質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日心療内科に行き軽度の発達障害(ADHDや...

先日心療内科に行き軽度の発達障害(ADHDやアスペルガーの疑い)と診断されたのですが職場の人に伝えると会話も出来てるし行動にも変な所がないから違うのではないかと言われてしまいまさた。
今の症状としては
眠れない・声は聞こえるけど何を言ってるのかわからない時がある・不安になり過ぎると手が震える・意識してないと人と目を合わせて話せない・忘れ物をしたり置いた場所が分からなくなる・感情に波があって誰とも話したくなかったり家から出られない・やらないといけないことができない
などがあります。
皆さんの中にも同じような症状で発達障害と診断された方はいますか。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/143683
春なすさん
2019/11/27 23:08

発達障害は、今の症状だけ列記されても診断がつくものではありませんし、症状だけから、どうかと言う問いにも中々答えられないかと思います。
生育歴なども大切で、総合して診断がつけられると思います。
現在の症状だけをみると、発達障害によるもの、または二次障害かも知れないと思われるものもあります。例えば、置いた場所がわからない、や忘れ物は、私もよくあり、ADHDの症状ではあります。しかし、不安や感情の波、ての震えなどに関しては、不安神経症や適応障害、二次障害からくるかも知れない、うつ病などの可能性もあるかと思います。
情報が少なすぎるので、もう少し今の環境や学生時代の様子など記述するとアドバイスしやすいかと思います。

診断が納得できないならば、セカンドオピニオンを受けてみてもよいかも知れません。発達障害を正確に診断できる医師は日本ではまだまだ限られているようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/143683
退会済みさん
2019/11/28 10:52

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

おっしゃっている症状だけでは、二次障害によるものかそれとも単体なのかが判断できません。ただ、声は聞こえるけど何を言っているのかわからない場合、APD(聴覚情報処理障害)の可能性もなきにしもあらずです。日本では認知度が低くなかなかわかってもらえていないのが現状です。

APD
https://medical.jiji.com/topics/1310

発達障害は、通常生育歴、親への聞き取り(可能であれば)、成績表(幼稚園から高校まで)等含め心理検査(WAIS-III)、医師が気になっていることの検査を総合して判断します。もしWAIS-IIIを受けられているなら、ほぼ間違いないのではないでしょうか。最近では問診も生育歴も聞かず、WAIS-IIIもやらずに見た目がそうっぽいから発達障害とあっけなく診断を下す医師もいます。

返信もみましたが、親との関係がうまく築けていないのも気がかりですね。さすがに自分の子供に話が面白くないというのもどうかと思います。文言だけでどういった感じで言われたのかわかりませんが、自分の子供に向かって変わっているともあまりいいません。冗談でなら言われたことありますが、さほどしつこくはいいませんし、発達障害の検査で親の聞き取りを行ったときくらいです。

発達障害は、コミュニケーションの苦手だけでは片付けられません。コミュニケーション苦手でも他の人にはわからない理由が確かにあるからです。例えばですが、相手の顔をみて話すことができない場合、理由としては、相手の顔と言われているのに実際は首元を見ていることがわからない等が考えられます。他の人から見たらえ?なんですがこれはまっとうな理由です。だから、相手の首元を見るところから当事者は練習しないと相手の顔を見て話すといったことがわからないままになっていきます。
Eaque et neque. Labore quo sequi. Exercitationem eum quia. Ex debitis eum. Enim molestiae commodi. Sit quo et. Animi et vitae. Necessitatibus doloribus dolores. Minima odit ut. Quae dolores aut. Non repellendus eius. Quisquam doloribus ad. In qui delectus. Aut dolorem dolorem. Voluptatem beatae ex. Iste sed provident. Exercitationem aliquam praesentium. Deleniti sit quod. Repellat atque ipsum. Voluptas est fugiat. Libero velit et. Eum quia esse. Neque enim eum. Ea magnam similique. Sunt aut id. Voluptatibus voluptatum fugit. Et impedit facere. Corrupti ut sit. Expedita aliquid officiis. Quos pariatur rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/143683
みみさん
2019/11/28 18:21

