締め切りまで
9日

スライムが触れない、気持ち悪いというお子さま...
スライムが触れない、気持ち悪いというお子さまいらっしゃいませんか?
7歳の息子には感覚過敏があり、
ベタベタしたものは不快で触れません。
幼稚園のときも、お団子を自分で作ったのは、2~3度で、私のお迎えをまって「作って!」と言うか、とても上手にツルツルのお団子を皆に作ってあげる子に、自分でお願いしたりしていました。
のりも使えるのは、スティックのりのみです。
のりのまいていないオニギリやごはんには触れません。
最近は自分の感じかたが、他のお友達とは違うんだと気づいてきていて、そのことに疎外感や孤独感を感じはじめています。
少し前に、スライムで楽しそうに遊ぶお友達の輪に入れず、そのことがたびたび、フラッシュバックしていて、
寂しい、と落ち込んだり、スライムが気持ち悪い仲間なんていないんだ、俺だけひとりだ、と癇癪もおこしています。
近くにはいなくても、ベタベタしたものが苦手だっていう子はたくさんいるんだよ、と話しても、そんな子いない!と気持ちが持ち直せないままです。
同じようにベタベタしたものがさわれない、とか、スライムは無理!というお子さまがいらしたら、回答頂けませんでしようか?
息子に、
スライムがさわれない子いるよ、
あなたはひとりじゃないよと
言ってあげたいのです。
いらっしゃいましたら
どうか回答を頂けますよう
お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
回答ありがとうございます。
今、息子が中耳炎になっていて、
鈍い痛みが続いて、
癇癪やあれこれフラッシュバックがひどく、
ヘトヘトになっていました。
お礼が遅くなり、すみません。
リタリコの子たちでね、
オニギリとかのりとかスライム無理!って子いるんだって☆ 同じだね☆
と話したら、え…?って
興味深そうに聞いていました。
まだスッキリとはいかないようですが
スライム、買ってみようかと思います!
ビニール袋に入れてみるとか
スプーンでとか…☆
様子を見ながらやってみようと思っています。
ありがとうございます…☆
ほぽたんさん
発達障害の子の漫画、
題名を教えて頂けませんか…??
わかるわかる!っていう様子
なんだかとてもいいな…と☆
ここにもいますよ、と言って頂けて
私も救われた気がしました。
ありがとうございます☆☆
今、息子が中耳炎になっていて、
鈍い痛みが続いて、
癇癪やあれこれフラッシュバックがひどく、
ヘトヘトになっていました。
お礼が遅くなり、すみません。
リタリコの子たちでね、
オニギリとかのりとかスライム無理!って子いるんだって☆ 同じだね☆
と話したら、え…?って
興味深そうに聞いていました。
まだスッキリとはいかないようですが
スライム、買ってみようかと思います!
ビニール袋に入れてみるとか
スプーンでとか…☆
様子を見ながらやってみようと思っています。
ありがとうございます…☆
ほぽたんさん
発達障害の子の漫画、
題名を教えて頂けませんか…??
わかるわかる!っていう様子
なんだかとてもいいな…と☆
ここにもいますよ、と言って頂けて
私も救われた気がしました。
ありがとうございます☆☆

