締め切りまで
7日

感覚過敏とは?敏感な面があっても数ヶ月で克服...
感覚過敏とは?敏感な面があっても数ヶ月で克服できれば感覚過敏ではないですか?
0歳の頃からかなり敏感、神経質で様々な場所、シーンで大泣きする子でした。
一番大変だったのは、足の裏が敏感すぎて1歳9ヶ月までつかまり立ちしなかったこと。でも足の裏をつけられるようになってからは歩けるようにもなりました。
保育園のビニールプールも初めは大変でしたが、1ヶ月経ったころようやく泣かなくなったようです。
今は2歳半、髪や顔を触られるのは親でも少し嫌なようです。また熱いスープはもちろん(これは子供ならみんな仕方ないかもしれません)、キンキンに冷えたデザートなどを嫌がって食べることができません。味が嫌なのではなく、冷たくて嫌なのだそうです。15人の子供の中でそういうのはうちだけだったようです。
数ヶ月して慣れてくるようなものは感覚過敏ではないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
感覚過敏だと思います。
でも生まれて2年程ですよね…
そのくらい慎重なお子さんはたくさんいると思います(^-^)
克服と言うか慣れたのか我慢してるのか…
我慢はさせない方が良いと思います。
ストレスで悪化することもあります。
感覚は色々あります。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚です。
過敏さの反対に鈍感なものもありませんか?
バランスが極端に違う場合もあります。
他にも前庭感覚や固有感覚などもあります。
ブランコが苦手とか高い所に登りたがるとか…
今のうちから、色々な感覚遊びはトライした方が良いですよ!
例えばおにぎりや白玉団子を作るとか、粘土や
砂遊び、新聞ちぎりなど。
楽しんで出来ると良いですね!
感覚過敏だと思います。
でも生まれて2年程ですよね…
そのくらい慎重なお子さんはたくさんいると思います(^-^)
克服と言うか慣れたのか我慢してるのか…
我慢はさせない方が良いと思います。
ストレスで悪化することもあります。
感覚は色々あります。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚です。
過敏さの反対に鈍感なものもありませんか?
バランスが極端に違う場合もあります。
他にも前庭感覚や固有感覚などもあります。
ブランコが苦手とか高い所に登りたがるとか…
今のうちから、色々な感覚遊びはトライした方が良いですよ!
例えばおにぎりや白玉団子を作るとか、粘土や
砂遊び、新聞ちぎりなど。
楽しんで出来ると良いですね!
感覚過敏かどうかは、
お子さんのみぞ知るので、お子さんが大きくなってから判断するしかありません。
でも、感覚過敏そのものは、
そんなにネガティブなことではありません。
1.感覚過敏だからといって、発達障害だとはかぎらない。
海外では、感覚過敏はメジャーな体質(病気ではない)です。
アレルギーのように、一つの体質として認知されています。
感覚過敏だけれど、発達障害の症状は全くない!という人のほうが多数派です。
2.感覚過敏でも、子どもは我慢してしまう。
子どもが感覚過敏を訴えても、
社会や大人がスルーするので、子どもは辛くても我慢します。
私は昭和生まれなので、感覚過敏をうったえれば、親から殴られました。
もちろん、今の時代は、そんなことはないと思いますが、
それでも子どもは敏感に感じ取るかもしれません。
3.基本、感覚過敏は放っておくべし。
神経に関することなので、
体調や成長やホルモンの変化につれて、敏感の度合いが変化します。
女の子だと月経前に感覚過敏がピークになったり、
思春期や妊娠はターニングポイントです。
感覚過敏は克服するのではなく、
生活を工夫して刺激を和らげる、
もしくは、放っておいたら、前よりかは・・・良くなってきた!
という感じです。
4.感覚過敏は悪いことだけではない。
神経が過敏だからこそ、出来ることもたくさんあります。
味覚を使ったお仕事、指先を使った細かい手作業、スポーツ、ダンス etc...
感覚が敏感なほど、身体能力が高いとも言えます。
あと、感覚が敏感な人ほど、食材や環境にも敏感なので、
地球に優しいお仕事に就いている方が多いな・・・という印象が。
ただ、生きにくいのは確かなので、
お子さんの気持ちを考えてしまう親御さんとして辛いところですね。
お子さんは2歳なので、まだまだ長い目で見てはどうでしょう?
仮に感覚過敏だとしても、敏感な部分をポジティブにとらえると、
お子さんも、お母さんも、気持ちがラクになりますよ♪
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
わたし自身、こどもたちに感覚過敏があり、最近下の子(もうすぐ4歳)のことが気になりいろいろ調べていると、HSC(highly sensitive child)という言葉に出会いました。ひといちばい敏感な子という意味だそうです。発達障害と共通する部分もありますが、区別についても記されています。
こどもに特性を理解するということ、どう子育てをすればいいか、書籍を読むことでわたし自身のこともかなり楽になりました。HSC、HSPで検索できます。本によっては不安を煽るようなものもありますが、前向きに子育てできるようなものを読まれてはどうかと思います。個人的には、『HSCの子育てハッピーアドバイス』が良かったですよ。
数ヶ月して慣れるものは、発達に影響を及ぼすようなものではない、でも感覚特性に敏感さがある、というお子さんの特性を受け止め、見守る、理解するということが子育てに大切なこととして心に留めておかれたらいいと思います。敏感さは良い意味もあるのですよ。感覚過敏だけ取り上げて心配されずともよいと思います。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
カピバラさん、こんばんは
うちの息子は、幼稚園でみんなで歌を歌うのがうるさいって、耳を防いでロッカーに頭を突っ込んで逃げてたから、その頃...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
うちの子は、手・足・口の中に感覚過敏があります。
気づいたきっかけは、手だと粘土や糊を嫌がることから。
足は、砂場で裸足になると一歩も歩け...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


