締め切りまで
6日

普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子...
普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます。確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。
学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。
1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。
夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。
2学期からは不登校になっています。
本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。
休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?
皆さまのご意見をお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
帰宅後の反動は、学校環境に適応できず負担が大きいようなので、2学期からのお休みは必要な休養なのかなと思いました。(環境調整なしに過敏の軽減は難しいので、無理をしても二次障害に繋がるリスクがあるばかりなので)
小2の息子は、自閉症で感覚過敏は聴覚が特に酷いです。
お子さんの ”ザワザワした感じ”が辛い、というのは息子とも傾向が似ています。
就学前に苦手な音域を調べたのですが、教室内のようなスピーチノイズ(広帯域雑音)が最も不快だったようです。
お子さんも不快さだけでなく、雑音の中から先生の声を拾いにくいことはないでしょうか..?
聴覚過敏だと本来はフォルターでカットされるべき雑音が、拾うべき音と同じ大きさに聞こえてしまうので、息子には一斉指示が通りにくく30名が同じ空間で過ごす普通級はとても無理でした。
イヤーマフも使ってはいるのですが見た目に目立つことや、肌も過敏な息子の場合、圧迫感が不快でもあり短時間しか使用できない状況です。(デジタル耳栓も違和感があります)
支援級在籍の息子は入学当初から不安感が強く、担任からの助言で春〜秋頃まで私が教室内で付き添っておりました。
実際に学校生活を側で見てきたことで、息子が将来的にも集団生活が辛いだろうことは容易に予測がつきました。環境さえ整えば出来ることが多いにもかかわらず、学校では支援体制を整えることが難しい現状もよくわかりましたので、私から学校に週1・1時間登校を申し出て現在はホームスクーリングです。平日に個別・個室対応のデイを利用することで、昨年は遅れていた学習も遅れを取り戻すことが出来ました。
また校内で付き添う中では、普通級で聴覚過敏のお子さんが耳を塞ぎ、教室から飛び出す姿をよく目にしました。行事では特に辛そうで、外へ飛びたしては何度も注意を受けていたので、知識のない先生方にはたんなる自分勝手な行動にしか映っていないのだろうと感じました..
決して頑張ることではないですし、本来なら合理的配慮を受ける権利があるはずなのに..発達障害について社会的理解が追いついていない現状を実感してしまいます。
お子さんも必要ならば医師から意見書をもらい、学校での配慮を相談されてみてくださいね。
特性にあった環境で過ごされることで、お子さんらしさを発揮できるようになるといいですね..!
小2の息子は、自閉症で感覚過敏は聴覚が特に酷いです。
お子さんの ”ザワザワした感じ”が辛い、というのは息子とも傾向が似ています。
就学前に苦手な音域を調べたのですが、教室内のようなスピーチノイズ(広帯域雑音)が最も不快だったようです。
お子さんも不快さだけでなく、雑音の中から先生の声を拾いにくいことはないでしょうか..?
聴覚過敏だと本来はフォルターでカットされるべき雑音が、拾うべき音と同じ大きさに聞こえてしまうので、息子には一斉指示が通りにくく30名が同じ空間で過ごす普通級はとても無理でした。
イヤーマフも使ってはいるのですが見た目に目立つことや、肌も過敏な息子の場合、圧迫感が不快でもあり短時間しか使用できない状況です。(デジタル耳栓も違和感があります)
支援級在籍の息子は入学当初から不安感が強く、担任からの助言で春〜秋頃まで私が教室内で付き添っておりました。
実際に学校生活を側で見てきたことで、息子が将来的にも集団生活が辛いだろうことは容易に予測がつきました。環境さえ整えば出来ることが多いにもかかわらず、学校では支援体制を整えることが難しい現状もよくわかりましたので、私から学校に週1・1時間登校を申し出て現在はホームスクーリングです。平日に個別・個室対応のデイを利用することで、昨年は遅れていた学習も遅れを取り戻すことが出来ました。
また校内で付き添う中では、普通級で聴覚過敏のお子さんが耳を塞ぎ、教室から飛び出す姿をよく目にしました。行事では特に辛そうで、外へ飛びたしては何度も注意を受けていたので、知識のない先生方にはたんなる自分勝手な行動にしか映っていないのだろうと感じました..
決して頑張ることではないですし、本来なら合理的配慮を受ける権利があるはずなのに..発達障害について社会的理解が追いついていない現状を実感してしまいます。
お子さんも必要ならば医師から意見書をもらい、学校での配慮を相談されてみてくださいね。
特性にあった環境で過ごされることで、お子さんらしさを発揮できるようになるといいですね..!

