締め切りまで
8日
Q&A
- 園・学校関連
はじめまして
はじめまして。ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。
現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。
息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。
就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。
迷った末に通常学級にしたのは、
・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事
・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事
・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません)
・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事
(ただし通常学級→通級、支援学級の場合)
などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。
1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。
しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・
私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。
理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。
もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。
前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、
①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る)
②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に)
③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です)
のどれを選びますか?
現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。
私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。
・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。
息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。
就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。
迷った末に通常学級にしたのは、
・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事
・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事
・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません)
・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事
(ただし通常学級→通級、支援学級の場合)
などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。
1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。
しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・
私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。
理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。
もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。
前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、
①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る)
②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に)
③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です)
のどれを選びますか?
現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。
私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。
・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
どれかと言われたら、②かな、、、。
私が気になったのは、順序が逆と言いますか、
聴覚過敏が原因で耳を塞ぎ学校を嫌がっているのではなく、
学校が(今は)嫌で不安で仕方なくて過敏さが強く出て、結果的に耳を塞いだ、
というような気がしました。
夏休み明けの行きしぶりは、ここでも頻繁に話題になるように「あるある」ですよね。
お子さん、1学期はとても頑張っていたんだと思います。
夏休みでホッと一息ついて、それ故に、あの大変だった学校生活が見えてきてしまったというか、重い腰を上げるには気持ちも行動も切り替えられない状態なのかな、と。
だから③のように自宅学習に切り替えるのも、まだ早いような印象を受けました。
学校行かないで自宅学習にしようか、と言っても、
それはそれでお子さん自身が難色を示すのではないでしょうか。
「今日は一緒に行って、1時間目で帰ってこよう」
「今日は2時間目までやろう」
「今日は午前中やってこよう」
いずれも辛かったら一緒に帰ろう、だから大丈夫だよー
と安心させてステップを踏んでもダメでしょうか。。。
支援級の子がクールダウンする部屋がありますよね?
そこで過ごさせてもらう日を続けてみるとか。
色々想像も含みます、見当ちがいはご容赦下さい。
私が気になったのは、順序が逆と言いますか、
聴覚過敏が原因で耳を塞ぎ学校を嫌がっているのではなく、
学校が(今は)嫌で不安で仕方なくて過敏さが強く出て、結果的に耳を塞いだ、
というような気がしました。
夏休み明けの行きしぶりは、ここでも頻繁に話題になるように「あるある」ですよね。
お子さん、1学期はとても頑張っていたんだと思います。
夏休みでホッと一息ついて、それ故に、あの大変だった学校生活が見えてきてしまったというか、重い腰を上げるには気持ちも行動も切り替えられない状態なのかな、と。
だから③のように自宅学習に切り替えるのも、まだ早いような印象を受けました。
学校行かないで自宅学習にしようか、と言っても、
それはそれでお子さん自身が難色を示すのではないでしょうか。
「今日は一緒に行って、1時間目で帰ってこよう」
「今日は2時間目までやろう」
「今日は午前中やってこよう」
いずれも辛かったら一緒に帰ろう、だから大丈夫だよー
と安心させてステップを踏んでもダメでしょうか。。。
支援級の子がクールダウンする部屋がありますよね?