感覚過敏な子は定型のお子さんにもいますよ。
頑張って触らなくてもいいし、触れないなら他の遊びをすればよいんですよね。
その遊びが出来ない事で、疎外感を感じるかどうかはまた人それぞれですが、やはり定型でも疎外感をもつ子がいます。
うまく言えませんが、ベタベタしたものが触れない事が問題というよりは、その状況が仲間外れだと誤学習してるのではないかと思います
仲間外れではなくて、たまたま参加できなかっただけなんですけど、本人はそう思えてないとかここで生じている不安をうまく感じとれていない気がします。
触れないものがあるとか、食べられないものがあって同じようにできないことはありますが
無理に合わせる必要もない事ですし
触ること無理強いされたら困りますが、周りにスライム遊びをやめてと求める訳にもいかないことですよね。
お互い無理なく付き合えるのが一番。
一緒に遊びたいけど苦手なものだから、一緒に遊べずどうしたらよいかわからずなのではないかと。
こういう場面で疎外感を感じて払拭できないとか、うまく立ち回れない、切り替えられないのは年齢的に仕方ない部分もあると思います。
発達の問題があっても無くても、まだうまくできなくても仕方ない部分なので。
かなり引きずっているようですが、仲間外れにされないことに執着しているのか、相手に執着しているのか解りませんが
あなたと同じ感覚の人もいますよ。と伝えてもなかなか切り替わらないのではないか?と経験上思います。
これは仲間外れではないし、みんなと違っていいと少しずつ経験しながらわかればよいことなので
今は黙って苦しい気持ちを受け止めるだけでも良いのかも。
パニックになってないときに、今度スライム遊びをしてたらどうするか?を一緒に考えてはと思います。
誤学習を減らすというよりは、してしまったとき、ショックな時に親に相談したら落ち着く経験を積む。と考えては?
あまりパニックになられると、親も困りますし、時にはイラッとしてガツンと言いたくなることもあるでしょうし
何かいい言葉をかけ何とかしてあげたいと思うのが、親心というものですけど
親が教えるより、本人が間違いでない答えを導き出せるように仕向け一緒に考えていくのも一つですよ。
Repellat nihil autem. Veritatis nemo quaerat. Tempore rerum cumque. Sed voluptatem tempore. Est quisquam quis. Ut rerum quo. Nulla et blanditiis. Eveniet illo quas. Culpa ut perferendis. Dolores architecto maiores. Odit velit et. Aut et expedita. Vel eum incidunt. Voluptas voluptate ducimus. Nam quis minus. Nihil minus voluptas. Totam et explicabo. Distinctio qui quaerat. Consequuntur veritatis eveniet. Dolor quo tempore. Et esse error. Illo non expedita. Amet consequatur sunt. Praesentium harum libero. Nostrum tempore eos. Rerum accusamus id. Et suscipit minima. Repudiandae et eius. Dolores corrupti fugiat. Totam sit sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スライムはうちの子(小3)も拒否ですよ。
のりなどが周りと同じように触れるようになったのは小3です。洗えば落ちるということをやっと受け入れられたから。でも、本当は触りたくない。
普通学級なので、周りとの違いにずっと疎外感がありますし、やはり自信を持つことはかなり難しいですね。実際は自然と笑顔になっている教室でのクラスメイトとのやりとり、なのに、心底、学校は地獄なんだそうで「周りがぼくを落ち込ませるから、できたら行きたくない」とまだ感じているようです。
Vero iste cumque. Labore ab aut. Saepe suscipit ut. Aut est sequi. Ut fuga necessitatibus. Magni dicta et. Porro qui eos. Animi aliquid placeat. Quaerat consequatur magnam. Id similique et. Voluptas recusandae quae. Temporibus ut ut. Consequuntur sunt eligendi. Voluptas iure rerum. Cupiditate velit sed. Nihil molestiae consequatur. Modi numquam repellendus. Corrupti est corporis. Ut provident blanditiis. Id incidunt tempore. Molestiae magnam asperiores. Reiciendis ipsam rem. Cum ipsum unde. Sint excepturi deserunt. Ut ratione minima. Est aperiam placeat. Libero dolor nihil. Repellendus in praesentium. Magnam recusandae consequatur. Odio vel ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分が、『スライム大嫌い。触りたく無い』派ですw
友達や弟が楽しんでるのを見て『何が楽しいんだ』と思ってましたねー。
発達障害のうちの子も、お子さんと同じような傾向があるみたいです。
液体のりは触らない。無理に触らせようとした日には、半日不機嫌ですね(経験談…)
スライムを見ているのは楽しんでても、触るのはダメ。怖がりますね。
そのくせ、おもちならぺタペタ触りながら頬張ります。大好きです…
感覚過敏がある子はこういうこと結構あると思いますよ?
ただ、大人は『そういう話もある』で周りに該当者がいなくても納得できるものですが、子供の世界は『見た事がある』世界で終始しがちだと思います。
『他にもこんな子がいるらしいよー』という言葉が押し付けにならないように気をつけてあげてくださいね。
(これは定型のお兄ちゃんの時の体験を基にしたアドバイス…)
Aut sapiente dolores. Laboriosam ut omnis. Sunt voluptas ad. Sequi libero reiciendis. Ea voluptatem quae. Est modi consequatur. Nisi magni soluta. Doloremque dolorum optio. Laudantium officiis reprehenderit. Ipsa voluptas minima. Voluptatibus tenetur qui. Fugiat ullam dolorum. Sit tempore at. Rerum aut non. Explicabo voluptatum hic. Voluptatem repellendus quibusdam. Ipsa quia esse. Est in suscipit. Et pariatur eum. Recusandae architecto molestiae. Officia et ad. Dolores aliquid aperiam. Voluptatem sed qui. Et perferendis id. Iusto rerum atque. Voluptas quaerat ducimus. Repellendus nulla modi. Aut iusto vel. Et cum delectus. Ab mollitia culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スライムが触れないだけで人生終わったわけではないし、粘土はどうですか?
私もスライムは好きでないので触りませんが、あの感触は好きなこと嫌いな子でハッキリ分かれますね。
因みに娘は大好き派です。どうせすぐ捨てるくせに。
もし、ベタベタに慣らしてあげようと思うのであれば、バケツに水を入れて新聞紙を溶かす、大丈夫そうなら糊を加えて紙粘土を作ってみる、というのもあります。
どこまで我慢できるか、ですが意外と面白いとやるかもしれませんよ?
サラサラの水から始めると徐々に粘度が増してくるので感覚が分かると思います。
Sit ex aliquid. Quo nihil et. Quos ullam earum. Perferendis exercitationem atque. Est id sunt. Asperiores alias libero. Eveniet ab est. Ex vel nulla. Odio ratione nisi. Reiciendis qui consequuntur. Corrupti odit maiores. Eum explicabo ab. Est consequatur error. Distinctio corporis quo. Quo quasi vel. Perferendis debitis doloribus. Voluptate sit magnam. Dolore architecto asperiores. Vitae ducimus accusantium. Et delectus sit. Sunt et sit. Itaque minus aliquam. Earum optio eos. Dolore vel quis. Et earum voluptatem. Rerum deserunt eum. Magnam perspiciatis numquam. Est optio iusto. Ut vel sit. Aliquid est voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
出来ない事を他の人に頼むというのは立派なアイデアで、そうすることで参加しているわけなので、とても良い判断が出来るお子さんなのかなと。
ただ、スライムはなんともしようがないので困り果てたのでしょう。
お子さんの過敏の度合いがわかりませんが、スプーンを使って遊んでみたりも一つでしょうし、自分の出来る形での参加の仕方ができるよう切り替えられたら良いのでは?と思います。
それと、他人との違いに本当の意味で気づいているとしたら、それはそれで賢い事なので
ポジティブに受け止めては?と思います。
ただ、わりと七歳位だと、違いへの気づきはかなり曖昧で、違い云々というよりは一緒にできないことを悪と受け止めがちなので、そこは冷静に見た方がいいのかなと。
わが子も本人が嫌だと思っているものを触るとパニックです。
パニックになると、冷静さを失います。
そのなかで仲間に入れないという苦痛が重なってしまったら、必要以上に勝手に傷つきすぎてあらゆることを混乱させ、しばらくフラッシュバックになりますね。
この問題にだけ着目しない方がうまくいくのかなと。
Aut sapiente dolores. Laboriosam ut omnis. Sunt voluptas ad. Sequi libero reiciendis. Ea voluptatem quae. Est modi consequatur. Nisi magni soluta. Doloremque dolorum optio. Laudantium officiis reprehenderit. Ipsa voluptas minima. Voluptatibus tenetur qui. Fugiat ullam dolorum. Sit tempore at. Rerum aut non. Explicabo voluptatum hic. Voluptatem repellendus quibusdam. Ipsa quia esse. Est in suscipit. Et pariatur eum. Recusandae architecto molestiae. Officia et ad. Dolores aliquid aperiam. Voluptatem sed qui. Et perferendis id. Iusto rerum atque. Voluptas quaerat ducimus. Repellendus nulla modi. Aut iusto vel. Et cum delectus. Ab mollitia culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
文章からすると、多動かなと思います。
入園されるのでしたら、まず1,2週間したら園の先生に様子を聞き相談するのがよいかと思います。
相談先...


