
退会済みさん
2024/12/13 22:30 投稿
回答 8 件
受付終了
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
聴覚過敏な状態にあると思います。発達障害と診断されている人の中にもいるし、診断されていない人でも非常に敏感で辛い思いをしている人もいるだろうと思います。
ノイズキャンセリングイヤホン・耳栓・イヤーマフなど、聞いたことはありますか?どうしても辛い場合、このような道具を使って騒音を抑えたり、遮音して集中している人がいます。
運動会のピストル音や放送、音楽、声援などの音が苦手で行事の時は上記のような道具を使用している小学生や、授業中にイヤマフを装着している高校生を見たことがあります。病院で症状が認められ、道具を使用したほうがいいと診断書(指示書)がもらえると、学校で使用できると思いますし、音楽の授業で配慮してもらえるかもしれません。(診断書がなくても、学校に相談して理解してもらえれば大丈夫かな?)
疲れが酷い時、ストレスやプレッシャーを強く受けている時は症状が強く出るかも。帽子やパーカーのフードを被ると、少し楽になるかもしれないです。
保健室の先生やスクールカウンセラーに相談するといいと思いますよ。どんな音でどんなふうに辛いか話してみては?保健室の先生やカウンセラーなら理解してくれると思いますし、そこから担任の先生に話してもらうとか…?お家の方には話しているんでしょうか?
素直に自分の気持ちを伝えてみたらいいと思います。否定されるから中々言えない、と。
誰か味方はいないでしょうか。おばさんとかおばぁちゃん、友達のお母さんなど。誰か信頼出来る人を通して、同席してもらって伝えるのがいいかもしれません。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
その感じだと保健室の先生は親身になって聞いてくださってるようですね。親御さんの態度も話しておいたらどうでしょう?
理解してくれない親を責めたりせずに、先生から見て心配だから話す、中高生はそういう悩みが出る時期でもあり相談に来る子もいるし、イヤマフなどを使って負担を軽減している子もいる…など配慮しながら説明してくれると思います。担任の先生の理解もあるといいですよね。
理解がないというより、聴覚過敏や発達障害のことをよく知らない親御さんなんだと思います。そこは先生に説明してもらいましょう。後で怒られるかもしれないと怯えていることも…。このQAに書いたことを見せてみては?悩みがよく分かる文章です。
基本的には、親から相談や要請があって、学校で配慮が話し合われますが、親の理解を得られない場合でも本人の訴えを尊重してもらえないことはないと思います。
教室にいられなくなった、というのは、保健室に避難していたり、他の部屋で過ごしているということ?それは結構、大変なことです。大袈裟ではないです。そして、あなただけではないです。理由は色々ありますが、保健室を頻繁に利用して、そこから病院につなげてもらったり、カウンセリングにつながったりする子も多いです。
うちの子は発達障害で聴覚過敏なところがあり、騒がしいと頭が非常に疲れるようで、そういう時は保健室、カウンセリング室、通級教室等で休憩させてもらっていました。過敏さを抑えるために漢方を服用しています。
休憩場所を作ってもらう。音楽の授業への配慮を考えてもらう。音を和らげる道具を使う(本人が理解する必要があり、クラスメイトも知ることになる。※道具を使うことは、変でもないし、ずるくもないし、視力の悪い人がメガネをかけるのと同じようなもの。)
あと、高校生になれば、音楽じゃなくて、美術や書道を選択することができます。リコーダーや楽器は今だけ!
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
感覚過敏持ちです。
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の過敏があります。
ですが、私の母は触覚過敏しか持ってないので、他の過敏については理解してもらうことは全くできず
小さい頃からずっと大げさ、神経質、あてつけがましい、等など言われ続けています。
一方で触覚については母にもしんどさがわかるので、必要以上に神経質に対応してもらえましたが、対策してもらえたのは本人が気になっていた事だけで、本人が気にならない事はそのままでした(笑)
感覚過敏って、分かりにくい感覚だと思います。
分かってもらうのは正直難しいので、私はうまく方便を使って開き直ってきました。
ビクッとなってしまうのは、ビビりだから。仕方ないもん。とか
臭いと味は好き嫌いがあるということで済ませ。
嫌な気持ちもしてきましたけど、コミュニケーションで対応できる事も多いです。
主さんの聴覚過敏、基本は耳を塞いで凌ぐで良いと思います。
ただ、中学生になって過敏さが強くなったのは、思春期で情緒が安定せず、メンタル不調などが影響しているかと思います。
音が気になる等は伝えずに、学校に行くと気分が悪くなるという伝え方をして
そのうえでザワザワしていると動機がするなど親には伝えてみては?
それも大げさな。と言われるかもしれませんが、自分の身は自分で守る…というか落ち着かせていくと考えてもまずは親を連れて病院に行ってみるところから考えてもいいと思ってます。
また、通院では親には同席を遠慮してもらうと良いでしょう。
どうして私に言ってくれなかったの!!!は、だってわかってくれないと思って!としっかり言い返してあげたほうが親には薬でしょうけど
何も言えないし、認めてもらえなかったらどうしよう。とあなたが黙っているのも一つかも。
ただ、主さんは、どうももう一押しの説明の一言が足らない気がします。
性格的な事で、そのせいで好感度等が維持されていたり、いい点でもありますが。
ご家族にもグサッときても一言言い返す。
保健の先生にも、あ、懇談で言われると私の立場が余計しんどくなるかも…とか。言っていたら少し違うのかもと思いました。
配慮してもらうには知ってもらう他ないハンデなので、伝える部分の強化は対策として必須かと個人的に思いますね。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
保健の先生が親身になってくださっているんですね。
「どうして先生にはいうのに私には言ってくれないの!!???」と怒られたことがあることも、保健の先生に話しておきましょう。
親や家族も一緒に考えてくれるのがベストですが、黒猫さんと学校とでできる対策から始めても良いかもしれません。
例えば休み時間は耳栓を使ってみるとか。
仲の良い友だちがいたら、廊下に行くのはクラスが嫌いなんじゃなくて賑やか過ぎて辛いんだ、聴覚過敏ってやつかなー?と話しておけるといいと思います。
1つ。
感覚過敏でも発達障害でも、「私は〇〇です」「〇〇じゃないかと思います」とだけ言うのはあまり意味がないと思います。
「□□な時に困っています」という方が、困りごとを減らそうと協力してくれる人が出て来やすいと感じます。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
あなたがどのくらい困っているか、他の人と比べるのはなかなか難しいと思います。
でも、安易に「そんなレベル」と軽んじることもできないと思います。
聴覚過敏なのか理由はともかく、音の聞こえのせいで教室にいられないくらい困っているのですから、先ずは耳鼻科で相談してみませんか?
感覚過敏などという小難しい単語を出さずに「耳の調子が悪い」という理由で、親に耳鼻科に行きたいと言うことはできますか?
中学生になったから一人でお医者さんと話したいと言うことはできますか?
ここに書いたことを手紙に書いてお医者さんに渡す方法はどうでしょうか。
病院で調べてもらったら、耳の造りが原因なのか、脳の構造に原因があるのか、ストレスや病気が隠れているのか、他の理由があるのか、分かるようになるんじゃないかと思います。
理由が分かれば教室から出る以外の対処方法を考えることもできるようになると思います。
Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。