2019/09/18 18:50 投稿
回答 24
受付終了

はじめまして。ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。
現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。

息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。

就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。

迷った末に通常学級にしたのは、
・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事
・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事
・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません)
・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事
(ただし通常学級→通級、支援学級の場合)
などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。

1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。

しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・
私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。
理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。

もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。

前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、
①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る)
②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に)
③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です)

のどれを選びますか?
現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。

私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。

・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/140042
2019/09/18 20:26

どれかと言われたら、②かな、、、。

私が気になったのは、順序が逆と言いますか、
聴覚過敏が原因で耳を塞ぎ学校を嫌がっているのではなく、
学校が(今は)嫌で不安で仕方なくて過敏さが強く出て、結果的に耳を塞いだ、
というような気がしました。

夏休み明けの行きしぶりは、ここでも頻繁に話題になるように「あるある」ですよね。
お子さん、1学期はとても頑張っていたんだと思います。
夏休みでホッと一息ついて、それ故に、あの大変だった学校生活が見えてきてしまったというか、重い腰を上げるには気持ちも行動も切り替えられない状態なのかな、と。

だから③のように自宅学習に切り替えるのも、まだ早いような印象を受けました。

学校行かないで自宅学習にしようか、と言っても、
それはそれでお子さん自身が難色を示すのではないでしょうか。

「今日は一緒に行って、1時間目で帰ってこよう」
「今日は2時間目までやろう」
「今日は午前中やってこよう」
いずれも辛かったら一緒に帰ろう、だから大丈夫だよー
と安心させてステップを踏んでもダメでしょうか。。。

支援級の子がクールダウンする部屋がありますよね?
そこで過ごさせてもらう日を続けてみるとか。

色々想像も含みます、見当ちがいはご容赦下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/140042
ナビコさん
2019/09/19 11:29

親ならば子供に期待するのは当たり前で、背伸びをして普通級に入れたことを批判はしません。
かくいう私も、就学前は本気で1年就学猶予して普通級に入れられたらと思い、教育委員会に行ったことがあります。
結果的に情緒支援級に入れましたが。

ゆりりんさんのお子さんと、うちの息子はとても特性が似ています。
私も就学前はどんなクラスメイトになるかドキドキでした。
実際は情緒級は繊細組ばかりで、乱暴系は普通級にいましたけど。
1学期につねられたり、暴言を吐かれて子供が怖がったので、2学期に入ってすぐ席を遠ざける、班を同じにしないように配慮をお願いしました。

就学相談のプロと、親と関係者が見る視点は違います。
親は目下の1年生の姿しか想定するのが難しいけれど、プロは小学6年、その先の中学まで想定して判断します。
お子さんの状態で、もしメンタルが強靭だったとしても、普通級でついていけるのは低学年の1~2年ほど、それ以降は難しく、途中で支援学級への移籍の可能性が高いです。
途中移籍の子は、普通級でできない経験を積み重ねてきて、自己肯定感が下がりすぎ、さあこれから支援学級で頑張りなさい、と言ってもその力は残されていません。
それでもメンタルが強い系ならば切り替えも可能ですが、弱いと難しいです。

うちの子は結果的に支援級を選んだのは、会話ができるようになった5歳の夏に、私の想定よりも重度なまでにメンタルが弱いこと、認知の歪みで被害妄想思考になることがある、ということがわかったからです。
これで普通級に入れたら、5月の連休明けには不登校確実だなと感じました。
お子さんは1学期いっぱいまで頑張れたので、うちの子より根性があります。
うちの子は知的がないのに(むしろ学業優秀)、普通級に入れたら即不登校でしたよ。

難しく考えずに、単純に普通級が限界だったのかなと思います。
力がある故に親の期待が大きく、お子さんが期待におぼれそうになっているように感じました。
私はどんどん期待をそぎ落として育児してます💧
そうしないと無理なので。
勉強が得意なうちの子は、思考形態が健常児と異なっており、教科書的な考えをしません。
脳の仕組みが違うので、勉強もオリジナルの対応が必要です。
コミュニケーションにも支援が欠かせません。

