締め切りまで
8日

はじめまして
はじめまして。
高校三年生の女です。
適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。
聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。
転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。
社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。
睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。
寝る時間が遅く起きる時間も遅い。
寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。
で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。
17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか?
ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。
自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。
親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。
自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。
他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。
他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。
感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。
そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
意見をお聞かせください。
また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、
現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか?
「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。
友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

名前が忘れた検査はなんでしょうか?
WAISって検査ではなかったですか?
知的能力の凹凸を見る検査です。たぶんなんらかのIQをみるテストをして医師が発言したと思います。
IQの下位項目で一定以上の差が無いと発達障害の診断はつきません。
WAISなら下位項目の差が30点以上で発達障害の可能性が高い。20点ほどで発達障害の可能性がややあり。
10点前後、以下の凹凸では発達障害では無いと判断されます。
主様の困り事は幼児、小学校の時も続いていましたか?
発達障害はあくまで生まれつきです。母子手帳を見たり親にも聞いてみてください。コミュニケーションを中心に発達の遅れが幼児の時からなかったか?
一人で遊んでばかりいなかったか?話ができなかった?集団に入らなかったか?
ちなみに私はASD当事者です。
33年間自分が発達障害と思わず、普通だと思って生きてきました。
でも三歳の時、保育園で友達に声をかけられただけでパニックになり泣き叫んでいました。母子手帳には4歳の記録に運動性が低い、歩かないと書かれていました。友人と遊んだ記憶はほとんどありません。ずっと、遊んでいる人を見つめるか、一人で遊ぶ事しかできませんでした。
小学校では上級生に追いかけられたり、同級生にからかわれました。全然上手く喋れない。「キ」が言えない。言葉を出さない。「お前、喋れんやろ」って言われた事もあります。
でも33年間私は普通だと思って生きてきました。
もちろん主様の言われている現在の困り事については私も経験があります。
よく忘れる→毎回メモを取ります。
ケアレスミスが多い→事前に3回、実施後3回確認をします。それでもミスは残ります。なので、人に頼んで確認をしてもらいます。
、、、、個人的には普通だと思いますが、まあ、私の感覚が間違っているかもしれません。
中学校より困りごとが増えたなら、医師も発達障害と診断は難しいかもしれませんね。基本的に生まれつき特性があり、発達障害特有の困りごとが常に無いと発達障害と診断はつけれません。「WHOの診断基準に明記されています。」
発達障害と診断されてどうしたいのですか?なにも変わりませんよ。貴方が貴方の力で工夫をして努力してこれからも生きていくだけです。
個人的な意見でした。
WAISって検査ではなかったですか?
知的能力の凹凸を見る検査です。たぶんなんらかのIQをみるテストをして医師が発言したと思います。
IQの下位項目で一定以上の差が無いと発達障害の診断はつきません。
WAISなら下位項目の差が30点以上で発達障害の可能性が高い。20点ほどで発達障害の可能性がややあり。
10点前後、以下の凹凸では発達障害では無いと判断されます。
主様の困り事は幼児、小学校の時も続いていましたか?
発達障害はあくまで生まれつきです。母子手帳を見たり親にも聞いてみてください。コミュニケーションを中心に発達の遅れが幼児の時からなかったか?
一人で遊んでばかりいなかったか?話ができなかった?集団に入らなかったか?
ちなみに私はASD当事者です。
33年間自分が発達障害と思わず、普通だと思って生きてきました。
でも三歳の時、保育園で友達に声をかけられただけでパニックになり泣き叫んでいました。母子手帳には4歳の記録に運動性が低い、歩かないと書かれていました。友人と遊んだ記憶はほとんどありません。ずっと、遊んでいる人を見つめるか、一人で遊ぶ事しかできませんでした。
小学校では上級生に追いかけられたり、同級生にからかわれました。全然上手く喋れない。「キ」が言えない。言葉を出さない。「お前、喋れんやろ」って言われた事もあります。
でも33年間私は普通だと思って生きてきました。
もちろん主様の言われている現在の困り事については私も経験があります。
よく忘れる→毎回メモを取ります。
ケアレスミスが多い→事前に3回、実施後3回確認をします。それでもミスは残ります。なので、人に頼んで確認をしてもらいます。
、、、、個人的には普通だと思いますが、まあ、私の感覚が間違っているかもしれません。
中学校より困りごとが増えたなら、医師も発達障害と診断は難しいかもしれませんね。基本的に生まれつき特性があり、発達障害特有の困りごとが常に無いと発達障害と診断はつけれません。「WHOの診断基準に明記されています。」
発達障害と診断されてどうしたいのですか?なにも変わりませんよ。貴方が貴方の力で工夫をして努力してこれからも生きていくだけです。
個人的な意見でした。
娘が発達障害です。高校3年の二学期から不登校になり色々精神科を受診しましたが、28歳の時に発達障害との診断を受けました。症状をお聞きするとかなり私の娘と似た症状があると感じました。まだまだ発達障害についてよく知らない精神科医師も多いので、発達障害の専門医を受診することをお勧めします。 Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、ショージと言います。大変辛いのだと読んでいて思いました。僕の話が参考になるかどうかわかりませんが、僕は一昨年の今頃に就職をしました。
しかし、慣れない仕事や、業務の多さ、さらに追い討ちをかけるようにケアレスミスが多く人間関係が最悪でした。
仕事場が歩いてたったの15分の所なんですが、行くのが毎日辛かったです。
そのときに自分は発達障害ではないかと思いました(今を思うと逃げる為の口実にしていました)
それで僕は、発達障害の相談窓口があることを知り、そこであったことを相談員の人に全部お話しました。
相談員の方は優しくて真摯に話を聞いてくれたので本当にありがたかったです。
そして、病院の探し方を教えてもらい、
今現在通っている大人の発達障害を見てくれる心療内科にたどり着きました。
非常に長くなってしまいましたが、なかなか大人の発達障害を見てくれる心療内科や精神科は少ないです。
ですから、発達障害の相談窓口かもしくは地域生活支援センターみたいなところに行って、これまでの経緯や病院の探し方などを聞いてみてはいかがでしょうか?
僕の体験したことなので役に立つかどうかわかりませんが、参考にしてみてください。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
検査を受けた病院は検査を受けた日と検査結果の日にしか行っていませんから、あまり病院名も覚えていな...



