私は19歳、男で交友関係に悩んでしまい、不登校になっていた者です(高校は卒業済み)。先日、もしかしたらと病院に行ってみたところ、ADHDの可能性が高いので後日、正確な検査を行うこととなりました。そこで気になって色々と調べたところ、成人してから発達障害に気づく人はそれなりにいるそうです。早めに診断され、対策すれば不登校にならずに済んだかもしれません。乳幼児に対してだけ一斉に検査しても漏れがあるので、小、中、高でも定期診断(簡易的にでも)を行うべきではないでしょうか?
なぜ、それが現在行われていないのか、もしくは行うことができないのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
乳幼児に対してだけ一斉に検査しても漏れがあるので、小、中、高でも定期診断(簡易的にでも)を行うべきではないでしょうか?
なぜ、それが現在行われていないのか、もしくは行うことができないのでしょうか?>>これはご自身が質問された1つ目のアンサーを参考になさってください
私も不登校だったので、早めに診断を受けて対策すれば…もしかしたら不登校にならなかったかも?と思われるのもわかります
でも、今の学校現場では先生方の理解、同級生の理解を得ることがまだまだ難しいため、診断を受けていても、人間関係での躓きや、特性の影響(感覚過敏など)で、行き渋りや不登校に悩む学生当事者さんはいます
何で今になって気づいたんだろう?もっと早く……というお気持ちではなく、今わかったことが良かったことだと捉えてください
それだけでも違いますよ
えまなはさんや私が乳幼児だった頃は、知的障害のない発達障害という概念自体が認知されていなかったし、そういう人たちが人生でどれほどの困難に遭遇するか想像もされていなかったと思います。
だから、乳幼児検診はそういう人を掬うようにはできていませんでした。
検診をすり抜けてしまい、ある程度成長してから発達障害と自覚したり診断されたりする人の存在は、最近になって認識されるようになってきました。
結果、現在の乳幼児健診は我々が受けた頃よりは引っ掛けるように変わってきていますし、学校では「発達障害」ではなくて「(予備軍を含めて)不登校児」を救うための策が講じられるようになってきています。
前のQへのAにもありましたが、アンケートを行ったりスクールカウンセラーが配置したりされています。
対策はされていると思います。
えまなはさんの憤りは、
「なぜ、現在対策が取られていないのか」
ではなくて
「なぜ、自分に対して対策が取られなかったのか」
ではありませんか?
こんなに苦しむ前に早く知りたかったというお気持ちは分かりますが、就職するとき、してから、結婚し、子供を育てる中で気づく人に比べれば早かったと思いましょう。
学生時代に指摘されていたらショックで受け入れられなかったかもしれませんし。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.

退会済みさん
2023/04/21 01:28
視力、色覚、聴覚、内科的な異常は、学校での活動に影響するし、治療や矯正で悪い結果を招く確率は低いので集団検査されます。
一方、ADHDは病気ではありませんし、本人が生きづらさを感じなければ診断する必要もないものです。
薬はありますが、問題を全て解決するほどの効果はありませんし、診断によって解決できる部分はごく僅かです。
もし、あなたがなんの生きづらさも感じていないのに「あなたは発達障害ですよ。」と言われたらどう感じるでしょうか?
楽しかった毎日が、変わってしまうかもしれませんし、差別が生まれるかもしれません。
一律に検査するメリットが少ないと感じます。
私が小学校へ入学した時は、新一年生全員が発達検査(IQテスト)を受けました。
結果は親に知らされたようで、クラスでは誰ちゃんは低かったらしいよとか噂話があったり、いじめの原因にもなっていました。
行われなくなった理由は分かりませんが、廃止されて以来議論されないところを見ると、そんなに必要なものではなかったのだろうと思います。
発達障害を調べる定期検査が行われていない理由は、全体的にはデメリットの方が大きいからではないでしょうか?
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
20年近く前、発達に関する本がようやく出始めていました。
自閉症の中のさまざまなパターンの中にアスペルガーという(現在はいわれなくなりました)ものが言われるようになった頃でした。
本屋にいってもほとんど置いておらず、
勉強しようにも大変でした。
日本においては、
まだ神経発達症は歴史が浅いんです。
診断できるドクターは少しずつ増えてはきましたが、そのドクターも、専門医ではなく本来は小児科医だったりして専門性にはかなり差があります。
保育や教育現場もいまだに知識にはムラがあります。
日本はアメリカに比べてとても遅れているのが現状です。
えまなはさんのくやしいお気持ちはとてもよくわかります。
むしろ、まだ若いうちに自分で気づけて本当によかったとおもいます。
これから本格的な検査や治療になるので、
いろいろな発見や安堵することが沢山あると思います。
ドクターも相性がありますので、
合わなければ転院することも可能です。
今よりもっと過ごしやすい環境になれるといいですね( ^ω^ )
微力ながら、応援しています🎵
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
昔は、小学校で一斉に知能検査が実施されていた記憶があります。
私も受けました。一年生の時は覚えていませんが、4年か5年生の時に、、。
個々の学習をしやすくするため、個々により良い指導をするために検査を受けるのだと実施時に説明を受けました。
詳細は不確かですが、、
プライバシーの侵害にあたると問題になって廃止になったと、その後、聞いています。
見方によっては、本人や保護者が希望していないのに検査で障がいが暴かれる訳ですから、、苦情も多かったのだと思います。
また、色覚検査等も同様に、知識の無い教員に差別的な扱いを受けたと訴えて、学校での色覚検査の廃止運動をされている方々がいて、こちらも詳細は確認していないのですが、一時期、学校での色覚検査がされなくなりました。
その結果、就職直前や進級卒業直前で自身が不適格事項に引っ掛かると気付き絶望してしまう若者がかなりの数でて、現場では問題になっていました。
やはり、差別につながる可能性のある内容について一斉にチェックしていく対応は難しくなってしまったのと、、
福祉サービスを受けるのにも、本人やご家族の申請や意思表示により初めて利用可能になる現行制度に転換したため、なかなか支援が必要な人に支援が行き渡らなくなっているのかなと私は思います。
一斉検査は無理でも、すべての子が安心安全にそして幸せに生きていけるシステム作りを模索すべきだと私は思います。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
高校は、そのような検査はしなくても、小中学校でも取り入れているところもあるはずですよ。
小学校では、就学前の検診時に行っているはずです。
また、小学校は6年と結構長い年月なので、就学後に担任の方から連絡は行くと思います。
それでも、認めない親御さんの方が多数ですよ。
中学では、知能検査を行います。
それと同時期に学力試験も行われます。
そこでも、現実は受け入れませんよね。
「定期的に」とありますが、そのテスト(WISK等)は、間を空けなければ受けることができません。
あなたのように、自分のことがわかり始めてきたから、このような質問を投げ掛けたと思います。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。