締め切りまで
6日

生後6ヶ月の娘がいる、自身が発達障害グレーゾ...

退会済みさん
生後6ヶ月の娘がいる、自身が発達障害グレーゾーンな母親です。
ちょっと聞いていただきたい、これについての皆さまの感想などお伺いしたい、と思い、質問させていただきました、よろしくお願いいたします。
先日、某道の駅にて、同行していた母のトイレ待ちをしていた時のことでした。
社会見学なのか遠足なのか、沢山の小学生が賑やかにトイレに入ってきたのですが、三、四年生くらいの男の子がひとり近づいてきて、ベビーカーに乗っている娘の顔をじーっと見つめてきました。挨拶などはありませんでした。
こちらが「こんにちは」と声をかけようとしたら、その男の子はシュッと娘の頬に触るとダッと男子トイレの中にかけて行ってしまいました。本当にあっという間でした。
2週間ほど経つのですが、この出来事が忘れられないでいます。
わたしの中では大したことのない出来事、のはずなのです。はずなのですが、どうも腹の底の自分の気持ちはそうではないようで、吐き出して消化しないといけないのかなぁと思ったのです。
小さい子どもを持つ親の動物的な過敏さがそうさせてしまったのかもしれませんが、正直な気持ち…子どもとはいえ、知らない人に娘を触らせてしまった、触られた、という生理的な嫌悪感と恐怖が、残ってしまいました。娘を守れなかった自分の不甲斐なさや、びっくりさせられたその男の子に対するモヤモヤや、引率の先生に一言言いたいような気持ちになっているのです。
その一方で、その男の子に、何かしてあげられることがあったのではないか、とも思うのです。もし、自分がその男の子の親だったら、その出来事をどう捉えるだろう、周りの人にどうしてほしいだろう、と、考えてしまうのです。
引率の先生に報告してほしかった?そして、許可なく人の身体に触ってはいけないのだと教える機会にしたかった?課外での息子の言動を、よく把握しておきたかった?それとも、お互い様として息子を受け入れてくれるだけの大らかさが社会にあってほしいと願うもの?
こればっかりは、体験していないことなのでわかりません。でも、想像したり、知ったりすることで、今回のモヤモヤが昇華できるような気がするのです。
それで、この出来事の、どちらの意見も皆さまから聞いてみたいのです。
◯もし娘の親の立場だったら、どう思いますか?また、どうしたと思いますか?
◯もしこの男の子の親の立場だったら、どう思いますか?また、周囲になにか望むことはありますか?
両方の立場に対してのコメントでも、どちらか一方でもかまいませんし、わたし自身へでもなんでもお感じになったことをお聞かせください。下手な文章ですみません。どうぞ、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
生後6カ月の娘さん、さぞかわいい時期なんでしょうね。お母さんは産後6カ月。産後の敏感な時期に驚くことがあったので過敏になっているのかな?まさに動物の勘だと私も思います。
女の子の親としては、驚きますがそれだけです。汚いてで触られた?とほっぺを拭くかな?でも、家の子がかわいいからさわったのよね。で終わりそうです。
男の子の親としては、男の子ってそんなものですよ。きっとぷくぷくのほっぺに触りたかったのです。
触っていい?なんて聞く高度なことはそのくらいの男子はしません。
私が親なら汚い手じゃなかった?触ってごめんなさい。というかな?
他人に触らせたくないなら、常に前抱きの抱っこでいることをオススメします。
男の子がほっぺをつねったなら、学校に報告事案ですが、今回の事は明らかにたいしたことではないと大多数の方は思います。
ご主人や、こいるさんのお母さんはなんておっしゃっていますか?
私は、あまりこういうことが続くなら、産婦人科に相談するのをオススメしますよ。
産後うつなんていいませんが、こいるさんの心が悲鳴を上げてからでは遅いですよ。
生後6カ月の娘さん、さぞかわいい時期なんでしょうね。お母さんは産後6カ月。産後の敏感な時期に驚くことがあったので過敏になっているのかな?まさに動物の勘だと私も思います。
女の子の親としては、驚きますがそれだけです。汚いてで触られた?とほっぺを拭くかな?でも、家の子がかわいいからさわったのよね。で終わりそうです。
男の子の親としては、男の子ってそんなものですよ。きっとぷくぷくのほっぺに触りたかったのです。
触っていい?なんて聞く高度なことはそのくらいの男子はしません。
私が親なら汚い手じゃなかった?触ってごめんなさい。というかな?
他人に触らせたくないなら、常に前抱きの抱っこでいることをオススメします。
男の子がほっぺをつねったなら、学校に報告事案ですが、今回の事は明らかにたいしたことではないと大多数の方は思います。
ご主人や、こいるさんのお母さんはなんておっしゃっていますか?
私は、あまりこういうことが続くなら、産婦人科に相談するのをオススメしますよ。
産後うつなんていいませんが、こいるさんの心が悲鳴を上げてからでは遅いですよ。

