質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小学生の息子がいます
2018/11/11 11:09
11

小学生の息子がいます。
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。
現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。

聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。
今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。

聴覚過敏がある場合、
小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?
公立?私立?フリースクールですか?
また、どんな配慮をお願いしていますか?

今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
なのさん
2018/11/11 11:46

質問拝見させて頂きました。
学校の雰囲気、クラスの状況にもよりますが、聴覚過敏のお子さんのなかにはイヤーマフを身に着け、学校在籍をされる子をよく耳にします。
もちろん、イヤーマフが何か知らないお子さんも多いため、事前に保護者が学校と話し合い、学校でも子供たちに説明をされるケースもありますし、クラス単位での理解を求める学校もあります。
その逆に、担任が無関心であり、まったく説明しないという事もありますが、やはりこの場合は友達同士でのトラブルは起きやすいようで、学校としっかり事前に話し合う必要はあると思います。

ただ、問題となる背景が明らかであれば、その根本的原因におかる排除やイヤーマフ以外の対策も必要かなとは思います。また、専門医などの多くの方々が口にするのが、自分を押し殺してまで行くべき学校なのかどうかとの問いでもあります。
理解求めても動かない学校も多く、そのため、フリースクールを選択される子も多い世の中となりました。
そういう意味では、子供がただ甘えるだけではなく、子供自身が困難にもある程度立ち向かえる環境はどういうのが良いのか、一緒に考えるのも良いとは思います。

やはり、親でさえ変える事のできない環境へ、ただ頑張って行きなさい!というのは、あまりに非情でありますし、その辺りはしっかり親もサポートできるか、理解ある親以外の方々の介入で子供が成長できる環境なのか、見極める必要はあると思います。

配慮においては、合理的配慮、、、つまりお子さんが他のお子さんと同じような結果に至るにはどのような支援があれば良いのかという所での支援を求めてみてはと思います。
合理的配慮におきましては、学校側が本来出来ません!という回答は出来ない状況にあります。
それはすでに法でそのように定められておりますので。
しかしながら、まだまだ導入されたばかりという事もあり、合理的配慮を理解しえいない先生方々はとても多いです。
そのため、主治医や専門医のバックアップのもと、しっかりと学校と話し合い、押し付けではなく、教員職の立場だからこそのご協力をという形での支援を求めてみてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
そらさん
2018/11/11 17:23

なのさん

状況をご存知なのかと思うような核心的なコメント、ありがとうございます。

そうなんですよね、自分には本人の辛さが理解しきれていないのでは、がまんさせてないか、無理をさせてないか、毎回悩みます。

医師からの判断も基にしたほうがスムーズに行くのですね。
学校と話し合い、押し付けにならないよう、すり合わせをしていこうと思います。
ありがとうございます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
梛丹さん
2018/11/12 23:10

うちは休み時間は外又は静かな空間に移動してます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:授業中は基本静かですし*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

私自信が聴覚過敏。
大人になったらウォークマン。
子供の頃は使われてない階の隅っこに逃げてました。
とにかく音が苦しくて、人も怖くて。

親は理解できなかったし、私も最近知りました(๑°⌓︎°๑)

だから言えるのは
可能なら友達の輪に入ってその音に集中する。
全ての音が同じに聞こえるなら音が響かない空間に移動。更にダメなら保健室など避難所を用意してもらう事、ヘルプを出せる環境整備をお勧めします♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
水無月さん
2018/11/11 11:55

自分の時はイヤーマフはなかったので
耳栓を緩くはめてました、髪の毛が長かったので隠れたんですが男の子なら厳しいかもしれないですが…
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
おまささん
2018/11/11 13:20

こんにちは。
人ごとと思えずアンサーします。
娘は中1です。
聴覚過敏で、理由はよくわからないけど学校への行きしぶりがあります。朝ぐずぐずするし、理由がわからないのが不安でした。小児科は発達障害児でなくても、聴覚過敏はあるといいますし、前に進む事ができない状態でした。そうこうしている間にどんどん過敏がひどくなりました。
わらをもつかむ気持ちでスクールカウンセラーに間に入ってもらったところ、原因らしきひとつがわかりました。