Eum ab earum. Voluptatum dolores et. Fugiat amet similique. Fugiat quo placeat. Recusandae odit vero. Dolor quas atque. Dolores corporis dolorem. Nulla numquam dolore. Eaque nulla assumenda. Saepe debitis qui. Omnis sapiente natus. Quo explicabo totam. Libero voluptatem corrupti. Ipsam et ex. Et ipsa voluptas. Deleniti corporis vel. Dolorem necessitatibus assumenda. Ex eaque consequatur. Exercitationem sunt et. Sunt ex cupiditate. Corrupti ipsam voluptatibus. Autem dolor cupiditate. Aspernatur nihil aut. Aliquam nesciunt non. Consequatur nam animi. Vitae laudantium aut. Et quos eius. Et ullam animi. Tempore et quaerat. Rerum veniam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/140042
ネロリさん
2019/09/18 21:34

小2ASD男児がいます

昨年の5月後半に行き渋り始め、週に1~2回休んでいました
臨床心理士さん、スクールカウンセラーなど各種専門家に相談しても特に打開策はなく…

休んでしまった長男を宥めて、学校のスクールカウンセラーの部屋で相談していると(教室には行かない約束で)、担任が迎えに来て、色々声をかけられて、最終的に手を引っ張られて連れていかれてしまったりもしました

ある日、学校を休んだので、自宅学習をさせていました
(普段夜に自宅学習はしているので、ハイレベルなものにチャレンジさせていました)
ひらがなを書く時に、はねはらい等を直そうとしたら、目からポロポロと涙を流して「僕は頑張って書いても全部赤で直されちゃうんだ。出来ないんだ」と言いました
言語の弱い子なので、初めて学校に行きたくなかった理由はこれだったのかも?と思い、すぐに担任と面談し、「読める字で書いていたら〇にして直さない」ことを約束してもらいました
長男にも伝えて、「一生懸命書いたら〇にしてもらえるよ。でもふざけて書いたら✕だよ!」と言い聞かせ、何度も付き添い登校をし、1時間目の途中まで一緒にいるなどして徐々に休まなくなりました
行き渋りが酷かった時は、1度私を追いかけて学校を脱出してしまったり、授業中でも教室外(一応担任が見えるところ)に逃げていたりしたので、担任と相談してエスケープゾーンとして高学年の大きめの机に布を張って、その中に居てもいいよと子供に提案したりしました
結果的にそこは気に入らなかったようですが、「教室内なら逃げてもいい」という大人のメッセージが伝わったのか、嫌だ、逃げたいと思うと、教室後方にある本棚で本を読んでいました
恐らく、本に集中することで周りの音が聞こえなくなるのだと思います

その時は1学期の目標を「学校を楽しいと感じられること」に定め、スクールカウンセラー、担任、病院、通級と連携して頑張った結果、夏休み明けもスムーズに登校でき、今ではすんなりと朝登校しています

続きます

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/140042
ネロリさん
2019/09/18 21:35

ちなみに、我が家の場合、自宅学習を毎日1時間ほどやっているので、授業は聞いていなくてもなんとかついていっています
今でも「やりたくない時は本を読んでいてよし」となっていて、教室の後ろにある本棚で本を読んでいます
テストや提出物の時だけ、できる限り参加させるように先生にお願いしています

学校、特に普通級か支援級かはずっと悩み続けていましたが、我が家は「学習ではなく集団生活に慣れること」を目標にしているので、現段階で必要最低限みんなと共に活動ができたり、特別な友達はいなくても、なんとなくみんなが優しく助けてくれたり、少しうるさい所でも嫌な時は本に逃げることが出来るようになったり、社会に出た時に必要な「人と共にいること」が出来ているので、もう少し普通級に通う予定です
もし、本人が「みんなと自分が違う」ことで悩んだり、いじめられたりなどした時には、支援級に行こうと考えています

うちの子も、5月まではとにかく頑張っていて、他の子と同じように極力着席して言われることを全てこなしていました
無理だったんですよね
かなり頑張っていたのだと思います
出来ることだけやって、出来ない時は逃げることを許してもらえる環境にいられることが良かったのかなと思います

好きな授業だけ受けて、苦手なものは保健室でも(学校が許せば)全然OKかと
例えば図工は好き、音楽は嫌いとかありませんか?
好きな授業から少しずつ教室にいたら楽しい!と感じさせてあげるのもいいかなと思います