「二人目の出産間近
聴覚過敏がある五歳娘と赤ちゃんの泣き声について。」自閉症スペクトラム傾向有り、主に発達性協調運動障害、聴覚の感覚過敏が強くある5才娘(第1子)を持つ母です。第2子の出産が今月末となり悩んでいることがあります。聴覚感覚過敏が強い五歳の娘は、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんが大の苦手です。静かな赤ちゃんは大好きで保育園でもお世話をしたがるのですが、赤ちゃんが泣き出すと、娘は耳を塞いだり泣き出したりします。二人目が産まれて昼夜自宅で泣いていたら、聴覚過敏のある娘にとってかなりのストレスになるのでは?と心配しています。特に寝る前に刺激的な事があると、その興奮で夜中に目が冷めて寝付けなくなる子なので、赤ちゃんの夜泣きの刺激で眠れなくなって、日中の活動にも影響が出ることも心配です。環境の工夫や声がけなどを今から考えています。今している工夫は↓①逃げ場所となる部屋を作る。②イヤ一マフ③赤ちゃんは泣くことがお喋りなんだよ、赤ちゃん語で「お腹すいた」って言ってるんだよ。と泣いている赤ちゃんを見かけたら説明している以上です。他にこんな工夫をしたよ!と言うかた、兄弟児の育児でこんな工夫をしました。という方がいらっしゃれば是非教えていただければと思います。
回答
ママちゃんさん
ありがとうございます。
泣き声は大丈夫だった兄弟の話を聞くと少しホットします!
本人が心身ともに安心できる環境にして...


発達障害イコール繊細よりは鈍感な人が多いと医師に言われたので
すがそうなんでしょうか。音に過敏だったり五感が敏感な他にも心が繊細という方いらっしゃいませんか?ご自身のことやお子さん、家族のことを教えていただいきたいです。また、繊細であることで傷つきやすい方はどんな対策をとっていますか?
回答
繊細と鈍感が入り乱れているのが一部の発達障害者の特徴な気がします。
本来気がつかなきゃいけないところ、配慮しなければいけないところで鈍く...