クラスで孤立している女の子がいます。向こうは娘を友達だと思って、ぐいぐいやってきます。その子は多動と積極奇異型アスペだと思われるお子さんで、授業中はずっと相槌や、質問を繰り返しているそうです。それに対してうるせーとか、ばーかとかいう男子がいて、先生が男子を怒るという毎日だそうです。娘は多動の女の子も悪気はないといい、孤立に心をいため、男子もみんなの代弁者なのにと心をいため、そっと落ちていっていたのです。耳障りな発言も辛かっようです。
娘もなんだかなー、ですが、ハッキリ言って学級崩壊だとカウンセラーもいいます。原因がわかりカウンセラーが動いたのがわかり、娘が明るくなりました。
ハッキリ言って、担任は渦中の人で使えませんでした。学級崩壊は少しずつやってくるので、みんなその状態に慣れてしまうのです。ストレスで聴覚過敏がヒドくなっていましたが、よくなりました。家ではデジタル耳栓をしていましたが、それもなくなりました。やはり、原因を自らが自覚して、前進できたのがよかったのか?とおもいます。さらに、その子が少し静かになり、娘は成績も上がりました。自信がついたようにも思います。
聴覚過敏自体に振り回されることなく、寄り添ってくれる人を増やしましょう。娘はラッキーな事に原因がわかりましたが、なかなかわからないかもしれません。それでも、支えてくれる人が沢山いることがストレスを軽減してくれるかもしれないので、諦めずやっていきましょう。先のことは考えても仕方ないので、今を見極めましょう。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/120451
そらさん
2018/11/11 17:27

水無月さん
ご自身も子ども時代に聴覚過敏があって、工夫されてきたのですね。
子どもだと、言葉で表現しきれないことも多いと思うので、大人になった方からの体験談は、とても参考になります!

手先が器用でないので、残念ながら耳栓は使えませんでした💦
イヤーマフを試しつつ、その他の調整を探してみます。
ありがとうございます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま

すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。耳栓、何を使っていますか?頭痛回避できたらいいです。何年生でしょうか?うまく使いこなせコントロー...
14
イヤーマフについて質問いたします

いつもさまざまなご意見、参考にさせていただいております。小学2年生のASDの息子がおり、聴覚過敏もあるため学校で配慮を受け、イヤーマフを持参しております。音が気になる時だけつけていたのですが、最近は不安感が増しているのか、ほぼずっとつけっぱなしの状態になりつつあるようです。ここのところ暑さのため、汗をかき、耳あての部分が気持ち悪くなって、よくはずしたりつけたりもしているようです。(触覚過敏も多少あります。)現在通っている小学校の先生方には私の方でイヤーマフについての説明チラシを作る等して、昨年、今年と理解をしていただけるよう工夫したのですが、今まで実績がなかったようで、今一つ理解されていない気もします。というのも、体育の授業で、周りの音を遮断しているから気配を察する時にマイナスとなり、危険ではという意見があったり、自己に閉じこもりがちになるのでやめたほうが・・・という意見が出てきたりするのです。私の理解としては、イヤーマフは両手で耳をふさぐ危険を回避できるとか、心理的に安定してパニックにならず授業を受けられる、余計な周波数を削ぎ落して必要な人の声を拾えるので授業中の集中力アップなどの利点があるものだと思っています。そこで2点質問があります。①体育の授業中、イヤーマフをしているせいで人にぶつかるというリスクは、あるのでしょうか。聞こえないわけではないけれど、気配が察知し辛くなるとか・・?もし、実際に使ったことがある方やお子さんが使っている方の意見があればお聞かせいただけると嬉しいです。②夏場のイヤーマフにつく汗対策で、何かべたつきを抑える工夫をしてうまくいったという例があれば、教えて頂けると嬉しいです。以上、よろしくお願いいたします。

回答
光る希望さん 回答ありがとうございます! そうですよね、どうしても理解が足りなくて私一人のマンパワーではどうにもならなくなった場合は、 ...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
ピアノを習っている発達障害児のお子さんがいらっしゃる方や、当

