締め切りまで
3日

初めて投稿します
初めて投稿します。
4月から高校3年生になる息子のことです。
半年前に、
自閉症スペクトラム(アスペルガー)の
診断を受けました。
息子は女性との距離が近すぎたり、
さわってしまったりすることがあります。
注意をされると、反省して謝り、
注意した人には近づかなくなりますが、
他の人に同じことをしてしまいます。
どうも、女性全般にしてはいけないと、
解釈を拡大できないようなのです。
もちろん、どんな人に対しても、
してはいけないことだと
伝えてはいるのですが…。
ソーシャルスキルトレーニングは
今後受ける予定でいますが、
他になにか、
効果的な言葉がけや対処法、
本や相談機関など、
なんでもいいので、
なにかお知恵をいただけたら
大変ありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子は小学校卒業したばかりで参考になるかわかりませんが、
幼稚園の時ハンコ事件がありました。
ハンコを玄関のドアに。
玄関のドアに押してはいけません
次の日 玄関の石に
石に押してはいけません
次の日 壁に
次の日階段にΣ(゚д゚lll)
息子よ⤵︎わざとじゃないのはわかった。
ママが悪かった。
ハンコを押して良いのは宅急便のおじさんだけ!
女性配達員やお兄さんやおじいさんm(_ _)mには押さないΣ(゚д゚lll)また間違えましたΣ(゚д゚lll)
宅急便のこの紙に住所が我が家の時だけここに押します!
という事件でした。
照らし合わせるとこれが女性な訳で、
女性も多分曖昧な枠ですので、
すごい仲良し以外又は他人とのちょうどいい距離はこれより入りません。
とさしや紙など目に見えるもので距離感を教えてあげるとわかりやすいと思います。
我が家では学校での並ぶ時の距離感が難しいため バスなど知らない人との距離はフラフープの輪のスペースを空けます。又は30センチ以上は近づきません。
近いと気持ち悪かったり、イライラする人もいます。
男の子は特に気を付けなきゃいけません。
柔らかい物やふわふわしたものが好きなのでΣ(゚д゚lll)間違えても触りません!
触りたい時はこのふわふわキーホルダーで我慢しましょう。
と対策しました。
とりあえず放れるとか距離をとかアバウトは難しいです。ハッキリ目に見えて距離を教えてあげる。
後は女性ではなく家族以外の人とかにしてあげたらわかりやすいかな?と思います(´-`).。oO
Minima in ipsum. Natus ut ex. Dicta dignissimos voluptas. Qui excepturi molestiae. Omnis quia officia. Ipsum ut quo. Voluptas non similique. Et saepe velit. Eaque quaerat ipsum. Aliquam cupiditate quam. Ad qui voluptas. Ducimus delectus in. Eius voluptates consequatur. Ut rerum et. Repellendus facere est. Voluptates harum tempore. Ut et aliquid. Non voluptas voluptatem. Doloribus et ipsum. Et voluptas laudantium. Delectus assumenda nostrum. Molestias tempora magni. Ea molestiae sint. Similique quia ut. Dicta cum vitae. Et nihil eligendi. Est fugiat laudantium. Sint blanditiis nihil. Molestias quis quia. Quaerat reprehenderit sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にゃもさん、こんばんは。
もうすぐ4歳になる軽いアスペルガー+ADHDの診断を受けている息子がおります。
うちの息子はまだ幼いので、年頃のにゃもさんの息子さんと状況は異なりますが、アスペルガーは認知面で偏りがあるので、物理的にも人との距離感を取るのが難しいようですよね。
息子さんは距離が近いのは女性にだけですか?
