締め切りまで
11日

私は自分が発達障害かな?って思うんです

退会済みさん
私は自分が発達障害かな?って思うんです。聞いてください。
最近、古い動画を見てたのですが、、、、普通の子と違う。変わっている。小学3年生なのに喋り方が幼稚園児みたいな感じなんです。それと、店では目に付いたものをなんでも触っていました。今でも癖がついていて直りません。癖を直せばなおると思うんですけど、自分でなかなか気づくことができなくて困ってます。みなさんはどうしてるんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
30代の成人当事者です
主様は、まだ学生さんでしょうか?
それとも、もう社会人くらいかな?
素直に書くと、ここに書かれたエピソードだけでは、何とも言えないです
具体的に必要なのは↓
・親御さんはどんなお子さんだったと思いながら育てて来られたのか?(特に乳幼児期に、ですね)
・もう社会人の場合、学生時代どんな子だと通知表に書かれていたのか?(今仮に高校〜大学生くらいだとしても、小学生くらいの頃はどんなお子さんでしたか?)
確かに当事者のお子さんは、実年齢より幼いと言われることもありますが……私の例で恐縮なのですが、私はあまりそう言われませんでした
親の目から見たら今思えば…幼い点もあったかも知れませんが、どちらかというと"しっかりした子"、"おとなしくて真面目な子"と捉えられてました
また、ある程度の年齢まで成長してしまうと、癖のようなものはなかなか直りません
創意工夫あるのみ、な面は大きいです
お店で目についたものを触ってしまうのなら、お守りのようなものを作って(お気に入りのもので持ち歩けるもの)、お店の物を触りたくなった時に、そのお守り代わりのものを触るのもお勧めです
最初は難しいかも知れませんが…慣れればそういう対処ができてくると思います
今他に何か対人関係や日常生活で困っていることはありますか?
もし何か困っていることがあって、どうしても気になることがあり、どうしても診断を受けたいのなら、お住まいの地域の大人の発達障害を診察してくれるところを探して、受診をして、知能検査や生育歴などの問診をすれば、何かしらの"答え"は出るかも知れません
ただ、その"答え"が出たのがゴールではなく、"答え"が出た時がスタートになりますが……
お答えになっているかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです
主様は、まだ学生さんでしょうか?
それとも、もう社会人くらいかな?
素直に書くと、ここに書かれたエピソードだけでは、何とも言えないです
具体的に必要なのは↓
・親御さんはどんなお子さんだったと思いながら育てて来られたのか?(特に乳幼児期に、ですね)
・もう社会人の場合、学生時代どんな子だと通知表に書かれていたのか?(今仮に高校〜大学生くらいだとしても、小学生くらいの頃はどんなお子さんでしたか?)
確かに当事者のお子さんは、実年齢より幼いと言われることもありますが……私の例で恐縮なのですが、私はあまりそう言われませんでした
親の目から見たら今思えば…幼い点もあったかも知れませんが、どちらかというと"しっかりした子"、"おとなしくて真面目な子"と捉えられてました
また、ある程度の年齢まで成長してしまうと、癖のようなものはなかなか直りません
創意工夫あるのみ、な面は大きいです
お店で目についたものを触ってしまうのなら、お守りのようなものを作って(お気に入りのもので持ち歩けるもの)、お店の物を触りたくなった時に、そのお守り代わりのものを触るのもお勧めです
最初は難しいかも知れませんが…慣れればそういう対処ができてくると思います
今他に何か対人関係や日常生活で困っていることはありますか?
もし何か困っていることがあって、どうしても気になることがあり、どうしても診断を受けたいのなら、お住まいの地域の大人の発達障害を診察してくれるところを探して、受診をして、知能検査や生育歴などの問診をすれば、何かしらの"答え"は出るかも知れません
ただ、その"答え"が出たのがゴールではなく、"答え"が出た時がスタートになりますが……
お答えになっているかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです
あーーー。わかります。
私の場合は、祖父の叱責が自覚して治すきっかけになりました。
小学校1、2年生の時です。私の祖父は遠方に住んでいて、毎年会うような習慣がありませんでした。そのおじいちゃんに初めて会ったか、2回目にあった時のことです。私があまりにお店の商品をベタベタと触るので、祖父がものすごく怒りました。「買わないものに触るな!」と。大きな声で。もう怖くて怖くて。滞在中、ずっとおじいちゃんと話すことができませんでした。でも、それはとても強く印象に残って、だんだんと自分で意識して気をつけるようになりました。
おじいちゃんの事はとても怖かったけれど、いつもたくさん本やCDを送ってくれて、その2回しか会ったことは無かったけれど、お手紙のやりとりをしていて大好きだったのです。
・品物を選ぶ時に、原材料などを見るのに触るのはOK。
・本当に買おうと思って、一度カゴに入れたものをやむを得ず戻すのもOK。
逆に「どういう場合なら触ってもOKなのか」色々法則を見つけてみて下さい。
そしてカートを利用するなどして、両手をフリーの状態でなくしてみて下さい。
仮に癖がついていたとしても。
お店に入って「今から3分は絶対触らない」など、縛りを決めて実行してみて欲しいです。
「触らない練習をする」と決めたら、品物を選んだり、OKの法則があったとしても触ったり触らなかったりは少し脳の切り替えが難しいです。とにかく見て回るだけにとどめること。「この陳列棚にいる間は触らない」などの自分縛りも良い練習になりますよ。
とにかく「触らない」練習なのですから。触らない時間を作らないと練習にならないので。
脳の癖って、1日20分の練習で作り替えることが出来るのだそうです。
練習、練習です。
息子が生まれて、私に似てADHDっ子でして。やっぱりお店の品物をペタペタと触る子でした。