初めまして。みみと申します。
40代女、既婚、子なしです。

私は医師に「軽すぎて診断はできないけど、あえて診断名をつけるならASD受動型」と言われました。
主な症状は"コミュニケーションがイマイチ上手くいかないこと"や、"他の人がいとも簡単にわかる・できるのに私にはわからない・できない"ことです。

はなゆかさんが列挙した症状はどれも発達障害に当てはまりますが、他の方も仰るとおり、それだけで発達障害だとは言えません。また、職場の方に「会話もできるし行動に変なところもない」と言われたとありますが、だからといって発達障害ではないとも言えません。私なんて大人の発達障害を専門とする医師に最初の診察で「あなたの立ち居振る舞いに違和感はないから、発達障害ではないかもしれない」と言われたくらいです。知能検査の結果がわかった後で「周囲に適応しようと一生懸命努力して頑張った」と評価してもらい、泣きそうになりましたが。

私はWAISⅢという知能検査を受け、診断基準からは外れるけど発達障害の特性はある、ということがはっきりわかりました。知能検査は発達障害の精査目的で行うことがあります。はなゆかさんは、心療内科で知能検査を受けましたか?もしまだだったら先生にお願いして知能検査を受けてみてはいかがですか?
Quod sapiente qui. Dolore excepturi aliquam. Praesentium consequuntur qui. Culpa ut id. Qui nostrum voluptas. Aperiam quod veniam. Dignissimos rem et. Voluptates sapiente officiis. Nam quae veniam. Inventore in hic. Minima eligendi temporibus. Repellendus impedit dolores. Incidunt nihil fugit. Dolor voluptate explicabo. Qui consectetur at. Dolores qui quia. Qui provident suscipit. Delectus sint et. Quam doloribus corrupti. Nesciunt facere accusantium. Reiciendis voluptas quibusdam. Voluptatum quia rem. Assumenda libero voluptatibus. Quos ullam doloribus. Aut culpa necessitatibus. Ratione quia aliquam. Quis dolores et. Quis est doloremque. Et recusandae dolore. Corporis est enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/143683
はなゆかさん
2019/11/28 06:59

春なすさんありがとうございます。先生は二次障害の事は全く言わなかったので手の震えなども発達障害でなってるものと思ってました。説明不足ですみません。
生育歴?として先生に聞かれて答えたのは3人兄妹の真ん中で昔から母に「あんたの話はつまらない。話が分からん」とか「あんたは変わってるね」と言われていました。小学4年の時に理由が分からないけれどクラス全員からいじめ(無視される)がありました。中学・高校はいじめられてません。あと高校卒業辺りで親が離婚しました。
と説明しています。
先生には母から言われてた事に関しては「コミニケーションが苦手なだけでしょ?」と言われてます。

Dicta eum et. Ut dolorum aut. Fugit dolores nam. Quibusdam nihil provident. Accusamus qui temporibus. Dolor voluptas est. Quae ea distinctio. Accusamus ipsam sint. Nemo dolorem qui. Provident dolore atque. Nam quidem non. Quasi magni ratione. Rerum aliquam enim. Incidunt dolores perspiciatis. Eaque corrupti sunt. Consectetur illum maxime. Repellendus in architecto. Reiciendis excepturi temporibus. Laborum aspernatur nisi. Quibusdam non quia. Dolor unde suscipit. Esse accusantium quisquam. Quos repellendus qui. Animi laborum est. Eum officiis suscipit. Doloremque et facilis. Itaque ab repellat. Quis perferendis earum. Itaque quaerat necessitatibus. Reiciendis vel non.

https://h-navi.jp/qa/questions/143683
おまささん
2019/11/28 07:01

おはようございます。
はなゆかさんは就労前からこれらの症状に悩んでいらしたのですか?
発達障害は、ポッと出で発症するものではありません。
環境の変化で困り事が増えたりはあると思うのですが、どうですか?