そこで過ごさせてもらう日を続けてみるとか。
色々想像も含みます、見当ちがいはご容赦下さい。
親ならば子供に期待するのは当たり前で、背伸びをして普通級に入れたことを批判はしません。
かくいう私も、就学前は本気で1年就学猶予して普通級に入れられたらと思い、教育委員会に行ったことがあります。
結果的に情緒支援級に入れましたが。
ゆりりんさんのお子さんと、うちの息子はとても特性が似ています。
私も就学前はどんなクラスメイトになるかドキドキでした。
実際は情緒級は繊細組ばかりで、乱暴系は普通級にいましたけど。
1学期につねられたり、暴言を吐かれて子供が怖がったので、2学期に入ってすぐ席を遠ざける、班を同じにしないように配慮をお願いしました。
就学相談のプロと、親と関係者が見る視点は違います。
親は目下の1年生の姿しか想定するのが難しいけれど、プロは小学6年、その先の中学まで想定して判断します。
お子さんの状態で、もしメンタルが強靭だったとしても、普通級でついていけるのは低学年の1~2年ほど、それ以降は難しく、途中で支援学級への移籍の可能性が高いです。
途中移籍の子は、普通級でできない経験を積み重ねてきて、自己肯定感が下がりすぎ、さあこれから支援学級で頑張りなさい、と言ってもその力は残されていません。
それでもメンタルが強い系ならば切り替えも可能ですが、弱いと難しいです。
うちの子は結果的に支援級を選んだのは、会話ができるようになった5歳の夏に、私の想定よりも重度なまでにメンタルが弱いこと、認知の歪みで被害妄想思考になることがある、ということがわかったからです。
これで普通級に入れたら、5月の連休明けには不登校確実だなと感じました。
お子さんは1学期いっぱいまで頑張れたので、うちの子より根性があります。
うちの子は知的がないのに(むしろ学業優秀)、普通級に入れたら即不登校でしたよ。
難しく考えずに、単純に普通級が限界だったのかなと思います。
力がある故に親の期待が大きく、お子さんが期待におぼれそうになっているように感じました。
私はどんどん期待をそぎ落として育児してます💧
そうしないと無理なので。
勉強が得意なうちの子は、思考形態が健常児と異なっており、教科書的な考えをしません。
脳の仕組みが違うので、勉強もオリジナルの対応が必要です。
コミュニケーションにも支援が欠かせません。
...続きを読む Optio voluptatum iure. Esse sit sunt. Excepturi quia veritatis. Rerum repellat eveniet. Qui accusamus corrupti. Ipsam distinctio provident. Id et sapiente. Nulla repellat consequatur. Voluptatem est inventore. Sint vel cupiditate. Occaecati cum veniam. Dolor nisi nam. Aut error illum. Voluptatem voluptas aut. Minus aut voluptatem. Voluptates et consequuntur. Repellat illum distinctio. Minus quia sit. Error autem a. Aliquam minus veritatis. Dolorem exercitationem iste. Consectetur autem veritatis. Nulla porro qui. Fugiat ut praesentium. Laudantium explicabo labore. Ut eligendi dignissimos. Vero explicabo ut. Totam earum eius. Inventore ipsum unde. Quam sunt earum.
かくいう私も、就学前は本気で1年就学猶予して普通級に入れられたらと思い、教育委員会に行ったことがあります。
結果的に情緒支援級に入れましたが。
ゆりりんさんのお子さんと、うちの息子はとても特性が似ています。
私も就学前はどんなクラスメイトになるかドキドキでした。
実際は情緒級は繊細組ばかりで、乱暴系は普通級にいましたけど。
1学期につねられたり、暴言を吐かれて子供が怖がったので、2学期に入ってすぐ席を遠ざける、班を同じにしないように配慮をお願いしました。
