締め切りまで
7日

現在、小2の自閉症スペクトラムの息子の事です
現在、小2の自閉症スペクトラムの息子の事です。
一見、定型児に見えるし、受動型なので、他者に攻撃したり、暴言したりはせず、どちらかというと大人しく、自分の意見はあまり言えません。
それで最近、女の子に告白されて嬉しくて仲良くしてるようなんです。初めは、微笑ましい。なんてほのぼのしてたのですが、その子の推しが強くて、学校で何度も好きだって言ったりとか、放課後2人で会おうとか、今どきなんだろうけど、ませすぎて母親の私が焦ってます..。息子は2年生とは言っても、とても幼く、あまり色んな事が理解できてません。だから、例えばキスしよう。とか、言われれば、いいよ。って言うだろうし、◯◯して。って言われれば、その通りしちゃうと考えられます。それが心配でたまりません。ホントにきちんと自分の身の回りの事が出きるようになったり、放課後一人で公園に出掛けられるようになったり、一人できちんと考えたり、行動したり出来るようになれば、また違う対応もあるのでしょうが、一人ではまだほとんど出来てません。好きって言われて、自分も好きって言って女の子が盛り上がってしまってるようです。息子の自分も好きは、好きか嫌いかの選択の好きと言う程度のものです。明日、放課後◯◯の公園で何時に待ち合わせね。2人でね。と言われたそうで、連れていってね。って言われました。何か、嫌な予感しかしません。分からずに、よそ様の女の子に手を出してしまわないか?とか心配でたまりません。恋愛の好きの意味は何と説明したらいいのか?何が良くて何がダメとかは、どう説明するのか?私は、どんな視線で見守るべきなのか?ポイントは、息子が自スペで色々と物事に疎いので心配という点です。すみません。初めての事でパニクってます。教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>明日、放課後◯◯の公園で何時に待ち合わせね。2人でね。と言われたそうで、連れていってね。
お子さん、これが出来るのですね。
よく覚えていて、かつ親御さんに伝えられるのは素晴らしいです。低学年の子だと約束を守れない、覚えようともしない子どもが結構います。
すっぽかしが当たり前という子どもがおります。
覚えてきて伝えたということは、お子さんにとって大事な約束だということで
まず、約束を覚えてきて、守ろうとしたことは誉めてあげた方がいいし、大事なことがわかってるとお母さんは喜んでくださいね。
さて、今回はお友達と遊ぶ時のマナーとして、鬼ごっこのタッチ以外、手のひら以外の接触はダメと教えてもいいと思います。
が、教えたところで守れる訳ではないです。
ちなみに、小学校低学年ではまだ恋愛の好きはほとんどの子どもがわかってないので、まだ教えなくても良いと思います。
教えるにしても、触ってはならない。にしておくのが無難。
今はお友達として見なすのがよく、女の子のことは大切に扱う、触ってはいけない場所があるのでそれは教えては?
あとはオモチャの交換、お金や物をあげるのは禁止。
さらにオヤツを渡す場合、アレルギーに気をつけねばならないです。
実際、両思いの小学生低学年カップルというのもありまして、お互いの人柄を異性として気に入ってはいますが、普通は節度があり、大切に扱っています。手を繋いだりていど、特別一緒に遊ぶにしても、お互いの存在を確認しながらニコニコしていて、お互い「お好きさん同士」という形でほほえましい感じです。
うちの息子も一年生で女の子にプレゼント攻撃されたこともありますが、シールを大量にもらったのですが、物は貰えないと断るように話すと攻撃がやみ、疎遠になっていきました。
私なら心配なら待ち合わせ場所には一緒に行くと思います。
(すっぽかしに対応するという名目で)
または、急用ができたの。とドタキャンするかも。そのお詫びの名目で待ち合わせ場所に行きます。
ちなみに、その相手の女の子は実は当事者ではありませんか?