高校生の娘についてです
去年高校に進学をしてから、今までと明らかに様子が変化してしまい悩んでいます。今年、病院で診察をしてもらった時には、うつ状態といわれて薬を処方してもらいました。しかし、良くなる気配もなく、先生との相性も良くないので、今は通院をしていません。新しい病院を予約して3か月ほど経過しましたが、診察はまだまだ先になりそうです。その間にも娘の様子に変化があり、いろいろと調べたところ、うつ状態ではなく発達障害なのではないかと考えています。今は、新しい病院から連絡を待っているのですが、それ以外にも手段はないのかと模索している状態です。学校のスクールカウンセラーに相談したり、教育委員会などの公的な相談機関に行こうかと思っています。そこで質問なのですが、発達障害で通院している方は、通院治療でどういったことをしていますか?カウンセリングがメインでしょうか?どれくらいの期間、通院をしていますか?その結果、改善していると感じられますか?発達障害と診断されたけれど通院していない方、もしくは以前通院をしていた方、通院をしない(辞めた)理由は何ですか?どれくらいの期間、通院をしていました?いろいろな方の経験談をお聞きできればうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
自閉スペクトラム症&ADHD、高3の息子がいます。
うちの場合は小2から通院を初めて2回転...



先日心療内科に行き軽度の発達障害(ADHDやアスペルガーの疑
い)と診断されたのですが職場の人に伝えると会話も出来てるし行動にも変な所がないから違うのではないかと言われてしまいまさた。今の症状としては眠れない・声は聞こえるけど何を言ってるのかわからない時がある・不安になり過ぎると手が震える・意識してないと人と目を合わせて話せない・忘れ物をしたり置いた場所が分からなくなる・感情に波があって誰とも話したくなかったり家から出られない・やらないといけないことができないなどがあります。皆さんの中にも同じような症状で発達障害と診断された方はいますか。
回答
おはようございます。
はなゆかさんは就労前からこれらの症状に悩んでいらしたのですか?
発達障害は、ポッと出で発症するものではありません。
...