お刺身のパックなんかは、大好物で。何度、息子がラップを凹ませてしまったお刺身を買ったことか笑
それでも祖父の思い出があるので、はじめてスーパーに行ったその日から「買わないものは触らない!」と言い続けております。何年も何年もかけて、ようやく我慢出来るようになったのですから、まあやさんも諦めずにトライしてみて下さいね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
それ、癖では無くて無意識にやっているから気づけないんではないかな?それなら特性ですよね。
多分、欲しいものではない陳列品をチョンチョンと触りながら移動しているのではないか?と推測されます(違ったらごめんなさい)。
こう言う行動って、本当は親御さんが小さいうちに「こら、買わない物は触らないの!」とか、「売り物だからだめよ!」と叱ったりしてやめさせていると思うんですよね。
もし、もしですよ、それをされていなくて無意識に触ってしまうなら、特性ではなくてモラルの問題なんですよね。
変なしゃべり方も、他人と違う行動も個性や特性なのか躾ができていないのか?のどちらかであると推測されます。
赤ちゃんみたいだからそのしゃべり方はもうやめようねとか、みんな違うことしてるよ!等の声かけが保護者の方からあったのでしょうか?
また、他のご兄弟等と比べて明らかに違う成育状況と言うなら躾がどうのではないですよね。
知識としておかしいのはわかるけど、拘りでやめられないのではなく、そのこと自体がおかしいのかがわからないならば、そういう環境で育ったということではありませんか?
学生さんであるなら、社会(学校生活)で他人から学ぶ事や常識が身に付いてきて、自分をプロデュースする力が育って来たと言うことではないですかね?やっと自分を客観視できるようになってきたとかね。これはだいたい中学時代に顕著に伸びる内容なので、学生ならば発育状態が遅いわけでもないと感じました。
解決方法としては、ヘンだなと思う事は教えてほしいと親しい友達やお世話になっている方にあらかじめ言っておくのがいいかもしれません。
この時、家族内の常識が社会の常識とは限らないので、家族以外の方にお願いしておくのが成功のポイントではないかと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、中学2年生なんですね。
そうですね…、年齢的に自分の困り事などに気付いてくる年頃ですよね。
その困り事を、親御さんに話したりしているのかな?
こちらのサイトは、他の方も回答されているように、保護者や関係者が多いです。
でも、こちらにたどり着いたってことは、「誰かに話したい、聞いてもらいたい」からたどり着いたのかなって思います。
まずは、ご両親に話すことかな。
それか、学校の先生(信頼できる先生がいいですよ)に相談かな…。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
40歳を過ぎて、恥ずかしながら最近ようやく発見して、癖をつけようと練習しはじめた「触って良い」法則があります。
・お洋服のお店では、ハンガーを触ること!
ハイブランドの店舗に入って、いつものように触ってしまってハッとしました笑
それからは低価格帯のお店でもハンガー部分を触るようにしております。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直、商品をすぐに手に取るなどは、TPOや、ルールやエチケットをわきまえていれば問題はありません。
うちの子もひどかったのですが、細かく口出ししたり、ルールやエチケットを教え込んでだいぶ落ち着いています。
親御さんからは注意されてこなかったのでしょうか?
覚えてないですかね。
お店に入っても商品ちは手を触れないと一度思い直してから入店するとか、きき手に何か持っておくなどすると、触る前に気をつけやすいです。
更に触らないようにするためには、なかよしのお友達とでかけて、触ろうとしていたら声をかけてもらったり、やりすぎと思ったら注意してもらうなども一つと思います。
障害ではないか?と感じているのであれば、スクールカウンセラーの人と何度かお話してみるのがオススメ。
その際、親御さんからは違うと言われたけど、あまり腑に落ちないと伝えるとよいと思います。何度か話をきいてもらっては?
親御さんの方は、我が子が障害だと認めたくない人もいます。
違うという根拠が、本当に診断がおりなかったので違うのか、親として感情的な部分もやや入って違うというのかわからないです。
主さんですが、ご自分で自分が障害かどうか知りたいというよりは、自分の癖や性格のいくつかを少しなんとかしたい。というところかと思いますが、
問題行動やトラブルにつながりかねない言葉や行動ですが、中学生ならばまず自分で自覚し、ひとつひとつ工夫して止めてみるのが一番手っ取り早いと思いますが
4月からは受験生ですよね?
障害について向き合うのと、受験準備との両立はかなり困難ですので、あまり突き詰めないこと。
スクールカウンセラーさんに、この件について自力で相談できる相談先を教えてもらってはと思います?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然とした質問ですみま
せん。いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?
回答
飛竜翔さん、ありがとうございます。
うちも入学してからとても辛いです。
年齢とともに新しい困りもでてきますよね。
4年生になると力ずく...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
もうさん
コメントありがとうございました😊
お話聞いていただいてスッキリしました。
引っ掻くのは想いが通らないと相手とやり取りして相手...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
定型発達の子であればその都度叱ることは大切なのですが、いわゆる「空気の読めない」ASDの子は、感情的な反応がかえってくることが自分への関心...