グレーから黒の女の子は、おとなしくて優しくて御しやすい男の子が大好きです。
逆らわず、ひたすら合わせてくれるから。
あとマウント女子にも狙われやすいです。
お子さん、これが出来るのですね。
よく覚えていて、かつ親御さんに伝えられるのは素晴らしいです。低学年の子だと約束を守れない、覚えようともしない子どもが結構います。
すっぽかしが当たり前という子どもがおります。
覚えてきて伝えたということは、お子さんにとって大事な約束だということで
まず、約束を覚えてきて、守ろうとしたことは誉めてあげた方がいいし、大事なことがわかってるとお母さんは喜んでくださいね。
さて、今回はお友達と遊ぶ時のマナーとして、鬼ごっこのタッチ以外、手のひら以外の接触はダメと教えてもいいと思います。
が、教えたところで守れる訳ではないです。
ちなみに、小学校低学年ではまだ恋愛の好きはほとんどの子どもがわかってないので、まだ教えなくても良いと思います。
教えるにしても、触ってはならない。にしておくのが無難。
今はお友達として見なすのがよく、女の子のことは大切に扱う、触ってはいけない場所があるのでそれは教えては?
あとはオモチャの交換、お金や物をあげるのは禁止。
さらにオヤツを渡す場合、アレルギーに気をつけねばならないです。
実際、両思いの小学生低学年カップルというのもありまして、お互いの人柄を異性として気に入ってはいますが、普通は節度があり、大切に扱っています。手を繋いだりていど、特別一緒に遊ぶにしても、お互いの存在を確認しながらニコニコしていて、お互い「お好きさん同士」という形でほほえましい感じです。
うちの息子も一年生で女の子にプレゼント攻撃されたこともありますが、シールを大量にもらったのですが、物は貰えないと断るように話すと攻撃がやみ、疎遠になっていきました。
私なら心配なら待ち合わせ場所には一緒に行くと思います。
(すっぽかしに対応するという名目で)
または、急用ができたの。とドタキャンするかも。そのお詫びの名目で待ち合わせ場所に行きます。
ちなみに、その相手の女の子は実は当事者ではありませんか?
グレーから黒の女の子は、おとなしくて優しくて御しやすい男の子が大好きです。
逆らわず、ひたすら合わせてくれるから。
あとマウント女子にも狙われやすいです。
おひさまさん、はじめまして🐱
それは、色々な事が心配になりますね💦
ちなみに、ウチの長男もなぜか判りませんが、よくモテます💕
先日もバレンタインデーのお返しに私が翻弄するという、まったくもって、めんどくさい事になってしまってはいるのですが💦、ウチの長男も余りまだ理解してなさそうなので、私は今は介入する形をとってます。
なので、今日は、一緒に公園に行って、そのお相手の女の子に、「いつも仲良くしてくれてありがとう。心配だからおばちゃんついてきたんだ、少し遠くにはいるけど、この公園の中で遊んでね。それと、用事かあるから◯◯には帰るけどごめんね」など、伝えて見守ってはどうでしょうか?
それと、英語の方が判りやすいですが、お子さんに「like 」と「love」など、「好き」にも色々な違いがあることを、絵本などで話をしていっても良い年齢かと思います(私は家族愛は何だろう?と迷いますが、、)
また、一緒にですが、おウチ性教育の本も判りやすいのが出ています。ウチの場合はまずは、身体の仕組みが生物学的に違うことなどを話したりしています。
疎いといえど、色々子供なりに理解をする年齢でもあるので、ちょっとずつ大切な知識として、一緒に話していくことが、お子さんが素敵な恋愛するときに大事なベースとなると思います。
色々複雑な感情をもつ年齢になってくるのも成長の一つなので、お互い踏ん張りましょ🐱
ご参考まで😸
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方もおっしゃっていますが、デリケートゾーンには触らない、触らせないことはよく話しておいた方がよいかと思います。
絵本でも色々出てますし、性についての本を見せてお話しておくとよいと思います。
相手の親御さんもどんな方か分かりませんし、間違って加害者扱いされたりしたら大変ですよね。
赤ちゃんはどこからきたのという絵本は、古いですが分かりやすいかと思います。もちろん、他にも沢山出ている本の中から選ばれてもよいと思いますが。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちにも受動型の成人が複数いますので、ご心配なお気持ちよく分かります。
