締め切りまで
11日

子どもに触れられる事が怖いです
子どもに触れられる事が怖いです。
現在、1歳児と7歳の子育て中です。
昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。
それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。
触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。
まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。
兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。
やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。
我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。
何か工夫があれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私もいきなり触られるの嫌いですよ。
ただ、自分から自分のタイミングで触るのは大丈夫です。むしろ触りたい。
それに嫌なことをしつこくされるのも苦痛です。
同じ道を通ってきたものとしては、
①悪いけど触られるの苦手なの。と家族には高らかに宣言。(ただし、明るく。ザクッと)
特に絶対触ってほしくないところ、触っていい方法など1~2箇所だけ、時間帯などでNGとしたり、触るときは触っていいー?と聞いてもらうなどルールづくりをする。決めたルールには従う。
②ただし、慣れるように頑張る。抱っこひもやおんぶで、年がら年中ダッコおんぶする。おひざにダッコもする。
③スキンシップは父親担当にしてもらう。
④慣れることも頑張る。
⑤慣れるため、手遊びやお遊戯などはする。
⑥自分が酷いことをしていることは潔く認める。言い訳はしない。でも、ごめん。ムリ。とする。
⑦協力をしてくれ。という形で触らないでもらう。けど、あなたのこと大好きなんだよ。はきちんと伝える。そこは怠らない。
⑧意志疎通ができない赤ちゃんから幼児のときはひたすら耐える。自分のなかで訓練期間としてました。
⑨土日は触らないでもらうなどお休みを作る。
⑩子どもには触ることが必要なこと、触らせないのは悪いなど、必要性や悪いことは認め、申し訳ない。とはしても、可哀想だー、私がー💦とウェット😞💦💦な気持ちには決してならない。「でもでも、だって」ではなく、でもね、それが私。仕方ないのよ!と開き直る。
触られたくないけど、こっちから触るのはいいよ。スキとか、お前ホントっっに酷いな。と家族には呆れられていますが、
自分でもそうだと思う❤️でも、むり!
ごめーんテヘペロ。
で、おかーさんはそういうクズってことで確立してます。
当たり前の事ですが勝手すぎと呆れられそこはとことん嫌われてはいます。
そんなことよりも生理的にムリなことはわかってもらっているので、感謝し、ありがとう。としてますね。
できもしないくせに、可哀想でー。とか嘆かれても相手はもっと困ると思いますよ。
可哀想でーと嘆くならやれよ。と思わせてしまいますから。そのぐらいしか思えないし。
子どもですしね。
ただ、自分から自分のタイミングで触るのは大丈夫です。むしろ触りたい。
それに嫌なことをしつこくされるのも苦痛です。
同じ道を通ってきたものとしては、
①悪いけど触られるの苦手なの。と家族には高らかに宣言。(ただし、明るく。ザクッと)
特に絶対触ってほしくないところ、触っていい方法など1~2箇所だけ、時間帯などでNGとしたり、触るときは触っていいー?と聞いてもらうなどルールづくりをする。決めたルールには従う。
②ただし、慣れるように頑張る。抱っこひもやおんぶで、年がら年中ダッコおんぶする。おひざにダッコもする。
③スキンシップは父親担当にしてもらう。
④慣れることも頑張る。
⑤慣れるため、手遊びやお遊戯などはする。
⑥自分が酷いことをしていることは潔く認める。言い訳はしない。でも、ごめん。ムリ。とする。
⑦協力をしてくれ。という形で触らないでもらう。けど、あなたのこと大好きなんだよ。はきちんと伝える。そこは怠らない。
⑧意志疎通ができない赤ちゃんから幼児のときはひたすら耐える。自分のなかで訓練期間としてました。
⑨土日は触らないでもらうなどお休みを作る。
⑩子どもには触ることが必要なこと、触らせないのは悪いなど、必要性や悪いことは認め、申し訳ない。とはしても、可哀想だー、私がー💦とウェット😞💦💦な気持ちには決してならない。「でもでも、だって」ではなく、でもね、それが私。仕方ないのよ!と開き直る。
触られたくないけど、こっちから触るのはいいよ。スキとか、お前ホントっっに酷いな。と家族には呆れられていますが、
