締め切りまで
5日

聴覚過敏症の治療法・治療薬はありますか?小学...
聴覚過敏症の治療法・治療薬はありますか?
小学3年生になる息子がいるのですが、聴覚過敏症に悩まされています。
お医者さんから対処療法しかないと言われたのですが、生活しづらくて嫌になってきました。
本当に治療法や治療薬はないのでしょうか?
こうすると症状が軽くなるよーというアドバイスでもなんでもいいので教えていただきたいです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。聴覚過敏、お子さんにとっては日常がしんどいことになりがちかとお察しします。。
最近感覚過敏について調べているもので、途中ですが情報をシェアしますね。。
結論から言うと、聴覚過敏含む、感覚過敏に関しては残念ながら治療法は確立されていません。
が、場面によりますが、三種類ぐらいの対処法はあります。
大きな方針としては、音の刺激を
①軽減する(イヤーマフ、ノイズキャンセリング、耳栓)
②回避する、音を無くす(音が嫌な場所にいかない、消してもらう)
③理解する(その音がなる理由と、自分がどうすべきかを把握する)
特に①、②は多くの方がやられていると思うのですが、③が意外と盲点だったなと思いました。
下記のブログに③について書かれているので、参考にしてみてください。
http://asdweb.net/countermeasure-hyperacusis
最近感覚過敏について調べているもので、途中ですが情報をシェアしますね。。
結論から言うと、聴覚過敏含む、感覚過敏に関しては残念ながら治療法は確立されていません。
が、場面によりますが、三種類ぐらいの対処法はあります。
大きな方針としては、音の刺激を
①軽減する(イヤーマフ、ノイズキャンセリング、耳栓)
②回避する、音を無くす(音が嫌な場所にいかない、消してもらう)
③理解する(その音がなる理由と、自分がどうすべきかを把握する)
特に①、②は多くの方がやられていると思うのですが、③が意外と盲点だったなと思いました。
下記のブログに③について書かれているので、参考にしてみてください。
http://asdweb.net/countermeasure-hyperacusis

