
私は高校2年生で、現在は精神的に学校に行くの...

退会済みさん
私は高校2年生で、現在は精神的に学校に行くのが辛く不登校となっています。
原因は環境であり、小さい頃から騒がしい場所や高い音が苦手でしたが、最近では聴こえてくる人の声に頭が痛くなりイライラしてしまいます。自分勝手なことなので周りに注意も出来ず気が滅入ってしまっています。
心療内科にも度々行き、薬を貰いますが効き目がありません。私としては病院に行かずに何とかしたいと思っています。
親にも人の声が辛いと話しましたが、重く受け止めてもらえず一方的な叱責をされます。
親の叱責もあり、家にいるのも辛く落ち着ける場所がありません。
実は私は今年19歳ですが、1年生の時に二回留年しています。今年ようやく2年に進級出来たので何とかしてまた学校に行って授業を受けたいと思っています。
何かアドバイスなど、ありましたら教えてくださると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おはようございます。
全く一緒の症状で悩んでいました。
そして周囲に言っても誰も共感してくれません。
私は特に話しかけられるのが苦手で、去年耐えきれなくなり、家族、職場の上司、先輩に「どうしても話しかけられたくないんです。」って相談していました。
だいたい「えっなんで。相手のタイミングがあるから話しかけられたくないのは、、、、kananakaの都合を押し付けたらダメですよ。」
みたいな言葉しか帰ってきません。
で、倒れました。
その後診療内科のカウンセリングで心理検査諸々を二ヶ月毎週通い受けたら自閉症スペクトラム傾向、聴覚過敏がわかりました。
今はイヤーマフ、耳栓をつけてなんとか日常生活音、人に話しかけられる苦痛に耐えています。
残念ながら耳栓は個人的にはあまりオススメできません。長時間の使用で耳が痛くなってしまいました。今度防音イヤーマフを購入予定です。
主様も今後の事を考えると、しっかり診断された上で、学校や今後の就職する職場に合理的配慮を求めた方が良いかもしれません。
大人の発達障害外来を検索、受診の検討もしてみてください。
私の家族も、両親も「えっなんで❓」でした。でもカウンセリングの検査結果を見せて説明すると、「ずっと辛かったんだねって泣いてました。」また、少しわかってくれたのか、音に対して配慮をしてくれるようになりました。
ちなみにkananakaの聴覚過敏対応アイテム独自アンケートの結果は以下の通りです。
♯1キングジム ノイズキャンセリングイヤホン 5000円前後 見た目◯
♯2ノイズキャンセリングワイヤレスイヤホン 2万円前後 音楽も聞ける。見た目◎
♯3防音イヤーマフ 3000円〜5000円
遮音性高い。触覚過敏もありイヤホン苦手なら◎
♯4耳栓。 ワンセット60円〜1000円
種類豊富。個人的にはソフト耳栓がオスス(触覚過敏があり、私はソフトタイプ以外は無理でした。)
診断前でも、防音グッツはあった方が快適に過ごせます。
一番安価な耳栓から試して効果があればもう少し快適なものを検討してみてもいいかもしれません。
主様も周りが分かってくれるようになりますように。
主様が少しでも快適に過ごせますように。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、当事者です。
聴覚過敏の対策は何かされていますか?
イヤーマフ、ノイズキャンセリングのイヤホン、デジタル耳栓……等がありますが、使われていますか?
使われていてもしんどいでしょうか?
今在籍している高校は全日制?それとも通信制?ですか?
学校に対してできることは、学校にスクールカウンセラーの先生がいらしたら、そうした方に困り感を相談してみたり。
可能であれば、別室や自宅で課題をやる→提出することで、OKにしてもらうように、学校側と通院先の主治医の先生とも相談してみるとか。
思い浮かぶのは、そんな感じでしょうか?
少しでも参考になれば、幸いです。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめて書き込みします。実はうちの子も同じように、高校で2度留年しました。理由は学校になじめない、友達ができないなどと言っていましたが、今思うと、本人に発達障害があり、その二次障害だったと思っています。親である私は相当悩み、いろんなところに相談しましたが、基本的には本人を信じて待ちましょう、ということでした。親としては本当に辛い毎日でしたが、いつも、もっと辛いのは子供本人だと言い聞かせてました。
その後、2年下の人と3年間過ごし、難関大学に入りましたが。3回生まではよかったのですが、そこで、また、行き渋りがはじまり、留年決定です。親としては、大学進学して安心してサポートをしてこなかったことを今反省してますが、今回もやはり一番辛いのは本人だと言い聞かせています。高校で留年し、本人は自分のプライドにかけて、難関大学をストレートで卒業と思っていただけに、心の中はそうとう葛藤していると思います。
今後またどう乗り越えていくのか親としても強烈なストレスですが、成人した子供を見守りたいと思っています。
千代空さんも相当つらいでしょう。でも、なんとかなります。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご丁寧な回答ありがとうございます。
耳栓等は使っていませんが、相談すれば学校でも使わせてもらえるんですね。早速相談してみます。
学校は全日制の農業高校に通っていますので、専門的知識が多く先生の話を聞かないと理解できないので、自宅や別室にて課題、というのは難しいかもしれないです。
親と病院に通うことも前向きに検討してみます。
大人の対応に少し消極的になっていたかもしれないです。
タメになるアドバイスをどうもありがとうございました。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信、拝見しました。
追記です。
学校に話せば絶対に、耳栓使用などの許可が迅速にとられるかは、その学校や先生次第です。(厳しいですが)
ただ、「合理的配慮」というものもありますから、その視点から耳栓使用をお願いすることが可能です。
できれば、医師の意見書があると、口頭でのお願いよりも、理解や配慮がされやすいかと思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ありがとうございました
回答
皆さん回答ありがとうございます。補足です。
実は、保健室の先生に相談はしているんですが、親が私が音でビクッとなっているのをみて、「大袈裟」...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
学校の雰囲気、クラスの状況にもよりますが、聴覚過敏のお子さんのなかにはイヤーマフを身に着け、学校在籍をされる子...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
まず。新学期で不調があるのは、凸凹児アルアルですよ。
そんなに変化がないはずなのに、不安定になります。
なので、10月半ばぐらいまではな...