外で問題を起こさないので定型風に見ようと思えば見えるのですが、日々一緒に過ごす子どもたちは多少の違和感を感じている様です。好きな人同士で班作りなどでは、数合わせや危機感を持った子がたまたま近くに居たわが子を引き込んでくれるので、受動型の子はアクションを起こさなくてもなんとなく輪に入れてもらいやすいです。
けれど、こういったなんとなく居ても害にはならないけど的な扱いにストレスを感じていたりします。プロフィールを拝見しましたが、ご家庭で荒れてしまう理由の一つなんじゃないでしょうか。
お子さんの発達状況も踏まえると、押しの強い女子の言いなりになる関係よりも男児の中で揉まれた方がプラスです。もし私だったらですが、家に招待しますね。低学年だと猫かぶっていても親が大人しく猫かぶって入れば直ぐに地を出してきますし、この目で危険度を見定めたいです(^^;)
お子さんはまだ羞恥心が年齢相応ではないので、隠さないし脚色もなく伝えていると思います。
年齢が上がって知恵が付くと、黙っておいた方がベターと判断するか話をすり替える達人にもなります。(受動型家族と暮らしていて強調したい点です)
私事で恐縮ですが、幼稚園時代お昼寝の時間にスカートをめくられたり下着を引っ張られたり、キスされた事もありました。ハコハコさんが仰る様に、触ってはいけないし触られたら拒絶する教えておくと良いと思います。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん、ありがとうございます❗
まだまだ、色んな事が理解不十分なんだから、介入してもいいですよね😅
うちも、なぜか?女の子受けがいいな~と思ってましたが、やっぱり逆らわずひたすら合わせるからなんかな😅と思います。
公園に、ついてっていいのかな~とか、子供を尊重するべきか自分の想い(心配)か?どちらを優先するべきなのかな~と結論出ず💦でも、公園にはついていくべきですね❗
好かれて喜ばしい事なのに、なんだか詮索してどうにか距離を取ってほしいな~と願ってしまう。複雑な心境です。
色んな好きがあることを教えてみたいと思います😃
素敵な恋愛が出来るように、ベースとしてしっかり話していきたいです‼️
ホント、色んな複雑な感情を持ち始めるので、踏ん張りどきですね😃
とても貴重なアドバイスありがとうございました❗
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
K★Tさん、ありがとうございます❗
受動型を熟知されていて、おっしゃる通りです😅
ストレスの溜まり方も、そうだと思います。
年齢が上がるにつれ、知恵が付き話もしてくれなったりもしますよね。
直接会ってみて、様子を伺う。
そうですよね。やっぱりどんな子か見ないとですよね。ちょっと現実逃避しようとしてる自分も居たような気がします。
触ってはいけない❗は、しっかり伝え、見定めたいと思います😃
とても貴重なアドバイスありがとうございました❗
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
美醜への拘りだけなら思春期あるあるかもしれないけど、宿題でキレるのは勉強で困っているということですよね。
担任の先生に勉強のことや学校の様...



息子と親である私自身のことが悩みです
成長ともに困りごと(特に対人関係)があったときに、息子を支えられるのか不安で仕方がありません。不安解消の経験談や対処法をお聞きしたいです。息子は今度小学生になります。未診断ですが自閉症スペクトラムとADHDの傾向があり、支援級に進学予定です。コミュニケーションに難があり、同級生から話しかけられても反応が希薄です。かと思えば、相手の反応はお構いなしに話し続けることがあったりと極端です。息子の性質は私にも多く当てはまります。幼少期は、今の時代なら療育の対象になるような子どもでした。友達の作り方は分からず、断り方を身につけていなかったためにいじめにもあいました。成人してからもコミュニケーションが不得手で、安心して話せる相手はごく少数です。なお、発達障害を疑い受診しましたが特に診断はつきませんでした。こんな親が、息子に困りごとがあった時に対処できるのか心もとないです。
回答
大丈夫です!
自信満々な親なんていませんよ(笑)
うちは、私も似たような幼少期+現在鬱で、息子が自閉スペクトラム症とADHDの診断を受け...



