生後2ヶ月半の女の子の赤ちゃんが頭や体を触られると嫌がって泣きます。
顔を触られるのを嫌がるのは新生児からでしたが、 生後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんの体のマッサージを習慣化させようと思った時に頭、体も嫌な事に気付きました。
頭、体を触るとすぐ嫌がって泣きます。
敏感なのだと思い撫でるように優しくやってもダメでした。
唯一足のバタバタさせてあげる行為だけ喜びます。
保健師さんに相談したら母親の緊張が伝わっているのと、触る前の声かけを徹底して。
と言われて笑顔で声かけしたり、歌を歌いながら触ったり、ご機嫌な時だけ触ったりと実践してますが変化ありません。
保健師さんに赤ちゃんの頭を撫でてもらった時も泣き、
『あらあら、過敏な子なのね』と言われました。
恐らく物理的に触られるのが嫌みたいです。
スキンシップが嫌いな赤ちゃんなど聞いたこともなく
本当に辛く毎日落ち込んでいます。
もちろん今から自閉症など診断できない事は重々承知なのですが、
他にも当てはまる項目がありすぎて辛いです。
生後1ヶ月あたりから横抱っこものけぞって嫌がることが増えたので
縦抱っこもしてますが体を預けてくれず嫌がって泣きます。
夫、母、保健師さんに抱っこしてもらっても最初の5分くらい大人しくその後暴れて泣きます。
唯一、前抱っこの抱っこ紐は最初の5分くらい暴れてそのあと大人しくなるので、
そちらで日中は抱っこしています。
またあまり目も合わないし、笑顔も少ないです(朝5分くらい)
癇癪持ちです。
人の声かけには一切反応しません。(音は聞こえているようです)
他の子を見てると頭を撫でられて笑ったり、お腹を撫でられて喜んだりしてる
赤ちゃんしか見たことがないので
本当に悲しく辛いです。
同じようにこのくらいの低月齢の子でスキンシップを嫌がる赤ちゃんはいるのでしょうか?
また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか?
またやはり大きくなったら自閉症となる可能性が高いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
続きです。
敏感というよりは、不安があるのだと思います。自分が何されているか理解もできないし、これで落ち着くとはまだ思えない。
そう捉えた方がいいかも。
今はあまり使わぬようですが、我が家はベビースリングで落ち着かせていました。
スポッと入れられ拘束される感じが好きなようです。
布団などはキライだけど、スリングの中の落ち着く感じが好きで、ずーっと愛用していました。
まず、親御さんがお世話してくれる人と認識してくれるところからなので、焦らずに。
それと、ダッコの際ですが、身体を寄せられない子のダッコは手首を痛めたり親が大変なので、無理せずにダッコ紐やスリング、バギーを使いこなしてみてください。
落ち着くものを試すといいですよ。
うちの子はいくつもメーカーを試してみて、コレというものが見つかるまで、試しましたが
みつかると楽です。
それと、大事な事ですが、コレがキライと表現できるのは生きていく上でとても大事なスキルです。
手のかかる赤ちゃんかもしれませんが、嫌と教えてくれるなら実は育てやすい方になります。
少しだけ見方を変えてみてはと思います。
スキンシップが大嫌いな赤ちゃんなんていくらでもいます。人それぞれです。
定型でもいるので、今気にしないこと。
ただ、ボディイメージが弱い、感覚統合が遅れるタイプは結構スキンシップの仕方か独特ですよね。
正直5分ぐらいは、おとなしいならマシかなと思います。
落ち着くポジションでないと、うちの子はダメでしたね。
スポッとはまるような状態がお気に入りでした。かなり太っている人に横抱っこされると天使の寝顔でしたけど、あとはもぞもぞし始めてダメ。
不安だったみたいです。
ダッコ紐の前向きはこれでおとなしくしてて!というときだけにしておいた方がいいかも。
それと、当初の1ヶ月など、かなりムリムリ横抱きしてませんでした?
縦抱きがお好みな子に横抱きトライすると、ダッコが拗れることが。
触られるのがいやなら、嫌なんだなぁと思って接してあげては?