自分でもそうだと思う❤️でも、むり!
ごめーんテヘペロ。
で、おかーさんはそういうクズってことで確立してます。
当たり前の事ですが勝手すぎと呆れられそこはとことん嫌われてはいます。
そんなことよりも生理的にムリなことはわかってもらっているので、感謝し、ありがとう。としてますね。
できもしないくせに、可哀想でー。とか嘆かれても相手はもっと困ると思いますよ。
可哀想でーと嘆くならやれよ。と思わせてしまいますから。そのぐらいしか思えないし。
子どもですしね。
ホルモンバランスの低下やストレスにより、触れられる事への警戒という事はあるそうです。
症状が酷い場合は、一度婦人科を受診するのも良いでしょう。
また、同時にご協力できる機関を通し、子供から離れる時間を設ける事も大切とは聞きます。
我慢ではなく、我慢しないで済む方法を探すことで、親子どちらも気持ち落ち着く事が大切です。
どうぞ、自分を責めないで下さい!
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さんらいずさん。
全然、おかしい事じゃないんですよ。
さんらいずさんの、小さかった時の事が、知りたいです。
私は、カウンセラーをしています。
良かったら、コミュニティのカウンセラーの卵に来てくださいね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしも触られるのは苦手です。触るのはいいのですが(^^)。
生理前や疲れている時、眠いとき、他のことをしているとき触られると、本気で怒ったり振り払ってしまいます。
あとでかわいそうだと思うんですけど、生理的なものだから、とっさには仕方ないですよね。触覚は防衛反応ですので、触覚過敏性のあるタイプは本当に仕方ないと思って、責めなくてもいいと思いますよ。
ホルモンの影響もかなりありそうです。わたしも2人目が小さいときは、主人にも上の子にも触られるのが嫌で悩んだりしました。そんなとき、NHKスペシャルで、授乳時に分泌されるオキシトシンが、他者には攻撃性を起こすということをやっていて、慰められました。母性本能ですよね。
とはいえ、主人は理解しても、子どもたちは理解してもらえない。こどもも特性があって、感覚欲求も強いし、お母さんが避ければ不安になって余計にひっついてきたがりますもんね。スキンシップをしたいという欲求はどこかで満たしてあげるべきかなと思います。
まず、小さなこどもの手。わたしはこれにごそごそされると嫌なので、捕まえてぎゅうと握っておいて抱きしめます。触覚が苦手な人も、ぎゅうっとした触圧覚は受け入れやすくないですか?向こうが触る前に、こっちの得意な方法で触るようにしています。
自分のコンディションのいいときにも、スキンシップを工夫してできたらいいですね。
でも、ダメなものはダメ。「嫌なんだもん」
シャツをめくってお腹や背中に手を突っ込んでくることだけは、断固拒否するようにしています。でも、子どもは大好きで怒られても怒られてもやりますが´д` ;
拒否したら「ごめんね」、でも「大好き」は伝えていこうと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サンライズさん、触られるのが怖いのに、二人も子育てされていてとてもえらいと私は思いますよ。
それで、多分、7歳のお子さんと、1歳のお子さんで分けたスキンシップは出来ると思います。
まず、接触したくないがために、7歳のお子さんとの会話自体も減っていませんか?
例えばアナログゲームや絵本読んだり、クイズしたり、キャッチボールしたり、出来るだけ接触せずに、一緒に会話や動作をともにするコミュニケーション機会を増やして貰ったら少し落ち着くのではと思います。
お手伝いで、洗濯モノ畳んだり、料理したりも良いかもしれません。
サンライズさんが楽になったり、楽しくなる方法でやってみてはどうかでしょうか?。
1歳のお子さんは、可能なら他の子育てパートナーがいれば、その方にたくさん抱っこしてもらったり、接触するスキンシップはお任せしてはどうですか?
また、好きなキャラクターでも良いですし、持ち運べるぬいぐるみをプレゼントしてみてはどうですか?
リタリコさんでも紹介のあったペチャットも良いと思います。
ウチの長男次男には、0歳の時からそれぞれにベッドに持ち込めるぬいぐるみを与えていて、寂しくなったり辛かったら、ぎゅーっとしたら元気になるよとか、寝る前のお話でそのぬいぐるみと子供のお話をしたりしています。
一般的ではないかもしれませんが、触らずとも良好なコミュニケーションは取れます。
また、可哀想というお気持ちから、お子さんとコミュニケーションする事が楽しめるようになると少し状況がら変わるかもしれませんよ。
ご参考まで🐱
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...