就学相談のプロと、親と関係者が見る視点は違います。
親は目下の1年生の姿しか想定するのが難しいけれど、プロは小学6年、その先の中学まで想定して判断します。
お子さんの状態で、もしメンタルが強靭だったとしても、普通級でついていけるのは低学年の1~2年ほど、それ以降は難しく、途中で支援学級への移籍の可能性が高いです。
途中移籍の子は、普通級でできない経験を積み重ねてきて、自己肯定感が下がりすぎ、さあこれから支援学級で頑張りなさい、と言ってもその力は残されていません。
それでもメンタルが強い系ならば切り替えも可能ですが、弱いと難しいです。
うちの子は結果的に支援級を選んだのは、会話ができるようになった5歳の夏に、私の想定よりも重度なまでにメンタルが弱いこと、認知の歪みで被害妄想思考になることがある、ということがわかったからです。
これで普通級に入れたら、5月の連休明けには不登校確実だなと感じました。
お子さんは1学期いっぱいまで頑張れたので、うちの子より根性があります。
うちの子は知的がないのに(むしろ学業優秀)、普通級に入れたら即不登校でしたよ。
難しく考えずに、単純に普通級が限界だったのかなと思います。
力がある故に親の期待が大きく、お子さんが期待におぼれそうになっているように感じました。
私はどんどん期待をそぎ落として育児してます💧
そうしないと無理なので。
勉強が得意なうちの子は、思考形態が健常児と異なっており、教科書的な考えをしません。
脳の仕組みが違うので、勉強もオリジナルの対応が必要です。
コミュニケーションにも支援が欠かせません。
...続きを読む Optio voluptatum iure. Esse sit sunt. Excepturi quia veritatis. Rerum repellat eveniet. Qui accusamus corrupti. Ipsam distinctio provident. Id et sapiente. Nulla repellat consequatur. Voluptatem est inventore. Sint vel cupiditate. Occaecati cum veniam. Dolor nisi nam. Aut error illum. Voluptatem voluptas aut. Minus aut voluptatem. Voluptates et consequuntur. Repellat illum distinctio. Minus quia sit. Error autem a. Aliquam minus veritatis. Dolorem exercitationem iste. Consectetur autem veritatis. Nulla porro qui. Fugiat ut praesentium. Laudantium explicabo labore. Ut eligendi dignissimos. Vero explicabo ut. Totam earum eius. Inventore ipsum unde. Quam sunt earum.
小2ASD男児がいます
昨年の5月後半に行き渋り始め、週に1~2回休んでいました
臨床心理士さん、スクールカウンセラーなど各種専門家に相談しても特に打開策はなく…
休んでしまった長男を宥めて、学校のスクールカウンセラーの部屋で相談していると(教室には行かない約束で)、担任が迎えに来て、色々声をかけられて、最終的に手を引っ張られて連れていかれてしまったりもしました
ある日、学校を休んだので、自宅学習をさせていました
(普段夜に自宅学習はしているので、ハイレベルなものにチャレンジさせていました)
ひらがなを書く時に、はねはらい等を直そうとしたら、目からポロポロと涙を流して「僕は頑張って書いても全部赤で直されちゃうんだ。出来ないんだ」と言いました
言語の弱い子なので、初めて学校に行きたくなかった理由はこれだったのかも?と思い、すぐに担任と面談し、「読める字で書いていたら〇にして直さない」ことを約束してもらいました
長男にも伝えて、「一生懸命書いたら〇にしてもらえるよ。でもふざけて書いたら✕だよ!」と言い聞かせ、何度も付き添い登校をし、1時間目の途中まで一緒にいるなどして徐々に休まなくなりました