頭や顔を触られるのが嫌なら、必要以上に触らない。触らなければならないときは、触るねー。きれいにするよーと言って話せばよいと思います。
足をバタバタさせるのが好きで、それで喜ぶならそこを足がかりに親しくなればいいのだと思います。
嫌がるからさわらないというのもやめた方がよく、衛生を保つためのケアは必要ですから、やるよー。と言って要領よく手早くやる。
ほっぺたなども撫でるよりは、ちょっとツンツンする位が喜びました。
声をかけながらですけとね。
冷たい手、温かい手、しっとり汗ばんでる手などが生理的にいや。という子もいますし。
頭部や背後等は触られるのが一生キライという子もいます。
気長に付き合ってあげることのように思います。
普通はこうだ。という固定観念はこの際少し脇に追いやっておいて
うちの子はコレが苦手で、これが好き!というポジティブな受け止めをしてと思います。
話しかけて反応しないのは、理由がわかりませんが、きちんと顔を合わせて、見てるなというときに、◯ちゃん、ばあー。可愛いねぇ。などと笑顔で声をかけて、じっと見ていたらOKと思います。
反応より、まず視界に入っていくことをトライアルを。
なお、触ったら嫌がる場所ですが、不機嫌なときは嫌がるところはあまり触らない方がいいです。
続きます。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
我が子が抱っこ拒否の赤ちゃんでした。
生後2ヶ月から、抱っこ拒否が始まり、横抱きが出来ないので母乳育児からミルクへ移行しました。その内哺乳瓶を自分で引っ掴んで床でひとりでごくごく飲む赤ん坊になってました😅
実は私も自分から触るのはOKだけど、触られるのが苦手なので気持ちは分かります。
なので、あ、君は触られるの苦手なタイプか、分かる分かる!であっさり、母乳やめました。
今は、笑い話ですね。娘に私どんな赤ちゃんだった?と聞かれて、「あんた、抱っこイヤイヤいう赤ちゃんやってんで〜」っていつも話します。
娘は笑いながら、面白エピソードはもっとないのかとせがんできます。
私はただ単に自分以外の異なる体温が気持ち悪いので、ゾワッとします。
だけど、相手が嫌いな訳ではないし、愛情がない訳ではないです。ただ触られる事が苦手なだけです。
こちらから抱っこを嫌がるなら、少し大きくなったら、ママの手ギュッとして!とあちらから触って貰う、布団ごしに抱っこするとか色々手はありますので。おっ、これならいける!という発見も楽しい育児エピソードになりますよ。
もっと大きくなってからですが、ベビー布団の真ん中に寝かせて、夫婦で端っこを持ってユラユラ布団抱っことか、娘大好きでしたよ〜
どれかが何かの参考になりましたら幸いです😌
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
我が子は生後すぐにアトピー持ちだと分かり、過敏傾向はありましたがスキンシップ大好きな子どもでした。
そのため、スキンシップが出来ない子供は自閉症の可能性が高いという事はないと思います。
触られるのが嫌という背景としては色々な可能性はあると思いますよ。
例えば、温かい手で撫でられることで安心する子もおりますが、赤ちゃんは体温が高いこともあって温かい手で触られるのを嫌がる子もいらっしゃいます。
そのため、まずは一般的に多いと言う枠組みが常に正しいわけでもないことを改めて認識しまして、お子さんに合った対応を行ってみては如何でしょうか?
>また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか?
個人的に、自分が嫌がると思うことをされて平気なのかどうかもありますね。
どちらかというと、別方法でのスキンシップを試してみては如何でしょうか?
例えば、現状衣服の素材に問題がないのかなどすべて見直し、過敏的傾向の軽減をはかります。
そのうえで、足のバタバタから手のバタバタを行うなど、アプローチを工夫しても良いかなと思います。
なお、お風呂とかは如何ですか?入浴が平気なお子さんであれば、入浴時にスキシンプを増やすもひとつの方法とは思います。
また、癇癪持ちとありますが、生後2ヶ月半であればまだ言葉の発育もこれからの時期であり、一生懸命親へと話したいことがあり訴えている動作に過ぎないかなと考えます。
結局のところ、個性などもありますのでどうぞ自分の理想だけにお子さんをあてはめず、前向きに日々を過ごしてみて欲しいなと。
なお、我が家の上の子は特に発達の凸凹がないのですが、基本触れ合いは自分からの行動が好きですね。
小さいときは撫でても無反応な子どもで、この子大丈夫かなと心配でしたが、単に触られることでいちいち笑顔をふりまくような性格ではなかったようです。
なかにはこういう子もおりますので、どうぞマイナスばかりに考えずにと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
黒さん様
温かいご返答ありがとうございます( ; ; )
うちも抱っこがダメで仕方なく床に赤ちゃんを直置きして、哺乳瓶を口に入れる方式であげてます。
一緒ですね!お子さんはやはり月齢がたってもずっと抱っこ嫌いだったのでしょうか?それともだんだん好きになっていったのでしょうか?
触られるのが苦手な方もいるんですね!
固定概念で赤ちゃんはスキンシップがすきなはず!触られるのが嫌いということは私の事も嫌いなんだ。どこかおかしいのかな。と思い詰めてしまったので、愛情が無いわけではないと聞けて良かったです( ; ; )
うちの子は帽子も苦手な子なので、きっと頭に何かが触れているのが嫌なのかもしれませんね。
ポジティブに考えられなかったのですが、
新しい発見をして育児エピソードにすると言うお言葉がすごく響きました。
お布団ゆらゆら抱っこ大きくなったら試してみます!
色々具体的なエピソードまで教えて頂きありがとうございました!
小児科にも、保健師さんにも上手く伝えられずずっと辛かったですが
本当に気持ちが軽くなりました!
今日からまた育児頑張りたいと思います( ; ; )本当にありがとうございました!
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2021/10/10 23:22
心配ですよね。
でも、人それぞれ、赤ちゃんもそれぞれ違うって思った方が楽になると思います。
チャイルドマインダーのと勉強で教わったのは、愛情を1受け取って満足する子もいるし100あっても満足できない子もいるそうなんです。
赤ちゃんも同じでそれぞれなんだと思います。
息子が赤ちゃんの時、ベビーバスで大泣き。ガーゼを使ってもダメでした。
姑がアドバイスしてくれた方法でもダメで…いろいろ考えて洗い済みの肌着を着せて入浴させたら嘘のように気持ち良くお風呂に入ってくれました。
そんな感じで、ひとりひとり違うんだと思います。
うちの子は、横抱きがダメでのけぞって血管が切れてしまうのではないかと思うほど真っ赤な顔をして泣いてました。縦抱きは大丈夫だったんですけどね。
おんぶもダメでしたので、ベビーカートというのでしょうか?ゆりかごみたいなベッドで高さが上下するのを使っていました。
手動で揺らせるやつです。おんぶや抱っこがわりにそばに置いて使ってました。たぶん抱っこであやされるよりも、ベビーカートであやした回数の方が多いと思います。
きっとその子に合うコレが見つかると思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。