幼稚園の同学年の子供に言われた事について相談させて下さい
公園で遊んでいたところ、同じ園に通っている子供(A君)に会いました。それまで息子は最初にいた子供達と滑り台で質問して答えたら滑る遊びをしていましたが、A君は普通に滑りたかったようで「邪魔!どいて!」と言いました。私は息子にA君は質問したくないから、通してあげて!と伝えてA君は普通に滑りました。そこで「こいつ邪魔!ゴミ」と言われたので、「邪魔してごめんね。でも人にゴミなんて言っちゃいけないよ」というと少し反省してる様子でしたが、納得いかない顔をしていました。A君のお母さんとは息子が赤ちゃんの時から顔見知りで、お話しもしたこともありますが、入園後は避けられるようになり挨拶しても嫌な顔をされるため距離をとっています。A君からは以前も「こいつ何言ってるか分からない。気持ち悪い」など言われていたのでA君に嫌われてるのは知っていたのですが、息子は知的な遅れもあり気持ち悪いや嫌いなど言われても気にせず話しかけてしまうことがあります。A君には不快な思いをさせてるので、嫌いなど言われるのは仕方ないと思う反面、ゴミと言われたのはモヤモヤします。皆さんは園外での出来事も園の先生に相談したりしてますか?
回答
りおんのパパさんへ
幼児の言う事だとしても酷い言葉ですよね。おそらく園でも言ってると思います。周りの子がマネする不安もあるので先生には相談...


