締め切りまで
7日

聴覚過敏の対処方法について私の娘は小学5年生...
聴覚過敏の対処方法について
私の娘は小学5年生で、聴覚過敏に悩んでいます。
風船の割れる音、太鼓の音、運動会などのピストルの音などにパニックになってしまいます。運動会は教室内で過ごしていましたが、教室内でもピストルの音が鳴ると両耳を押さえ、大声をあげていました。以前、精神科を受診しましたが異常はないと診断されました。何か良い対処方法はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ポン太さん こんにちは!
聴覚などの感覚の過敏は…本人にとってすごくつらいものなんだろうなと思います。
誰でも嫌いな「黒板をキーキーひっかく音」が、日常にあふれてるみたいな毎日…と想像すると、つらさの一端がわかる気もします。
もしかしたら、ちょびりんさんのお子さんのように、音とトラウマがむすびついている可能性もありますよね。
だとしたら、やはり「治す」というより「生活しやすくしてあげる」ことが目標になるかな~…と思います。
イヤーマフは、音を遮断する…たとえば、60db(日常会話の大きさ)が、30db防音のイヤーマフをつけると30dbになり、ささやき声ぐらいになる…といったイメージだと思います。
その他、ノイズキャンセリング機能のヘッドホンやイヤホンがあります。これは、騒音とされる音と逆の波長の音を出して、相殺する仕組みだそうです。この場合は 必要な音…話し声や放送などは聞こえるらしいです。キングジムから「デジタル耳せん」というものが出ていて、聴覚過敏のある発達障がいの方からおススメが出ていたことを覚えています。もし、耳の感覚過敏などがなければ、活用できるかな?あい2さんのおっしゃるとおり、耳鼻科で聴覚の検査をしてもらって、どんな性質の音をいやがるかなどがわかるといいですね。
ただ、デジタル耳栓では突発的な音は相殺できない場合もあるらしく…
やはり、なるべくパニックになるきっかけの音を生活から可能な限りですがのぞいてあげることも大事だと思います。運動会のピストル音についてはすでに多くの学校でホイッスルなどに代替されているはずです。ポン太さんのお子さんのためだけではなく、ピストルを実はいやがっているお子さんは多いはずです。自信をもって合理的配慮をお願いしていいと思います。
ポン太さんのお子さんが、心穏やかに生活できるようになることを願います!
聴覚などの感覚の過敏は…本人にとってすごくつらいものなんだろうなと思います。
誰でも嫌いな「黒板をキーキーひっかく音」が、日常にあふれてるみたいな毎日…と想像すると、つらさの一端がわかる気もします。
もしかしたら、ちょびりんさんのお子さんのように、音とトラウマがむすびついている可能性もありますよね。
だとしたら、やはり「治す」というより「生活しやすくしてあげる」ことが目標になるかな~…と思います。
イヤーマフは、音を遮断する…たとえば、60db(日常会話の大きさ)が、30db防音のイヤーマフをつけると30dbになり、ささやき声ぐらいになる…といったイメージだと思います。
その他、ノイズキャンセリング機能のヘッドホンやイヤホンがあります。これは、騒音とされる音と逆の波長の音を出して、相殺する仕組みだそうです。この場合は 必要な音…話し声や放送などは聞こえるらしいです。キングジムから「デジタル耳せん」というものが出ていて、聴覚過敏のある発達障がいの方からおススメが出ていたことを覚えています。もし、耳の感覚過敏などがなければ、活用できるかな?あい2さんのおっしゃるとおり、耳鼻科で聴覚の検査をしてもらって、どんな性質の音をいやがるかなどがわかるといいですね。
ただ、デジタル耳栓では突発的な音は相殺できない場合もあるらしく…
やはり、なるべくパニックになるきっかけの音を生活から可能な限りですがのぞいてあげることも大事だと思います。運動会のピストル音についてはすでに多くの学校でホイッスルなどに代替されているはずです。ポン太さんのお子さんのためだけではなく、ピストルを実はいやがっているお子さんは多いはずです。自信をもって合理的配慮をお願いしていいと思います。
ポン太さんのお子さんが、心穏やかに生活できるようになることを願います!

