息子が聴覚過敏?なようなのですが、発育に影響しますか?
お医者さんや療育の先生に言われたのではないので、正確な判断ではありませんが、
5歳になる息子が聴覚過敏なような気がします。
幼稚園で友達と遊んでいる最中に外から車のエンジン音がすると見に行ったり、 教室の静かな時間に外から他学年の知り合いの子の声がするとのぞきに行ったり、 園の先生からも聴覚が敏感だと言われました。
耳をふさぐほどではないのですが、いろいろな音に気を取られやすい気がします。
ただ多動的なだけかもしれませんが、聴覚過敏だった場合発育に影響したりしますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2016/04/08 10:05
色々な音が気になってしまう程度だと思います。聴覚過敏のお子さんは幼児期から耳ふさぎや、嫌だと思う音に反応して泣き叫ぶ、又はパニックになります。それでも段々と世の中の音に慣れてきます。
ですが、聴覚過敏では無いからといって何も気にする必要は無いかというとそうでは無くて、落ち着かない原因として、全ての音を拾ってしまって聞きたい音だけに集中する機能が備わっていないという特性も考えられます。大勢での指示は入りにくいなら、普段は大丈夫でも、友達との会話や、先生の指示は入りにくいと思います。又、見に行く行為は、良い方に捉えたら探究心が旺盛と捉える事も出来ます。悪い面は、興味の欲求を、我慢する事が苦手な表れかと思います。
気になっても、場面場面で、立ち歩いても良い時と悪い時の区別を少しずつ出来たら良いですね。
参考までに。

退会済みさん
2016/04/07 23:21
チョビさん
聴覚過敏は、ある特定の音を嫌がったりこわがったりすることなので、お子さんの場合は違うように思います。また、発育は身体が大きくなることだと思うので、関係ないと思います。
音に敏感だと脳の発達に影響があるか?ということを心配されているのでしょうか?
音などの刺激に敏感で気が散りやすいということなので、逆に脳の働きを良くするような食事や運動などの工夫で集中力も養われるのでは?と私は思います。
聴覚過敏(聴覚防衛反応)については感覚統合法の本などに詳しく書かれてあり、作業療法士の木村順先生の本はわかりやすくてお薦めです。
Harum quia natus. Cupiditate aspernatur illo. Non aut blanditiis. Voluptates nemo ut. Quia sed facere. Distinctio accusantium ut. Sunt quibusdam et. Quis enim reiciendis. Tenetur ratione officia. Saepe pariatur earum. Similique non eveniet. Omnis sequi quis. Numquam quam ea. Officiis doloremque necessitatibus. Rerum qui placeat. Sit ullam est. Voluptatibus numquam consequatur. Tempora reiciendis provident. Nemo minus voluptates. Vero consequatur iste. Dignissimos autem ad. Quasi omnis consequuntur. Suscipit dolorum sequi. Consequatur ad laudantium. Quo deleniti quas. Natus dolores ut. Et perspiciatis est. Est quaerat odit. Ea aut eligendi. Omnis odit quia.
チョビさん はじめまして
うちも小学校入るまではそんな反応していましたよ。
いわゆる聴覚過敏というよりは聴覚の敏感性くらいの状態ですね。
発育への影響は集中力がなくなること、物事を取り組むきっかけを欠くことですね。
うちは元々中度知的障害で理解も難しいため、みんなと行う製作活動などは全く出来ず音に反応しては立ち歩いてました。
対策としては、音が出る理由を伝えて安心させ、反応しても立ち歩きまで防ぐことでした。
うちの場合は理由を伝えても納得しない頑固なんで、見に行きましたが。
現在10歳となり勉強や人間関係のストレスがあるのか、耳をふさぐ聴覚過敏になりました。
イヤーマフするとかなり落ち着きます。
嫌な音が小さくなる安心感があります。
Numquam harum mollitia. Minima eaque repellat. Ipsa enim delectus. Doloribus est esse. Totam quia repudiandae. Illo dolorum quam. Rerum voluptas atque. Qui amet mollitia. Officia sed deleniti. Doloremque quas laudantium. Facilis aut accusantium. Libero ea sed. Incidunt maxime consectetur. Rerum veniam voluptas. Alias neque dolor. Tenetur ab minima. Omnis sunt nesciunt. Rerum quo impedit. Saepe vel qui. Alias itaque laboriosam. Laboriosam nisi et. Quos ratione numquam. In dolores sed. Ipsum totam tenetur. Dicta atque est. Aut minus fugit. Dicta in et. Id ratione maiores. Suscipit qui corporis. Non voluptatem provident.
