
私は自分が発達障害かな?って思うんです

退会済みさん
私は自分が発達障害かな?って思うんです。聞いてください。
最近、古い動画を見てたのですが、、、、普通の子と違う。変わっている。小学3年生なのに喋り方が幼稚園児みたいな感じなんです。それと、店では目に付いたものをなんでも触っていました。今でも癖がついていて直りません。癖を直せばなおると思うんですけど、自分でなかなか気づくことができなくて困ってます。みなさんはどうしてるんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
30代の成人当事者です
主様は、まだ学生さんでしょうか?
それとも、もう社会人くらいかな?
素直に書くと、ここに書かれたエピソードだけでは、何とも言えないです
具体的に必要なのは↓
・親御さんはどんなお子さんだったと思いながら育てて来られたのか?(特に乳幼児期に、ですね)
・もう社会人の場合、学生時代どんな子だと通知表に書かれていたのか?(今仮に高校〜大学生くらいだとしても、小学生くらいの頃はどんなお子さんでしたか?)
確かに当事者のお子さんは、実年齢より幼いと言われることもありますが……私の例で恐縮なのですが、私はあまりそう言われませんでした
親の目から見たら今思えば…幼い点もあったかも知れませんが、どちらかというと"しっかりした子"、"おとなしくて真面目な子"と捉えられてました
また、ある程度の年齢まで成長してしまうと、癖のようなものはなかなか直りません
創意工夫あるのみ、な面は大きいです
お店で目についたものを触ってしまうのなら、お守りのようなものを作って(お気に入りのもので持ち歩けるもの)、お店の物を触りたくなった時に、そのお守り代わりのものを触るのもお勧めです
最初は難しいかも知れませんが…慣れればそういう対処ができてくると思います
今他に何か対人関係や日常生活で困っていることはありますか?
もし何か困っていることがあって、どうしても気になることがあり、どうしても診断を受けたいのなら、お住まいの地域の大人の発達障害を診察してくれるところを探して、受診をして、知能検査や生育歴などの問診をすれば、何かしらの"答え"は出るかも知れません
ただ、その"答え"が出たのがゴールではなく、"答え"が出た時がスタートになりますが……
お答えになっているかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです
主様は、まだ学生さんでしょうか?
それとも、もう社会人くらいかな?
素直に書くと、ここに書かれたエピソードだけでは、何とも言えないです
具体的に必要なのは↓
・親御さんはどんなお子さんだったと思いながら育てて来られたのか?(特に乳幼児期に、ですね)
・もう社会人の場合、学生時代どんな子だと通知表に書かれていたのか?(今仮に高校〜大学生くらいだとしても、小学生くらいの頃はどんなお子さんでしたか?)
確かに当事者のお子さんは、実年齢より幼いと言われることもありますが……私の例で恐縮なのですが、私はあまりそう言われませんでした
親の目から見たら今思えば…幼い点もあったかも知れませんが、どちらかというと"しっかりした子"、"おとなしくて真面目な子"と捉えられてました
また、ある程度の年齢まで成長してしまうと、癖のようなものはなかなか直りません
創意工夫あるのみ、な面は大きいです
お店で目についたものを触ってしまうのなら、お守りのようなものを作って(お気に入りのもので持ち歩けるもの)、お店の物を触りたくなった時に、そのお守り代わりのものを触るのもお勧めです
最初は難しいかも知れませんが…慣れればそういう対処ができてくると思います
今他に何か対人関係や日常生活で困っていることはありますか?