職場でということですし、しっかり同僚に相談もできているので、困り事の多くは他の方とも共有できているのが安心でもありますよね。

心の問題は、無理やり治そうにもなおりません。患部が見えないので、不安もありますが、まずはストレスを除くことから初めてみては?と思います。無理をなさらず、お大事に。
Eligendi tenetur eos. Molestiae harum est. Sunt quia iure. Eos voluptas quisquam. Autem ducimus itaque. Delectus nostrum dolor. Repudiandae non culpa. Ut alias mollitia. Vitae voluptas dignissimos. Quia quibusdam enim. Officiis voluptate illum. Aut dolor qui. Autem error porro. Laboriosam nam cupiditate. Exercitationem aut quia. Doloremque id harum. Quasi aliquam sit. Ut ex similique. Modi iure sit. Et et tenetur. Qui odio recusandae. Quis nulla minima. Et qui voluptate. Repellendus porro ut. Qui similique ducimus. Maiores est totam. Quidem rerum totam. Consequatur sunt esse. Aut error ut. Voluptate cum vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/143683
はなゆかさん
2019/11/28 19:52

おまささん、シフォンケーキさん、ミミさんありがとうございます。今日は昨日処方された睡眠薬が効きすぎたようで仕事ができる状態ではなくなってしまったので事情を話して早退させてもらい
早めに別の先生に話して薬をかえてもらう方がいいと言われたので急遽病院にいきました。
先生にも皆さんがおっしゃられたように「話だけで発達障害と決まられる訳ではない今は可能性がある」と言われました。あと病院の可能性もあるらしいので血液検査をしてもらい、1つずつしっかり検査して見つけていきましょう。と言われました。

不安になって言葉足らずだったり分かりにくい文ですみませんでした。でも皆さんにアドバイスをいただいたりしていただけてすごく嬉しかったです。まだ原因などは分かってないので不安なところもありますがしっかり検査して自分と向き合って少しずつでも落ちつけていけたらと思います。皆さん本当にありがとうございました。
Eaque et neque. Labore quo sequi. Exercitationem eum quia. Ex debitis eum. Enim molestiae commodi. Sit quo et. Animi et vitae. Necessitatibus doloribus dolores. Minima odit ut. Quae dolores aut. Non repellendus eius. Quisquam doloribus ad. In qui delectus. Aut dolorem dolorem. Voluptatem beatae ex. Iste sed provident. Exercitationem aliquam praesentium. Deleniti sit quod. Repellat atque ipsum. Voluptas est fugiat. Libero velit et. Eum quia esse. Neque enim eum. Ea magnam similique. Sunt aut id. Voluptatibus voluptatum fugit. Et impedit facere. Corrupti ut sit. Expedita aliquid officiis. Quos pariatur rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータで手の震えと聴覚の過敏?高一の娘のこと

今年に入りadhdとわかり、ストラテラから始めました。視野は広くなるものの集中のしやすさは一切なく、3ヶ月前からコンサータに切り替えました。コンサータ18ミリ食欲不振なし、薬を飲んでの変化も何もない。ストラテラの方がマシ、とのことで2週間で27ミリへ27ミリ食欲不振なし、8時頃飲むと午後2時頃から集中しやすくなる。先生から量が足りてないねとのことで2週間で36ミリへ36ミリ食欲不振なし、飲んで1時間ほどで集中しやすくなり勉強への意欲が増す。夏休み期間だったこともあり、塾の時だけ飲むようにしていたところ…8月終わり頃から、薬を飲むとたまに手の震えを感じるように。また、2学期が始まると教室の雑音が気になるようになり、先生の話を聞きたいのに教室の雑音、人の話し声なども全ての音が入ってくるようになったそうです。先日病院の日だったため先生に相談して、27ミリに減薬。手の震えはなくなったものの、朝飲んでも午後からしか効果が出てこないため、学校の勉強は取り組みにくくなり、本人も「明らかに27は足りてない」そうです。うーん…難しい…近く、診察とは別に薬のことを主治医に聞きに行こうと思っていますが、コンサータを飲んで、手の震えが始まったり、聴覚が過敏になった方いますか?

