締め切りまで
9日

もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質...
もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です。
長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。
家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。
ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。
参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。
不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。
どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで…
聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか?
ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。
また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。
みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか?
そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みかんさん こんにちは
知り合いの息子さんにとても似ています。
特に音楽一家に育った…ということではないのですが、外れた音程が大の苦手💧
古く間延びしてしまった(らしい。私達には分からない程度)カセットテープから流れる音楽を「なんか変」と嫌がったり、
楽曲の微妙に編曲されたバージョンにすぐ気付いたり。
練習中の合唱をとても嫌がって、暴言が出るほど機嫌が悪くなったり…
かと思うと、素晴らしい仕上がりの合唱に「きれいだ。」と感動の涙を流したり…
合唱などの練習中は、とても上手な子の横に立たせてもらうようにしていたそうです。
なので、音程が違うのが苦手というのは、あると思いますよ。
ただ、その方は他にも苦手な音がありましたので、行けない場所があったり、イヤーマフも必要に応じて利用していました。
人それぞれだと思います。
ご参考まで
知り合いの息子さんにとても似ています。
特に音楽一家に育った…ということではないのですが、外れた音程が大の苦手💧
古く間延びしてしまった(らしい。私達には分からない程度)カセットテープから流れる音楽を「なんか変」と嫌がったり、
楽曲の微妙に編曲されたバージョンにすぐ気付いたり。
練習中の合唱をとても嫌がって、暴言が出るほど機嫌が悪くなったり…
かと思うと、素晴らしい仕上がりの合唱に「きれいだ。」と感動の涙を流したり…
合唱などの練習中は、とても上手な子の横に立たせてもらうようにしていたそうです。
なので、音程が違うのが苦手というのは、あると思いますよ。
ただ、その方は他にも苦手な音がありましたので、行けない場所があったり、イヤーマフも必要に応じて利用していました。
人それぞれだと思います。
ご参考まで
こんばんは。
家の中1の娘と全く同じです。でも、お子さんは幸せです。私はつい最近聴覚過敏を知ったのです。それまでは絶対音感だと思っていました。
幼稚園のころからピアノを習っていて、人のしゃべり声をドレミに直す、同時にだした三つの鍵盤の音を当てるなどいいところしか気がつきませんでした。
今思えば、嫌なお友達はみんな声が大きい、うるさいからという理由でしたね。
運動会の練習や発表会の練習など、大きな音がずっと聞こえる時も疲れていました。
でも娘は伴奏なしで歌う歌は音痴でした。これで絶対音感???と思っていましたよ。お子さんも聴覚過敏ではなく、絶対音感なのではないでしょうか?
娘は中学生になって、新しい環境へのストレスで過敏に拍車がかかってしまいました。
困っていることは授業中、先生の声だけでなく他の子供が話す声も同じ音量で拾ってしまうことです。エアコンの音や、テスト中のカサカサ音などが気になっているようです。テスト中はデジタル耳栓をしていいか?をお願い中です。
娘は今、吹奏楽部ですが誰が何の音で違うとか、合唱コンクールで審査員をしたりしていますよ。過敏はストレスケアのために一生お付き合いする覚悟を決めました。
ちなみに、主人も絶対音感で、ショッピングモール等で音がうるさくてしんどいと思う事があるそうです。聴覚過敏だと思います。主人は長調は好きだけど、そこに短調が合わさると嫌みたいですよ。仕事が忙しいと気になってしまうそうです。ストレスケアが大切です。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
三男が似た感じでした。
そもそも音楽室の防音室特有の音や匂い(音や空気のこもった感じ?)がダメ。
綺麗な単音はまだ平気だけど、合唱や合奏でガチャガチャした音になると耳塞ぎ。音が外れてるからダメなのか、音程でなく 複数の音がダメなのかは よくわからないけれど、同じ音程違いでも 単音の方がまだ耐えられる感じはありました。
合奏で各パートが勝手に練習するとなると 音程外れ&ガチャガチャ音で 耐えられなくて教室から出てしまってました。もしかしたら苦手な周波数とかあるのかもだけど、分からないです。
音楽室の匂いは雨天時の方が気になるらしく、お天気によって 音楽室に入れたり入れなかったりもありました。
ウチのも感覚過敏全般にゆるっとある感じで、音に対してもパニックになるほどではなく、触覚過敏で イヤーマフの締め付け感が好きでなく、結局持っていても普段使いはしませんでした。
消防署見学の時はサイレンの音で 学校外でパニックになると先生方で対応が難しい。。。と相談があり、いざという時用に持っていかせましたが 実際装着したのは一瞬。どうやら 音の過敏より 興味の方が勝ったらしく 使用なしで平気でした(笑
分かりやすくコレがダメなのねーってわかると対応しやすいけれど、体調や気分、天候やその他諸々の事情で 同じ事でもダメだったり平気だったりするので 感覚過敏なのかどうかも 私自身よく分からず終いです。
イヤーマフ、試着できれば良いけれど 試着できるとこを見つけられず、ネットの口コミ見て購入しました。
息子を見てる限り、イヤーマフが手元にある事で安心する部分もありそうなので、実際の使用は現場にお任せして、お守りがわりに持っておくのもありかなーと思います(*´꒳`*)
ちなみに今小5。昔より過敏がおさまってきているように思います。イヤーマフは小4までで、支援級に移ってからは 手厚く 理解もある環境なので 持っていってもいません。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
栗原類君が本とかで カミングアウトしていますよね
息子さんと
似ています
もしかしたら 音楽的能力が 高いかも
何か
音楽を 習ってみては いかがですか
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の娘も聴覚過敏があるのですが、娘が学校の頃は自閉症の人は少なくて、感覚過敏とかの情報もなくて、環境に慣れる事を考えて生活していました。
娘が中学の頃、合唱祭の練習でクラスの男子達がふざけて歌っていたら、娘が不快な音程に嫌がって耳を塞いでいたそうです。
それで、女子達が娘の為にちゃんと歌ってと男子達に抗議したら、真面目に練習してくれたそうです。
娘は歌が心地いいと落ち着きます。
家でもテレビの音は嫌いですが、CDは一日中聴いています。
全部の音に過敏というより、その時の状況や音によりけりだと思います。
娘の場合も耳にいろいろ付けるのは長く続かないタイプです。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