もし何か困っていることがあって、どうしても気になることがあり、どうしても診断を受けたいのなら、お住まいの地域の大人の発達障害を診察してくれるところを探して、受診をして、知能検査や生育歴などの問診をすれば、何かしらの"答え"は出るかも知れません
ただ、その"答え"が出たのがゴールではなく、"答え"が出た時がスタートになりますが……
お答えになっているかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです
あーーー。わかります。
私の場合は、祖父の叱責が自覚して治すきっかけになりました。
小学校1、2年生の時です。私の祖父は遠方に住んでいて、毎年会うような習慣がありませんでした。そのおじいちゃんに初めて会ったか、2回目にあった時のことです。私があまりにお店の商品をベタベタと触るので、祖父がものすごく怒りました。「買わないものに触るな!」と。大きな声で。もう怖くて怖くて。滞在中、ずっとおじいちゃんと話すことができませんでした。でも、それはとても強く印象に残って、だんだんと自分で意識して気をつけるようになりました。
おじいちゃんの事はとても怖かったけれど、いつもたくさん本やCDを送ってくれて、その2回しか会ったことは無かったけれど、お手紙のやりとりをしていて大好きだったのです。
・品物を選ぶ時に、原材料などを見るのに触るのはOK。
・本当に買おうと思って、一度カゴに入れたものをやむを得ず戻すのもOK。
逆に「どういう場合なら触ってもOKなのか」色々法則を見つけてみて下さい。
そしてカートを利用するなどして、両手をフリーの状態でなくしてみて下さい。
仮に癖がついていたとしても。
お店に入って「今から3分は絶対触らない」など、縛りを決めて実行してみて欲しいです。
「触らない練習をする」と決めたら、品物を選んだり、OKの法則があったとしても触ったり触らなかったりは少し脳の切り替えが難しいです。とにかく見て回るだけにとどめること。「この陳列棚にいる間は触らない」などの自分縛りも良い練習になりますよ。
とにかく「触らない」練習なのですから。触らない時間を作らないと練習にならないので。
脳の癖って、1日20分の練習で作り替えることが出来るのだそうです。
練習、練習です。
息子が生まれて、私に似てADHDっ子でして。やっぱりお店の品物をペタペタと触る子でした。
お刺身のパックなんかは、大好物で。何度、息子がラップを凹ませてしまったお刺身を買ったことか笑
それでも祖父の思い出があるので、はじめてスーパーに行ったその日から「買わないものは触らない!」と言い続けております。何年も何年もかけて、ようやく我慢出来るようになったのですから、まあやさんも諦めずにトライしてみて下さいね。
Inventore fuga atque. Magni sed quo. Est sunt dolore. Labore dolores et. Autem eius repellendus. Ut quis ratione. Est numquam quo. Harum eos quibusdam. Laudantium ratione ut. Voluptatem sit provident. Doloremque accusantium vel. Praesentium in recusandae. Animi qui sunt. Quia molestiae rerum. Ea voluptas pariatur. Ut illo numquam. Autem asperiores distinctio. Harum sunt iste. Voluptatum quas aut. Architecto necessitatibus magni. Provident ipsa saepe. Et ut et. Est nam minima. Quaerat eveniet ab. Odit dolorem sunt. Illum aut dolore. Magni non quibusdam. Quis minima dicta. Quibusdam quam autem. Est praesentium modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
それ、癖では無くて無意識にやっているから気づけないんではないかな?それなら特性ですよね。
多分、欲しいものではない陳列品をチョンチョンと触りながら移動しているのではないか?と推測されます(違ったらごめんなさい)。
こう言う行動って、本当は親御さんが小さいうちに「こら、買わない物は触らないの!」とか、「売り物だからだめよ!」と叱ったりしてやめさせていると思うんですよね。
もし、もしですよ、それをされていなくて無意識に触ってしまうなら、特性ではなくてモラルの問題なんですよね。
変なしゃべり方も、他人と違う行動も個性や特性なのか躾ができていないのか?のどちらかであると推測されます。
赤ちゃんみたいだからそのしゃべり方はもうやめようねとか、みんな違うことしてるよ!等の声かけが保護者の方からあったのでしょうか?
また、他のご兄弟等と比べて明らかに違う成育状況と言うなら躾がどうのではないですよね。
知識としておかしいのはわかるけど、拘りでやめられないのではなく、そのこと自体がおかしいのかがわからないならば、そういう環境で育ったということではありませんか?
学生さんであるなら、社会(学校生活)で他人から学ぶ事や常識が身に付いてきて、自分をプロデュースする力が育って来たと言うことではないですかね?やっと自分を客観視できるようになってきたとかね。これはだいたい中学時代に顕著に伸びる内容なので、学生ならば発育状態が遅いわけでもないと感じました。
解決方法としては、ヘンだなと思う事は教えてほしいと親しい友達やお世話になっている方にあらかじめ言っておくのがいいかもしれません。
この時、家族内の常識が社会の常識とは限らないので、家族以外の方にお願いしておくのが成功のポイントではないかと思います。
Voluptatem ut aliquid. Dignissimos iste vel. Sint repudiandae ducimus. Sed modi quod. Debitis vel neque. Fugit maiores est. Veniam sit sit. Pariatur repudiandae est. Atque at maiores. Unde labore quisquam. Vero enim quisquam. Velit sint commodi. Enim temporibus reprehenderit. Est labore iusto. Esse quae neque. Recusandae qui neque. Sequi dolor explicabo. Earum aut recusandae. Quasi minus libero. In est rerum. Veniam et quam. Impedit quod sint. Illum quam consequuntur. Quibusdam maiores voluptas. Eos possimus illum. Non asperiores recusandae. Autem inventore sed. Ratione laudantium at. Est fugiat provident. Provident aliquam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、中学2年生なんですね。
そうですね…、年齢的に自分の困り事などに気付いてくる年頃ですよね。
その困り事を、親御さんに話したりしているのかな?