回答
手の震えはなかったと思いますが、過敏がひどくなったりその他の体調不良が出たことはあります。 ちなみに、コンサータ分量をふやしてもほぼ効果...
3
父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思うぐらい言われたことを忘れている事が多く、本人曰く「興味がないことは覚えられない」とのこと。これで、息子ご誕生したばかりの時に、お世話の仕方を覚えずに、さらにこの発言があって大喧嘩になりました。人の気持ちにも鈍感で、いわゆるKY発言をします。コミュニケーションが取れないため、会話をするのが苦痛です。が、社会的には地位が高めです。私:注意不足なところが多いですが、そこを努力でカバーしようとしていました。しかし近年発達障害のことを知るにつれて、私も母もADHDグレーゾーンの傾向があるのではないかと思っています。息子:3歳。保育園での行動では、アクティビティに参加しない事が多く、“白紙の作品”が壁に貼られていることが多いです。先生によると、何かを諭されたり教えられたりすると、固まったりパニックになったりするらしいです。公園ではなかなか友達と遊ばず、ずっと私の周りにいることが多いです。たまに友達と遊ぶ事もあります。体を動かすことは好きですが、友達とはしゃぐというよりは、フォレスト・ガンプの様に一人でずっと走っていることがあって、少し不安になったことがあります。現在はダンスが楽しい様ですが、指示が通りにくいのでなかなかうまくできません。言うことを聞かなさすぎて、先生にも少し放置されています。言葉はよく話しますが、こちらが質問しても無視されることが多く、毎日のように怒っています。「何で無視するの?」と聞いても「ちがう」や同じ言葉の繰り返しで、何が違うのかよくわかりません。よく話してるので理解できているものと思っていても、本人は意味を理解出来ていないのかな?と不安になっています。文字は読み聞かせでかなりの回数教えてきて、お風呂にも五十音表を貼っていたので、かなり覚えていてもいいと思いますが、自分の名前の文字も分からないことがあり、最近理解度の低さに驚きました。ただし、「あいうえおんがく」の歌は、「あいうえおさしすせそ〜」など、順番がめちゃくちゃですがよく歌っています。書くのはまだ書けません。トミカや自分の好きなアニメのキャラクターなどは、一発で覚えてしまい、もう300〜400台ぐらい言えます。実車を見てもよく車種を叫んでいます。最近は、学研教室に通って、できないこともありますが、宿題も楽しそうにしているのを見て感動しています。長々と申し訳ありません。問題は、息子がもしかしたら発達障害では?という考えが頭から離れないのです。なのに、最近「こんな賢い子を発達障害だなんて、息子さんに失礼です!」と、ある教育関係の方から言われた事で、さらにモヤモヤが高まってしまいました。我が子のことを発達障害かもしれないと言う私が悪いのか?と…私としては、父親が明らかに一般的な40代とは違って、本当にコミュニケーションが取れないんです。そして、私もそうかもしれないし、もし息子が発達障害であるならば、早めに療育など息子が生活していく上で困難な事を減らしてあげたいと思っています。だからといって、なかなか発育相談に行く気になれなかったのは、3歳児健診で「よく喋ってますし、賢いですよ」と保健師さんに言われたからです。“賢い”というのは、恐らく本当に「色々喋る」からだけだと思います。しかし、気になることをそのままにしては、私が本当におかしくなりそうなので、近々、公的機関に相談しようと思います。同じように、相談するかどうか、という段階でかなり悩まれた方はいらっしゃいますか?あるいは、相談したのに何もないと言われて、違和感を感じた方はいらっしゃいますか?

回答
ある面とても分かりやすいエピソードですよね。 発達あるあると言いますか^^; まず、発達障害者は知的にかなり高い方もいらっしゃいますし、...
14
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
>〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、 マニュアルにも温度設定の欄に「夏祭りは水」を追記してはどうでしょう。 本人に直接...
8
小学1年生の息子がADHDの不注意型と、自閉症スペクトラムも