行き渋りが酷かった時は、1度私を追いかけて学校を脱出してしまったり、授業中でも教室外(一応担任が見えるところ)に逃げていたりしたので、担任と相談してエスケープゾーンとして高学年の大きめの机に布を張って、その中に居てもいいよと子供に提案したりしました
結果的にそこは気に入らなかったようですが、「教室内なら逃げてもいい」という大人のメッセージが伝わったのか、嫌だ、逃げたいと思うと、教室後方にある本棚で本を読んでいました
恐らく、本に集中することで周りの音が聞こえなくなるのだと思います
その時は1学期の目標を「学校を楽しいと感じられること」に定め、スクールカウンセラー、担任、病院、通級と連携して頑張った結果、夏休み明けもスムーズに登校でき、今ではすんなりと朝登校しています
続きます ...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
昨年の5月後半に行き渋り始め、週に1~2回休んでいました
臨床心理士さん、スクールカウンセラーなど各種専門家に相談しても特に打開策はなく…
休んでしまった長男を宥めて、学校のスクールカウンセラーの部屋で相談していると(教室には行かない約束で)、担任が迎えに来て、色々声をかけられて、最終的に手を引っ張られて連れていかれてしまったりもしました
ある日、学校を休んだので、自宅学習をさせていました
(普段夜に自宅学習はしているので、ハイレベルなものにチャレンジさせていました)
ひらがなを書く時に、はねはらい等を直そうとしたら、目からポロポロと涙を流して「僕は頑張って書いても全部赤で直されちゃうんだ。出来ないんだ」と言いました
言語の弱い子なので、初めて学校に行きたくなかった理由はこれだったのかも?と思い、すぐに担任と面談し、「読める字で書いていたら〇にして直さない」ことを約束してもらいました
長男にも伝えて、「一生懸命書いたら〇にしてもらえるよ。でもふざけて書いたら✕だよ!」と言い聞かせ、何度も付き添い登校をし、1時間目の途中まで一緒にいるなどして徐々に休まなくなりました
行き渋りが酷かった時は、1度私を追いかけて学校を脱出してしまったり、授業中でも教室外(一応担任が見えるところ)に逃げていたりしたので、担任と相談してエスケープゾーンとして高学年の大きめの机に布を張って、その中に居てもいいよと子供に提案したりしました
結果的にそこは気に入らなかったようですが、「教室内なら逃げてもいい」という大人のメッセージが伝わったのか、嫌だ、逃げたいと思うと、教室後方にある本棚で本を読んでいました
恐らく、本に集中することで周りの音が聞こえなくなるのだと思います
その時は1学期の目標を「学校を楽しいと感じられること」に定め、スクールカウンセラー、担任、病院、通級と連携して頑張った結果、夏休み明けもスムーズに登校でき、今ではすんなりと朝登校しています
続きます ...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
ちなみに、我が家の場合、自宅学習を毎日1時間ほどやっているので、授業は聞いていなくてもなんとかついていっています
今でも「やりたくない時は本を読んでいてよし」となっていて、教室の後ろにある本棚で本を読んでいます
テストや提出物の時だけ、できる限り参加させるように先生にお願いしています
学校、特に普通級か支援級かはずっと悩み続けていましたが、我が家は「学習ではなく集団生活に慣れること」を目標にしているので、現段階で必要最低限みんなと共に活動ができたり、特別な友達はいなくても、なんとなくみんなが優しく助けてくれたり、少しうるさい所でも嫌な時は本に逃げることが出来るようになったり、社会に出た時に必要な「人と共にいること」が出来ているので、もう少し普通級に通う予定です
もし、本人が「みんなと自分が違う」ことで悩んだり、いじめられたりなどした時には、支援級に行こうと考えています
うちの子も、5月まではとにかく頑張っていて、他の子と同じように極力着席して言われることを全てこなしていました
無理だったんですよね
かなり頑張っていたのだと思います
出来ることだけやって、出来ない時は逃げることを許してもらえる環境にいられることが良かったのかなと思います
好きな授業だけ受けて、苦手なものは保健室でも(学校が許せば)全然OKかと
例えば図工は好き、音楽は嫌いとかありませんか?