こちらのサイトは、他の方も回答されているように、保護者や関係者が多いです。
でも、こちらにたどり着いたってことは、「誰かに話したい、聞いてもらいたい」からたどり着いたのかなって思います。
まずは、ご両親に話すことかな。
それか、学校の先生(信頼できる先生がいいですよ)に相談かな…。
Inventore fuga atque. Magni sed quo. Est sunt dolore. Labore dolores et. Autem eius repellendus. Ut quis ratione. Est numquam quo. Harum eos quibusdam. Laudantium ratione ut. Voluptatem sit provident. Doloremque accusantium vel. Praesentium in recusandae. Animi qui sunt. Quia molestiae rerum. Ea voluptas pariatur. Ut illo numquam. Autem asperiores distinctio. Harum sunt iste. Voluptatum quas aut. Architecto necessitatibus magni. Provident ipsa saepe. Et ut et. Est nam minima. Quaerat eveniet ab. Odit dolorem sunt. Illum aut dolore. Magni non quibusdam. Quis minima dicta. Quibusdam quam autem. Est praesentium modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
40歳を過ぎて、恥ずかしながら最近ようやく発見して、癖をつけようと練習しはじめた「触って良い」法則があります。
・お洋服のお店では、ハンガーを触ること!
ハイブランドの店舗に入って、いつものように触ってしまってハッとしました笑
それからは低価格帯のお店でもハンガー部分を触るようにしております。
Magnam beatae voluptatem. Quis sint quia. Amet sit rerum. At sed et. Velit et debitis. Ad omnis qui. Quae veritatis nihil. Officia quas explicabo. Odit eaque aut. Sit aut nihil. Debitis rerum eveniet. Quia minima neque. Inventore dolor earum. Et atque laborum. Qui et adipisci. Est eligendi dicta. Cum quis quo. Delectus et excepturi. Quis est eaque. Adipisci excepturi delectus. Et tenetur dolores. Aut dolorem quaerat. Nam omnis error. Quia aperiam repellendus. Eius architecto quas. Distinctio dolorem reiciendis. Sit voluptate eligendi. Et ut qui. Cum exercitationem reprehenderit. Et soluta voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直、商品をすぐに手に取るなどは、TPOや、ルールやエチケットをわきまえていれば問題はありません。
うちの子もひどかったのですが、細かく口出ししたり、ルールやエチケットを教え込んでだいぶ落ち着いています。
親御さんからは注意されてこなかったのでしょうか?
覚えてないですかね。
お店に入っても商品ちは手を触れないと一度思い直してから入店するとか、きき手に何か持っておくなどすると、触る前に気をつけやすいです。
更に触らないようにするためには、なかよしのお友達とでかけて、触ろうとしていたら声をかけてもらったり、やりすぎと思ったら注意してもらうなども一つと思います。
障害ではないか?と感じているのであれば、スクールカウンセラーの人と何度かお話してみるのがオススメ。
その際、親御さんからは違うと言われたけど、あまり腑に落ちないと伝えるとよいと思います。何度か話をきいてもらっては?
親御さんの方は、我が子が障害だと認めたくない人もいます。
違うという根拠が、本当に診断がおりなかったので違うのか、親として感情的な部分もやや入って違うというのかわからないです。
主さんですが、ご自分で自分が障害かどうか知りたいというよりは、自分の癖や性格のいくつかを少しなんとかしたい。というところかと思いますが、
問題行動やトラブルにつながりかねない言葉や行動ですが、中学生ならばまず自分で自覚し、ひとつひとつ工夫して止めてみるのが一番手っ取り早いと思いますが
4月からは受験生ですよね?
障害について向き合うのと、受験準備との両立はかなり困難ですので、あまり突き詰めないこと。
スクールカウンセラーさんに、この件について自力で相談できる相談先を教えてもらってはと思います?