まず、術後の痛みや違和感がまだあって
漠然としんどいのでは?
身体的心理的ストレスがある、疲労などは過敏を悪化させます。
お子さんの聴覚過敏に気づいたのはいつですか?
元々、音などには過敏に反応していたのでしょうか?
私は自分が過敏があるのですが、気のせいとかそういうことではなくて、ずーっとパチンコ屋さんで過ごすような感じなのです。
更に、嫌な音には勝手に体がビクッと反応してしまいます。例えば黒板をこするキーという音がしたら、嫌だという人がいますが、ああいう感覚がひっきりなしにあるという状況でキツイんですよね。
また、ザワザワしたところでは、音で頭の中の情報がいっぱいになり、授業や話し合いどころではないです。授業や説明を聞き取ろうとすると、疲れはててしまいます。
他にも不便は多く感じます。
ちなみに、これらは頭痛や鈍重感等となって出てきます。
過敏かも?ではなく、過敏として対策を考えてあげる環境調整をしていかないと、本人は対策しようがありませんし、簡単に落ち着いたり治ることはありません、結局、あまり気にしないように慣れる他ないんです。
聴覚過敏は、簡単に耳を塞ぐという対策をとることができます。イヤーマフが届くまでは耳を塞がせる等で対策しては?
また、我慢すれば環境に慣れるはほぼ無いので、基本は避けてあげるのが良いですが、集団生活においてはそうはいかないので、納得して慣れる。あとは、セーフティゾーンというか、耐えられないときの為の逃げ場を作る事ですね。
休み時間はイヤーマフ活用と保健室や図書館活用が現実的です。
音楽の授業等は、しばらくは環境調整中ということで、イヤーマフを使って教室で教科書を読んだり、プリントをしたり保健室で休んだりではないかと。
本人にもどうしようもないので、まずは様子見です。
不安が強い、頭痛やその他が酷いなら漢方薬を使うのも一つです。
よくいう抑肝散ではなくて、お子さんのような状態になったらすぐに小児科に連れていき、体調不良、虚弱体質改善の為の漢方薬を2週間ほど飲ませています。
それで、多少楽になっているようです。
症状にあわせて処方はかわります。
一学期かなり無理をさせてしまいましたね
その状態で手術はかなりの負担でしょう。
しばらくは、手負い状態と思ってリハビリでしょう。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感覚過敏は本人大変だと思います。程度を指標で測ることにできないですし。
うちの子は音がやっぱりつらくて、嫌な音があった日は、家で泣き叫んで暴れてました。
音が辛い時は、お腹ぴーでトイレ行きたい時と同じように、教室出てトイレなり保健室に行って良い。教室でやらかすより、教室出た方がみんなハッピーでしょ?と説得&担任にその旨伝え教室から出ることを許可してもらう&「音が辛いので、保健室行きます」カードを持たせる、の対応しました。
そうしたら、けろっと我慢出来るようになって、かなり騒々しくても平気だそうです。本人曰く逃げられるから我慢できるんですって。
ポイントは(1)単純に音が嫌だ(2)この嫌なものから逃れられない、の2点が重なると追い詰められて爆発、です。
イヤーマフやデジタル耳栓などの設備面での対応と、保健室行って良いなどの運用面での対応の両方を整えてあげて下さい。
子どもから、「ココが嫌なんだけど、どうしたら良い?」って言ってくれるようになれば、こっちも対応してあげやすいですよね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
二学期は休ませるか、調整しての登校。
自主的に登校調整をして、学校に慣れさせるのが現実的だと思います。
環境調整していても無理なら、来年度からは支援級へというのも一つですよね。
教室で過ごそうにも安心して授業が受けられないタイプなのではないかと。
支援級にいけそうならそちらに行けるようにするのもこの子に必要なケアかもしれません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似た傾向がある、スペクトラム小3の母です。
うちは、イヤマフを学校に一つ置かせてもらっています。
自分がうるさいと感じた時に使える様にクラスの子達にも説明はしてもらっていて、笛などの耐えられない時にたまに使用したりしているようです。
余りに辛い時は、保健室か支援級で休ませてもらっています。
朝礼、始業終業式等、全校生徒が集まる場所は苦痛の塊なので、支援級で待機しています。これは配慮してもらいました。
うちはこれから運動会の練習があるのですが、既に身体症状に出始めています。
足が痛いと。
まだ、本格的な練習は始まってないので、1週間様子を見てから、どのように運動会の参加をするか担任と相談していくつもりです。別に最悪、運動会は出なくてもいいって感じでいます。
待つのも辛いので、別室待機も考えてますね。
その都度、その都度、相談して対応してもらっている感じです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1自閉症の息子(支援級籍)がいますが、この子が4歳の時同じく扁桃腺とアデノイド切除術をうけました。
術後は1か月保育園も登園不可、運動もご法度でした。
体調が安定したのは、2か月後くらいだったと記憶しています。
もし9月か10月に運動会があるのでしたら、今年は見送った方がよいのではと思いました。
練習もあまりできないだろうし、暑いし、運動会って音楽やピストルの音でうるさいですからね。
うちの子は触覚、聴覚、味覚、視覚に過敏があります。
保育園と幼稚園の集団生活では問題は1度もなかったですが、小学校は騒がしいし、うちの場合は言葉やコミュニケーションにも問題があったので、支援級にしました。
最初の1~2週間は普通級のみでしたが、その後1日1時間ずつ支援級に行くようになり、本人も疲れて「人数の少ない方(支援級)に行きたい。」と自ら訴えていました。
うちの学校の支援級は、国語と算数のみ支援クラスで他は普通級ですが、支援クラスで息抜きできるので、助かりました。
うちの子も全身麻酔から目覚めた直後は暴れました(-_-;)
先生からも「疲れてぐったりするお子さんと、痛みで暴れるお子さんと、はっきり分かれます。」
と言われていましたので、多分暴れるんだろうなと思っていました。
実は自閉症の診断前だったので、発達障害のことは一切申告していなかったです。
先生のおっしゃっていたのは、ふつうの子の反応です。
障害がなくても、痛みで暴れることはあります。
感覚過敏があれば、人の倍以上痛みを感じてしまうかもしれません。(ただでさえ弱っている所にそれだったら、トラウマレベルになりかねません。)
少し休養しながら、調子のいい日に1時間ずつ登校の練習をするとか。
運動会は出なくていいと言うと、安心して行けるかも。
罪悪感を感じないように、練習時間は避けた方がいいと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

