締め切りまで
7日

久しぶりの書き込みになります
久しぶりの書き込みになります。
4月から6年になった長男、2年生になった次男がいます。
6年の長男は、固定学級に在籍しています。
昨日、担任から連絡があり「今朝、通常クラスの女の子3人が息子さんに体を触られたと話してきました。本人に事情を聞くと、最初は「忘れた」といい、そのまま聞き取りを続けたところ、触ったと話した」
とのことでした。
聞いたとき、頭が真っ白になりました。
長男は、人に興味が薄く大好きなものは電車。学校から帰宅しても、休日も友だちと遊ぶことはなく、友だちと遊ぶよりも「電車見に行きたい」というタイプ。
そんな長男が?なにがあったの?と頭の中がぐるぐるしてしまいました。
夫もいたため、私では冷静に聞けないと思い電話を夫に代わって、事情を聞いてもらいました。
夫が聞いた話だと、女の子3人とは接点がない。
今朝だけの話ではなく、2、3日に渡って?の可能性(女の子からの話)
その場で、3人の女の子には謝罪をして二度としない約束をした、とのことでした。
そうなるまでの経緯等もわからないままで、触った場所、回数、触られる前になにか無かったか等もわかりません。
長男は、基本なにかきっかけがないと急に行動をし始めることがほぼ無い(例えば、友達にからかわれた、笑われた等)ため、なぜそういう行動を起こしたかという理由もわからないままです。
しかし、思春期に入ってきたところでもあり、突発的にしてしまった可能性も考えています。
先生が今日、もう一度聞き取りをし再度連絡をくださることになっています。
初めてのことで、まだ頭が回らなく考えもしっかりまとまっておりません。
事実なら、親である私や夫、そして長男女の子3人と親御さんにしっかり改めて謝罪をしなければいけないと考えています。
また、再発防止にもつとめていく考えです。
皆さんの中で、同じような体験がある方いましたら解決方法や、どう子どもに伝えたか等聞かせていただきたいです。
拙い、まとまらない文章申し訳ございません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すみません、続きです。
女の子たちの精神的負担等も聞きましたが、今は特に休んだりショックを受けている様子はなく、また親御さんにも昨日連絡をし状況を伝えたが、それについてアクションは無い、あれば、またお伝えしますと言われて終わりました。
私は、あとからショックを受けて影響が出てくることも多くある、女の子たちとの接触を避けることはできないかを聞くと、学校内ではクラスの階も違う(1階と4階)のと、交流行事(移動教室など)は同じ班にしないなどの対応、配慮をしていくとのことでした。
女の子3人、親御さんには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
先程帰宅し、長男と話をしました。
最初はとぼけようとした?感じでしたが、「真面目な話をするよ」と伝え、耳を傾けてくれました。
先生から話を聞いた旨を伝え、どうしてそういうことをしたのか、ということを問うと「興味があって触ってしまった」と。(担任には言っていない)
興味があることは、悪いことじゃない。
でも、勝手に触れることは相手も驚くし嫌な気持ちになる、よくないことだということを伝えると、涙がポロポロ出てきました。
二度としないことはもちろん、人と適度な距離を取る、勝手に触ることはしない等再度伝えました。
問題を通して、親が思っている以上に様々な部分が成長をしていること、昨日できなかったことができるようになっていることがたくさんある(気持ちの部分も含めて)ことを実感しました。
できることも増え、注意することも格段に減り少し安心していたところもあります。
目を向けられていない部分がまだたくさんあるということに気づくことができました。
今後、同じことを起こさぬよう学校とも連携を取り対策をしていきたいと思います。
皆様、様々な視点からお話いただき本当にありがとうございます。
まとまり切らない内容な中、読み取っていただき感謝です。
女の子たちの精神的負担等も聞きましたが、今は特に休んだりショックを受けている様子はなく、また親御さんにも昨日連絡をし状況を伝えたが、それについてアクションは無い、あれば、またお伝えしますと言われて終わりました。
私は、あとからショックを受けて影響が出てくることも多くある、女の子たちとの接触を避けることはできないかを聞くと、学校内ではクラスの階も違う(1階と4階)のと、交流行事(移動教室など)は同じ班にしないなどの対応、配慮をしていくとのことでした。
女の子3人、親御さんには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
先程帰宅し、長男と話をしました。
最初はとぼけようとした?感じでしたが、「真面目な話をするよ」と伝え、耳を傾けてくれました。
先生から話を聞いた旨を伝え、どうしてそういうことをしたのか、ということを問うと「興味があって触ってしまった」と。(担任には言っていない)
興味があることは、悪いことじゃない。
でも、勝手に触れることは相手も驚くし嫌な気持ちになる、よくないことだということを伝えると、涙がポロポロ出てきました。
二度としないことはもちろん、人と適度な距離を取る、勝手に触ることはしない等再度伝えました。
問題を通して、親が思っている以上に様々な部分が成長をしていること、昨日できなかったことができるようになっていることがたくさんある(気持ちの部分も含めて)ことを実感しました。
できることも増え、注意することも格段に減り少し安心していたところもあります。
目を向けられていない部分がまだたくさんあるということに気づくことができました。
今後、同じことを起こさぬよう学校とも連携を取り対策をしていきたいと思います。
皆様、様々な視点からお話いただき本当にありがとうございます。
まとまり切らない内容な中、読み取っていただき感謝です。
性教育って何か指導されてきましたか?