好きな授業から少しずつ教室にいたら楽しい!と感じさせてあげるのもいいかなと思います
私が支援級に行く目安としては、精神的な部分の影響で子供の体調が明らかに悪くなった時、明らかに学校の居場所がなくなっていると感じた時、いじめられた時です
お子さんとは状況が違うかもしませんが、まずは「なぜ学校に行きたくないか」の原因がもっと明確に見えてくるといいかなと思います
ちなみに聴覚過敏だったら1学期通いきれないんじゃないかなぁ?と思ったりします
うちの子はもう一度登校拒否した時は「体育が寒いから嫌だ」と言っていました
1時間泣いて参加できなかったとか、思い当たることがいくつかあって、感覚過敏の寒がりなんだ!と思い至って、レギンス利用許可をもらいました
たったそれだけで(最初は不安で嫌がりましたが)またスムーズに通えるようになったりもしましたよ。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
今でも「やりたくない時は本を読んでいてよし」となっていて、教室の後ろにある本棚で本を読んでいます
テストや提出物の時だけ、できる限り参加させるように先生にお願いしています
学校、特に普通級か支援級かはずっと悩み続けていましたが、我が家は「学習ではなく集団生活に慣れること」を目標にしているので、現段階で必要最低限みんなと共に活動ができたり、特別な友達はいなくても、なんとなくみんなが優しく助けてくれたり、少しうるさい所でも嫌な時は本に逃げることが出来るようになったり、社会に出た時に必要な「人と共にいること」が出来ているので、もう少し普通級に通う予定です
もし、本人が「みんなと自分が違う」ことで悩んだり、いじめられたりなどした時には、支援級に行こうと考えています
うちの子も、5月まではとにかく頑張っていて、他の子と同じように極力着席して言われることを全てこなしていました
無理だったんですよね
かなり頑張っていたのだと思います
出来ることだけやって、出来ない時は逃げることを許してもらえる環境にいられることが良かったのかなと思います
好きな授業だけ受けて、苦手なものは保健室でも(学校が許せば)全然OKかと
例えば図工は好き、音楽は嫌いとかありませんか?
好きな授業から少しずつ教室にいたら楽しい!と感じさせてあげるのもいいかなと思います
私が支援級に行く目安としては、精神的な部分の影響で子供の体調が明らかに悪くなった時、明らかに学校の居場所がなくなっていると感じた時、いじめられた時です
お子さんとは状況が違うかもしませんが、まずは「なぜ学校に行きたくないか」の原因がもっと明確に見えてくるといいかなと思います
ちなみに聴覚過敏だったら1学期通いきれないんじゃないかなぁ?と思ったりします
うちの子はもう一度登校拒否した時は「体育が寒いから嫌だ」と言っていました
1時間泣いて参加できなかったとか、思い当たることがいくつかあって、感覚過敏の寒がりなんだ!と思い至って、レギンス利用許可をもらいました
たったそれだけで(最初は不安で嫌がりましたが)またスムーズに通えるようになったりもしましたよ。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
続きです。
それと、この先に支援級に行ってもとにかく刺激に弱い→ストレスから今回のようにメンタルは崩しやすいと思います。
これは、どう心がけ準備しても、うまくいかないものでして、時間をかけて心身を強化してあげるしかありません。
しかも守るだけでは全然成長しませんで、守るのは強くするためなのだ。という視点が必要だと感じます。
情緒面の弱さは、例えば感覚統合がうまくいってないところなどが原因と思います。
体を動かしたり、学ぶのも五感に訴える学びの方がよいので、単純に学力向上や維持ではなくて、生活の中から学ぶのも一つです。
どうも今は苦痛を取り除くことといわゆる学習面にだけ視点が向きすぎていることが気になります。それも大事ですが、生きる力を伸ばすためのものでないとね。
学ぶのも、学校に行くのも行かないのも同じです。
学校に行かせて勉強させるためではないです。
今行きたくない事は受け止めつつ、ああすればよかった!と後悔はやめ、前を向くことでしょうね。