聴覚過敏の子は一般級でどのような対策をしてますか?小学5年生
の娘がもしかしたら聴覚過敏かも知れません。そうかも知れないと思った理由は私が普通に話していても「うるさい」と言ったことからでした。普通な声がうるさい?と思って調べて見たところ聴覚過敏の症状に当てはまります。そういえば以前から・先生が他の子を怒っていても自分が怒られたように感じて怖い・外食はザワザワして嫌い・教室がうるさいなど言っていたなと思い、どうしてもっと早く気が付いてあげれなかったったのかと悔やむばかりです。個別級への変更は人数が多くて受け入れ不可と言われました。少しでも過ごしやすくさせてあげたいのですが、どのような事が出来るでしょうか。デジタル耳栓というものを購入し、先生の許可は得られましたが恥ずかしくて付けれないそうで、効果があるのか未確認です。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんにちはー、うちの年少の次男も聴覚過敏です。
でも、聴覚過敏だからといって全部の音が気になる訳でなく。苦手な音があります。
次男は高い音...


小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級
の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。
回答
皆さん、たくさんの回答をいただきありがとうございます。
すぐにお礼を書きたかったのですが、息子に向き合って、学校とも話してと思っていた矢先...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
お返事拝見しましたが。
辛口に聞こえるかもしれませんがこの住環境での、さらにこの状態での散歩や移動はかなり厳しいものがあると思います。
...


