
退会済みさん
2022/01/29 20:27 投稿
回答 12 件
受付終了
私は自分が発達障害かな?って思うんです。聞いてください。
最近、古い動画を見てたのですが、、、、普通の子と違う。変わっている。小学3年生なのに喋り方が幼稚園児みたいな感じなんです。それと、店では目に付いたものをなんでも触っていました。今でも癖がついていて直りません。癖を直せばなおると思うんですけど、自分でなかなか気づくことができなくて困ってます。みなさんはどうしてるんですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
30代の成人当事者です
主様は、まだ学生さんでしょうか?
それとも、もう社会人くらいかな?
素直に書くと、ここに書かれたエピソードだけでは、何とも言えないです
具体的に必要なのは↓
・親御さんはどんなお子さんだったと思いながら育てて来られたのか?(特に乳幼児期に、ですね)
・もう社会人の場合、学生時代どんな子だと通知表に書かれていたのか?(今仮に高校〜大学生くらいだとしても、小学生くらいの頃はどんなお子さんでしたか?)
確かに当事者のお子さんは、実年齢より幼いと言われることもありますが……私の例で恐縮なのですが、私はあまりそう言われませんでした
親の目から見たら今思えば…幼い点もあったかも知れませんが、どちらかというと"しっかりした子"、"おとなしくて真面目な子"と捉えられてました
また、ある程度の年齢まで成長してしまうと、癖のようなものはなかなか直りません
創意工夫あるのみ、な面は大きいです
お店で目についたものを触ってしまうのなら、お守りのようなものを作って(お気に入りのもので持ち歩けるもの)、お店の物を触りたくなった時に、そのお守り代わりのものを触るのもお勧めです
最初は難しいかも知れませんが…慣れればそういう対処ができてくると思います
今他に何か対人関係や日常生活で困っていることはありますか?
もし何か困っていることがあって、どうしても気になることがあり、どうしても診断を受けたいのなら、お住まいの地域の大人の発達障害を診察してくれるところを探して、受診をして、知能検査や生育歴などの問診をすれば、何かしらの"答え"は出るかも知れません
ただ、その"答え"が出たのがゴールではなく、"答え"が出た時がスタートになりますが……
お答えになっているかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです
あーーー。わかります。
私の場合は、祖父の叱責が自覚して治すきっかけになりました。
小学校1、2年生の時です。私の祖父は遠方に住んでいて、毎年会うような習慣がありませんでした。そのおじいちゃんに初めて会ったか、2回目にあった時のことです。私があまりにお店の商品をベタベタと触るので、祖父がものすごく怒りました。「買わないものに触るな!」と。大きな声で。もう怖くて怖くて。滞在中、ずっとおじいちゃんと話すことができませんでした。でも、それはとても強く印象に残って、だんだんと自分で意識して気をつけるようになりました。
おじいちゃんの事はとても怖かったけれど、いつもたくさん本やCDを送ってくれて、その2回しか会ったことは無かったけれど、お手紙のやりとりをしていて大好きだったのです。
・品物を選ぶ時に、原材料などを見るのに触るのはOK。
・本当に買おうと思って、一度カゴに入れたものをやむを得ず戻すのもOK。
逆に「どういう場合なら触ってもOKなのか」色々法則を見つけてみて下さい。
そしてカートを利用するなどして、両手をフリーの状態でなくしてみて下さい。
仮に癖がついていたとしても。
お店に入って「今から3分は絶対触らない」など、縛りを決めて実行してみて欲しいです。
「触らない練習をする」と決めたら、品物を選んだり、OKの法則があったとしても触ったり触らなかったりは少し脳の切り替えが難しいです。とにかく見て回るだけにとどめること。「この陳列棚にいる間は触らない」などの自分縛りも良い練習になりますよ。
とにかく「触らない」練習なのですから。触らない時間を作らないと練習にならないので。
脳の癖って、1日20分の練習で作り替えることが出来るのだそうです。
練習、練習です。
息子が生まれて、私に似てADHDっ子でして。やっぱりお店の品物をペタペタと触る子でした。
お刺身のパックなんかは、大好物で。何度、息子がラップを凹ませてしまったお刺身を買ったことか笑
それでも祖父の思い出があるので、はじめてスーパーに行ったその日から「買わないものは触らない!」と言い続けております。何年も何年もかけて、ようやく我慢出来るようになったのですから、まあやさんも諦めずにトライしてみて下さいね。
Saepe fugit omnis. Reiciendis vitae delectus. Autem libero molestiae. Quaerat vero eius. Velit est ipsum. Soluta est sit. Rem vitae ullam. Pariatur ab itaque. Aut qui unde. Incidunt aut ex. Blanditiis odit et. Consequatur deserunt nihil. Iste ut sed. Dolorum soluta rerum. Qui et assumenda. Cum culpa quia. Nemo voluptates minima. Natus nam rerum. Nobis porro dolores. Quia aliquam quia. Impedit et qui. Nulla officiis adipisci. Eveniet vitae omnis. Aut eos ea. Neque quos unde. Consectetur in officiis. Qui praesentium et. Nobis veritatis sed. Amet ab ipsa. Est quibusdam odio.