学校は社会生活の練習の場でもあるので、活用はした方がお得。あそこで適度に揉まれる事が可能なら、それはプラス。
それと、今この子が学校は行くところと感覚的にとらえられてないなら、少し問題です。
学校は行かなくていいという選択肢はありますが、学校や会社には理屈なしで「あそこには行くとこ」という感覚が欲しい。
本来は行くところなんだけど、今は体調がよくないからお休みする。であった方が長い目で見て指導はしやすいですよ。
価値観は様々でいいですが、そうなってくれたら楽です。
ホームスクールも悪くはないですが、日本で生きるなら、そういう価値観があった方がお子さんのように情緒が弱い子にとってはプラスです。
人とあまりにちがう人生を送るのは、もっと勇気や図太さが必要なことなのです。今のお子さんには向いてないと思いました。
学校や会社は、理屈抜きで行くところ。という価値観であった方がむしろ楽。
食べたり寝たり、歯磨きするなどと同じで理屈なしでやる感じですね。
また、今後は宿題しぶりなどが出たら、心身の体調がよくないサインです。
登校を1~数日やめさせる等しつつ、微調整がオススメです。
...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
それと、この先に支援級に行ってもとにかく刺激に弱い→ストレスから今回のようにメンタルは崩しやすいと思います。
これは、どう心がけ準備しても、うまくいかないものでして、時間をかけて心身を強化してあげるしかありません。
しかも守るだけでは全然成長しませんで、守るのは強くするためなのだ。という視点が必要だと感じます。
情緒面の弱さは、例えば感覚統合がうまくいってないところなどが原因と思います。
体を動かしたり、学ぶのも五感に訴える学びの方がよいので、単純に学力向上や維持ではなくて、生活の中から学ぶのも一つです。
どうも今は苦痛を取り除くことといわゆる学習面にだけ視点が向きすぎていることが気になります。それも大事ですが、生きる力を伸ばすためのものでないとね。
学ぶのも、学校に行くのも行かないのも同じです。
学校に行かせて勉強させるためではないです。
今行きたくない事は受け止めつつ、ああすればよかった!と後悔はやめ、前を向くことでしょうね。
学校は社会生活の練習の場でもあるので、活用はした方がお得。あそこで適度に揉まれる事が可能なら、それはプラス。
それと、今この子が学校は行くところと感覚的にとらえられてないなら、少し問題です。
学校は行かなくていいという選択肢はありますが、学校や会社には理屈なしで「あそこには行くとこ」という感覚が欲しい。
本来は行くところなんだけど、今は体調がよくないからお休みする。であった方が長い目で見て指導はしやすいですよ。
価値観は様々でいいですが、そうなってくれたら楽です。
ホームスクールも悪くはないですが、日本で生きるなら、そういう価値観があった方がお子さんのように情緒が弱い子にとってはプラスです。
人とあまりにちがう人生を送るのは、もっと勇気や図太さが必要なことなのです。今のお子さんには向いてないと思いました。
学校や会社は、理屈抜きで行くところ。という価値観であった方がむしろ楽。
食べたり寝たり、歯磨きするなどと同じで理屈なしでやる感じですね。
また、今後は宿題しぶりなどが出たら、心身の体調がよくないサインです。
登校を1~数日やめさせる等しつつ、微調整がオススメです。
...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
こんにちは。
突然の登校渋り、心配ですよね。
私もゆきまる生活さんと同じで、感覚過敏は原因ではなく、学校生活のストレスで感覚過敏が強くなっているのだと思います。
ストレスが軽減されれば過敏もましになるでしょう。
全く新しい環境に入った1学期、本当に頑張ったんでしょうね。
お勉強が好きで、授業中に座っていられるのは素晴らしいです😊
それでも宿題をいやがることがあったのは、単純作業が嫌だったのか、字を書くのが苦手なのか、難しくてついていくのがしんどいのか・・・原因を見極めることが必要ですね。ついていくのがしんどいなら、やはり支援級が良いように思います。
知能検査の凸凹はどんな感じでしょうか?