小2のADD+LDで音に対して感覚過敏の男の子です
1年生の2学期頃より登校しぶりがありましたが理由がはっきりせず担任の先生と模索しながらなんとか登校してました。3学期終わり頃よりクラスがウルサイからしんどくなると訴え始め、2年生の今では学校に行くと頭痛を訴え37℃〜38℃の微熱を毎日出すようになってます!(早退してくるとすぐに下がる)。医師と学校と相談し集中力のいる算数と国語は支援学級に行かせてもらうようにお願いしましたが支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。ただ本人は騒がしい教室で居るのが苦痛らしく日に3〜4回保健室に行ってるようです!この先どうなっていくのか、不登校にならないか心配でたまりません!同じような経験ある方や、理解のある方からのアドバイス宜しくお願いします。
回答
るいママさん、こんにちは。
うちの場合は聴覚過敏ではありませんが、感覚過敏で洋服や人との接触に悩みながら学校生活をおくっています。
息子は...


こんにちは
高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが聴覚過敏があります。といっても通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため意味がわからずとけません。どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで教頭にいっても世の中には喋らないとガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。こちらは、障害があるから支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが何かいい方法はないでしょうか。ちなみに別室で支援の先生をつけると別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。それが困っています。教室を出れば内申が欲しいならほったからしになるので。本人は、静かなら絶対授業受けたいそうです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
我が子も同じ事がありました。
①子供が行き渋りをみせる
②スクールカウンセラーに相談
本当にうるさいのか、我が子が過...



こんばんは
5年生、自閉スペクトラムの息子の事で相談です。今日、給食の栄養士さんの授業を受ける時間があったそうです。聴覚過敏な息子は、いつもの先生じゃない、みんなの笑い声が嫌で、教室から飛び出してしまったそうです。それなのに、支援級の担任に「楽しくないから居られない」と言ってしまい、先生に注意されました。楽しくなくても頑張って授業を聞くべきだと(笑)夕方連絡をもらいましたが、楽しくなく、我慢して座ってろって言うのが辛かったんだろうなって感じました。もちろん、そんな事言えませんが…。で、せめて飛び出す前に、先生に離席の許可を得て欲しいと思っているのですが、衝動的に飛び出してしまっています。カードを持たせたりしましたが、ダメでした。中学に上がるまでにどうにかしたいのですが、何か方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。ちなみに、昨日別件でプチパニックを起こし、今日はいつもより聴覚が敏感でした。前日を引きずるってこと、ありませんか?
回答
説明不足ですみません💦
イヤーマフは1日中使用しています。
付けっ放しです。
それでも、いつもと違う事(集会や校外の方の授業や講演)は音が...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
前回の質問も回答させて頂いたのですが、息子さんの過敏さの対処として必要なのは不安感とストレスの軽減です。
(それらが過敏さと...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
あすぱらさん
同年代のお子さんかもしれません☺️
現状と対策を教えていただいて、ありがとうございます。
席は一番前が良いとばかり思ってま...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ふう様
ありがとうございます。
少し離れたところにあるので、考えてみます。
子どもがゆっくりなんで。親も慌てずゆっくりやっていかなと思いま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



音楽の授業がうるさくて、イヤーマフなどを活用している方いらっ
しゃいますか?普段の音楽の授業も苦手だった息子。音楽会の練習が始まり、うるさすぎておかしくなる。と、まったく参加できていません。なので、イヤーマフを学校に提案してみもうとおもっています。調べていたら、デジタル耳栓というのもみつけました。こちらの方が、コンパクトでいいかな?っと思ったり。活用されている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
こんにちは小3の子がいます。
イヤーマフ耳栓デジタル耳栓一通り購入しました。
結果的には耳栓やデジタル耳栓では自分の苦手な音が防げないっと...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
聴覚過敏ありな子がいます。
うちもリコーダーの音が駄目なので耳栓しています。耳栓をしていても完全に音は防げるわけではないけれど、耐えられる...