事者の方などに質問です。長文になることをお許しください。私今困っています…。ピアノずっと習ってるのに楽譜が読めません。今20歳の大学2年生です。16年目で、今はソナチネが半分行くか行かないかくらいです。私のピアノの先生は80代のおじいさんで、4歳の時からずっとお世話になっています。(個人教室で、コンクールなどはしません)教室に入った経緯は、4歳の時に私に診断がついたことです。中度のアスペルガー症候群でした。母親が、少しでも障害が改善するようにと、ピアノを習わせることにし、そこの教室に入れてくれました。はじめはドレミを書いてもらいながらやっていました。今はドレミを書きません。なので、先生が弾いてるのを見たり聴いたりして、感覚で覚えてなんとか弾いています。でも、最近はどんどん難しい曲が出てきて、それだけでは弾けなくなってきました。先生は、私が音符を読めるものだと思っているので、「はい、弾いてみて」と言われ…。私は1音1音必死で読むのに精一杯で、先生もイライラ機嫌が悪くなってきます。私はこのままではいけないと感じ、家で譜読みをしたり、大学にあるピアノで予習復習をするようにしました。前はしていませんでした。だけど、ネットで調べて、普通はするんだということが分かりました。やっていなかった私が悪いと思います。ちゃんと心を入れ替えて、ピアノの前の日には譜読みをきちんとするようにしました。(お家にはピアノありません。大学のピアノも、今は春休み中で、保育実習もあるから、わざわざ弾きには行けません。だから家で譜読みを頑張っています)努力の甲斐があり、低音のド、高音のド、ミ、ラとか、いくつかは読めるようになりました。曲も演奏を何度も聴いて、身体で覚えて、それでも難しいところは色音符にします。読み間違って何回も書き直しです。時間はかかるけど、自力で覚えています。でも、譜読みをしてその部分だけ弾けるようになっても、その次は弾けません。保育の勉強してるので、(将来保育補助に就きたいので)童謡の弾き歌いも練習していますが、初見で弾くことを求められます。ソナチネよりはずっと簡単なので、なんとか弾けています。それでも初見で弾く時は、途中で何回か間違えます。簡単な曲でも読むのに時間がかかるからです。先生には「あーまた間違えた!こんな簡単な曲で間違えちゃダメでしょう」「先生は歳で音符が見えないんだから、〇〇ちゃんが面倒くさがっちゃダメだよ」などと言われます…。ピアノ教室は親が月謝を払ってくれています。先生も、レッスン中はなんかイライラしていますが、合格した時には褒めてくれます。帰る時も、飴やチョコレートをくれます。幼児の頃はレッスンの送り迎えもしてくれ、本当にお世話になってきました。なのに、上手にできなくて、親にも先生にも申し訳なく思っています。私も今の状態では練習不足、努力不足なんだと思います。言い訳はダメだけど、何から練習していいのか、どれくらい練習すればいいのかが分かりません。ブルグミュラーやソナチネの初めの頃は楽しかったけど、今はピアノの練習がちょっとだけ辛いです…。でも、できないのは自業自得だから、辛いなんて思う資格は私にはありません。思わないようにしています。こんな甘ったれた質問はないかもしれません。小学生や幼児さんだって、多分もっと頑張っているのに。今の私は本当に怠けています。みなさんに嫌な思いをさせたらごめんなさい。だけど、もっと努力して、ちゃんと弾けるようになりたいという気持ちはあります。辛くても辛いと思わないから大丈夫です。やり方さえ分かれば、時間が許す限りいくらでも練習します。だから、少しだけお知恵をお貸しください。ピアノの練習ってどういうことをすれば良いのでしょうか。楽譜が読めるにはどうしたら良いでしょうか。情報が多くてごめんなさい・コンクールなどのない個人教室・家にはピアノがない・大学(春休み中なので行けない)にはある・教本はソナチネ・4歳から習って16年目・楽譜がほとんど読めない・簡単な曲でも初見で弾くことができない・感覚で覚えてなんとか弾いているまとめるとこうです。文章も下手でごめんなさい。読んでくださってありがとうございました。

回答
♡ふう。さん ご回答ありがとうございます。ふう。さんのご回答を拝見して、きちんと先生に相談しようと思いました!音符は読めなくても、その分音...
10
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
皆さん回答ありがとうございます。 こんなに返信が来ると思いませんでした。 少し冷静になれました。 皆さんが仰っている検査ですが、子供が...
36
イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください

小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。

回答
うちの子供ももしかしたら聴覚過敏?という事か多く、学校でもクラスメイトの声などに耳を塞ぐこともあり、思いきって先日イヤーマフを買ってみまし...
10
普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます

確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは😃 学校での過ごし方、ではないのですが。 我が家の息子もアデノイドと口蓋扁桃切除術を受けました。 2歳になる辺りから指摘されて...
9
一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます

小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
始めたばかりで仕様が分からず、回答者の方に何回もハートを押しちゃってるかもしれません(^^; 何度も通知来てたらすみません!
9
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
そうですねー。 気になったのは >自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ここだけです。 宿題はともかく、Switchかあ。 ト...
7
聴覚過敏について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。苦手な音は、手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時)打ち上げ花火の音子供のガヤガヤキャーキャー声救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます)運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました)今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。どなたかのご経験を、参考にしたいです。

回答
ぷにこさん、こんにちは。 中1長男(自閉症スペクトラム)には聴覚過敏がありました。過去形です。長男の場合は、年中~小2くらいまでが一番ひ...
12
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
グレーゾーンと医師に言われたのはいつでしたか?そしてその後発達検査したり、定期的に診察受けたりしていますか? 低学年までは様子見でも、精神...
12
はじめまして、小学3年生の娘、広汎性発達障害とADHDの合併

の診断を4歳の頃受けております。聴覚の過敏を持っていましたが、1年の頃、運動会で目立つのが嫌だからと言うので、耳栓を使わせていました。が、やはり気になるお友達に質問されたり、いいな~と言われた事がトラウマになっていたようで、2年の運動会は本人が拒否。3年の運動会もしないと言ったので、我慢できるようになったのかと思っていたんです。ですが、音楽会のときに限界がやってきたのでしょう、様子がおかしくなったんです。疲れて帰って来て、宿題もしなくてはいけないのはわかってるし、やりたいけどできないしんどくて・・・。と毎日がそんな感じでした。以前は、とても真面目なので、帰宅したらもうすぐにでも宿題を済ませてしまわなければ納得しない子だったのに。今までにない疲れ様に、心配になり、どうしたの?と聞いたんです。リコーダーでピーってうるさい音聞くとイライラするし、頭が痛い。もう嫌だ!授業中も五月蠅い子が多いし!と言いました。五月蠅い子がいるのは知ってましたし、支援級の先生には採算娘の事については話していました。ですが、一向に改善されませんでした。結局我慢ばかりさせられていて、限界がきたのです。主治医の診察を受けたんですが、「このままいくと、もう不登校になるのは間違いない。環境改善ができないなら、休みを取るなど本人の体を休める様に」といわれました。学校へは、本人の意思に関係なく、疲れてるときには、別室でクールダウンさせてもらう様にと言われたので、支援級の先生へ伝えました。それに加えイヤーマフも対応したいので、先生の了承は得ましたが、本人がみんなの目を気にしてなかなか踏み切れません。皆に耳が聞こえ過ぎなので、イヤマフを付けたり、別室へ行くこともある。というような内容のお知らせを担任からクラスの子へ話もしてもらったんですが、勇気が出ないと言います。凄く勇気がいることは十分承知です、本人にはとても辛い事なのもわかっています。でも、あの学校ではもうイヤマフとクールダウン無しでは無理な状況です。担任の先生は、特性の理解に乏しいので、きっと自分が変わった事するのを嫌がってる・・・とか思ってるのかもしれません。この前も、図工の作品を出品する課題で、自分は別室で書いていたそうです、いつが締め切りなのかも聞いていなかったので、まだ決まらないと本人は思っていたら、自分は出来上がっていないのにもう出品する子を発表さえれたらしく、「いいな」って言ったら、「あなたまだ出来上がってないでしょ」って言われたって、落ち込んでました。そんな言い方しなくてもいいのにな~って言って二人で話をしてました。なので、そういう雰囲気なんですきっと。もうどうしたらいいのかわかりません。この先ずっとイヤマフはしないといけないのに。本人も付けたら楽になるからしたいとは言ってるんですけど・・・。

回答
MituyosiSugitaさん 回答ありがとうございました。 >僕にも聴覚過敏があり 社会人になってからは耳栓は生活に不可欠です。 や...
8