私が支援級に行く目安としては、精神的な部分の影響で子供の体調が明らかに悪くなった時、明らかに学校の居場所がなくなっていると感じた時、いじめられた時です

お子さんとは状況が違うかもしませんが、まずは「なぜ学校に行きたくないか」の原因がもっと明確に見えてくるといいかなと思います

ちなみに聴覚過敏だったら1学期通いきれないんじゃないかなぁ?と思ったりします

うちの子はもう一度登校拒否した時は「体育が寒いから嫌だ」と言っていました
1時間泣いて参加できなかったとか、思い当たることがいくつかあって、感覚過敏の寒がりなんだ!と思い至って、レギンス利用許可をもらいました
たったそれだけで(最初は不安で嫌がりましたが)またスムーズに通えるようになったりもしましたよ。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/140042
退会済みさん
2019/09/19 05:11

続きです。

それと、この先に支援級に行ってもとにかく刺激に弱い→ストレスから今回のようにメンタルは崩しやすいと思います。

これは、どう心がけ準備しても、うまくいかないものでして、時間をかけて心身を強化してあげるしかありません。

しかも守るだけでは全然成長しませんで、守るのは強くするためなのだ。という視点が必要だと感じます。

情緒面の弱さは、例えば感覚統合がうまくいってないところなどが原因と思います。
体を動かしたり、学ぶのも五感に訴える学びの方がよいので、単純に学力向上や維持ではなくて、生活の中から学ぶのも一つです。

どうも今は苦痛を取り除くことといわゆる学習面にだけ視点が向きすぎていることが気になります。それも大事ですが、生きる力を伸ばすためのものでないとね。
学ぶのも、学校に行くのも行かないのも同じです。

学校に行かせて勉強させるためではないです。

今行きたくない事は受け止めつつ、ああすればよかった!と後悔はやめ、前を向くことでしょうね。

学校は社会生活の練習の場でもあるので、活用はした方がお得。あそこで適度に揉まれる事が可能なら、それはプラス。

それと、今この子が学校は行くところと感覚的にとらえられてないなら、少し問題です。

学校は行かなくていいという選択肢はありますが、学校や会社には理屈なしで「あそこには行くとこ」という感覚が欲しい。
本来は行くところなんだけど、今は体調がよくないからお休みする。であった方が長い目で見て指導はしやすいですよ。
価値観は様々でいいですが、そうなってくれたら楽です。

ホームスクールも悪くはないですが、日本で生きるなら、そういう価値観があった方がお子さんのように情緒が弱い子にとってはプラスです。

人とあまりにちがう人生を送るのは、もっと勇気や図太さが必要なことなのです。今のお子さんには向いてないと思いました。

学校や会社は、理屈抜きで行くところ。という価値観であった方がむしろ楽。
食べたり寝たり、歯磨きするなどと同じで理屈なしでやる感じですね。

また、今後は宿題しぶりなどが出たら、心身の体調がよくないサインです。
登校を1~数日やめさせる等しつつ、微調整がオススメです。

Eum ab earum. Voluptatum dolores et. Fugiat amet similique. Fugiat quo placeat. Recusandae odit vero. Dolor quas atque. Dolores corporis dolorem. Nulla numquam dolore. Eaque nulla assumenda. Saepe debitis qui. Omnis sapiente natus. Quo explicabo totam. Libero voluptatem corrupti. Ipsam et ex. Et ipsa voluptas. Deleniti corporis vel. Dolorem necessitatibus assumenda. Ex eaque consequatur. Exercitationem sunt et. Sunt ex cupiditate. Corrupti ipsam voluptatibus. Autem dolor cupiditate. Aspernatur nihil aut. Aliquam nesciunt non. Consequatur nam animi. Vitae laudantium aut. Et quos eius. Et ullam animi. Tempore et quaerat. Rerum veniam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/140042
さん
2019/09/18 22:44

こんにちは。

突然の登校渋り、心配ですよね。
私もゆきまる生活さんと同じで、感覚過敏は原因ではなく、学校生活のストレスで感覚過敏が強くなっているのだと思います。
ストレスが軽減されれば過敏もましになるでしょう。

全く新しい環境に入った1学期、本当に頑張ったんでしょうね。
お勉強が好きで、授業中に座っていられるのは素晴らしいです😊
それでも宿題をいやがることがあったのは、単純作業が嫌だったのか、字を書くのが苦手なのか、難しくてついていくのがしんどいのか・・・原因を見極めることが必要ですね。ついていくのがしんどいなら、やはり支援級が良いように思います。

