締め切りまで
7日

私は小さいころから、あんまり人と仲良くなるの...
私は小さいころから、あんまり人と仲良くなるのが苦手で、知らないうちに傷つけて嫌われるような人でした。
他にも、ちょっとした事でパニックのような状態になって、自分の頭を自分で殴ったり、爪を噛んだり、物を投げたりすることがあったり、親に空気が読めないと言われたり、忘れ物無くし物が多かったり
人と目を合わせて会話が出来なかったり、特定の状況で声が出せなくなる?ようなことがあったりします。
あと、関係あるか分かりませんが、小さい頃からよくお腹を下したり便秘になったりが、よくありました。
私は体調不良とか相談とかをなかなか親に出来なくて、何年か前から発達障害とかを疑っているんですが、言い出せません。
私は発達障害なんでしょうか???
私はどうすればいいですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害はお医者さんにしか診断できません。
お医者さんに行ってはっきりさせるしかないと思いますよ。
何を治したいですか?
発達障害でも大人の場合本人が困っていることがないと治療の対象になりません。
また、診断を受け投薬治療を受けたところで普通の人間になるわけではありません。
自分でそれだけ分析が出来るのであればどうすれば工夫できるかを考え、ここは自分ではどうにもならない。
とても苦しいから何とかしたいとご相談すると良いですよ。
お医者さんに行ってはっきりさせるしかないと思いますよ。
何を治したいですか?
発達障害でも大人の場合本人が困っていることがないと治療の対象になりません。
また、診断を受け投薬治療を受けたところで普通の人間になるわけではありません。
自分でそれだけ分析が出来るのであればどうすれば工夫できるかを考え、ここは自分ではどうにもならない。
とても苦しいから何とかしたいとご相談すると良いですよ。

とりあえず親に言ってみたらいいのではないでしょうか?
結果違うんじゃない!そうかもねって言われるかわかりませんが、親に相談できたって一つ解決しますよね。
べつに親に相談しちゃダメな家庭内ルールがないのなら話しかけてみてはどうでしょうか。
発達障害かどうかは、個人が診断してもらいたいか、どうかです。
発達障害支援センターに連絡すれば、診断前でも相談に乗ってくれ、心理検査も受けれる場合があります。
ご年齢がいくつか分かりませんが、親がいなくても調べて電話ができるご年齢だと推測しますがいかがでしょうか?
とりあえず、発達障害支援センターに電話してもいいと思いますよ。
そして、主様が発達障害か否かは医師じゃないと診断できません。主様がどうしたらいいかは、主様がどうしたいかです。
貴方がどうしたいかを考えて決めてください。
発達障害みたいだから受診しなければならないってルールはないですよ。貴方が受診したい、診断をもらいたい、はっきりさせたいと思ったら行動に移してくださいね。
個人的な意見でした。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タグから見て、学生さんでしょうか?
スクールカウンセラーさんに相談するのも一つかなと思いました。
発達障害であるかは、医師でないと診断できませんが、今、もやもやしていることの相談相手がいないなら、スクールカウンセラーさんや、自治体の子供から悩み相談ダイヤルみたいなものに聞いて見てもよいかもしれません。
私自身、診断は受けていませんが、若い頃は精神的に不安定、神経質なところがありました。多感な年頃だから、色々気になってしまう可能性もあります。
私は家庭環境に恵まれませんでしたが、学校の先生に恵まれて、自信を保って生きられた面があります。担任だけでなく、部活の先生や、就職相談の先生、気を許せる先生に頼っても良いと思いますよ^_^
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


18歳、11歳の時に統合失調症疑いで入院しました
その後回復して来たのですが、昼夜逆転で学校休み勝ち(週2回くらい)、夜寝れない、買い物依存、スマホ依存、素行不良(朝帰り、金髪等)空気が読めない(人の気持ちになって考えられない)。今のところ、医師には診断されていないのですが、私は,障害なのではと思っています。違う医師に診てもらった方がよいのでしょうか。
回答
発達障害かもねと診断を受けた者です。
統合失調症も持っています(二次障害のひとつです)。
チーズさんが言われたお子さんの特徴の中に依存と...