こんばんは
それ、癖では無くて無意識にやっているから気づけないんではないかな?それなら特性ですよね。
多分、欲しいものではない陳列品をチョンチョンと触りながら移動しているのではないか?と推測されます(違ったらごめんなさい)。
こう言う行動って、本当は親御さんが小さいうちに「こら、買わない物は触らないの!」とか、「売り物だからだめよ!」と叱ったりしてやめさせていると思うんですよね。
もし、もしですよ、それをされていなくて無意識に触ってしまうなら、特性ではなくてモラルの問題なんですよね。
変なしゃべり方も、他人と違う行動も個性や特性なのか躾ができていないのか?のどちらかであると推測されます。
赤ちゃんみたいだからそのしゃべり方はもうやめようねとか、みんな違うことしてるよ!等の声かけが保護者の方からあったのでしょうか?
また、他のご兄弟等と比べて明らかに違う成育状況と言うなら躾がどうのではないですよね。
知識としておかしいのはわかるけど、拘りでやめられないのではなく、そのこと自体がおかしいのかがわからないならば、そういう環境で育ったということではありませんか?
学生さんであるなら、社会(学校生活)で他人から学ぶ事や常識が身に付いてきて、自分をプロデュースする力が育って来たと言うことではないですかね?やっと自分を客観視できるようになってきたとかね。これはだいたい中学時代に顕著に伸びる内容なので、学生ならば発育状態が遅いわけでもないと感じました。
解決方法としては、ヘンだなと思う事は教えてほしいと親しい友達やお世話になっている方にあらかじめ言っておくのがいいかもしれません。
この時、家族内の常識が社会の常識とは限らないので、家族以外の方にお願いしておくのが成功のポイントではないかと思います。
Aliquam vel architecto. Aliquam placeat quis. Est harum eum. Velit vitae deleniti. Dolorem sint voluptatem. Quidem et iusto. Autem distinctio possimus. Itaque suscipit qui. Repellat error rerum. Molestiae facere dolor. Ab deserunt quas. Sequi aut pariatur. Iure laudantium qui. Est ut dolorum. Possimus et nihil. Iure illo explicabo. Illo fugiat omnis. Consequatur ducimus sed. Quia perferendis nulla. Commodi animi rem. Dignissimos cupiditate porro. Cumque omnis enim. Voluptatem a nesciunt. Sapiente et quibusdam. Eveniet eaque necessitatibus. Quia accusantium modi. Ut culpa tempore. Sit laborum harum. Aut rerum cupiditate. Tempora ut et.
今、中学2年生なんですね。
そうですね…、年齢的に自分の困り事などに気付いてくる年頃ですよね。
その困り事を、親御さんに話したりしているのかな?
