受付終了
初めて投稿させて頂きます。
まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。
発語数える程度しかない。
ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度) 行こう(どこかへ親を連れて移動したい時に言う。ゲージがかかってて入れない台所とか。)
ドンドン、ゴンゴン(テーブルや親をこづく時に言う)
どーぞ(何かを渡す時)
こんな感じです。何かを開けて欲しい時に『あけてー』や『でんしゃー』も言っていた時もあったのですが定着せず出なくなりました。
体の部位を聞くと指を差し押しえてくれる。
パパやママ、じぃじに渡してと物を渡して持って行ってと言えば持って行くが気分によりけり。
食べてるお菓子ちょうだいというと、あげるふりされて自分で食べてしまう。
興味を引きたいのか、離れてる親のところにわざわざお菓子を持ってきて『どーぞ』と言ってくるのに、ありがとうと受け取ろうとしたら『あーん』と笑いながら自分で食べる。
両手にお菓子を持っていて、一つパパにあげてよ!というと渡す。
靴を脱いで、手を洗ってで靴を脱ぎ洗面台で手を洗うことは可能。
手を拭いて。お口を拭いてで拭くことはできる。
図鑑や絵本を見ながら、◯◯どれ?と聞くと知ってる物なら指差しあり。
模範は親の真似はする。テレビのダンスとかはしない。
◯◯持ってきてなどは、目の前にお菓子ちらつかせればやる気になるのか持ってきてくれる。
(ただし全部ではない)
色の認識はあり。赤どれ?黄色どれ?と聞くと目の前に黄色いコップがあればそれを持ち上げたり、なければ積み木の赤を持ってきたりする。
見つからなければ適当にそこら辺の違う色の積み木を持ってきたりはあり。
親がスマホを見てると、スマホ取り上げて僕をかまってとやってくる。
スプーンフォークは気分によりけり。手掴み8割。手で掴めない茶碗蒸しなどは10割スプーン等使う。
宇宙語は常に喋ってる。
手を繋いで歩くことは可能。自分から繋ごうと繋いでくることもある。
スーパーなどでは目を離すと離れてしまうけど、親が見えないとわかると戻ってくる。気になるものがあると親を無視して行くことはある。
自転車のペダルを回したり室外機の回るのを見てる。行くよと引っ張ればすぐに離れる。
切り替えは早い方。癇癪でずっと泣くというのはあまりないけれど、ママに怒られてママがその場を離れてしまうとパパがいてもママが戻るまではギャン泣き。
自分にとって嫌なこと。お風呂入るよー歯磨きするよーと言うと笑いながら逃げて行く。
充電器や噛みやすそうなものを未だにガジガジ噛む。
療育には通っており、興味の幅がありやりたい事とやりたくない事の差が大きいこと。
保育園では自分がやりい事を制止されたり、やりたくない事をさせようすると怒る事が増えたと言われています。
偏食。野菜は嫌いだけど卵焼きに入れたりすれば食べる。保育園では全部完食。
睡眠障害はなし。
こんな感じなのですが、今度保育園を転園するにあたり加配をつけたり診断をもらったらした方が良いでしょうか。
療育先では診断の判断をしてもらうために病院へ行くかは親の判断と言われ
(つかない可能性もつく可能性も特に言われず)
保育園では加配がつけられるなら言葉だけの指示では動けないからつけた方が良いとは思うとは言われました。
やはりなにかしらの発達障害があると思っておいた方がいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
新しい保育園は、療育に通っていることを知っているでしょうか?
転園してから、打診があった場合は受診した方が良いと思います。また加配は、診断書ではなく意見書などでも通る場合もあります。必要な書類は、自治体によってそれぞれなので、ご確認くださいね。
どちらかというと、年少さんに進級した時に一斉指示が通らないとキツイと思います。以上児クラスは、先生一人当たりの園児数が多くなりますから・・・。
年齢が上がればそれだけハードルも上がります。パパママに〜を渡してという指示自体が1歳半の子程度の指示の為、お子さんの年齢だと「アンパンマンの絵本持ってきてリュックに入れ玄関で待ってて」くらいの指示が入らないと園では付いていけないです。早生まれで発達がゆっくりだとかなりの差がありますよ。
年少の時うちの子も加配付いて保育園通ってましたが、うちの子が来ると「◯先生(加配の先生の名前)◯◯(うちの子の名前)来たよ」って周りの子が声掛けしてくれたり、固まってると「どうしたの?次はこれやるんだよ!一緒に行こう!」って連れてってくれてました。
先生の指示は「みんな〜今から手を洗い上靴に履き替え先生来るまでお椅子に座って待っててね」などの複数指示がバンバン飛び交いますよ。
年少さんからは先生1人で20人の園児をみますが、加配無しで一斉指示に付いていけますか?
今は年少以下のクラスなのでそもそもが手厚い環境です。年少からは一気にハードル上がります。
発達障があるとは思ってた方が良いです。そもそも療育受けれている=個人差の遅れの範疇ではないです。今は障がい認知が進み希望者も多いですが税金には限りがあるので通える基準が年々厳しくなってます。ここの掲示板でも療育断られたという話はよく出ます。グレーゾーンなのか診断名が付くかは児童精神科医しか分かりませんが、接する保護者や支援者などはどちらでも対応の仕方は同じであり、加配ある方が過ごしやすい子には変わりないです。
また児童精神科医以外が診断名が付くかどうかを口に出すのは医師法に触れるので例え付くと思ってたとしても支援者は言える立場では無いです。
児童精神科医の本田秀夫が≪グレーとは白ではなくて薄い黒≫という川柳を読んでますが、まさしくそんな感じです。グレーの子は黒と思って接した方が伸び、決して白では無いんです。
診断名付けるかどうかは、加配に診断名が必要あるかどうかで決めたらいいと思います。
こちらの自治体では加配に診断名は必須では無いものの、あった方が確実ではありました。
児童精神科は半年待ちは当たり前、新規受付自体ストップしてる病院も多いので加配申請に間に合わせたいならすぐにでも予約取った方が良いです。受診しても診断名付くかはその子次第です。
ただ診断付かなくても意見書があれば有利にはなります。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
園から加配を付けたほうがいいと言われ、そのために必要なら受診すると良いと思います。
受診するからには、何らかの発達障害があると言われる覚悟は必要だと思います。
医師によっては、診断名を告げずに書類を出してほしいと言う要望に応えてくれる人もいるようですが…
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
そうですね。障害の有無は医師でないと診断できないですが、
おこさん、2月生まれ?3月生まれ?の、早生まれさんですよね。
なので、小学校の低学年ぐらいまでは、同じ学年の4月生まれ5月生まれの子たちよりも、出来ないことが目立つかもしれないです。
過保護なくらいで、ちょうどいいのかも。
支援してもらうチャンスがあれば、どんどん支援お願いしましょう。
特別支援も療育も、きほんは申請した先着順の早い者勝ち言ったもの勝ちですから。
他害や癇癪や脱走といった集団行動での問題行動が、特になさそうですし、アレルギーや持病も特になさそうですし。
具体的には、お子さんの行動で何が一番困りごとがあるのでしょうか。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。