性教育=性行為の方法、それに準ずるものと認識している方も多いのですがそうではなく、性教育は幼稚園頃にはスタートし自分を大切にするってどういうこと?プライベートゾーンって何?ということを学んでおく方が良いのです。
子供の放デイでも性教育には力を入れており、プールの時期前には必ずプライベートゾーンの確認をし、相手の身体に触る時には肩だけ。それ以外を触る時には相手の許可が必要という話もしています。
また相手との距離感などの指導もしていますね。
お子さんが異性への興味で触ったのか?肌触りの良さから触ったのか?でだいぶ変わると思います。
肌触りの良さ→女性のストッキング、女性のふわふわの髪、女児の服に付いているビーズやスパンコールなど。
デイでも女児の服のスパンコールが胸の辺りに付いていてそれを触ってしまう子は何人か居ましたね。
どちらの理由にしてもプライベートゾーンって何?何で人の身体に触ってはいけないの?どこまでなら触っていいの?などの指導は必要かと思います。
今はYouTubeなどで間違った知識を付けやすいです。間違った知識を修正するには時間や労力がかかる為、正しい知識を先に入れることがこの子達には必要だと思います。
昔 知的障がいの無いASDの子がAVで観た知識を鵜呑みにし、コンビニのトイレで女の子を無理やり。。。ということがあったそうです。
その際に「女の子を気持ちよくさせようと思った。嫌がっているなんて分からなかった」と言っていたそうです。
今は性被害の2割は男の子ともいわれています。被害者にも加害者にもならない為にこれを機に性教育始められると良いと思います。
今は子供が読みやすい漫画なども出ていますよ^^
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一寸逸れますが、相手の女の子たちへの直接謝罪は、当事者の意向確認が大切だと思います。
相手の顔を見たくないかもしれませんし、大人から子供への謝罪はものすごいプレッシャーではないでしょうか。
相手が欲しいのは謝罪よりも安全安心だと思います。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「まさか、うちの子が…」っていう感じなんでしょう。
うちは、数年前に同じような被害に合われた女の子の親の立場です。
聞き取りは、主さんのお子さんにだけ?
それとも、被害に合われた女の子にも?
できれば、聞き取りはお子さんだけ。
被害に合われた方は、同じことを何度も聞かされ答えなければなりません。
耐えがたい苦痛です。(本人だけでなく家族全体)
人によるかもしれませんが、うちの場合謝罪はありません。なので、こちらも謝罪は不要としました。
ただ、同じようなことがあったら容赦なく警察へ被害届を出すことを明確にしてます。
地域組合、学校、家庭それぞれにです。
再発防止は、限りなくゼロに近いと思います。
「物理的に距離をおく」、「一人になる環境を作らない」がよく言われるものかと。
お子さんは高学年なので、お子さんがしたことが悪意がなくても犯罪であることを教えてあげてください。
あくまでも、被害側の親の立場での回答です。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず聞き取りを待ってはどうでしょうか?
それと
二度としないなど約束よりも
どうしたらいいかをルールも含めて具体的に適切に教える必要があると思います。
また、小さい時からここはダメ、許可を得なければ触ってはいけない。など伝えていても、やってしまったのか
そもそもそういう事を教えてこなかったのなら、そこから猛省すべきですしね。
また、本人の日常生活における様々な負担やストレスについてもマジメに考えて見直す必要はあると思います。
本来支援が必要なのに、サポートなしで通常級にいる。などの状況の積み重なりが
結果的にトラブルにつながるケースは散見されます。
他の方も指摘にあるように、謝罪については押し売りになる可能性があります。
関わりたくないと思われている場合は、謝罪を受けるのも苦痛なことも。
謝罪については、学校さんに間に入ってもらい直接謝罪したいが受け入れてもらえるかを先方に確認して許可をもらえたら…だと思いますね。
二度としないなどの謝罪よりも、これから対策を考え、再発防止にマジメに取り組んでくれることの方が優先です。
息子が低学年の時につきまといなどのストーカー行為の被害者側になったことがありますけど、謝罪したいと言われても許したいとも思えない状況でした。
子どもも嫌がっているのに、大人の事情を踏まえ、親の私だけ謝罪を先方のお母様の謝罪や事情説明を受け入れましたが
加害者のお母さんの狼狽をみると、気持ちはわからないわけではありませんが、どちらが被害者なのかわからなくなりました。
あちらのうろたえぶりに配慮せざるを得ず、言いたいことの大半を我々被害者の保護者たちは我慢せざるを得ませんでした。
うちの子のは悪くない。と認めないのもこまりますけど、狼狽されるのも困るんです。
言い訳しているつもりはそんなに無いのでしょうけど、悪意はなかっただとか、仲良くしたかっただけなのだと思うだの、ちょっとした言い訳を聞くのも正直言ってものすごい苦痛でした。
厳しいようですが、参考になればと思います。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
興味があったから触ったのではないでしょうか。
小4の息子も触ってきたりしますが、外でそれはやったらいけないよと伝えています。
性的な成長もあるだろうし、ただ、距離感を間違えては困るのでしっかり指導すべきだと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