専門家によると、知的に少しゆっくりのお子さんが普通級でうまくやっていけるカギは、知能検査の言語理解が高めであることと、保護者の理解・サポートだそうです。保護者の方の理解とサポートについては、文面を拝見すると十分だと思いますので、幼稚園で伸びた言語がどのくらいかが、一つのポイントかもしれません。
もちろんそれだけではないのですが、やはり言語理解が低いと、だんだん授業についていけなくなったり、学校生活で困ることが多いので、本人が辛い思いをしがちだそうです。
お尋ねの件、私だったら②(保健室や支援級)、必要に応じて(お子さんに無理のない範囲で)③も併用かな。
まだ1学期間通学しただけなので、ここで①にすると、学校生活に戻るイメージがお子さんにできにくいと思うのです。
どうかご自分を責めずに、笑顔でドーンと構えていてください。そうすれば、お子さんも少しずつ安心できると思います。頑張って😊 ...続きを読む Expedita voluptatem magni. Minus perspiciatis quo. Quia aut magni. Temporibus sint vitae. Qui fugit ducimus. Vero sunt optio. A cumque doloribus. Non vitae perferendis. Illo ducimus et. Minima ut nihil. Qui id facere. Omnis eos et. Omnis dolorum quas. Fugit aut vitae. Aliquam ut placeat. Labore possimus ut. Voluptas explicabo consequuntur. Et pariatur molestias. Voluptas ad illum. Quasi ab voluptate. Et tempora eum. Reiciendis qui vero. Quod libero rerum. Voluptates culpa distinctio. Enim error et. Et in sapiente. Harum saepe beatae. Aut quisquam dolor. Sint accusamus quidem. Vero maiores odio.
突然の登校渋り、心配ですよね。
私もゆきまる生活さんと同じで、感覚過敏は原因ではなく、学校生活のストレスで感覚過敏が強くなっているのだと思います。
ストレスが軽減されれば過敏もましになるでしょう。
全く新しい環境に入った1学期、本当に頑張ったんでしょうね。
お勉強が好きで、授業中に座っていられるのは素晴らしいです😊
それでも宿題をいやがることがあったのは、単純作業が嫌だったのか、字を書くのが苦手なのか、難しくてついていくのがしんどいのか・・・原因を見極めることが必要ですね。ついていくのがしんどいなら、やはり支援級が良いように思います。
知能検査の凸凹はどんな感じでしょうか?
専門家によると、知的に少しゆっくりのお子さんが普通級でうまくやっていけるカギは、知能検査の言語理解が高めであることと、保護者の理解・サポートだそうです。保護者の方の理解とサポートについては、文面を拝見すると十分だと思いますので、幼稚園で伸びた言語がどのくらいかが、一つのポイントかもしれません。
もちろんそれだけではないのですが、やはり言語理解が低いと、だんだん授業についていけなくなったり、学校生活で困ることが多いので、本人が辛い思いをしがちだそうです。
お尋ねの件、私だったら②(保健室や支援級)、必要に応じて(お子さんに無理のない範囲で)③も併用かな。
まだ1学期間通学しただけなので、ここで①にすると、学校生活に戻るイメージがお子さんにできにくいと思うのです。
どうかご自分を責めずに、笑顔でドーンと構えていてください。そうすれば、お子さんも少しずつ安心できると思います。頑張って😊 ...続きを読む Expedita voluptatem magni. Minus perspiciatis quo. Quia aut magni. Temporibus sint vitae. Qui fugit ducimus. Vero sunt optio. A cumque doloribus. Non vitae perferendis. Illo ducimus et. Minima ut nihil. Qui id facere. Omnis eos et. Omnis dolorum quas. Fugit aut vitae. Aliquam ut placeat. Labore possimus ut. Voluptas explicabo consequuntur. Et pariatur molestias. Voluptas ad illum. Quasi ab voluptate. Et tempora eum. Reiciendis qui vero. Quod libero rerum. Voluptates culpa distinctio. Enim error et. Et in sapiente. Harum saepe beatae. Aut quisquam dolor. Sint accusamus quidem. Vero maiores odio.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
4歳知的障害、今後の進路について
回答
ママさん、ご回答いただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
関連の質問を投稿しました。
https://h-navi...