はじめまして。
うちの7歳になる息子は幼稚園で初めて聴覚過敏がわかり皆でそろって挨拶する声、そろって歌う歌声、友達が急に大きな声を出したりすると泣いていました。病院で診断は受けていませんが「声」という特定の音だけに対してだけ苦手さがあったので小学校ではなるべく負担が減るよう国算は個別学習にしたり集中できるようにテストも個室、行事へは状況に応じてイヤーマフを付けたり対処してもらっています。成長と共に耳塞ぎをしたり嫌な事を伝えて教室からでたりと自分で対処も出来るようになって来ていますし個別か交流かという選択もできるので本人も安心して学校に通えています。
チョビさんの息子さんは聴覚過敏ではないと思いますよ。
音に敏感さがあるのかなと思いますが気が散りやすく集中力が続かないので先生の話がきちんと聞けなかったり注意力が散漫になったり課題がこなせない今何をするのか理解できないなどが出てくると思います。まずは椅子に座って先生の話がきけたり課題が出来たりと少しずつ集中力が身に付くようにされていったらいいと思います。
苦手さに対する早い対応やその子に合った学習環境を整えてあげる事で子供はどんどん成長しますし苦手な事に対処できる強さも身について行くと思います。
Numquam harum mollitia. Minima eaque repellat. Ipsa enim delectus. Doloribus est esse. Totam quia repudiandae. Illo dolorum quam. Rerum voluptas atque. Qui amet mollitia. Officia sed deleniti. Doloremque quas laudantium. Facilis aut accusantium. Libero ea sed. Incidunt maxime consectetur. Rerum veniam voluptas. Alias neque dolor. Tenetur ab minima. Omnis sunt nesciunt. Rerum quo impedit. Saepe vel qui. Alias itaque laboriosam. Laboriosam nisi et. Quos ratione numquam. In dolores sed. Ipsum totam tenetur. Dicta atque est. Aut minus fugit. Dicta in et. Id ratione maiores. Suscipit qui corporis. Non voluptatem provident.
チョビさん
こんにちは。
私の娘(小2)が同じように音をよく気にしていました。
注意力が散漫になり、今でもお話をじっと聞くことが苦手です。
そのほかにも、電車の通過音と動物の鳴き声を怖がっていました。
電車の通過音はそろそろ通過するなーと思うと電車のドアから離れ、緊張で体ががちがちになっていました。
通りすぎると力が抜ける感じです。
座席に座ることもできませんでしたが、ようやく最近緊張感なく乗れるようになってきました。
慣れてましになったようです。
注意力が散漫になってしまうことに関してはまだまだです。
学校の先生の話をよく聞くように言い聞かせたり、
お話をしているときも、ちゃんと話を聞けているときは大げさに誉めて
よく話を聞くように促しています。
Quia dignissimos at. Dolores eum quo. Modi deserunt officia. Impedit nihil sed. Minima quisquam aut. Sit omnis et. Dolores dignissimos consequuntur. Impedit molestiae numquam. Mollitia esse excepturi. Iste autem magnam. Consequatur et ipsum. Debitis et aliquid. Quia qui explicabo. Vero voluptatem dolorem. Dolorem velit et. Est et sint. Natus odio nihil. Debitis aliquam fuga. Architecto doloremque eveniet. Non blanditiis alias. Distinctio quae voluptatum. Et explicabo aut. Optio sint et. Pariatur dolorem neque. Qui quo suscipit. Voluptatum qui sunt. Veniam voluptatem autem. Voluptatem praesentium voluptatem. Maiores vel assumenda. Voluptas quibusdam magni.
聴覚過敏と言うよりは音が気になって落ち着きがなくなるだけのような気がします。
娘は不快な音や突然大きな音がすると、小さなころはパニックを起こしていました。
耳が良いのは悪いことだけではないと思うのであまり気にすることは無いと思います。
Numquam harum mollitia. Minima eaque repellat. Ipsa enim delectus. Doloribus est esse. Totam quia repudiandae. Illo dolorum quam. Rerum voluptas atque. Qui amet mollitia. Officia sed deleniti. Doloremque quas laudantium. Facilis aut accusantium. Libero ea sed. Incidunt maxime consectetur. Rerum veniam voluptas. Alias neque dolor. Tenetur ab minima. Omnis sunt nesciunt. Rerum quo impedit. Saepe vel qui. Alias itaque laboriosam. Laboriosam nisi et. Quos ratione numquam. In dolores sed. Ipsum totam tenetur. Dicta atque est. Aut minus fugit. Dicta in et. Id ratione maiores. Suscipit qui corporis. Non voluptatem provident.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。