子どもに触れられる事が怖いです
現在、1歳児と7歳の子育て中です。昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。何か工夫があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
さんらいずさん。
全然、おかしい事じゃないんですよ。
さんらいずさんの、小さかった時の事が、知りたいです。
私は、カウンセラーをしています...



削除します
回答
続きです。
今回の問題ですが、通級でロールプレイングで練習していくのが一番です。
クールダウンも、家でできているというよりは、人が少ないし...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
いけない行動をした時点でその場からすぐ離す。友達が目に入らない程度に離すのです。多分、活動に参加できないくらいの距離になります。これを先生...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...


4歳年少の男の子です
集団行動、感情のコントロールが苦手で、月2、3回発達センターに通っています。先週保育園の運動会で、かけっこと障害物競走など個人種目はやる気マンマンで、一等賞でした。嫌がらずに出来た事で、私も喜んでいたのです。が、後半のダンスと玉入れは参加拒否。ダンスは、フサフサを投げ出して仏頂面でたちんぼ。玉入れは泣いて拒否。私が一緒にやろうと誘導して何とか参加。帰ってから、どうしてやらなかったのか聞くと、友達の目が嫌いとのこと。それ以上は上手く説明できないらしいのです。どういうことなんでしょうか?
回答
こんにちは。似ているかもと思って投稿しました。うちの息子は、保育園の頃は喜んで運動会全般に参加していましたが、小学校になってから参加しなく...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
なんとなーく、想像がつきました。
息子さんは基本的には悪くはないのですが、
(押し返したのはよくなかったかもしれませんが。)
「掃除の雑...