親御さんではなく、adhd当事者本人です。4月から中3です。
聴覚過敏です。しかし、いくら言っても、親が理解してくれません。そして、イヤーマフを親に内緒で買おうか迷っています。使いたいけど、買ったとして、使っているのが親にバレたら、ドヤされそう。そして、学校で使うには親の許可がいると思うし。どうしたらいいんだ。
回答
学校の支援コーディネーターさんや、教育委員会の支援相談室にそのまま相談しては?
仮に応じてもらえずとも、市販の耳栓を使うなどして凌ぐ。そ...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...


小2のADD+LDで音に対して感覚過敏の男の子です
1年生の2学期頃より登校しぶりがありましたが理由がはっきりせず担任の先生と模索しながらなんとか登校してました。3学期終わり頃よりクラスがウルサイからしんどくなると訴え始め、2年生の今では学校に行くと頭痛を訴え37℃〜38℃の微熱を毎日出すようになってます!(早退してくるとすぐに下がる)。医師と学校と相談し集中力のいる算数と国語は支援学級に行かせてもらうようにお願いしましたが支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。ただ本人は騒がしい教室で居るのが苦痛らしく日に3〜4回保健室に行ってるようです!この先どうなっていくのか、不登校にならないか心配でたまりません!同じような経験ある方や、理解のある方からのアドバイス宜しくお願いします。
回答
るいママさん、こんにちは。
うちの場合は聴覚過敏ではありませんが、感覚過敏で洋服や人との接触に悩みながら学校生活をおくっています。
息子は...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
長男(大学三年)と三男(高校三年)は舞台では固まっていました
はじめての事
はじめての場所
大きな音も苦手
遊園地に皆と行っても次男(...



ありがとうございました
回答
息子も同じでした。
幼い頃、僕は耳が悪い聞こえないときがある、と言っていました。
耳鼻科で検査もしましたが、問題ないとのことでした。
...



普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
似た傾向がある、スペクトラム小3の母です。
うちは、イヤマフを学校に一つ置かせてもらっています。
自分がうるさいと感じた時に使える様にクラ...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
母子登校について、皆様の経験談とても役に立っています。現在は、短い時間ですが、教室に入って勉強できています。聴覚過敏が最近でており、どうしても入れない時があります。今はまず教室に慣れるようにという段階ですが、聴覚過敏が出た時の対応をどうすれば良いかが新たな課題になりました。今は、廊下にいてもダメな時は私が学校にいるので一旦リセットとして、学校の外に出るようにしています。担任の先生も、外に出てきちんと戻ってくればいいです。と了承を得てやっていますが、先生も教室から出てもいいが、見える範囲にいてほしい。という話で、学校内で大丈夫な場所を探すか、廊下で勉強するかが無難だと思っています。他にも、廊下に机をおいてやっている子も実際います。娘にとって一番いい方法をと先生も考えて下さってるので、実際にこんな事しています。など、経験談を知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんも主さんも、頑張ってますねー!
とりあえず、一歩前進されている現状に励まされました。
特にお子さんは、必死に立ち向かおうとしてます...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
おまささん、ありがとうございます。
進級したばかりの頃、クラスがうるさくてイライラすると中廊下でクールダウンしていた息子に「息子くんも騒が...