こんにちは
いつも参考にさせていただいています。支援級在籍予定の新小1(ASD,ADHD,知的な遅れは今のところなし)の男の子がいます。以前から女の子に抱きついたりすることがあり、その都度お友達との距離などについて話してきました。しかし、このところ、おちんちんを隠れて触ったり、妹のオムツ替えをしているとわざわざ近づいて見てきたり、いとこの女の子のお尻に一瞬ですが顔を近付けたりするということがありました。体も大きくなり、正直息子のことを気持ち悪く感じてしまい、感情的に怒ってしまうことが続いています。幼稚園の時に相談した心理士さんに相談したところ「お母さんがしっかりスキンシップしてあげてください」と言われました。抱っこして読み聞かせをしたり、一緒の布団で寝たりしていますが、そうすると息子が顔をくっつけてきたりキスしようとしてきたりするので「やめてね~」と言って拒否してしまいます。心理士さん曰く、きちんと母親がスキンシップをとって満足すれば、すぐに離れていく。それができないまま拒否すると性犯罪に走る、とのことですが、今までも結構抱っこしたり、好きだよ、と言ったり可愛がってきたつもりです。それに、いつまでもベタベタとするのもおかしいと思ってしまいます。人との距離の取り方、性についての話などはどのように教えていけば良いでしょうか。女の子への興味が出てきたので、早急に対処していきたいです。アドバイスして下さるかた、いらっしゃいませんか。よろしくお願いいたします。
回答
・抱きつくのはお母さんだけにしてねと伝えてみては??
・うちは、服で隠れる部分は外では出さない見せないという事を教えましたね。
パーソ...


2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
代替案の握手というお話、うなづいてしまいました。上の子の学級でも、お母さんにキスしたり抱きついたりしている高学年の男の子を見ていたので、そ...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
楽器(ピアノ)の習い事をしてます、成人当事者です
"ゆっくり話して欲しい"…は、お願いしても良いと思いますよ
あとは、ノートを作ってそこに...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
知的レベルがどのくらいかわからないのですが、お子さんには「人との距離はうで一本分」という理解が難しいのでは?
それより「他人には触りませ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
おはようございます
子供はみんな平等であれと子育てしてらしたのですよね。社会的な男女の境はなくなりましたが、生物学上の性別は生まれ持った...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
今年度に2月に手帳の更新検査予定で、B判定になれば3年生には転校かな?と思っています。
就学前にも訪問支援の先...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
厳しく注意するのではなくて、適切な距離感を優しく何度も具体的に教えるべきでしたね。
自信が無いのでアレコレ細かく確認するわりには、やめろ...



ダウン症候群を持っている、小学二年生の男の子です
兄弟がいないので、母親である私が遊び相手になっているのですが、その遊びがつらいです。ミニカーや人形を前に、「しゃべって」。何かお話を作れ、ストーリーを展開しろ、と要求してきます。それも、子供と交互に会話をするのならいいのに、私が作り、子供は鑑賞するだけ。そして話し出すと、設定か何かが気に入らないようで、「だめ」、「だめ」の嵐です。じゃあどういう状況がいいの、と子供に聞いても、うまく説明できない。ダメ出しを食らって、何が悪いんだか説明もされず、結構きついです。遊びは発達を促すので遊んでやりたいのですが、つまらなくて、へこまされて、最近は一緒に遊ぶのを避けています。そこで①お話を作り続ける方法②子供にダメ出しをされても凹まない気持ちの持ち方③私ばかりでなく、子供もお話づくりに参加できるようになるには④その他、一緒に楽しく遊ぶ方法以上のうち、一つでもご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。ゆくゆくは、お友達と楽しく遊べるようになるといいと思っていますが、今、親の私が出来ることはなんでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
美谷さん、こんばんは。
学校が終わったあと、息子さんは、そのまま帰宅されるのでしょうか?
受給者証を、市役所の障害福祉課で、交付して貰...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
大人との方が関わりやすいからだと思います。
とんちんかんな事を言ってもなんとなく拾ってもらえますし
また、告げ口など余計なことを言っても...



お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい
らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)
回答
ASD・知的障害なしの年長です。(未診断ですがLD気味)
9月以降小学校に就学相談に行きます。先生に配慮をしていただきながらの普通級のみで...