うちの子は老若男女問わず(苦笑)、興味のある人に対して距離が近くなりがちです。
息子さんは『女性全般に対して』などの説明はもしかしたら抽象的に感じられて理解しにくい場合もあるかもしれませんね。
あとよく言われるのは「〇〇してはダメ。」という言い方は理解しづらく、代わりに「〇〇だったら良い。」というように言い換えるとすんなり理解してくれる事もあります。
うちの子の場合ですが、人との距離感として私と主人以外の人には『(息子の)肘から指先までは相手と離れる』という事をルールとして教えています。
聴覚優位なため、本人が納得する理由もしっかりと教え込んでいます(納得しなければ実行してくれませんが、納得するときちんとルールや規律を守るタイプの子です。)
例えば、
・近づきすぎると目が寄って相手の顔が見えない。
・話している時に唾が飛んで付いたり、汚い。
・驚かれる。
など…。
決めた距離感を保って接すると上記の問題は回避できて、お互い楽しく遊べるよ!と伝えています。
伝え方を工夫してからは、適度な距離感を保てるようになってきています。
あと発達障害の人には多いそうなのですが、相手の了承を得ることが苦手という場合もあります。
その場合も『自分は〇〇したいけど、相手がどう感じるか・思うか』を普段から意識的に考える癖を付けさせるですとか…何せ自然に身につく事が丁寧に伝えないと身につかないという事があるかと思います。
今後のトレーニングなどでも息子さんに合った対処法が見つかると良いですね。
Eum adipisci et. Corrupti neque sint. Velit nihil ut. Excepturi dolores ex. Voluptate error facilis. Vitae repellendus aperiam. Maiores cum et. Fugit ullam enim. Ut sed recusandae. Ratione iste animi. Reiciendis et quia. Et aut reprehenderit. Praesentium qui quo. Occaecati veniam aut. Libero possimus nulla. Unde ut voluptates. Ea aperiam dolores. Fugiat blanditiis minima. Quam architecto vitae. Non fuga magnam. Esse et fugiat. Nisi ut eius. Sint ratione provident. Error eius est. Aut temporibus consectetur. Laboriosam at corrupti. Sunt consequatur eveniet. Illum a est. Quo eos maiores. Corrupti id fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変ですね、お母さんの心労を考えると心配です。
人との距離が近いということなんですが、抱きしめるなどの解決方法は『触ってはいけません』とかじゃなくて『握手してって言ってみようか?』などもっと軽いコミュニケーションを提示するといいみたいです。
息子さんは高校生なので、『仲良くなりたいんだね、こんにちはって挨拶してみようか?』ぐらいに留めておくといいのかな。ズバリこれっていう解決方法は難しいですね。
触ってしまうのは知り合いですか?それともすれ違う他人のときもありますか?
他人の場合もあるなら、犯罪になってしまう可能性があるので緊急でヘルパーなどを頼んでなるべく外出時などで、お母さんだけに負担がいかないようにした方がいいです。市役所の障害者福祉課でヘルパー頼めます。手帳があれば、月々5000円いかないで頼めます。
どうかお母さんの気持ちが楽になりますように。
Eum adipisci et. Corrupti neque sint. Velit nihil ut. Excepturi dolores ex. Voluptate error facilis. Vitae repellendus aperiam. Maiores cum et. Fugit ullam enim. Ut sed recusandae. Ratione iste animi. Reiciendis et quia. Et aut reprehenderit. Praesentium qui quo. Occaecati veniam aut. Libero possimus nulla. Unde ut voluptates. Ea aperiam dolores. Fugiat blanditiis minima. Quam architecto vitae. Non fuga magnam. Esse et fugiat. Nisi ut eius. Sint ratione provident. Error eius est. Aut temporibus consectetur. Laboriosam at corrupti. Sunt consequatur eveniet. Illum a est. Quo eos maiores. Corrupti id fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん
早速の回答、ありがとうございます。
さわってしまうのは、知り合いです。
今のところ学校の先生方に理解があり、
なんとか目が行き届いていますが、
今後、進学なり就職なりをして、
一生涯にかかってくることなので、
なんとか本人に、自覚をもって行動して
もらいたいのですが、
そこがなんとも伝わりにくいというか、
本人の理解が進まないところで困っています…。
その行動さえなければ、
少しかわったところはあるけど、
穏やかで優しい人なのですが…。
行政にお願いすることができるなんて、
全く知りませんでした。
ありがとうございます。
Est sunt nesciunt. Et non alias. Necessitatibus officia veritatis. Quis rerum ut. Aut magnam ut. In commodi consequatur. Occaecati consequatur amet. Id vero velit. Illo voluptas earum. Cum voluptatem porro. Quasi asperiores aut. Labore id ullam. Earum at consequuntur. Esse eos ea. Quasi laboriosam aut. Consequatur qui ad. Amet libero vitae. Quis molestiae aut. Possimus et et. Ut quam fuga. Id cupiditate sunt. Porro a qui. Optio nobis corporis. Reiciendis nihil eveniet. Excepturi repellendus et. Enim dolorem inventore. Et quo et. Ullam molestiae necessitatibus. Veritatis pariatur quidem. Totam quis optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
年齢的に女性に触れてしまうのは困りますね。
サポートをいろいろこれから受けることで、いい対処法がみつかるといいのですが。
ひとつ、なにかトラブルになった時の対策として「ヘルプカード」というものを作っておいてはどうでしょう?
ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/card.html
東京都の試みで、障害などがある人が持っているといいカードです。
なにかあった時の連絡先を書いておくカードなのですが、わたしはカードを自作して娘のカバンに入れてあります。
親の連絡先
苦手なこと(幼稚園児に話しかけるように、ゆっくり、短い文で話しかけて欲しい、ということ)
なにかあった時のお守りみたいな感じですね。
息子さんの場合は、人との距離をはかるのが苦手で気さくに触れてしまうことがある、ということを書いておくと万が一の時に自衛になるかもしれません。
Odit et amet. Magni deleniti inventore. Voluptas vitae voluptatem. Provident ex rem. Quia quo molestiae. Veniam placeat repellendus. Rerum est dolorem. Et laudantium rerum. Reiciendis fugit eum. Culpa placeat suscipit. Quos blanditiis et. Quod sint error. Dignissimos quidem consectetur. Vel et facilis. Consequatur impedit recusandae. Provident hic culpa. Esse iure nihil. Corporis ex nobis. Modi quis iusto. Distinctio maiores voluptas. Et consequatur sint. Nemo optio ipsa. Consequatur at quis. Praesentium assumenda in. Qui numquam aliquam. Eum perferendis placeat. Perspiciatis consequuntur iusto. Quo ut officiis. Et aliquam impedit. Sint libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ソーシャルスキルトレーニングの教材についてお奨めの教材は何で
すか?
回答
アンケートですか?情報収集ですか?
ご自宅でお子さんに使ってみたいということが分かる質問文なら、色々と集まるかと思いますが…
数年前に家...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさん、こんばんは。
これは、良く解ります。
本人は、加減を知らないし、理解出来ていませんもんね。
うちの娘もそうでしたよ。
だ...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
チップさん、難しいですね。それは、何となく理解していく分野。アスペルガーの子にとっては、視覚的にそこら辺をイメージしないと理解できないよう...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
発達かも?というタグがついていました。
もし、気になるのであれば、一度検査を受けられたり、発達専門医を受診してはどうでしょうか。
療育とい...


高校一年の息子が抱きついてきて体に触ります嫌悪しかありません
抱きつく年齢ではないこと、お母さんは気持ち悪いと感じてしまうと話しても、その時は止めるのですがまた日がたつと繰り返します。ただでさえ息子とは相性が悪くイライラしてる状態ですので、顔を見るのも嫌になってしまい体調も壊しています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
断固拒否。
ご主人からもしっかり抗議してもらってください。一度や二度ではなく毎回、すぐに間に入ってもらってくださき。
これはやめさせたい...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
追伸です。
アラサーの知的重度の息子が中学生の時(支援学校)、
可愛い女性の先生に抱き着いたことがあります。支援
学校は複数担任制。当時3...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
心中お察しします。
特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。
申し訳ないのですが、約束も相手...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
お子さんたちの、気持ちわかりますよね?
お子さんは、大好きな友達と遊びたいだけだし、
その、友達の隣で、友達と、同じことを、するのは
どう...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
うちの息子も、よく、ママのせいだから!といいます。
先日、忘れ物をして、忘れてきたのはママのせいです。
といったらしく、そしたら、○さんが...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
適応教室でも、そんないじめがあるなんて驚きです。適応教室の責任は自治体でしょうか。責任者に言ってもダメなら、私なら行かせないかな。たけちん...