通常の聴覚過敏だけの場合は、普段から音が大きく聞こえるので生活するのが大変みたいです。
まずは耳鼻科だと思います。小さい病院では難しいので、大きい病院で探すしかないと思います。先に、電話で問い合わせてから検査ができるのか聞いてみると良いと思います。耳の器官に異常がないかを診断して貰って、異常が無ければ聴覚過敏の治療なのかと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポン太さん、こんにちは。
娘さん、しんどいですね。
我が家の長女(18歳)も大きな音(特に打ち上げ花火の音)が大嫌いで、小さい頃、近場で花火大会があったときは遠方の私の実家に避難しました。
というのも小さい頃に花火事故に巻き込まれまして、それがトラウマになったのですけど。
今はだいぶ慣れたようで大丈夫らしいですが、時々ふいに聞こえた大きな音にビックリして耳塞いでます。
風船の割れる音も大嫌いです。
娘さんは大きな音(特に破裂音)に対するトラウマはありませんでしたか?
トラウマ克服は難しいですが、もし何か思い当たる事があれば極力遭遇しない方法は見つかるかと思います。
運動会の時期でしたらワリとしょっちゅう大きな音が聞こえるワケですから、少し心構えを持たせるとか、先生やお友達に状況をお話しして配慮してもらうとか。
音に対するトラウマは慣れるまでかなりの時間がかかります、私も小さい頃のトラウマで掃除機の音などのモーター音が全てダメになりましたが大人になってやっとどうにかなってます。
自分の経験では、小学生の内はできるだけ遭遇しないように頑張るんで良いのではないかな?と思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピストルの音は無しにして、スタートは、旗を降るにしてもらえないかどうか、相談すると、対応してもらえるかも。
太鼓や風船は、予測できない場合は、運動会で、耳栓を使用する。
私は、百円のスポンジタイプの耳栓を半分にカットして、愛用しています。
イヤーマフも、良いかもしれません。
お役にたてれば幸いです。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして♪
大きくなるにつれて平気なもの、苦手なもの増えたり減ったりです。
我が家はイヤーマフを2種類と、ヘッドホンを買っています。
本人の希望で買いました。
運動会についてですが、ピストルの音がなければ普通に参加出来るのなら対策してくれるようにお話しても良いかと思いますよ♪
聞き入れてくれる学校さんは少ないかもですが、、
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
極めて小音のピストルの火薬もあります
また ゴール地点から よーい ドンと 旗で合図を出してもらうなど 対応は あります
まずは 医師の診断(聴覚過敏について) をいただいて 学校へ相談されては いかがでしょうか
合理的配慮として 学校側は きちんと対応してくれるはずです
というか 対応しないと 法律違反です
対立ではなく 歩み寄りの姿勢で 話が進むとよいですね
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
マキアさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
聴覚過敏について理解が乏しくお恥ずかしいです。
貴重なご意見をありがとうございました!...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...


聴覚過敏についてなのですが、人の声とかでも、キンキン声特にお
ばさん、おばあちゃんドライヤー攻め立てる声鳴き声が、頭痛くなったり死にたくなるくらいつらくて耐えられなくて、飲食したくなくなるくらいです耳栓してても入ってくるし狭いイオンでも、頭いたくて暴れるほどです。この聴覚過敏症どうやって対処してるか教えてください
回答
にぎやかな日にはイオンにはいきません。
フードコートでご飯を食べる予定にはしません。
トイレには、自分だけでもハンカチを持って行きます。...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...



聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
こんにちは。感覚過敏がある当事者です。
私は聴覚と視覚の過敏が強く、他には触覚や味覚の過敏もあります。聴覚過敏と視覚過敏は日常生活に支障を...



ありがとうございました
回答
まず耳鼻科へ、と言うのは耳鼻に異常がないのを確認するためです。
医療従事者であれば順番としては①耳鼻科②精神科、心療内科などになるかと思...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
sumamaさん
あー。なるほど。
やはり辛いのですね。
うちは、多分、精神的要因から過敏になったり、治ったりするのだと思います。
あまり...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
梛丹さん
ご自身も聴覚過敏だったのですね。ウォークマンで好きな音に集中していたのですね。なるほど!大きくなったら音楽を聞きながらなら、街中...



