受付終了
こんばんは。
5年生、自閉スペクトラムの息子の事で相談です。
今日、給食の栄養士さんの授業を受ける時間があったそうです。
聴覚過敏な息子は、いつもの先生じゃない、みんなの笑い声が嫌で、教室から飛び出してしまったそうです。
それなのに、支援級の担任に「楽しくないから居られない」と言ってしまい、先生に注意されました。楽しくなくても頑張って授業を聞くべきだと(笑)
夕方連絡をもらいましたが、楽しくなく、我慢して座ってろって言うのが辛かったんだろうなって感じました。もちろん、そんな事言えませんが…。
で、せめて飛び出す前に、先生に離席の許可を得て欲しいと思っているのですが、衝動的に飛び出してしまっています。カードを持たせたりしましたが、ダメでした。
中学に上がるまでにどうにかしたいのですが、何か方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。
ちなみに、昨日別件でプチパニックを起こし、今日はいつもより聴覚が敏感でした。
前日を引きずるってこと、ありませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/11/21 22:44
。

退会済みさん
2018/11/22 11:59
ASD当事者です。
防音イヤーマフは32dbのものを使ってます。
ほとんどの音が聞こえます。エヤコンやテレビの音が少し聞こえにくくなる感じです。会話もできます。音負荷が1/3軽減される程度です。なので、2/3は音負荷がそのままなので、音のキャパを超えると防音イヤーマフをつけていても辛くなります。
離席するのは自分を守る行動なので、それを否定するのは本人も辛いと思います。
離席してもいい。ただ理由を伝える時にどういうか?は決めておいてもいいかと
楽しくないから離席→?怒り
楽しくないからって伝えられたら、相手も嫌な気分になると思います。
どうしても離席したいとき→気分が悪いから教室から出ていいですか?
頭痛がひどいので保健室に行ってもいいでしょうか?
笑い声や授業内容で辛くなったら離席してもオーケー。だけど理由は伝える。
また、理由を伝える手順も紙に書いたりして構造化、視覚化しておく。
例として
1、授業中などすごく辛くなる。イライラする
2,先生が話を一区切りしたタイミングで、頭を下げながら近づき、小声で気分が悪いから教室から出てもいいかつたえる。
3、いいと言われたら、教室から出る。
いいと言われなかったら、机で頭を抱えてうずくまり我慢する。
4.誰かが助けてくれるまで待つ。※2で伝えられなかった場合も同様にしんどそうにして待つ。
私個人も結構音が苦手で、耐えれない時は退席する事があります。
先日も葬儀に出席しましたが、読経や鐘の音が耐えれず、途中からかなり気分が悪くなったので、親族に一声かけて退席しました。
私個人としてもできれば最後までいたかったですが、難しい。
結構ジレンマがあります。
ただ、周囲に理由を伝えれたら問題にならないことも多いです。
他の人と同じように行動できない時、またそれを想定できる時、事前に考えて行動を紙に書いて持ち歩いています。手順がわかれば落ち着いて行動できる事があります。
楽しくない、、、まあ、事実でしょうが、先生への伝え方としては、まずいかな。
後、先生に話しかけるタイミングもかなり難しいので、そこは先生と事前に調整しておく方がベストだと思います。しんどい時、調子が悪い時は事前につたえるなどなど、、、
個人的な意見でした。
Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
説明不足ですみません💦
イヤーマフは1日中使用しています。
付けっ放しです。
それでも、いつもと違う事(集会や校外の方の授業や講演)は音が嫌だと言って、いることができません。
今日の授業も、私にはクラスの子の笑い声と言いましたが、先生には楽しくないからと言ったそうです。いつもより笑い声は小さかったのに、離席したと先生は言っていました。
聴覚過敏を先生が理解するのはまだ少し難しいようです。気分でも聞こえ方が違うのが不思議だと言っていました
Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.

退会済みさん
2018/11/22 09:02
うーん、席を、後ろにしてもらって、横に、先生にいてもらい、立ち上がったら先生が声をかけてあげられるように、はどうですか?
または、そういう特別な日は、お母さんがつきそうとか。
今、本人の努力だけでは無理な感じです。
先生が離席する直前にこえかけできたらよきのですが
Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
プリンさんはじめまして。
私の息子も小学5年のASDです。
聴覚過敏と不安障害もあり、クラスにずっといることが難しく別室で勉強していることが多いです。学校に行けないこともらよくあります。
初めての事にものすごい緊張と不安を覚えるし、みんなが笑う話す声に苦痛を感じるようで課外授業などは本人には耐えられないようですね。発表会はまず無理です。
我が子の対策は明確なルールを先生と作る事でした。
最初は聴覚過敏だからイヤーマフをと進められましたが、みんなにからかわれるかもと嫌がり耳栓を使用しました。
多少効果はありましたが、普通のクラスより雑音や会話の多いクラスだったので今は結局意味がないと使用してません。
その事もあり先生と話し合って、息子の特性を話した上でどうしても離席したい場合は先生に断って隣のクラスへ。声かけるのも難しいならホワイトボードに所在場所を書いてクラスを出るというルールを作りました。
最初はなかなかできず勝手に出ては迷惑かけてましたが、繰り返し行う事で先生に伝えてから別室へが身につきました。
一番大切なのは先生に息子さんの特性を理解してもらい、対応策を一緒に考えることだと思います。理解してもらえない学校は苦痛ですよね。
中学、高校と同じ事を何度も先生に説明をしなくてはいけないと考えたら息子さんの取り扱い説明書みたいなものを分かりやすく作って置くと便利ですよ。
先生によってはどこまで対応していただけるかわかりませんが、"学校だからみんな一緒に集団行動を"という考え方を多く持ってる先生もいますが、合わせられない子もたくさんいるのも現実です。
息子さんを一番理解して一番味方になれるのも母親です。
息子さんの気持ち代弁してあげて下さいね。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
こんにちは。
栄養士さんの授業があるっていうことは、前もってわかっていたことですか?
わかっていたことなら、担任、支援級の担当の方から、連絡があるはずです。
質問の内容からだと、連絡等がなかったように思えます。
もう少し、学校側と密に連絡等をするようにしてみてください。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。