過敏症?ってなおりますか?診察で精神科の先生に言われたの一番
は、音と光に耐えられないだから、バスのってて話声がしたら何を話されてるか理解できなくて('_'?)???食べ物も熱いのだめで、ちょうどいいじゃなきゃ食べれないにおい、感触もだし痛みとかも、しすがにしなきゃいけない場所もしゃべちゃうし思ったことすぐいうあと、たくさん人いると、混乱しちゃう声より、見た方がわかるから安心する刺激に敏感らしい。治るのかな性格言われると悲しくなる
回答
かれんさん共存するんだと思います
食べ物はちょうどいい熱さは胃ガンになりにくいと言いますよ
いいことですよ(*^▽^)/★*☆♪
自分の弱...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。
ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。
好奇心旺盛とも...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
はじめましてうちも小2の男の子です。
シンシンさんのお子さんと同じように音と感覚が敏感です。
うちの子はwiscであまり凸凹はでず、全I...


感覚過敏というものは、そのときの気分で苦痛が増したり、軽くな
ったりするものなのでしょうか?
回答
息子は、他の不安要素がすごく影響します。
不安な時は、楽器の音さえ耳を塞ぎますが、平常心の時は楽しく楽器で遊びます。
イライラしている...


11ヶ月の息子がいます
接触の指差しについての質問です。最近精神面での発達の遅れを心配しています。例えば…・おいで、ダメ、ちょうだいどうぞなど、コミュニケーションが取りづらい。・指差したほうを見てくれない。・絵本などの指差しを、私の手を使ってクレーンしてくる。・癇癪が酷い。・指差しの形で服の模様など触って指差します。(接触の指差し)最近、この接触の指差しという言葉を知りました。接触の指差しは自閉症の子がよくやる指差しだそうです。みなさんは接触の指差しが最初の指差しでしたか?そこから遠くのものを指差したり、応答の指差しをされましたか?
回答
過去の質問に失礼します。
今の我が子と同じなのでその後どう成長されましたか?差し支えなければ教えていただきたいですm(__)m


感覚過敏のあるアスペルガーの娘がいます
ひとりっ子なので、なにかとわがままをさせているのでは?といまだに周囲から言われる状況。まったくため息が出ます...。特定の音を極端に嫌がる点については、イヤーマフを購入してから随分対応できるようになりました。「ピンクでかわいいね」「カッコいいね!うらやましいな!私も欲しいな」と周りの人から言われるとうれしそうですし、今のところ対応できるようになりました。ただ、最近は特に感触過敏と思われる状況に困っています。爪を切る時、歯を磨くとき、以前にも増して嫌がるのです。どちらも衛生面で気になる個所で後回しにもできず、特に歯を磨くときはイチイチ吐きそうな声を出すので私としても不快です。どう対応したらいいか、みなさんのご経験を教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
ナナちゃんさん、はじめまして。今日、<発達がデコボコな子どもの心とからだ>というテーマの講演会に参加しました。長崎大学院医歯薬学総合研究所...


5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです
幼稚園就園前に、医師より感覚過敏の疑いを言われたことがあります。(あくまで疑いですが)先日、幼稚園で『親子体操教室』というものがありました。(幼稚園で週1回、体操指導の日があるんですが、今回これを親子でやってみましょう、というもので、年に1回あります)今回のお題は縄跳び。年中の3学期ぐらいから、縄跳びの練習を始めてたんですが、うちの子だけまだ飛べれません・・・。さらに、・高所恐怖症なのか?ジャングルジムやうんていを一番上まで登れない(滑り台ならOK)・鉄棒ができない(誰もいない公園で、私が補助すれば、ギリできます)・走るのが遅い・補助輪付きの自転車なのに、うまく漕げない・1年前から始めたスイミングも、ここ3ヶ月ほど進級できてない(今、1人で浮く練習をしてますが、水が怖いのか?うまくいきません)自転車に関しては、小学校2~3年生まで出来ればいいとは思いますが、後のことができないのは、運動音痴なのでしょうか?それともやっぱり感覚過敏があるんでしょうか・・・??(私も主人もそれほど運動神経がいいほうではないのですが)もし、感覚過敏があるのなら、家でのフォローは難しいんでしょうか??(幼稚園の担任や、体操指導の先生、スイミングの先生も『どう指導したらいいのか・・・??』と頭を抱えてるようなので、家でもフォローが出来たら・・・とは思ってますが)
回答
感覚過敏というよりも、運動は苦手なんじゃないかなぁ~と思うのですが。
うちの子は小4ですが、鉄棒はできません。
運動会はビリ。持久走はビ...