モスモスさん
結論から言うと、治療薬はないけど、改善のための方法はあります。
聴覚過敏は聴覚防衛反応とも言うようで、身を守る本能的な反応が出やすくなっている状態です。詳しくは、感覚統合についての本を読んでいただきたいのですが。作業療法士の木村順先生は、感覚統合は、脳に流れ込んでくるさまざまな感覚情報を「交通整理する」脳のはたらき、と説明しています。
簡単にいうと、聴覚過敏があるということは、感覚統合がうまくいっていないということです。具体的なトレーニング方法は、木村順先生監修の本「発達障害の子を理解して上手に育てる本」(小学館)などに書いてあって、本当は感覚統合法に詳しい作業療法士さんに相談するのが良いのですが、なかなかいないのですよね。
でも、うちの5歳の息子はだいぶ改善してきました。例えば、エアタオルやドライヤーや洗濯機の音など、用途を理解できるようになったら大丈夫になりました。まだ嫌がるのが、チャイムや電話など突然鳴るものと赤ちゃんの泣き声です。でも、以前より嫌がって泣くことは減って、自分で耳をふさいで過ぎ去るのを待つことができるようになりました。
集団の中でのザワザワした音などが苦手な場合は、イヤーマフなど使用しているお子さんもいますよね。
また、息子の場合、情緒不安定なときは聴覚過敏がひどくなります。食事と睡眠と運動と排泄。これらのどれかひとつでもうまくいかなくなると情緒不安定になります。情緒不安定は、脳がうまく働いていない状態をあらわしているのだと思います。
脳がよく働くためには、脳に必要な栄養素を意識したり、腸内環境を良くする食事が良いそうです。また、セロトニン(幸福ホルモン)はトリプトファンというアミノ酸(タンパク質)から作られるそうです。情緒不安定はセロトニンの分泌が足りてない状態だと思われます。
ビタミン ミネラル DHA EPA 植物性乳酸菌(発酵食品)あたりが、脳の働きを良くするために必要だということで、なるべく息子に食べてもらうための工夫をしています。
Quisquam qui ipsam. Qui rem eveniet. Repellendus beatae distinctio. Aut ut repellat. Voluptas nobis quisquam. Repellat sunt eum. Eius et mollitia. Eum dolores et. Vel earum quos. Vero perferendis in. Vel sit et. Quis numquam id. Exercitationem aperiam aliquid. Explicabo quia iusto. Facere assumenda architecto. Sit et dolor. Doloribus voluptatem qui. Vel dignissimos occaecati. Repellat id maxime. Nemo voluptatibus omnis. Odit veniam autem. Velit dolore repellendus. Similique enim corrupti. Beatae non dolores. Enim et ut. Rerum exercitationem quo. Molestias ut qui. Qui quisquam consectetur. Voluptas tempore molestiae. Voluptatem voluptatum optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。聴覚花瓶の息子が二人いいました。
長男は自動ドアの感知音すらだめでドアが開けられないのでコンビニにも入れなかったし、学校でも近所の工事の電動ドリルの振動音がうるさいとか、とにかくほかの人間に聞こえない音が不快だったようです。三男はもっとひどくて、光や他人の視線すらダメでした。彼らを理解するには電車のガード下やパチンコ店で1日を過ごしていると思うしかありません。
でも、人間って案外強いもので、本人が気に入らないところ(親の用事や夫の職場の工場など)では自動ドアはダメでも遊園地とかはOKだったりするのです。興味が広がれば少しずつ慣れていくようでした。人の視線が嫌いで運動会や学芸会もダメだった三男は数百人の観客のいる舞台にも立っていました。これはそこに立つだけの稽古を重ねた自信からできたことです。長男が軽音部でしたのステージを観に行ったら同じ過敏でも演奏している長男には快感で、聞いている三男には耐えがたい騒音だったなんて笑い話もありました。映画館や遊園地など子供さんが喜ぶ場所からならしてみてはいかがですか?
慣れ、興味の方向、年齢的に少しずつ鈍くなっていくこともありえます。ただ、いまだに犬の無駄吠え防止装置や犬笛は苦手だそうです。全く聞こえなくなったわけではなく、便利になれる、生活の興味がほかに向くことで少しずつ活動範囲が広がっていったように思えます。小6あたりまでは辛そうでしたが、中学生になってから活動範囲が広がり、高校以降では日常的にほとんど不自由なかったです。
今でもイヤホンは離せないことが多いので、難聴に気を付けるという約束でウォークマンを愛用しています。今はお子さんに振り回され、お疲れだと思いますが、少しずつ活動の場が広がると思います。嫌な場所から離れたりすることで親の動きも制限されてお困りでしょうけれど、もう少しだと思います。無理のない範囲で、頑張ってくださいね。
Quisquam qui ipsam. Qui rem eveniet. Repellendus beatae distinctio. Aut ut repellat. Voluptas nobis quisquam. Repellat sunt eum. Eius et mollitia. Eum dolores et. Vel earum quos. Vero perferendis in. Vel sit et. Quis numquam id. Exercitationem aperiam aliquid. Explicabo quia iusto. Facere assumenda architecto. Sit et dolor. Doloribus voluptatem qui. Vel dignissimos occaecati. Repellat id maxime. Nemo voluptatibus omnis. Odit veniam autem. Velit dolore repellendus. Similique enim corrupti. Beatae non dolores. Enim et ut. Rerum exercitationem quo. Molestias ut qui. Qui quisquam consectetur. Voluptas tempore molestiae. Voluptatem voluptatum optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの、今は高1になる広汎性発達障害の娘も、小学生の頃が一番聴覚過敏の傾向がありました。
先の回答にもある「イヤーマフ」でしのいでいましたが、高学年になる頃にはある程度我慢できるようになり、よほどの連続音以外では使わなくなっています。
楽天のサイトで申し訳ないんですけど、
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%95+%E9%98%B2%E9%9F%B3/?lsid=572089&scid=s_kwa_2015fas_00
ここに載っているベルター制のを使っていました。
耳栓は嫌がったのと、自分で上手く付けられなくて、これで。
自分もしてみましたが、人の声は、水の中で聞いているような感じになりますが聞き取れました。
大きな音や高い音は、遠くでボワ~ンと鳴っているような感じに聞こえ、
全く聞こえないなるという訳ではないのが、逆に危険にはならないかな~と。
折りたたんで引っかかり難くして携帯しやすい形になるのも良かったです。
今はオシャレでカワイイ色のもあるんですね(∩_∩)
ご参考までにm(_ _)m
Atque quia modi. Ut id occaecati. Magni et nostrum. Ad commodi neque. Dolores esse animi. Dolorem perferendis exercitationem. Aliquam voluptas repudiandae. Eos aut perspiciatis. Veritatis asperiores et. Occaecati voluptatem autem. Earum laudantium debitis. Voluptas officia explicabo. Occaecati dolore quae. Ullam et pariatur. Soluta ut temporibus. Architecto dolores voluptatum. Assumenda exercitationem autem. Neque ea quo. Placeat nobis quis. Fuga quae sit. Distinctio blanditiis atque. Aspernatur sunt dolor. Perferendis sequi eius. Enim delectus provident. Sint nisi non. Accusantium omnis non. Aspernatur excepturi odit. Harum quia ut. Est sint ab. Molestiae qui aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モスモスさん、お気持ち分かります。私自身も子供も聴覚過敏です。
避けれる時は、その場から離れる。
イヤーマフとかあるみたいです。
私は、MRI で大パニック。後で知ったのですが、そのイヤーマフみたいなのがあるみたいです。
音楽を聞いてまぎらわすとか。
対して対処法もない感じですが、上手くつきあわないと。
私は、多分5つくらいの音を一気に拾うので、音がうるさすぎるのと音の情報多すぎるのがしんどいです。
ある一定の高い音苦手。
予測できること。学校行事とか。娘やと太鼓の発表は、音が苦手なので参加しないとか。運動会のピストルの音とか。事前に配慮できますよね。それだけでも随分楽です
Tempore expedita eos. Est dolor eveniet. Molestiae maiores qui. Enim veniam ipsum. Dolores beatae et. Corporis ipsum qui. Aut et omnis. Adipisci et libero. Incidunt a neque. Cumque voluptatem quos. Autem animi non. Perferendis maxime iste. Maxime animi porro. Quaerat est nesciunt. Eligendi quaerat quam. Enim recusandae sed. Qui et et. Qui natus laudantium. Optio molestias quasi. Qui voluptatibus unde. Delectus et enim. Illum sit beatae. Ut iure et. Est ut ipsum. Sint sequi doloremque. Ea quia quae. Porro voluptatem ea. Iusto laboriosam adipisci. Fugit autem quia. Facere perspiciatis enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