小学校6年生で支援学級在籍してます。うちは、小学校5年生になる時に、通常学級から支援学級に転籍しました。1点疑問を感じる事があって、他の小学校の支援学級では、どうなんだろうと思って、こちらに質問させて頂きました。体力テストなのですが、支援学級児童も体力テストを通常学級児童と一緒に行うのに、支援学級の児童には、体力テスト結果の記録も通知もしないとの事なんです。その事の説明もなかったので、知らずに子供は、5年生の時の体力テストで、「いつもE判定だからD判定になるように頑張る」と言って、全種目頑張ってテストを受けました。通常学級の時は、結果用紙が返ってきていたので、結果を心待ちにしてたのですが、結果が年度末になっても返ってこなかったので、確認したところ、「支援学級児童には体力テスト結果の記録も通知もしてない」との返答でした。結果の通知をしない事に疑問を感じるのですが、皆様の小学校の支援学級は、体力テストに参加した場合は、結果も通知されてますでしょうか。
回答
話をされてみてはどうでしょうか。
このような体力テストの結果は、統計を取るために行われている側面があり、その場合は普通級が対象となっている...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
ありがとうございます。
一応ですね。すいません。
本人が言うには、クラスメイトにされたことがあるそうです。
仕返しというか、見つからなけれ...



初めて投稿します
4月から高校3年生になる息子のことです。半年前に、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けました。息子は女性との距離が近すぎたり、さわってしまったりすることがあります。注意をされると、反省して謝り、注意した人には近づかなくなりますが、他の人に同じことをしてしまいます。どうも、女性全般にしてはいけないと、解釈を拡大できないようなのです。もちろん、どんな人に対しても、してはいけないことだと伝えてはいるのですが…。ソーシャルスキルトレーニングは今後受ける予定でいますが、他になにか、効果的な言葉がけや対処法、本や相談機関など、なんでもいいので、なにかお知恵をいただけたら大変ありがたいです。
回答
大変ですね、お母さんの心労を考えると心配です。
人との距離が近いということなんですが、抱きしめるなどの解決方法は『触ってはいけません』と...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
うちは東京都の郊外です。
支援級は、市内の全小学校にありますが、情緒級と通級は一部の小学校だけになっています。
数年前から、指導の先生た...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
いつ、どんな時に触るのでしょうか。
席を離す、休み時間も近づかないように先生や支援員が付き添うしかない気がします。
支援学級が二つ以上あ...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
休むほど本人はイヤなのですね。
もしかすると、はたからみると、それほどイヤな事してるようにはみえていないのかもしれません。
授業参観で会っ...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
お返事拝見していて思いましたが
お子さんですが、学校生活でのちょっとしたミステイクがあまりにも多い気がします。
(仕方ないのですが)
...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
シフォンケーキさん
アドバイスありがとうございます!
真顔で低いトーンで言う、なるほどです!!
そういう非言語の部分が大切なのですね。
息...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
交流級の担任は、いくつくらいのかたですか?若くて余裕がないのか、年取っているけど支援そのものができないのかどちらかでしょうか?交流級にどの...



知的障害、重度寄りの軽度?の小5の男児の母です
自閉傾向はありますが、こだわりのある行動は全くありません。思春期に入ってきたからか?最近、女性に興味が出てきたらしく、着替えている所をじっとみたり、デニムを履いてムチッとしている人を触りたそうにしたり、と言う行為が頻発しております。先日は交流級の英語の先生に挨拶された際に「パンツパンツ」と返してしまったそうで、付き添っていた先生が慌てて注意してくれたそうです。学校でも綺麗なスカートを先生が履いていたりすると触ってしまったりする事があるので、その度に注意してもらっています。真剣に言わないとゲラゲラ笑い出すので、かなりきつめに言います。自然な心の成長とは言え、どう言う風に本人に理解させるか困っています。今の所、学校に行く前に「◯◯先生には触りません。」家では妹が着替えているのは見えないようにしたりしています。こんな工夫をしたら改善した等がありましたら教えて下さい!
回答
お返事拝見しました。
お父さんと入浴は正しく清潔が保てているのか?などを管理するためにも悪いことではないと思いますし。
入浴がよいふれあ...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
まつぼっくりさん
今も続いているのでしょうか。
読んでいて私も心が痛いです。
他に興味のある事…でピンときました。
中学に入り、お勉...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
うちの息子はつい最近まで一緒にお風呂に入った時には触っていました。
小2くらいからほとんど私と入っていません。
旦那とはいるか一人で入っ...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
おまささん
回答ありがとうございました。
私自身色々と無知な所がありますが、支援級のカウンセラーの先生がいます。
就学相談の時からお世...