聴覚過敏ありで、音程も恐ろしく気になります。
小さな時はいわゆるヘルツの微妙な違いも敏感に反応しいまよりも苦手でした。
寒イボがたつほど不快です。
幼児の声や変声期の声は、同じ音を出そうとしていても、とにかく音のバランスがバラバラで、幅といえばいいんでしょうか?それがとても広いので、不協和音にしか聞こえません。
色で説明すると、青なのに、限りなく赤にちかい青と限りなく黄色に近い青がランダムに混雑しぐちゃぐちゃになってるようなイメージです。
きれいにグラデーションになっていたり、作品として成立していたらよいのですが、変声期の子の声はどうしても揺らぎが大きく正確な音が出しにくいのか、音程が比較的良い子でもきちんと正確に音が出せないので、もう気持ち悪いことうけあい。
素人のママさんコーラスや部活の合唱部なども地獄です。音がバラバラで気持ち悪いですね。
全国大会金賞レベルなら心地いいんですが、音程指導が酷いコーラスは、気持ちの悪いものとしか思えません。私にとっては公害です。
我慢してそのまま聞いたらホントに吐いてしまいますから。
私も、聴覚過敏の母や息子も全く同じです。
絶対音感というよりは、相対音感が強い私と息子。母は絶対音感の方が強いようです。
三人とも音程はバッチリです。
私と息子はその歌手の声に寄せてしまいます。
音が違うとキモチ悪いからです。
ちなみに、音程は私の夫の方がとてつもなくいいんですが、夫はこういう感覚(不快感)はないそうなので、歌のウマヘタは関係ありません。
長女も過敏ですが、保育園のときに音痴の先生に担当されたところ、先生が歌うままの音程に全て狂ってしまったことがあります。再現率たるやすさまじく、一回で変わってきました。先生がやることは全て正しいというこだわりがあり、なおすのにものすごく苦労しました。数年
かかったので。
表現はできても基準がないからこうなったのだと思います。
社会で生きていく上では不便を感じているので、我々は音程にこだわりのある障害と認識してます。
おそらく、主さんの想像以上に、苦悶してると思いますよ。はぁあ?なにそれ?と思うかもしれませんが、これは軽くなっても治らないのでわかってあげてください。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
続きです。
個人的な意見ですが、体が緊張していると聴覚過敏が悪化する印象です。
特に筋肉が凝っていると、音に過敏になるのか痛みを感じる...