併せ持っていると思います。息子きっかけで自分も発達障害だと思うようになりましたが、未診断です。もっと言えば夫も姑も実母も実兄も発達障害だと思います・・多い。遺伝するのですね・・。今までの生きづらさがようやく理解でき、自分の特性がわかり凹んでいます。思うのですが・・ここ数年は発達障害の子どもへの支援がまだまだであっても増えてきて、認知も広がりました。しかし、先日ずっと受けていたOTが終了。STも3月めどで終了予定です。理由は、小学生になったこと、息子の場合療育に通っている事、言語聴覚士が少ないのに支援を受けたい人はどんどん増えているから・だそうです。小学生になると・・というか、年齢が進むとどんどん支援が減っていくようです。(息子はまだ軽度な部類だからでしょう)療育も高学年ごろには卒業になるようです。小さいころに支援すれば効果的なのは分かります。その頃の障害児を育てている親や周囲も大変な時期なのでしょう。しかし・・・本人が困りだすのはむしろ、年齢が高くなってからではないかと思い始めています。私がそうだからです。子どものうちや若いころならば許されていても、だんだん許されなくなっていき、周囲の理解はほぼ得られません。辛いです。自分は発達障害だったらしいと分かってからは、生きづらさの理由は分かったけれど救いがなくて却って辛くなりました。それまでは努力すれば・・とか、やれば出来るはずなどと自分を励ましてたり、希望みたいなものがあった気がしますが、努力しても出来ないんだ、と自覚してしまったからです。未診断なのは、診断しても何もよい事がないからです。大人は支援が受けられるわけじゃないし。こんなに苦しんで困って生きているのに、大人だというだけで支援がありません。支援しようにも大人は状態も複雑化して来ているし、なかなか難しいのでしょうね・・。すみません。質問ではありませんでしたが・・同じような思いの方がいらっしゃるのでしょうか・・?

回答
ほんとうにそうおもいます🍀 しみじみおもいます …………言葉になりません 難しいから 生きていきましょうね 一生かかって解き明かしたいで...
6
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。 つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。 妹のおやつ...
8
はじめまして

高校三年生の女です。適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。寝る時間が遅く起きる時間も遅い。寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか?ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。意見をお聞かせください。また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか?「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。よろしくお願いします。

回答
娘が発達障害です。高校3年の二学期から不登校になり色々精神科を受診しましたが、28歳の時に発達障害との診断を受けました。症状をお聞きすると...
3
ASD、ADHD当事者です

いつも上司との会話で何かしらミスします。私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。相手がどう思ってるだとか内面的なことはさっぱりなのですが、逆に表に出てる情報にはすごく敏感で…。「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」…等で、イライラさせてると焦り、顔がこわばって表情を作れなくなったり意識して目を見る余裕がなくなったりしてしまいます。また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人なためそれを忘れてはならないのと、「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」…等々、気をつけなければならないことも多いです。(普段から一番最後のやつを疎かにしているせいで、同僚と上司に誤って理解されてる特性があります(←発達障害に詳しくない定型発達の人に特性を話すと①うまく伝わらない②過剰?過激?に受け止められる…でストレスになるため、心が疲れてる時は特に早々に諦めている)。)会話での失敗経験が豊富なことも相まって、毎度毎度上司と話した後は「また失敗した…」と落ち込みます。「回数を重ねるごとに誤解も深まってたりして…」と思ったのと、近頃心が疲れる頻度が増えてきたので、先日上司に面談をお願いしました。(特性を話しておいたら私も少しは気が楽になり、自分のミスを責め続けたり上司に対する苦手意識が減ったりするのではないかな…という期待✨←)年末だし緊急性はないので…と言ったのでいつ行うかは分からないのですが、面談で下記の内容を失礼のないように話したいです。『誤解されやすいのだが、目を合わせない時は余裕がない時(話の理解を最優先にしてるから)。興味がない、聴きたくない訳ではなくてむしろ逆。基本的に二つ以上のことを意識して行うのが難しく、「ながら行為」ができない。「しっかり聴いて理解したい」、「頭の中で整理して話したい」から目線や表情を意識することができなくなる。会話中は、色々考えてかなり頭使ってるので余裕がなくなりやすい…。それと、(聴覚過敏により)聞き取りにくい場合は口元を見ている。』…どなたか、このとりとめのない内容をしっかり伝わる言葉にしていただけないでしょうか?もし可能でしたら、色々な言い換え方も教えていただけたら非常に助かります。…ミスしないことがないから上司と話すのが苦手になり、その苦手と「自分の特性を伝える」ことと向き合うのがストレスだから先延ばしにし続けてたら、とうとう上司が視界に入るだけで気分が不安定になるくらいのレベルになってきた……という状況での上司との面談です(泣)…うまく頭が働かないのでお願いします。

回答
当事者です 上司に期待するのは、とりあえず程々にしておいた方が良いかも知れません 特性を話す→上司の理解を得る、ではなくて 特性を話す→そ...
18
はじめまして

大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?

