab assumenda. Doloribus expedita iusto. Rerum placeat odio. Ea porro iusto. Voluptas aut autem. Quasi sed rerum. Totam assumenda doloribus. Vel non sint. Qui eum nesciunt. Adipisci quia autem. Et adipisci voluptatum. Quae saepe est. Id illo cum. Molestiae officia quis. Voluptatem est sit. Quis quia eos. Et hic qui. Voluptatibus et eos. Expedita voluptates voluptatibus. Eos rerum ut. Animi enim et. Accusantium aliquid sed. Possimus ratione et. Animi voluptate delectus. Officia dolorem deleniti. Ex qui velit. Ex qui dicta. Repellendus vitae debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120451
そらさん
2018/11/11 17:35
おまささん

似たような状況、そして良い方向に向かってるとのこと、心強く感じました。

学校崩壊までは至ってないですが、学級が以前よりザワザワしていることは間違いなく、その辺りにも原因がありそうかと思いました。

スクールカウンセラーさんに相談はしていなかったので、検討してみようと思います。
ありがとうございます。 ...続きを読む
Eos doloribus aliquid. Delectus est neque. Vitae amet qui. Nemo laboriosam harum. Et corrupti quia. Beatae animi quia. Quasi consequuntur sint. Est voluptas enim. Et autem quisquam. Accusamus qui enim. Facilis tenetur quam. Error rerum laudantium. Veniam omnis illum. Dolores corporis est. Ab aut quasi. Omnis dignissimos quis. Eos maiores et. Id perspiciatis vel. Est dolore ducimus. Ab ut quia. Asperiores et nulla. Dolor tempora aut. Placeat sed nesciunt. Est in dolores. Hic modi excepturi. Inventore enim at. Molestiae dolor sed. Sed occaecati error. Ut dolor totam. Beatae sed assumenda.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。...
回答
うちの子も支援級在籍です。 手が出やすい子は居ますが、平手でバシッと叩く程度で怪我までなったことはありません。 こぶしで殴り合いとか窓を割...
8

転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を...
回答
回答補ありがとうございます。補足です ・算数、国語、社会、道徳、朝と帰りの会以外は普通級です。算数は2年のときに1度普通級でお試しをしたけ...
16

支援学級の見学に二箇所いきます

(選べます)ここを質問してくるべき!という点を教えていただけますか?また、「この学校で支援級いじめはありますか?」と聞きたい、というか知り...
回答
質問は、みなさんのアドバイスの通りでよいと思います。 強いて言えば、担任の先生が何年目かとか、毎年代わるのかを聞くとよいかもしれません。...
6

今日は懇談会でした

支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。6人で輪になっていつま...
回答
みなさん、ありがとうございました この時間まで寝込んでしまいました… 息子に夜ご飯は?と聞かれてびっくりして起きました。 一般級から支援...
23

先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます...
回答
経過です。(追記しました) 他の保護者の方々から連絡が来たのですが ・怒ると怖い ・普段は面白い ・暴言はあんまりない ・息子に特別にキ...
15

ここを利用している、放デイの指導員(支援員)さんはいらっしゃ

いますか?私自身、指導員しています
回答
みほさんこんにちは 放課後デイではなく学童保育所の支援員をしています。私は、教職の資格を持ってます。 私の職場の学童にも発達障害の診断を受...
2