締め切りまで
6日

親御さんではなく、adhd当事者本人です。4...
親御さんではなく、adhd当事者本人です。4月から中3です。聴覚過敏です。しかし、いくら言っても、親が理解してくれません。そして、イヤーマフを親に内緒で買おうか迷っています。使いたいけど、買ったとして、使っているのが親にバレたら、ドヤされそう。そして、学校で使うには親の許可がいると思うし。どうしたらいいんだ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
聴覚過敏、つらいですよね。
私も小中学生の頃は聴覚過敏気味で、授業中に私語が増えてザワザワすると先生の話が聞こえなくなってイライラしてブチ切れたりしてたので、お気持ち少し分かるかもです。
いずれにせよ、まずは担任の先生に「困ってることがあって、対処方法の相談をしたいからスクールカウンセラーを利用したいです」と伝えるといいです。
理解がない親御さんの説得は後回しにして、まず現状でできる対処方法をカウンセラーさんや担任と一緒に考えてもらう方が、話が早いと思うので。
イヤマフ自体は高いものではないし、ADHDの診断がついてるなら学校側が使用禁止することはなさそうな気がします。学校側がOKなら、カウンセラーさんや担任から親を説得してもらう手もあるでしょう。
ちなみに個人的な経験からいうと、聴覚過敏は必ずしもイヤーマフを使わなくても、やっすい耳栓やイヤホンでも「音」自体の不快さはかなり軽減しますよ。要は吸音材になるものを耳の穴に嚙ませればいいので。
私の場合は高校に進学したら、授業中の私語が激減したお陰で聴覚過敏の症状は治まりました。
担任でもスクールカウンセラーさんでもいいから、学校の中にチロアンさんの味方をつくって、自分の体質に合った合理的配慮を実現できるといいですね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の支援コーディネーターさんや、教育委員会の支援相談室にそのまま相談しては?
仮に応じてもらえずとも、市販の耳栓を使うなどして凌ぐ。それを学校さんにわかって貰えれば良いような。
なお、ちょっと前まではそもそもイヤーマフの持ち込みも耳栓も、聴覚過敏という概念も学校には理解してもらえませんでした。
支援がない場合、何とか工夫するしかありませんでした。
それがいい事とは全く思いませんが、やりくりするしかないことは、自分なりに交渉しながら、対策する他ないです。
イヤーマフが使えたらラッキーだなー…ぐらいに捉えてみるのも1つと思います。
私は視覚過敏や聴覚過敏があり、また聞こえそのものも悪い上に、そもそも話し声もうまく聞き取れません。
わかってもらえない!とこだわり始めるのは、我々のような体質の者によっては良くない思考パターンですので、勧めません。
だめでも次!というように考えたり、ダメなら頭痛がする、吐気がするなどと言ってお休みしたりしながらケアするのも1つと思います。
学校の支援コーディネーターさん等なら、聴覚過敏について理解してもらえるのではないかと思いますし、その人に理解されないならば、教育委員会の支援相談室に相談してみてください。
YouTubeに視覚過敏や聴覚過敏がどのような状況なのかを表現したものがあったかと思います。
サッカーの川崎フロンターレのものもあったような。
検索して見てもらうのも1つと思いますが、私の知り合いであなたと同じような親やパートナーを持つ人達は見せても効果がないどころか、かえってバカにされたとのことなので、正直おすすめはしません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校で相談する先としては
・担任
・養護教諭
・支援級があればそちらの担当教諭
・スクールカウンセラー…‥かな?と
私も思います
聴覚過敏の具体的なエピソードを親御さんに伝えてみてもダメですかね?
書籍も幾つかあるにはあります
『カビンくんとドンマちゃん』『感覚過敏の僕が感じる世界』の本からのアプローチも効果があるかも知れません
感覚過敏研究所の加藤路瑛さんという今春高校を卒業された方が、SNSでいろいろと発信されています
上記の本はどちらも加藤さんの書籍です
(既にご存知ならごめんなさい)
少しでも参考になれば幸いです
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDのことは先生に伝えていますか?
まずは、相談実績を作りましょう。担任、保健室の先生、スクールカウンセラーに相談してください。分かれば、特別支援担当の先生(支援級や通級、保健室の先生かもしれません)にも。
スクールカウンセラーは生徒が親に知られず相談できるようになっています。おそらく生徒が自分で予約できるはずです。(うちの子の学校は、紙に書いてカウンセリング室に申し込むか、直接行ってみて空いていれば相談できました。)
スクールカウンセラーや保健室の先生であれば、発達障害で聴覚過敏で困っていると話せば分かってくれます。どれぐらい辛いか症状を詳しく話してください。親に言っても分かってもらえないことも話してみてください。
スクールカウンセラーは守秘義務がありますが、相談者の希望があれば、担任と連携してくれます。
通院はしていますか?診察の時に医師に学校でイヤマフを使いたいと相談してみてください。医師からの指示があれば、学校で認められやすいです。同時に親御さんに説明してくれるといいんだけど…。
親御さん同席の診察で話すのは難しいですか?いや、そこは頑張ってみて!言えなさそうな時は、紙に書いて持って行って医師に渡してください。
訴えるポイントは、いかに辛いか、力説することです。大丈夫?もうちょっと我慢できない?なんていう言葉に、はい、なんて言わないように!無理です、学校に来るのが苦痛です、頭が痛い、いろんな音が聞こえて頭が混乱したり、先生の話に集中できない。行事の後はぐったりしてしまう。欠席したのは、そういう時があるからです…などと、たくさん話せるよう、紙に書いて言ってみてください。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は高校2年生で、現在は精神的に学校に行くのが辛く不登校とな
っています。原因は環境であり、小さい頃から騒がしい場所や高い音が苦手でしたが、最近では聴こえてくる人の声に頭が痛くなりイライラしてしまいます。自分勝手なことなので周りに注意も出来ず気が滅入ってしまっています。心療内科にも度々行き、薬を貰いますが効き目がありません。私としては病院に行かずに何とかしたいと思っています。親にも人の声が辛いと話しましたが、重く受け止めてもらえず一方的な叱責をされます。親の叱責もあり、家にいるのも辛く落ち着ける場所がありません。実は私は今年19歳ですが、1年生の時に二回留年しています。今年ようやく2年に進級出来たので何とかしてまた学校に行って授業を受けたいと思っています。何かアドバイスなど、ありましたら教えてくださると幸いです。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
皆さん書かれているように、主様には、聴覚過敏があるかと推測致します。
私も中二のころ、同じような症...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
学校の雰囲気、クラスの状況にもよりますが、聴覚過敏のお子さんのなかにはイヤーマフを身に着け、学校在籍をされる子...