相性の合わない臨床心理士とのコミュニケーションに悩んでいます
小学生の息子が公的機関のプレイセラピーを受けています。親子並行面接のため、私も面接を同じ時間に受けなければならないのですが、それが苦痛で仕方ありません。未婚の若い臨床心理士なのですが、発達障害や不登校の臨床経験がどれだけあるのかわからないのですが、話していて精神的に疲れるというか、リアクションに傷つくというか、苛立ちを感じるときさえあります。子ども担当のセラピストの臨床心理士の方は、とても心配りができる方で、私もその人と話すと癒されるのですが、親担当の人とは、最近は会うだけでも胸の奥に重たいものを感じてしまいます。形式的に面接をしている感じになっているのですが、終わると気を使いすぎて疲れてしまいます。知人が臨床心理士ではないのですが、開業カウンセラーをしていて、そちらに相談したところ、カサンドラ症候群と同じだね、と言われました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?こういうとき、どうしましたか?日々頑張って息子にかかわり、少しずつ良い方向に向かっているのに、その方に会うと精神的に疲れて息子とのかかわりにも影響が出る感じで、私としては「邪魔をされている」と感じてしまいます。私単独の面接なら、とっくに辞めているところですが、息子にとってプレイセラピーの時間が大切なので、辞めることができません。みなさんならどうしますか?
回答
パパに代わりにいってもらえないかな?
わたしも、心理士さんと話したことあって、ああいう職業の人は、答えを自分で出すように仕向けてくるとい...



小学三年の自閉症スペクトラムの娘がおります
聴覚過敏なところがあり、外出や学校行事では、耳栓を使用しています。これまで、幼稚園、小学校1.2年生の運動会の際も耳栓を使用してなんとか参加できていたのですが、昨日の運動会のピストルにパニックになり、ダンス以外は参加出来ませんでした。(耳栓を使用しました)これまでの経験から嫌になってしまったのでしょうか。それとも年齢が上がるにつれて聴覚がさらに過敏になっているのでしょうか。これからの行事や外出を考えると不安になりましたし、行事に参加できなかったという気持ちになった娘が可哀想で。イヤーマフの使用を検討しようかとも考えております。聴覚過敏な娘にこれからどうやってストレスを軽減させて外出や学校行事に参加させてあげれば良いのかアドバイスをお願い致します。
回答
私も聴覚過敏がある当事者です。
私の場合、聴覚過敏は私本人の目的意識により強くなったり弱くなったりと変動します。
そこにいることが楽しいと...



聴覚過敏について質問です
クラブ(ディスコ)、カラオケには問題なく行ける(音が初めから鳴ってる場所)のに映画、ライブ、駅、近隣住民の物音、人が大勢いる場所などの突発的に音がなる場所では不快な気持ちになり、怖くて耳を塞ぐなどするのは聴覚過敏に該当するのでしょうか?ちなみにクラブやカラオケでも予想していなかった突発的な音が鳴った場合はダメです。
回答
うちの次男も、そんな感じですよー、太鼓の音はもーパニックなのに、花火は大好き❤。音楽花火はちょっと苦手。差がわかりませんが、本人にはとても...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
経験ありです。グレーでした。
医者に必要と書いて頂けば取れますよ。
「放課後デイに通いたいので」と言えば取れます。
診断はつかないと言っ...



最近、教室で授業を受けているとうるさいと感じるようです
自分でも大きな声を出したり、笛を吹いたりしているのですがそこは気にならず、みんなが笛を吹く音がうるさい!と訴えます。些細なことでイラつき、先生を罵倒し、廊下に机を持っていき一人でプリントをしているようです。図書室にずっといることもあるようです。今月になって、うるさく感じる!と訴えはじめました。これは聴覚過敏なのでしょうか?心因性のものなのかな…などいろいろ考えています。教室でうるさいと感じることが減るとイライラも減ると思い、どのような工夫や先生にお願いできることがあるのかなと考えています。何かありましたら教えてくださいm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは子どもたちの話し声(ざわざわした感じ)や楽器や歌の練習を個別にしているのが
苦手でした...


小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級
の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。
回答
うちの地域だと、転籍はやはり途中では無理ですが、籍は替えずにお試しであったり、配慮してもらえます。例えば、一時間だけは毎日支援級で過ごす等...


小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音が騒がしい、放課
の男子の騒がしさにイライラする。ショッピングセンターのザワザワした音で疲れる。と、音に対してかなり敏感です。小1の時から本人も自覚していたようです。聴覚過敏かな?と思いますが、発達障害の特性でもよくあることのようで心配です。それ以外に気になる特性はないのですが、発達障害の可能性はありますか?
回答
発達障害の診断は医師しか出来ないので何とも言えません。
こちらのサイトは診断済みの方が多数だと思いますので、特性と合わせ持っていると言う形...