13
五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです
回答
学校に通うことにはいろんな行事がありますよね。
式典関係も多い。入学式、卒業式、周年記念の
式典も。支援学級の場合、普通学級の生徒さんと
...
7
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい
回答
転園のメリットと、デメリットと、書かれてる数、転園のメリットの方が圧倒的に多いですし、もし枠に入れるなら、なんなら年度途中でも転園してもア...
5
就学について
回答
支援級情緒クラス1年生の息子がいます。
学校の規模はあわこさんの地域の小学校と同じくらいの人数です。支援級は情緒と知的で縦割りで1年生か...
11
来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
回答
子供が就学前を思い出しました。
支援級なら、出来すぎるかも。
普通級なら、落ちこぼれかも。
と教育相談の方に言われ、悩んだ時がありました。...
12
自閉症スペクトラムの年中5歳の息子を持つ母親です
回答
悩ましいですね。
うちは、2年保育の公立幼稚園加配なしでしたが、とにかくクラスが荒れていて、毎日殴られたり、意地悪されたり、オムツが取れ...
3
小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて
回答
ご指摘頂いた様に、行動が幼いです…拗ねたらあからさまに悪態付きます。
気持ちの高ぶりや、緊張…緊張からの解放で、今回みたいなセーブ効かなく...
10
いつも参考にさせていただいております
回答
地域にもよると思いますよ。
早目に支援コーディネーター等に聞いて情報収集されては?
あと、同じ地域でも在校生の数や人気校かどうかによって...
9
4歳8ヶ月ASDの診断を受けた息子がいます
回答
どちらの学校も見学なさったらどうですか?
支援級も含めて。
そして、お子さんの困り事に対応できる学校の方がいいと思います。
私は、1つの...
7
初めて投稿させて頂きます
回答
情緒級がよいとわかっていても、ないので選択するにも出来ない状況ですよね。引っ越しが出来ない状況だったら普通級+通級で普通級で担任に配慮をお...
19
就学相談真っ最中の年長息子について相談です
回答
基本としては、お子さん自身の現段階におけるコミュニケーションスキルや集団生活において困りごとがないのかどうかだと思いますので、特に問題なけ...
14
進級のことで考えています
回答
支援級の先生がいうように、確かに通常級で揉まれて経験しないと学べないです。
が、学んだり、うまくやりくりする方法を知らない&獲得できてな...
9
正式名称ではないと思うのですが、特別支援教育費補助金について
回答
ペンギンさん
おっしゃられるようにこのまま通園し続けるので使い道など明確に先生に聞くことはできません。
これもモヤモヤする原因の1つかもし...
16
【小学校入学
回答
服薬に関しては、仮に緊急時に病院に担ぎこまれることになったときの「薬情報」にもなります。
なので、偏見云々よりもまずは伝えておかないと重大...
8
おはようございます
回答
うちの子も、虚弱でした。
入院もありましたし、入院まではいかずとも自宅療養せざる得ないこともありました。
主さんのお子さんほどではないで...
5
2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について
回答
★izuママさん、ありがとうございます。
やはり園によって加配の付け方や支援方法も様々なのですね。今の園でも改めて相談させていただこうと思...
14
初めまして
回答
こんばんは。
皆さん、回答いただきありがとうございます。
年長からでも、遅くないとのことで少し安心しました。
市でも、色々と変わってくる...
9
京都市内の公立小学校の雰囲気教えてください
回答
京都市の療育について。
https://www.sogofukushi.jp/kirakira/
http://www.city.kyot...
2
現在小学1年生支援学級に在籍しています
回答
こんにちは。
支援学校のHPにいろんな行事の日程(今年度の)が
掲載されていると思います。学校見学会は親だけが
多いですが、運動会や文化...
2
小学6年生男の子
回答
追加です。どうも話し合いがうまくいっていない理由は支援学級の他のお子さんが大変なお子さんが多いのかもしれませんね。でもそれとこれは別な問題...
17