1歳6ヶ月の娘の母です
今月末に健診があるので、項目をチェックしてみるとほぼ出来ません。発達障害があるのでは?とネットで調べだしたらきりがなく…自閉症のチェックリストでは当てはまる項目がありました。名前を呼んでも反応しませんし、公園や散歩に行くと小枝や石ばかり拾う。言葉も喃語や(おいし)くらいです。戸の開閉をして遊んでたりと、かなり当てはまってます。やはり疑いありますよね?健診の時に相談すれば良いのですが、気持ちが落ち着かなくて…もしそうだとしたら、早めの療育がいいと知りました。皆さんの意見教えて下さい。
回答
おはようございます。
娘も一歳半で言葉を全く話さず、呼んでも反応せず、コップ飲みもできず、積み木も積めなくて、○が少なくて。
それで健診...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
頑張っていらっしゃいますね。
少しでも学校に行けているようですので、学校で信頼できる先生はいませんか。
担任の先生でも部活の先生でも保健...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
はじめまして、Keiさん。
私の娘の診断までの経験をお話しします。多分県や市によっても違いがあると思いますので、参考までに。
まず、主治...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
そうなのかも?で過ごして、問題が起きてから診断しても対処が難しくなります。
診断がゴールではなく、どう支援していくかなのでここで発達障害な...



中1の息子ですが、今はあまり訴えなくなりましたが、線が歪んだ
り、字が大きくなったり小さくなったりすると言っていました。いつもというわけではなく、本人もうまく説明できないため、そのままになっていました。今後、そのようなことがあったとき、対策等ありますでしょうか。
回答
アーレンシンドロームの可能性もありますよね
https://h-navi.jp/column/article/35026428
この事...


高校2年生の女子です
発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。·友達といても一人ぼっち(人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...)·一人が好き(一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。)·人の顔を覚えられない(私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。)·人に触れない(人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。)·いくつもの物事の理解が難しい(違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。)中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。同じ経験をされたことのある方はいますか。誹謗中傷のコメントは控えてください。長文失礼しました。
回答
土浦市
https://caloo.jp/hospitals/search/08203/d1942
つくば市
https://caloo...


質問です
23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。
回答
何の障害か?というのはわかりませんが
発達障害のある娘にとってもよく似ています。
認知の歪みがあり、受け止め方が独特ですね。
教わった...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
シフォンケーキさん
二次障害、聞いたことがあります。
鬱がきっかけで、というのも増えているのですね。
カウンセリングは保険適用外なんです...



心療内科へ受診してきました
最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。
回答
続きです。
思っています。うちの場合は娘が受診したほうがいいってことになったので児童精神科を探して受診。それに合わせて私も転院しました。服...


初めまして
今年で高3になる女子高生です。自分は高2の8月に、うつ病で不登校になり通信制に転校しました。それからは自分の病気について色々調べていて、ある発達障害について知りました。その発達障害はADHDで、自分は不注意と衝動性の面が見られるような感じがします。具体的には物をすぐになくしたり、集中力がなかったり、思い立った行動が多かったりと、挙げだしたらキリがないくらいあります。まだ心療内科の先生には自分がこのような症状があるとは言っていませんが、ADHDであることは確実だと思われます。うつ病も、このADHDの影響で劣等感に苛まれてなったのではないかと自分は思っています。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、どのようにしてこの発達障害の対処をしているのでしょうか?薬では完全に治せないと聞きますが、自分である程度できることはしていきたいと思っています。
回答
みなさん、親身に回答してくださってありがとうございます。
みなさんの回答を読んで、1度主治医に症状のことを伝えてみようと思いました。
...



はじめまして
中一の男の子のオカンです。いよいよ初めての中間テストがはじまりますが、提出物やら授業ノートを出すんですが、何一つやってません。クラスのコにもなんでやってないの?て言われる始末。ちょっといざこざもあり大変です。なかなか言ってもできなくて、どうしても発達障害の事が頭をよぎります。診断は受けてないし、言って直るもんやと思うけどなかなか出来ないし、困惑してます。どうしたらいいのか悩んでます。アドバイスとか頂けたら嬉しいです
回答
15歳の娘がadhdです。
12歳の時に極端に成績が下がりカウンセリングに小児精神科医が1年見てましたが、多分なんとも無いといいながら、こ...



僕は高校3年の男子なのですが、たまたま見つけたADHDのセル
フチェックをしてみた結果「ADHDの可能性があります」と出ました。具体的には忘れ物が多く、片付けが苦手で最近では塾に行く際家に誰もいない状況で鍵を二度も閉め忘れてしまいました。僕は大学受験を控えており、このタイミングでこの事を親に何と言えばいいのか分からないし、怖くて出来ません。どうすればいいのでしょうか。追記:一度母と喧嘩した時に自分はADHDかもしれないと言ったのですが、あんたはただ怠慢なだけだと言われました
回答
正直に伝えればいいと思います。
もしADHDなら、親も気がついているかも知れないですしね。
心配事を抱えているなら、信じて話してみては?
...