基本的に赤ちゃんを他人に触られるのは嫌です。
相手が手を洗ったのか?
清潔なのか?
細菌がついていないか?
などなど気になります。
しかしながら、外出したり、他人と交流すると赤ちゃんを触られる事が多いです。
祖父母→勝手に抱っこする。
通りがかりの人→触ってくる。
知り合いのお母さん→抱っこしてほっぺにキスをする。
流石にキスをされた時は愕然としました。
しかし、物事は考えようです。
外部との接触を断たない限り、完全に清潔は保てません。
また、空気上にも、地面にも、何万という細菌、微生物がいます。
乳幼児、幼児と徐々に細菌、微生物になれて抵抗がつき丈夫になってきます。
そして、乳児に関しては6ヶ月までは、母親からの免疫を受け継いでいるので比較的病気になりにくいです。また、6ヶ月以降免疫が切れますが、いろんな細菌や微生物に触れながら抵抗をつけていくので、様子を見ながら外部と接触をするのは後々強い子供になります。
細菌を除去しすぎるといつまでたっても、風邪を引きやすい子供となる可能性もあります。
祖父母に抱っこされた→今、祖父母から免疫をもらっているかな。これでさらに強くなるかな。
見知らぬ人に触られた→ちょっと細菌がついたかもしれないけど、一瞬だし、抵抗をつける機会になったな。
知り合いにキスされた。→、、、、キスまでしなくてもいいのに。でもメリット、メリット。
って事で、外部との接触で免疫がついたかもしれないって思うようにしていました。※天然の予防接種です。
過保護に育てたら子供ほど、保育園や幼稚園、小学校に入った時に風邪を引いたり、病気になりやすい可能性があるかと思います。
相関があるかはっきりと分かりませんが、知り合いに衛生管理がかなりできているママがいます。除菌シートやファブリーズでよく除菌したりするそうです。
しかし、毎年インフルエンザに子供がかかっています。除菌しすぎも、子供の免疫を妨げる可能性があるとの文献を読んだ事があります。
母親としてモヤモヤする気持ちもわかりますが、他人と接触をするメリットもあるとプラス思考で考えてみるのはいかがでしょうか?
個人的な意見でした。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、見知らぬ人に勝手に赤ちゃんに触られるのに抵抗があったので、お気持ち分かります。
おばあさんとか、バスなどでよくありました。
予防として、夏はベビーカーのシェード(すっぽりかぶるタイプ)をして、冬は防寒や感染予防でレインカバーをしてました。
その男の子については、ADHD ぽいとこがあるのかな~
我が子はそういう衝動はないですが、子供の通うデイで年齢問わず女性の二の腕を触る衝動が抑えられない男の子がいました。
デイの先生は、勝手に人の体に触りません、と注意してました。
それ以上はよく聞こえなかったので、どう改善していくかは分からなかったのですが…
○○したい衝動とは違いますが、我が子は爪噛み(原因は不安やストレス)があるので、困った行動をやめさせるために、まず「やめなさい」と否定せず、そっと噛んでる指を口から離し黙って包みこみ、落ち着いてるときに、バイ菌入ると痛くなるからね、と代わりに不安やストレスを取り除く方法として、プニュプニュしたスポンジみたいなものを握らせました。
落ち着く~と、この提案を受け入れてくれましたが、触らなくても爪噛み(指先まで噛みきって傷あり)を少し我慢できるようになりました。
私なら、男の子に「いきなりでビックリしたよ~、知らない人に触るときは聞いてからにしようね」
と伝え、先生にまでは言わないかな…
男の子の親方の立場としては、その場にいたら注意して相手に謝りますが、親の目の届かないこのような場の件は、先生が気付いたら注意してくれると思います。
それを受けて家庭で話するなら、衝動性が強いときっと今までにもやってると思うので、同じことを繰返し伝え、触りたくなったときの代替行動を一緒に考えて、やめさせるようにしていきます。
教える機会になればとは思いますが、目の届かない範囲のことは全部把握できるわけではないと考えています。ケガをさせたとなれば話は別ですけどね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こいるさんこ こんばんは
私の子供達は四人兄妹です
娘を持つと 守らなければならない 事がたくさんたくさん起こります
やはり
こいるさんの感じている感情は大事ですよ 神経質という考えでは
娘を持つ親としては 問題だと思います
男の子の親としては
発達障害がある子供でも 注意してほしいし ちゃんと謝りたいです
先生に話す事は労力がいりますよね
先生に話す事で こいるさんの気持ちが鎮めたら その方が良いと思います
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