回答
はじめまして、私は宮城県大崎市在住の25歳の男性です。 私も投稿者様と同じような心境、状況です。 私自身も発達障害ないしは人格障害を疑い、...
18
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
2回目、失礼します。 学校のことですが、普通級でこの状況では、ちょっと厳しいのではないかと思います。 支援員はついていますか。といっても...
14
はじめまして

私はこの春大学生になります。高校を卒業して、アルバイトを始めました。今まで何度かアルバイトをしてきたのですが、いつも仕事ができません。具体的には、通常と違うことが起きたときに数秒間固まってしまう(何をしたらいいのかを考えていて)、そのあと動き始めてからも動きが多くバタバタしてしまいまた固まったり、決まったことすら忘れることがあったり(ほかのことを考えていて)しています。前のバイト先では、遠回しに仕事ができない、と言われましたし、ぼーっとしてしまうことを注意されました。そこで、仕事が出来る人になりたい、と思って調べていたら、もしかしたら発達障害かもしれないという記事があり、詳しく見てみると当てはまることがたくさんありました。発達障害というのは、小さいころに症状が出やすい、とあったので思い返してみると、・小学生低学年のころ読書にはまり、集中しすぎて休み時間が終わり、周りが起立していることに気がつかなかった。・同じころ、好奇心を抑えきれずに同級生をブランコから突き落としけがをさせたたことがある。・高学年になると、私の発言や行動で毎日担任に怒られた。(←今思えば異常ですよね……)・期日をいつも守れなかった。あと、いじめが流行って、少しいじめられかけたことがあります。中学生になると、小学生のころが嘘のように期日は絶対に守る性格に変わりました。ですが、中学校三年になるまで年に一度は大きな問題を起こしていたので、校内ではかなりの問題児だったと思います。逆に勉強面では、良いか悪いかで言えばまあまあ出来、運動はそこそこのレベル(細かい作業が苦手、変な動作がある)で、小学生から一緒の子が多い中学だったので友達は多かったです。先生たちが言うには、「挙動不審」らいいです。よく変わってるね、と言われます。中学生のころは仲のいい友達が多く、あまり自分のおかしさを感じていなかったのですが、高校に進学し新しい環境に変わってから上手くなじめなくなり、人目をとても気にするようになりました。今では自分のおかしさ、を痛感し、あまり気にしていなかった過去を振り返りつらくなって泣いてしまうことがあります。赤の他人がこわくて、特に同じ世代の人たちがこわいです。自分がどう思われたか、どう映っているのかが気になり、目線や話し声、笑い声にびくびくしてしまいます。自分のことかも、という気持ちになるとその場で泣きそうになります。信頼できる友達のちょっとした発言やしぐさですら、今こう思われた!と感情をくみ取って、それがマイナスのものだったときなんかは落ち込みます。日常生活をしていると一か月に一回くらい病んでしまっています。ふつうの人になりたいです。今残っている症状?は、・脳の多動一つのことに集中しつづけることが難しい、短時間で無意識にたくさんのことをとめどなく考えています。そのため一つ一つの内容は薄く、次の考えを始めたころにはその前に考えていたことを思い出そうとしないかぎり忘れていますし、思い出そうとしても思い出せないこともあります。そのせいか記憶力が鈍り、自分が本気で覚えようとしないとほとんど記憶していないです。並の人以下。ただ、一時的な記憶力は並以上あるみたいで、テスト前日に詰め込み、テストの次の日にはさっぱり、という感じです。バイトをしていても体と脳は別々に働き、体はバイトをしていますが、脳はまったくかけはなれたことを絶え間なく考えている状況がよくあります。そうすると時間感覚がまるでなくなり、えっいつの間に?という現象があります。注意力散漫になるので、これが起こってもやることを忘れたりしています。・コミュニケーションができない一応喋れることは喋れるのですが、人の話を聞くことが上手じゃありません。人の話を聞いていると、脳の多動が活発になり、その人の話す言葉からどんどん連想して発言してしまうことがあります。なので、急になんでその話!?となることもしばしばです。私からしたら連想していった結果の話ですので繋がっているのですが、他人からしたら飛躍しすぎているので、は?というリアクションをされることも少なくないです。ちなみに、人の話を聞くのは好きです。私なりに一生懸命聞いていますが、人の話を聞かないよね、と言われます。話すのも好きなのですが、自分の言いたいことがまとまらなかったり分からなくなったり、同じことを繰り返して言ってしまったりします。その上、記憶力が弱いので適正な単語が使えず、話を盛っていると言われたりします。すごい、とかやばい、とか感覚で物事を伝えようとます。話すことが好きなので、しゃべりすぎてしまうことも多いです。あと、暗黙の了解がわかりません。・衝動性がある人を殴ったりは全然ないのですが、感情が急激に高ぶることが多いです。怒りというより悲しみや苦しみの感情が強く、衝動的にぐっときて泣きそうになるか、泣きます。人の前では泣きませんが、一人だと激しく泣いてしまいます。こうしたい、という意思があると、突発的な行動をします。(買い物など)今思いつくのはこれくらいですかね……、関係あるかわかりませんが手先がとても不器用です、人に弱みを見せられません、相談するにしてもうまく言葉にまとめられない。私という人間の、評価が下される”仕事”というものがつらいです。使えねえなあと思われているだろうことが情けなくて。相手が求めるものに答えたいという思いが私の中で強く、一層苦しいです。対人もうまくいかない、仕事も遅いし不器用で使えないし気がきかない。隙あれば人生から逃げようとしてしまいます。生きる意味がわからない。人とかかわるのがつらい。人生相談のようになってしまって申し訳ありません。これが発達障害の症状なら、何に当てはまりますか?たぶんそうだとわかっても不器用さやコミュニケーション力に大した変化はないのだと思いますが、でも発達障害なんだとわかれば、幾分か自分に優しくできそうな気がしますとても長くなってしまいましたが、返信いただけると嬉しいです。