聴覚過敏症の治療法・治療薬はありますか?小学3年生になる息子
がいるのですが、聴覚過敏症に悩まされています。お医者さんから対処療法しかないと言われたのですが、生活しづらくて嫌になってきました。本当に治療法や治療薬はないのでしょうか?こうすると症状が軽くなるよーというアドバイスでもなんでもいいので教えていただきたいです…
回答
こんばんは。初めまして。
私の息子も聴覚過敏です。
今はエビリファイという薬を飲んで、学校ではイヤーマフもつけています。
イヤーマフ...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ...



発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃる方、七五三はど
うしましたか?家は今年で4歳になる男の子がいます。発達障害と知的障害があり、喋る事が出来ません。意思の疎通やコミュニケーションも出来ません。今月、節句だったので五月人形の羽織を着せようとした所、泣き叫ぶので断念しました。動画を見せたり、お菓子をあげても駄目でした。五月人形も羽織も1ヶ月前から用意し、見せてはいました。「男の子はこれを着るんだよ」と説明しても、理解が出来ません。来年は七五三の本番。出来れば和服で写真を撮りたいです。
回答
数えで5歳で神社で祭事をしました。
貸衣装は、とても無理だと思ったので、いつも着ているスーツで祭事に参加して、一年後に羽織袴で写真館で撮影...



いつも困ったときこちらでお世話になってます小学3年生のADH
Dの娘のことです今年の2月くらいから顔つきがなんか違うなって思ってたのですが眉毛とまつ毛を抜いてしまいました何気なく抜いたときにプツプツと抜ける感覚が面白くなってと本人は言っています人相がガラリと変わって久しぶりに会った祖父母もびっくりしていました(´;ω;`)春に、ものもらいになって眼科に連れて行ったときに『眉毛やまつ毛って大事なんだよ』って医者に言われたり、鏡で自分の姿をみたときに『もう抜かない』と言っていたのですが、くせなのか自然と手がいってしまう状況です。ネットで調べてみたら、抜毛症という精神疾患があることがわかりまさにそのとおり!っていう感じです。そこには『また抜いて!』とか注意しないで、見守ることが大切となっていましたが、何回も抜くとハゲになるじゃん!と私の気持ちの方が焦ってしまって、見て見ぬふりができません(。ŏ﹏ŏ)やっとうっすら生えてきたのに、それもまた抜いてしまっていてもうショックですみなさんならどうしますか?
回答
それは…小さい頃の私と一緒です!
(因みに私自身は、40過ぎのおばさん、定型発達として人生を歩んできた人間です)
親は心配して、色々調べ...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキさん
境界知能(IQ70-85)の場合、他のタイプよりかは一般的なことを含め大変習得がしづらいからです。意味すら理解できな...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
以前(といっても十年近く前)中学校で働いていたことがあり、その時に感じたことを。
現場では診断名のついている子は予めそのことを教師間で周...


ADHDの薬について小学生の息子がADHDと診断されました
9歳です。多動が目立つので薬を服用されたらどうか、と医師に勧められました。正直、薬を飲ませるのはあまり乗り気ではありません。ネット等で副作用もたくさん調べたのですが、それを見るとますます怖くなってしまい、、、実際にお子様にお薬を服用させているご家族の、生の声をお聞きしたいです。どんな副作用がでたのか、どれだけ症状が抑えられているのか、どんなことでもかまわないのでよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。お子さんへの投薬をどうするか本当に悩まれると思います。
うちは半年間悩んで娘への投薬を決意し、かれこれ4年以上の長期投与をして...