Inventore fuga atque. Magni sed quo. Est sunt dolore. Labore dolores et. Autem eius repellendus. Ut quis ratione. Est numquam quo. Harum eos quibusdam. Laudantium ratione ut. Voluptatem sit provident. Doloremque accusantium vel. Praesentium in recusandae. Animi qui sunt. Quia molestiae rerum. Ea voluptas pariatur. Ut illo numquam. Autem asperiores distinctio. Harum sunt iste. Voluptatum quas aut. Architecto necessitatibus magni. Provident ipsa saepe. Et ut et. Est nam minima. Quaerat eveniet ab. Odit dolorem sunt. Illum aut dolore. Magni non quibusdam. Quis minima dicta. Quibusdam quam autem. Est praesentium modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然とした質問ですみま
せん。いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?
回答
すずさん、こんにちは
うちは2歳~4歳くらいまでは園で集団生活に乗れないのが目立ちましたが、5歳以降は落ち着いてきました。
療育に著しい...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
自分を客観視できないのも特性です。
うちの子どももそうです。
たぶんお子さんなりに公平に見ているはずです。
話をよくよく聞けば、お子さん...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
おはようございます。
保育園での食事を食べていないとなると、心配になりますよね。お察しいたします。
我が子もこの時期、投げることに興味を持...



発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃる方、七五三はど
うしましたか?家は今年で4歳になる男の子がいます。発達障害と知的障害があり、喋る事が出来ません。意思の疎通やコミュニケーションも出来ません。今月、節句だったので五月人形の羽織を着せようとした所、泣き叫ぶので断念しました。動画を見せたり、お菓子をあげても駄目でした。五月人形も羽織も1ヶ月前から用意し、見せてはいました。「男の子はこれを着るんだよ」と説明しても、理解が出来ません。来年は七五三の本番。出来れば和服で写真を撮りたいです。
回答
うちは、スタジオ⚪⚪⚪の子ども専用?の写真館で撮りました。
下の子のお宮参りと合わせての撮影では、暴れまわり足袋すら履かず、、Tシャツで...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
ありがとうございます。
息子は喋るけど会話になりません。
なので、説明しても伝わる感じがしません。
やはりあまり反応しないのが一番でしょう...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
最近、主さんのように小さな頃から、何か発達障害の疑いを親御さんが持ち、ここで。
ご質問をされる方が、多く見受けられますが、先ず。
書き込...


ADHDの薬について小学生の息子がADHDと診断されました
9歳です。多動が目立つので薬を服用されたらどうか、と医師に勧められました。正直、薬を飲ませるのはあまり乗り気ではありません。ネット等で副作用もたくさん調べたのですが、それを見るとますます怖くなってしまい、、、実際にお子様にお薬を服用させているご家族の、生の声をお聞きしたいです。どんな副作用がでたのか、どれだけ症状が抑えられているのか、どんなことでもかまわないのでよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。お子さんへの投薬をどうするか本当に悩まれると思います。
うちは半年間悩んで娘への投薬を決意し、かれこれ4年以上の長期投与をして...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
ラブさん、回答ありがとうございます。
健診のあと保健師さんに相談し、とりあえず心理士さんに話をきいてもらえることにはなりました。発達検査...



幼稚園の同学年の子供に言われた事について相談させて下さい
公園で遊んでいたところ、同じ園に通っている子供(A君)に会いました。それまで息子は最初にいた子供達と滑り台で質問して答えたら滑る遊びをしていましたが、A君は普通に滑りたかったようで「邪魔!どいて!」と言いました。私は息子にA君は質問したくないから、通してあげて!と伝えてA君は普通に滑りました。そこで「こいつ邪魔!ゴミ」と言われたので、「邪魔してごめんね。でも人にゴミなんて言っちゃいけないよ」というと少し反省してる様子でしたが、納得いかない顔をしていました。A君のお母さんとは息子が赤ちゃんの時から顔見知りで、お話しもしたこともありますが、入園後は避けられるようになり挨拶しても嫌な顔をされるため距離をとっています。A君からは以前も「こいつ何言ってるか分からない。気持ち悪い」など言われていたのでA君に嫌われてるのは知っていたのですが、息子は知的な遅れもあり気持ち悪いや嫌いなど言われても気にせず話しかけてしまうことがあります。A君には不快な思いをさせてるので、嫌いなど言われるのは仕方ないと思う反面、ゴミと言われたのはモヤモヤします。皆さんは園外での出来事も園の先生に相談したりしてますか?
回答
あんさんへ
こんばんは(^^)
確かに息子が笑ってたら他の子がマネしそうですね!そういう面も気にしなくてはいけないのか…。
あんさんの聞...