小1情緒級に娘が通っています
知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。
回答
はっきりと、触るならもう遊べない、話出来ないと言うことを伝える、ダメなら距離を置く。
担任に間に入ってもらい、相手の男の子の親にも対策を...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
はじめまして。
危険の認知のできない手の掛かる子と生活していると母親は24時間気を張り詰めていなきゃ生活が回らないし、
人間だから24時...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
口で注意するより、その都度「やり直し」をさせる方が家の息子(同じく3年生)はすんなり入ります。
前の行動のところから、好ましい間隔をあけ...



スライムが触れない、気持ち悪いというお子さまいらっしゃいませ
んか?7歳の息子には感覚過敏があり、ベタベタしたものは不快で触れません。幼稚園のときも、お団子を自分で作ったのは、2~3度で、私のお迎えをまって「作って!」と言うか、とても上手にツルツルのお団子を皆に作ってあげる子に、自分でお願いしたりしていました。のりも使えるのは、スティックのりのみです。のりのまいていないオニギリやごはんには触れません。最近は自分の感じかたが、他のお友達とは違うんだと気づいてきていて、そのことに疎外感や孤独感を感じはじめています。少し前に、スライムで楽しそうに遊ぶお友達の輪に入れず、そのことがたびたび、フラッシュバックしていて、寂しい、と落ち込んだり、スライムが気持ち悪い仲間なんていないんだ、俺だけひとりだ、と癇癪もおこしています。近くにはいなくても、ベタベタしたものが苦手だっていう子はたくさんいるんだよ、と話しても、そんな子いない!と気持ちが持ち直せないままです。同じようにベタベタしたものがさわれない、とか、スライムは無理!というお子さまがいらしたら、回答頂けませんでしようか?息子に、スライムがさわれない子いるよ、あなたはひとりじゃないよと言ってあげたいのです。いらっしゃいましたらどうか回答を頂けますようお願いいたします。
回答
はじめまして。
スライムや水のりなど息子も苦手です。
どちらかと言うと、過敏より手が汚れる事がダメなようです。
療育でもスライム遊びなどあ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
けっこう重い多動の子でも、10歳くらいには落ち着くことが多いです。
多動だけならよいのですが、同年代女子のコミュニケーションでトラブルや躓...


一歳になったばかりの、自閉傾向のある息子ですが、このところ原
因もわからず泣きわめくことが増え、これが癇癪か?と毎日疲れながら育児しています。ふと見せる笑顔に癒され、抱っこしたり抱きしめたり頭を撫でたりとしようとすると、嫌がり逃げてしまいます。可愛いのにふれ合えない悲しさで自分の気持ちがポキッと折れて泣いてしまいました…。いつかはふれ合える時がくるのでしょうか?触れられるのが嫌な子供はどのように褒めてあげれば喜んでくれるのでしょうか?とりとめのない文章で申し訳ありません。
回答
いつかは気持ちがつながります。
体が育ってくると、感覚も少しずつ変わるみたいで、嫌がってたゆらゆらを喜ぶようになり、嫌がってたぎゅうぎゅう...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
先ずは主治医に相談して『お母さん以外の胸に触らせない』お墨付きをもらって、「大丈夫」って言った先生にも協力してもらいましょう。
こちょ...



中学二年生の長男
退屈すると、私のふくらはぎや、腕の内側などを触りたがるのです。元々、叫びたくなるほど嫌だったんですが、小さいからと我慢して来ました。そろそろやめて欲しいのですが、どうやっても「いいじゃないか」と居直ります。どうしたらやめさせられますか?
回答
はじめましてすみません、お金を使った代替え品しか思いつかないのですが
いくつか↓考えてみました。
私も、こちらのQ&Aの皆様のやり取りで...