知能検査の凸凹はどんな感じでしょうか?
専門家によると、知的に少しゆっくりのお子さんが普通級でうまくやっていけるカギは、知能検査の言語理解が高めであることと、保護者の理解・サポートだそうです。保護者の方の理解とサポートについては、文面を拝見すると十分だと思いますので、幼稚園で伸びた言語がどのくらいかが、一つのポイントかもしれません。
もちろんそれだけではないのですが、やはり言語理解が低いと、だんだん授業についていけなくなったり、学校生活で困ることが多いので、本人が辛い思いをしがちだそうです。

お尋ねの件、私だったら②(保健室や支援級)、必要に応じて(お子さんに無理のない範囲で)③も併用かな。
まだ1学期間通学しただけなので、ここで①にすると、学校生活に戻るイメージがお子さんにできにくいと思うのです。

どうかご自分を責めずに、笑顔でドーンと構えていてください。そうすれば、お子さんも少しずつ安心できると思います。頑張って😊

Quia rerum aut. Voluptas repellendus voluptatibus. Explicabo est culpa. Id officia quis. Repellat aut suscipit. Fugiat sequi et. Velit cupiditate aut. Quaerat voluptas quasi. Occaecati sint soluta. Sed provident quo. Ipsa quos deleniti. Dolores quo doloribus. Reiciendis nam ratione. Culpa et ea. Eaque laudantium aut. Suscipit vel dicta. Amet perferendis officia. Accusamus eos praesentium. Repellendus commodi nobis. Iure doloremque est. Asperiores aspernatur accusamus. Quisquam amet veniam. Hic qui nihil. Est saepe architecto. Esse est tenetur. Doloribus quisquam veniam. Architecto possimus assumenda. Repellat assumenda eos. Fugiat et placeat. Odio in officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2の娘は、現在普通学級で学んでいます。 四歳の時、受けた診断が広汎性発達障害、軽度知的ありです。 未熟児で産まれたので、学年も上がり、超早生まれ、ことばも遅く、かんもく気味で、理解も遅いので、支援級と迷いましたが、市の特相センターの方や校長先生から、生活面では問題がない、初めは集団の中で皆に助けてもらいながら、育っていくのでは?と今まで頑張って来ました。本人は驚くほど学校にも慣れ、学校に行きたい、学校は楽しい~♪と学校に通うのは本当に本人にとって楽しいようです。入学時よりかなり言葉も増え、明るくなり、かんもくもかなり改善されてきました。 ただ、学習面で遅れがあり、1年生として見るなら何とか大丈夫なレベルですが、やはり、2年生としてみると。。テストは漢字は好きなようで頑張っていますが、文章題は一緒にやらないと解らない、自分で考えて文章が書けない、計算はかけ算は覚えましたが、計算は一緒にやれば解るが、一人でやらせると、二桁以上は難しいようで、ノートも上手に書けていません。自宅では、公文やタブレット学習など、毎日私と頑張って来ましたが。なかなか難しいです。私もちょっと疲れて来ました。 これから3年生になれば、沢山課題も増えますし、やはり支援級の方が本人のペースで頑張って行けるかなと、現在、先生と話し合いをしています。ただ、本人はまだ幼稚な部分があり、良く解っていないのか、自分の出来ない事をあまり気にしないようで、学校を嫌がらず、クラスで行うこと全てが楽しくて仕方ないようです。こんなにも本人は楽しく学校に通っているのに、いきなり状況を変えて良いのかと。 我が子の支援級には高学年の男の子が多く、同年代の女の子があまりいないので、お友だち好きな娘はむしろ寂しいと思ってしまわないか。いろいろな意味で心配で。 毎年クラス替えはあるので、状況が変わるのは同じことなんですが。 ただ、早めに支援級へ変わる方が、後々本人も楽なのかなと。3年生になると友達関係も複雑にはなりそうですし。。 同じようなご経験あるかた、知っている方、少しでもアドバイス頂けたらと思っています。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2017/02/12 投稿
小学1・2年生 先生 知的障害(知的発達症)