回答
はじめまして、当事者です。 自己分析がかなりできていらっしゃるので、気になるようでしたら、まずは発達障害者支援センター(お住まいの都道府県...
6
自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です

詳しいことは省きますが、・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる(通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています)・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません)・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります)・感情的になりやすい性格また社会人になってからは・凡ミスが多い、・詰めが甘い・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます)などが目立ちます。他には・疲れやすい・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意)など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です)・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど)一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。みなさんのご意見伺いたいです。文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
診断を受けたいならまず大人の発達障害を診てもらえる心療内科や精神科を探してみた方がいいかと思います。心療内科や精神科でも大人の発達障害を診...
13
私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。《今まで出会った発達障害の人達の特性》・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人・勉強はできないが空気が読めて優しい人・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人・知的障害がありずっと走り回っている人・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人・空気が読めないがIQが高すぎる人など様々な人がいました。《私の特性》・知的障害なし・幼少期に診断・IQは100(高くない)・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう・手先が不器用・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)・衝動的に物事を決めて失敗する・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意・仕事で人を頼ることが苦手・忘れ物がとても多い・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない・思ったことをすぐ口に出してしまう・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)・空気を読めず失礼なことを言ってしまう・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)・パソコンの扱いが極端に苦手比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。ちなみに私は女性です。もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
(補足)私の特性と全く同じでなくても、少しでもあてはまるものがあればお話が聞きたいです。
8
診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます

小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか

回答
こんばんは。 お医者様は不登校の原因を発達障害とお母さんや学校に思われては時期尚早と思っているのでは? お母さんが診断を急ぐ理由がお医者様...
14
藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法

』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。

回答
フランシスさん 回答ありがとうございます。 もちろん否定的な意見も参考にさせて頂きます。むしろ私はフランシスさん以上に否定的な意見でした...
17