赤ちゃんが触られたら?触りかたにもよりますが、舐められた訳ではなし、その程度なら気にしません。
縦抱きしていたら、後ろのご夫婦が頬っぺたツンツンとか、一番すごかったのはチューされましたね。
かなりの高齢のおじいちゃんと知り合いのとこのお子さんたちに…。一歳ちょいまでは、赤ちゃんはただただ愛くるしいので、触れてみたい。と思われてしまうのは仕方ないと思います。
本来、頬っぺたさわってもいいかしら?などコミュニケーションを取れば問題がないことなんですが、主さんがとっさにこんにちはーと言えなかったのとまるっきり同じで、言えない人もいますよね。
こちらから、挨拶してみたらそこからコミュニケーションが生まれることもありますが、子どもにはそれは難しいです。
チューされた時にはお連れの方には謝られましたが、可愛いぬいぐるみや犬猫にハグするのと同じレベルの反応だと見てわかりましたし。
気にはしません。
例えば、性的な興味、猟奇的な興味等は何となく察するものなので、気配に気づいて私も夫もサッと子ども達を守ることをしたり、近寄ってこられたら迷わず「こんにちはー❤️」と大きな声で声をかけます。
勘を過信しているわけではないので、目は離しませんし、可愛いから是非預からせて?いつでも言ってね?などの申し出もしっかり断ります。
ちなみに、我が子らには赤ちゃんだけではなく、小さな子を触るは禁止しています。
小さい子に触れる時は、親御さんに許可を得てからとしています。
本来相手に確認すべきことですが、幼い相手には確認ができませんので、親に許可を得るとしていますし、その前に相手の親御さんにご挨拶ができないなら、触っていいと聞くことすら認めません。
どれも、コミュニケーションなので、挨拶は必ず。それから同意を得る…ですね。
勝手に触れてしまったら相手には謝ります。
ところで、主さんですが赤ちゃんのことをまだ自分の一部かのように認識しておられませんか?
母親が子どもを我が身のように労るのは普通のことですが、なんというか、心理的な距離が無いというか、自分のテリトリーを侵害されたかのような受け止めがとても気になりました。
人との境界線を認識するのが下手な母親は、子どもとの距離もうまく掴めません。我が子はは第三者。私の一部に非ずです。そこの意識が薄いと感じます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私的な意見になるので…、感じ方は人それぞれと捉えて下さいね。
◯娘さんの親の立場だったら
⇨気になりません。
マナーを守ってないかもしれませんが、子供のすることだし…、大人ならびっくりしますが。
赤ちゃんほっぺ触られて、泣きました?
嫌がって泣いたなら、「優しく触るんだよ」って話しますが。
小学生ぐらいの子に、「可愛いな」と思われて触られるなんて、"触りたくなるほど、うちの子可愛いやろ〜"と思って、その夜には忘れてしまいます😅
先生へ報告することもしません、やめてと言ってもやめないとか、トラブルになれば考えますが…。
◯男の子親なら、「急に触ってすいません。」って謝まるかなとは思います。
男の子に、マナーを教えるキッカケにもなるので。
その後、赤ちゃんもお母さんもびっくりするよと話すと思います。
でも、大した問題とは捉えないと思います。
その小学生の子も、昔は赤ちゃんで大事に育てられて今があるわけで。
毎日、お風呂も入ってるだろうし、小学生の子は、赤ちゃんに対して、特に不潔で危険な存在ではないかなと思います。
敵ではなく、ただの子供です。
赤ちゃんの親だと、小学生ならこれぐらいできるはずと思うかもしれませんが、小学生なんてまだまだ子供で、出来ない事いっぱいです。
つい言葉が出ない事もあるよね、と思います。
また、家族関係の背景(多兄弟、田舎育ちなど)で赤ちゃんへの捉え方は、家庭それぞれなので…。
ちょっと、恥ずかしがり屋の子なのかな?赤ちゃん好きなのかな?位で、大人の目線で、小学生の子の成長を見守るかなと思いました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもに触れられる事が怖いです
現在、1歳児と7歳の子育て中です。昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。何か工夫があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
わたしも触られるのは苦手です。触るのはいいのですが(^^)。
生理前や疲れている時、眠いとき、他のことをしているとき触られると、本気で怒っ...