大学生です。僕が幼かった時は特に、学校が嫌で嫌で仕方ありませんでした。そこで、家族で相談し海外に移住しようかと、検討していたのですが、それは叶いませんでした。 自分はその夢の為に、何も出来ない言う無力さと、そして、アルバイトで指示を聞くだけならば、自分で試行錯誤せずとも、人の役に立つ事が出来るという達成感 この感情が交差して、思考が停止してしまいます。 だから、いっその事バックパッカーでもいい、だから、知らないよその国で、第2の人生を初めたい、と考え初めています。 しかし、両親に今の大学は続けて欲しいし、海外で働く必要はないと言われました。 この矛盾さは射止めないのですが、今まで同様に、指示待ち状態を打破するべくして、現在一人暮らしをしている訳なんですが、あと数歩先の、未来を拝むことが出来ません。 ここで、行き通りを感じます。これ以上先、海外に赴くという事に、一つハードルがあります。 こうなったのも、僕の宿命とも言えるし、こうなった以上、もう次の最善手はと模索しています。海外という未開の地訪問よりは、知っている日本で住むのが安全で確実であることは、知っています。 しかし、それ以上に、現状に嫌気を指してしまうことが多いです。環境が変わらない以上、自分で変えていくしかありません。今年度で、2年が立ち、大分人間関係に、ひびが入ってきた頃なので、ころ合いを見計らって、編入を検討していますが、それもその場しのぎの奥の手です。 だから、腑に落ちる理想の環境を築くことが出来れば、それに越したことはありません。 運命の人と巡りあうことも理想の一つです。本当に運命的なことがないと、移り変われないのが現実です。 何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
15件
2019/05/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 大学

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
DQ 学習 通常学級

初めて投稿させて頂きます。 小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか? 自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。 WISK85 IQボーダーです。 人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。 その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。 カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。 一斉指示は微妙、と言われていました。 普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。 現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。 来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。 検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。 娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。 1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。 しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。 朝になるとお腹や頭が痛くなる。 教室が煩くて先生の声が聞こえない。 乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。 とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。 などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。 結果、全IQ85 言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。 自閉スペクトラム症と診断されました。 診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。 親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです! 勿体無い、とまで言われてしまい。 私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。 情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。 また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。 頑張って普通級に慣らして行くべき? 頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか? 行き場がなく親子で辛い毎日です。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
19件
2023/01/04 投稿
不登校 先生 WISC

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 小学校

今年小学校に入学した娘は、自閉症で特別支援学級に通っています。 小学校は、特別支援学級と言っても、保育園から通っている発達支援事業の教室とは違く、親子ともに戸惑う日々です。 慣れない学校も限界で、とうとう不登校になってしまいそうです。 学校がつらい理由はいろいろありそうですが、朝から午後まで、月曜日から金曜日まで、ということも、しんどいのかもしれない、、と、給食を食べたら帰る、早退という形でなんとかまた行き始めていますが、入学当初から、担任の先生にあまり良い顔をされず、私は間違っているのかと、不安になり、こちらへ投稿してみました。 学校に慣れるまでは、朝から下校まで、教室に付き添い、本人の心が落ち着くまで、と、私なりに娘の特性を考え、学校がしんどい場所にならないように、考えてのことでしたが、担任の先生からは、隙を見て帰ってくださいと言われ、先生も露骨にやりづらそうにされるので、思い切って先生に任せても良いのかも、、と娘の心の準備が整う前に、独り立ちをさせてしまいました。 今思うと、それもいけなかったような気がします。。 私は、娘に勉強ができるようになってほしいなどとは望んでいなくて、とにかく人と関わり、たのしさを見つけて自信を持ってほしいと思っています。 なので、学校で必要とされる課題などは絶対ではなく、やりたくない、とか、意思表示できることに、価値を感じています。 娘は先生の顔色を伺って、無理をして、限界を迎えてしまったようなので、私としては、もう少し個人に合わせて、ハードルを下げてほしく、今の娘は、学校に行けただけでもすごいことなんだと、それ以上なにもがんばらず、気負わず、過ごせるようになってほしいです。 そのための、早退、という案でしたが、学校としては、やはり賛成できないものなのでしょうか。。 先生は私が娘を甘やかしすぎていると感じているようです。 子供の特性など優先した方法で、できるだけ完全な不登校になる道を避けたいと思っています。 どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。。 長文で、わかりにくい文章で申し訳ありません。。 よろしくお願いします。。

回答
4件
2020/08/03 投稿
不登校 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳年中、男の子、未診断。 5月に受けた新版K式発達検査 DQ94 運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。 対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。 発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。 七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。 お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。 シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。 昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。 運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

回答
12件
2019/10/02 投稿
運動 フリースクール 発達障害かも(未診断)

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
療育 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発達検査 小学5・6年生 保育園

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 先生 他害

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学級 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 小学1・2年生 先生

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
先生 国語 ASD(自閉スペクトラム症)

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
小学1・2年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す