小学三年の自閉症スペクトラムの娘がおります
聴覚過敏なところがあり、外出や学校行事では、耳栓を使用しています。これまで、幼稚園、小学校1.2年生の運動会の際も耳栓を使用してなんとか参加できていたのですが、昨日の運動会のピストルにパニックになり、ダンス以外は参加出来ませんでした。(耳栓を使用しました)これまでの経験から嫌になってしまったのでしょうか。それとも年齢が上がるにつれて聴覚がさらに過敏になっているのでしょうか。これからの行事や外出を考えると不安になりましたし、行事に参加できなかったという気持ちになった娘が可哀想で。イヤーマフの使用を検討しようかとも考えております。聴覚過敏な娘にこれからどうやってストレスを軽減させて外出や学校行事に参加させてあげれば良いのかアドバイスをお願い致します。
回答
原因はともかくとして、今しんどそうにしていることを踏まえ
イヤーマフの使用を検討してはどうでしょうか?
また、お子さんと相談して運動会の...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
ゆきまる生活さん
ありがとうございます。
共感大切ですよね。
でも、どーしたらいいの?っとプチパニックに…変わってあげたいです。泣。



聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願
いいたします🙇♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。こういうとき、どのように対応すればいいのか分からないです。同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
当日欠席するとか、演奏には参加せずに親と一緒に観覧するとか、無理なら帰るとか、当日のことならなんとでもなります。でもこれから毎日のように練...



聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
レスが遅くてごめんなさい。
聴覚過敏だけじゃなくて、もしかして三半規管が弱い可能性もあるのではと思いました。
私の友人で、もともと聴覚過...



聴覚過敏について質問させてください
聴覚過敏の軽い場合、日常生活ではどのような様子でしょうか。4歳息子は中耳炎の手術をして以来耳の聞こえがよくなったからか、たびたび『これはなんの音?』とよく聞きます。(夜のみです)例えば上の住人(鉄筋マンションなので僅かな音です)の椅子を引く音やエアコンからたまに出る風の音、カタッという音など小さめな音で自分が分からない音に対して少し怯え気味です。夜はテレビ付けないので無音の中そういった小さな音がよくひろえるからか聞いてきます。今年の節分で夜に鬼がきてから夜を少し怯えるようになってしまって、大丈夫になってきたかなぁと思っていたら夜小さな音を気にするようになりました。なるべく明るく、ああ、それは何なにの音だね〜と言ってあげてます。聴覚過敏だと思っていませんでしたので、軽い聴覚過敏だとどのような様子か教えて頂きたいです。宜しくお願いします!
回答
長男中3広汎性発達障害の場合
運動会のピストルの音
突然の叫び声や怒鳴り声(特に背後から)
楽器では太鼓やシンバルなど突然なる音(なるの...



聴覚過敏について質問です
クラブ(ディスコ)、カラオケには問題なく行ける(音が初めから鳴ってる場所)のに映画、ライブ、駅、近隣住民の物音、人が大勢いる場所などの突発的に音がなる場所では不快な気持ちになり、怖くて耳を塞ぐなどするのは聴覚過敏に該当するのでしょうか?ちなみにクラブやカラオケでも予想していなかった突発的な音が鳴った場合はダメです。
回答
皆さんありがとうございます。ただの思い込みや甘えだと思っていたので、すっきりしました。お医者さんにもこんなんじゃ言えないなと思っていたので...


息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合
唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??
回答
犬ちゃんさん
はじめまして!
うちの4歳の息子も聴覚過敏で苦手な音があります。
最近までの2ヶ月くらい、洗濯機を回すと泣いて嫌がるようにな...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
haruさん
ありがとうございます!
なるほど!一応、耳鼻科行ってみます。
でも、家では言わないですし、カラオケや映画も行きます。
大音量...



ありがとうございました
回答
あなたがどのくらい困っているか、他の人と比べるのはなかなか難しいと思います。
でも、安易に「そんなレベル」と軽んじることもできないと思いま...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
水無月さん
ご自身も子ども時代に聴覚過敏があって、工夫されてきたのですね。
子どもだと、言葉で表現しきれないことも多いと思うので、大人にな...