三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動
の疑いあり、と診断されました。それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
相手が赤ちゃんだと心配でたまりませんね。
たぶん正しい接し方もわからないし
お母さんの言っている意味もわからないかもしれないですね。
言...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
こんばんは
家の娘は通常級の六年生ですが、特定の男子から触られて先生に間に入ってもらいました。
常に先生に観察されていますが休み時間はフリ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...



小1情緒級に娘が通っています
知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。
回答
沢山のご意見とても参考になりました。
コメント頂いた方や♥️頂いたこと、さらに娘のことを気遣っていただいた皆様方に感謝致します。♥️返した...


子供の友達付き合いについて相談です
うちの息子は特別支援学級に通っている小学2年生の男の子です。発達障害ではない子と遊んでいると、バカにされる事が多く息子をかわいそうに思ったり、その子供たちにイラッとする事があるのですが過保護なんでしょうか?みなさんどうゆう対応をされているか教えてほしいです。ちなみに息子はからかわれてるのも分かってないように感じます
回答
はじめまして
お気持ち分かります。
うちの息子もよく馬鹿にされたりからかわれたりしてました。
一度だけ目の当たりにした事がありました。そ...



私は自分が発達障害かな?って思うんです
聞いてください。最近、古い動画を見てたのですが、、、、普通の子と違う。変わっている。小学3年生なのに喋り方が幼稚園児みたいな感じなんです。それと、店では目に付いたものをなんでも触っていました。今でも癖がついていて直りません。癖を直せばなおると思うんですけど、自分でなかなか気づくことができなくて困ってます。みなさんはどうしてるんですか?
回答
すいません、言い忘れてました。私は中2です。2歳の頃から幼稚園に通っていました。親に聞いたのですが、私はいつも幼稚園から帰ってきたあと、「...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
ルアンジュさん、コメントありがとうございます
私には面と向かって言う勇気がないけど、言ってスカッとしたいです
挨拶だけで、こっちから逃げ...



生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
おはようございます。
産後半年、まだまだ身体も本調子じゃない中、育児や心配で寝られなかったりしていないですか?
お母さんが疲れていると...