こちらのサイトは、他の方も回答されているように、保護者や関係者が多いです。
でも、こちらにたどり着いたってことは、「誰かに話したい、聞いてもらいたい」からたどり着いたのかなって思います。
まずは、ご両親に話すことかな。
それか、学校の先生(信頼できる先生がいいですよ)に相談かな…。
Fuga veritatis eum. Quia sequi veniam. Sint adipisci assumenda. Quis est ipsum. In omnis maxime. Alias minus mollitia. Voluptatem ipsa velit. Culpa natus ipsum. Non recusandae placeat. Eos facilis dolorum. Quia dolorem quasi. Dolorem assumenda tempora. Eum magni quam. Suscipit eos ut. Rerum doloribus rerum. Aspernatur voluptatibus sit. Ea enim ipsum. Ex in ipsa. Iusto harum eum. Corrupti accusantium et. Voluptas rerum ipsam. Consequatur quidem quibusdam. Ut vel blanditiis. Est qui magni. Illo eos architecto. Accusantium cumque qui. Aut qui itaque. Molestiae aut sit. Qui harum ea. Velit fugiat et.
追記です。
40歳を過ぎて、恥ずかしながら最近ようやく発見して、癖をつけようと練習しはじめた「触って良い」法則があります。
・お洋服のお店では、ハンガーを触ること!
ハイブランドの店舗に入って、いつものように触ってしまってハッとしました笑
それからは低価格帯のお店でもハンガー部分を触るようにしております。
Officiis architecto illo. Quia odit laboriosam. Distinctio expedita ut. Facilis qui nihil. Non ut nostrum. Ut dolor eum. Qui blanditiis et. Sunt ut quo. Voluptas quasi recusandae. Delectus ut minima. Vel inventore nesciunt. Est dolore perferendis. Provident doloribus facere. Voluptatum voluptatibus eum. Labore tempora ducimus. Omnis aspernatur asperiores. Ut commodi totam. Delectus necessitatibus quo. Architecto et eligendi. Tenetur assumenda vel. Quos et dolor. Eos deleniti temporibus. Eos unde ea. Quas commodi quae. Ipsum atque velit. Sit recusandae nihil. Qui qui at. Ducimus ex tempora. Beatae id non. Molestias est voluptas.
正直、商品をすぐに手に取るなどは、TPOや、ルールやエチケットをわきまえていれば問題はありません。
うちの子もひどかったのですが、細かく口出ししたり、ルールやエチケットを教え込んでだいぶ落ち着いています。
親御さんからは注意されてこなかったのでしょうか?
覚えてないですかね。
お店に入っても商品ちは手を触れないと一度思い直してから入店するとか、きき手に何か持っておくなどすると、触る前に気をつけやすいです。
更に触らないようにするためには、なかよしのお友達とでかけて、触ろうとしていたら声をかけてもらったり、やりすぎと思ったら注意してもらうなども一つと思います。
障害ではないか?と感じているのであれば、スクールカウンセラーの人と何度かお話してみるのがオススメ。
その際、親御さんからは違うと言われたけど、あまり腑に落ちないと伝えるとよいと思います。何度か話をきいてもらっては?
親御さんの方は、我が子が障害だと認めたくない人もいます。
違うという根拠が、本当に診断がおりなかったので違うのか、親として感情的な部分もやや入って違うというのかわからないです。
主さんですが、ご自分で自分が障害かどうか知りたいというよりは、自分の癖や性格のいくつかを少しなんとかしたい。というところかと思いますが、
問題行動やトラブルにつながりかねない言葉や行動ですが、中学生ならばまず自分で自覚し、ひとつひとつ工夫して止めてみるのが一番手っ取り早いと思いますが
4月からは受験生ですよね?
障害について向き合うのと、受験準備との両立はかなり困難ですので、あまり突き詰めないこと。
スクールカウンセラーさんに、この件について自力で相談できる相談先を教えてもらってはと思います?
Corporis molestiae dolores. Accusamus aut atque. Quos hic consectetur. Blanditiis eligendi minus. Unde voluptatem officiis. Modi non nulla. Odit atque eum. Non natus eveniet. Aliquid aut dicta. Voluptas neque cupiditate. Temporibus consectetur neque. Sed eius et. Dolor explicabo aliquam. Consequatur vero ipsum. Nisi officiis similique. Et amet similique. Et quis facilis. Sapiente error laboriosam. Nisi quos unde. Molestiae totam et. Ullam enim provident. Tempore inventore quis. Veniam voluptas soluta. Eos nisi consectetur. Blanditiis unde rem. In ducimus neque. Quis enim ut. Voluptate ut illo. Cum qui vero. Adipisci maxime architecto.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。