治療法や治療薬を現代医療に期待しますが、悲しい事にほとんどの薬は病気や症状を治せないそうです。
反対に身体には自然治癒力が備わっていて体内には100人の医者がいるそうです。
聴覚過敏症も内耳の炎症だと書いてありました。
薬は毒なので炎症を根本から治すには、やはりビタミンやミネラルなどの栄養素が必要だと思います。
発達障害も社会毒などが血液脳関門から入り込んで脳内の炎症を起こし、いろんな症状が発症するそうです。
体内の有害物質をデトックスしたり食事療法などでも改善は期待できると思います。
内耳周りの血流をよくするのに鍼治療もいいそうです。
身体は全部繋がってるので毒を出して毒を入れない生活習慣を続けていけば、身体も血流や代謝が良くなり、いろいろ改善するんじゃないかと思います。
Quos quo libero. Voluptas repellendus qui. Sed voluptatum asperiores. Labore similique ut. Perspiciatis hic molestiae. Quidem repudiandae sed. Dolorum temporibus odit. Recusandae sint quisquam. Nemo incidunt et. Quibusdam laudantium vel. Vel deserunt quidem. Aut soluta odit. Odit nobis laboriosam. Perspiciatis eum cumque. Id dolorem soluta. Nesciunt voluptatem velit. Illo vel ut. Ea sint ut. At aliquam tempora. Illo doloremque quasi. Eum saepe sed. Fugit id sunt. Voluptas nihil nihil. Aut aut facere. Similique tempore dolor. Ut porro atque. Pariatur et iusto. Laborum minus qui. Non sint accusamus. Distinctio nisi ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

聴覚過敏についてなのですが、人の声とかでも、キンキン声特にお
ばさん、おばあちゃんドライヤー攻め立てる声鳴き声が、頭痛くなったり死にたくなるくらいつらくて耐えられなくて、飲食したくなくなるくらいです耳栓してても入ってくるし狭いイオンでも、頭いたくて暴れるほどです。この聴覚過敏症どうやって対処してるか教えてください
回答
私なら、、、
もうそんなもんだ、と割り切ります。
割り切ると過敏が案外マシになるものです。
あとはもう予定を全部潰してそこから逃げ出す...


聴覚過敏の対処方法について私の娘は小学5年生で、聴覚過敏に悩
んでいます。風船の割れる音、太鼓の音、運動会などのピストルの音などにパニックになってしまいます。運動会は教室内で過ごしていましたが、教室内でもピストルの音が鳴ると両耳を押さえ、大声をあげていました。以前、精神科を受診しましたが異常はないと診断されました。何か良い対処方法はないでしょうか?
回答
極めて小音のピストルの火薬もあります
またゴール地点からよーいドンと旗で合図を出してもらうなど対応はあります
まずは医師の診断(聴覚過敏に...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
hhmamaさん
せっかく回答してくださったのに、お返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
私自身、体調不良が続いておりまして...



聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
主さんには聴覚過敏などの過敏はあると思いますが、高校生以上の方ですよね?
そうすると、過敏という症状に該当するのかどうかに関係なく、苦手...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
こんばんは
お薬は全般的にそうですが、個人差が大きいです。
効果と副作用のバランスが悪ければ、継続出来ないです。
私も初めはかなり迷いま...


息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合
唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??
回答
私自身が聴覚過敏のようです。
というのは、今まで生きてきて昨年このサイトのお母さん方から教えてもらい納得した形です。
聴覚過敏ですと、二つ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
ruidosoさん
いつもありがとうございます!
対処法まで、助かります!
集団生活自体が、ストレスだったとは、気づかなかった自分にまたし...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
よっちーさん、こんばんは😃
ご親切に練習方法を教えて下さって、ありがとうございます。
ぜひ試してみたいなと思うのですが、大きな紙いっぱ...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
ムーミンさん
ありがとうございます。
今日ロフトへ行ってきました!
今まで百均やネット、ドラッグストアで見ていたけれどいいものがなくて…...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です
長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで…聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか?ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか?そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ちなみに、
音を選別して拾う機能が狂ってるとさらに大変ですね。
絶対音感がつよい(聞こえるものがドレミに即座に変換されるタイプ)は、頭の...



ありがとうございました
回答
聴覚過敏な状態にあると思います。発達障害と診断されている人の中にもいるし、診断されていない人でも非常に敏感で辛い思いをしている人もいるだろ...