小学三年の自閉症スペクトラムの娘がおります
聴覚過敏なところがあり、外出や学校行事では、耳栓を使用しています。これまで、幼稚園、小学校1.2年生の運動会の際も耳栓を使用してなんとか参加できていたのですが、昨日の運動会のピストルにパニックになり、ダンス以外は参加出来ませんでした。(耳栓を使用しました)これまでの経験から嫌になってしまったのでしょうか。それとも年齢が上がるにつれて聴覚がさらに過敏になっているのでしょうか。これからの行事や外出を考えると不安になりましたし、行事に参加できなかったという気持ちになった娘が可哀想で。イヤーマフの使用を検討しようかとも考えております。聴覚過敏な娘にこれからどうやってストレスを軽減させて外出や学校行事に参加させてあげれば良いのかアドバイスをお願い致します。
回答
私も聴覚過敏がある当事者です。
私の場合、聴覚過敏は私本人の目的意識により強くなったり弱くなったりと変動します。
そこにいることが楽しいと...



adhd当事者本人です
聴覚過敏があります。イヤーマフとノイキャンヘッドホン、遮音性には違いがありますか。できるだけ、具体的に教えてください。このどっちかで迷っています。
回答
そもそも、ノイズキャンセリングは音を遮るものではありません。
雑音と正反対の音を発生させることで、雑音を打ち消しているのです。
つまり、...



ありがとうございました
回答
保健の先生が親身になってくださっているんですね。
「どうして先生にはいうのに私には言ってくれないの!!???」と怒られたことがあることも...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
うちの子は聴覚過敏ではないのですが、3年生になってからたて笛の音がダメで、音楽の時間の脱走が増えました。最初耳栓を買ったのですが、耳に傷が...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
返事ありがとうございます
娘は聴覚過敏だけではなく、感覚過敏
光やニオイもダメでした
運動会も疲れやすかったです
視覚優位で、目に入った...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
学校に聞くのがいいですよ。
期日もあるはずですから、過ぎている可能性はありますが、事務の担当の方お願いしますと。



こんばんは
5年生、自閉スペクトラムの息子の事で相談です。今日、給食の栄養士さんの授業を受ける時間があったそうです。聴覚過敏な息子は、いつもの先生じゃない、みんなの笑い声が嫌で、教室から飛び出してしまったそうです。それなのに、支援級の担任に「楽しくないから居られない」と言ってしまい、先生に注意されました。楽しくなくても頑張って授業を聞くべきだと(笑)夕方連絡をもらいましたが、楽しくなく、我慢して座ってろって言うのが辛かったんだろうなって感じました。もちろん、そんな事言えませんが…。で、せめて飛び出す前に、先生に離席の許可を得て欲しいと思っているのですが、衝動的に飛び出してしまっています。カードを持たせたりしましたが、ダメでした。中学に上がるまでにどうにかしたいのですが、何か方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。ちなみに、昨日別件でプチパニックを起こし、今日はいつもより聴覚が敏感でした。前日を引きずるってこと、ありませんか?
回答
ASD当事者です。
防音イヤーマフは32dbのものを使ってます。
ほとんどの音が聞こえます。エヤコンやテレビの音が少し聞こえにくくなる感じ...


息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合
唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??
回答
私自身が聴覚過敏のようです。
というのは、今まで生きてきて昨年このサイトのお母さん方から教えてもらい納得した形です。
聴覚過敏ですと、二つ...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
たくさんのコメントありがとうございますm(__)m
好きな事を大学ではやるのは大切だとは思っているのですがどうしても不安感がどんどん募って...



😅
回答
これ、主さんの年齢がわからないけど、生活費はだれがだしていますか?
もしも、金銭面で援助を受けているとしたら、要望をきいてもらうのはむずか...


adhd当事者本人です
私は聴覚過敏でイヤーマフをしていますが、これから、暑くなるので、イヤーマフと暑さ、どう付き合えばいいですか。なお、耳に詰める感じが大嫌いなので、耳栓やノイキャンイヤホンは使いたくありません。
回答
イヤーマフ、夏用もフェリシモさんとかで、検索したらあるようですよ。


こんにちは
高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが聴覚過敏があります。といっても通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため意味がわからずとけません。どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで教頭にいっても世の中には喋らないとガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。こちらは、障害があるから支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが何かいい方法はないでしょうか。ちなみに別室で支援の先生をつけると別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。それが困っています。教室を出れば内申が欲しいならほったからしになるので。本人は、静かなら絶対授業受けたいそうです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
我が子も同じ事がありました。
①子供が行き渋りをみせる
②スクールカウンセラーに相談
本当にうるさいのか、我が子が過...