質問です
23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。
捕捉として、正確に診断してほしいわけではなく、この特性を見てなにかわかることがあったら教えてほしいというニ...


聴覚過敏症の治療法・治療薬はありますか?小学3年生になる息子
がいるのですが、聴覚過敏症に悩まされています。お医者さんから対処療法しかないと言われたのですが、生活しづらくて嫌になってきました。本当に治療法や治療薬はないのでしょうか?こうすると症状が軽くなるよーというアドバイスでもなんでもいいので教えていただきたいです…
回答
モスモスさん
結論から言うと、治療薬はないけど、改善のための方法はあります。
聴覚過敏は聴覚防衛反応とも言うようで、身を守る本能的な反応...



大学3年女子です
一年前から発達障害の疑いを親から指摘され病院を何度か転院し、発達障害の検査を受けてきました。現在の病院で先日受けたWAIS-Ⅲの数値が返ってきました。来年就活を控えているので、どういう職業に就けば自分の能力を生かせるかを知るために検査を受けましたが、数値しか書かれておらず大変困っています。医師は発達障害で間違いはない、とだけ言い放ち細かい情報を教えてくれません。アドバイスでも構いません。私はどういう仕事をすれば自分を生かすことができますか?もう使えない、仕事が出来ないというレッテルを貼られながら仕事をするのは嫌です…(TT)以下は検査の結果になります。全体IQ88言語性95動作性82言語理解102知覚統合72作動記憶79処理速度107ちなみに今まで飲食店でアルバイトをしておりましたが現在はアパレル倉庫でアルバイトをし、なおかつ日雇いの派遣に登録し生計を得ており一人暮らしをしています。色んなアルバイトをやってきましたが、どこに行っても「使えないやつ」というレッテルだけ貼られて仕事を与えてくれない。私はもう誰からも必要とされない人なのでしょうか…
回答
はじめまして、当事者です。
一般就労を希望されてますか?それとも手帳を取得して発達障害で障害者雇用を検討していますか?
まずはそこだと思い...



私は小さいころから、あんまり人と仲良くなるのが苦手で、知らな
いうちに傷つけて嫌われるような人でした。他にも、ちょっとした事でパニックのような状態になって、自分の頭を自分で殴ったり、爪を噛んだり、物を投げたりすることがあったり、親に空気が読めないと言われたり、忘れ物無くし物が多かったり人と目を合わせて会話が出来なかったり、特定の状況で声が出せなくなる?ようなことがあったりします。あと、関係あるか分かりませんが、小さい頃からよくお腹を下したり便秘になったりが、よくありました。私は体調不良とか相談とかをなかなか親に出来なくて、何年か前から発達障害とかを疑っているんですが、言い出せません。私は発達障害なんでしょうか???私はどうすればいいですか??
回答
発達障害はお医者さんにしか診断できません。
お医者さんに行ってはっきりさせるしかないと思いますよ。
何を治したいですか?
発達障害でも...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
先生から言われると、何かとショックですよね…。
検査結果については、数字だけで判断するものではなく、検査中の様子なども総合的に見て判断す...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
Hanakoさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私も中学生時代の友達と職場で知り合った趣味が同じ友達がいます。
でも付き...



私は以前、自分で発達障害を疑って発達検査を受けて、近くの心療
内科に行ったのですが、はっきりとした答えは貰えず「発達障害かどうかははっきりとは言えないなぁ」みたいな答えとも言えないような答えでした。私は全然納得がいかないし、先生がお母さんに幼少期の事を質問した時も、お母さんはあまり答えていなかったし…何より、今自分が苦しんでいることにはっきりした理由がないのがすごく嫌です。そこで質問なのですが京都で、おすすめの心療内科とか、そういう診断をしてくれる所はありますか?先生と話す時にこういうこと言っといた方がいいということはありますか?こだわりの話をされてお母さんはあまり分かっていないみたいだったのですが、こだわりって例えばどんなのですか?
回答
ママちゃんさん、シフォンケーキさん、回答ありがとうございます。
私には夢があります。現時点で考えればすごく大きな夢だと思います。
その夢...
