受付終了
初めて投稿します。
4月から高校3年生になる息子のことです。
半年前に、
自閉症スペクトラム(アスペルガー)の
診断を受けました。
息子は女性との距離が近すぎたり、
さわってしまったりすることがあります。
注意をされると、反省して謝り、
注意した人には近づかなくなりますが、
他の人に同じことをしてしまいます。
どうも、女性全般にしてはいけないと、
解釈を拡大できないようなのです。
もちろん、どんな人に対しても、
してはいけないことだと
伝えてはいるのですが…。
ソーシャルスキルトレーニングは
今後受ける予定でいますが、
他になにか、
効果的な言葉がけや対処法、
本や相談機関など、
なんでもいいので、
なにかお知恵をいただけたら
大変ありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
パーソナルスペースで検索をするといいかも。
大きな体で人に近寄り過ぎるのは女子供に恐怖を与えるので……もし改善が難しいようなら障害者支援で理解のある職場で働いたほうがいいかもしれませんね。
送迎バスの出ている職場もありますからね。
セクハラとか何かで問題になると大変ですからね。
男女関係なく、距離感を教えたほうがいいですね。
うちの子は小学校卒業したばかりで参考になるかわかりませんが、
幼稚園の時ハンコ事件がありました。
ハンコを玄関のドアに。
玄関のドアに押してはいけません
次の日 玄関の石に
石に押してはいけません
次の日 壁に
次の日階段にΣ(゚д゚lll)
息子よ⤵︎わざとじゃないのはわかった。
ママが悪かった。
ハンコを押して良いのは宅急便のおじさんだけ!
女性配達員やお兄さんやおじいさんm(_ _)mには押さないΣ(゚д゚lll)また間違えましたΣ(゚д゚lll)
宅急便のこの紙に住所が我が家の時だけここに押します!
という事件でした。
照らし合わせるとこれが女性な訳で、
女性も多分曖昧な枠ですので、
すごい仲良し以外又は他人とのちょうどいい距離はこれより入りません。
とさしや紙など目に見えるもので距離感を教えてあげるとわかりやすいと思います。
我が家では学校での並ぶ時の距離感が難しいため バスなど知らない人との距離はフラフープの輪のスペースを空けます。又は30センチ以上は近づきません。
近いと気持ち悪かったり、イライラする人もいます。
男の子は特に気を付けなきゃいけません。
柔らかい物やふわふわしたものが好きなのでΣ(゚д゚lll)間違えても触りません!
触りたい時はこのふわふわキーホルダーで我慢しましょう。
と対策しました。
とりあえず放れるとか距離をとかアバウトは難しいです。ハッキリ目に見えて距離を教えてあげる。
後は女性ではなく家族以外の人とかにしてあげたらわかりやすいかな?と思います(´-`).。oO
Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
にゃもさん、こんばんは。
もうすぐ4歳になる軽いアスペルガー+ADHDの診断を受けている息子がおります。
うちの息子はまだ幼いので、年頃のにゃもさんの息子さんと状況は異なりますが、アスペルガーは認知面で偏りがあるので、物理的にも人との距離感を取るのが難しいようですよね。
息子さんは距離が近いのは女性にだけですか?
うちの子は老若男女問わず(苦笑)、興味のある人に対して距離が近くなりがちです。
息子さんは『女性全般に対して』などの説明はもしかしたら抽象的に感じられて理解しにくい場合もあるかもしれませんね。
あとよく言われるのは「〇〇してはダメ。」という言い方は理解しづらく、代わりに「〇〇だったら良い。」というように言い換えるとすんなり理解してくれる事もあります。
うちの子の場合ですが、人との距離感として私と主人以外の人には『(息子の)肘から指先までは相手と離れる』という事をルールとして教えています。
聴覚優位なため、本人が納得する理由もしっかりと教え込んでいます(納得しなければ実行してくれませんが、納得するときちんとルールや規律を守るタイプの子です。)
例えば、
・近づきすぎると目が寄って相手の顔が見えない。
・話している時に唾が飛んで付いたり、汚い。
・驚かれる。
など…。
決めた距離感を保って接すると上記の問題は回避できて、お互い楽しく遊べるよ!と伝えています。
伝え方を工夫してからは、適度な距離感を保てるようになってきています。
あと発達障害の人には多いそうなのですが、相手の了承を得ることが苦手という場合もあります。
その場合も『自分は〇〇したいけど、相手がどう感じるか・思うか』を普段から意識的に考える癖を付けさせるですとか…何せ自然に身につく事が丁寧に伝えないと身につかないという事があるかと思います。
今後のトレーニングなどでも息子さんに合った対処法が見つかると良いですね。
Doloremque iste mollitia. Non cupiditate doloribus. Vel eos velit. Sed molestiae repudiandae. Est consequatur inventore. Tenetur et aspernatur. Totam voluptatibus ut. Accusamus aut dolorem. Placeat ea veritatis. Ab qui veritatis. Sunt et perferendis. Dolore quis cupiditate. Ducimus doloribus fugit. Quisquam aut consequatur. Sed ea mollitia. Alias molestias nihil. Excepturi autem dignissimos. Consequatur non quisquam. Aut sit ea. Non dicta saepe. Eum et optio. Ab ea amet. Sit qui fuga. Est dignissimos hic. Quia et culpa. Rerum numquam qui. Vero ut iusto. Occaecati doloremque numquam. Aspernatur sed quis. Nihil totam autem.
大変ですね、お母さんの心労を考えると心配です。
人との距離が近いということなんですが、抱きしめるなどの解決方法は『触ってはいけません』とかじゃなくて『握手してって言ってみようか?』などもっと軽いコミュニケーションを提示するといいみたいです。
息子さんは高校生なので、『仲良くなりたいんだね、こんにちはって挨拶してみようか?』ぐらいに留めておくといいのかな。ズバリこれっていう解決方法は難しいですね。
触ってしまうのは知り合いですか?それともすれ違う他人のときもありますか?
他人の場合もあるなら、犯罪になってしまう可能性があるので緊急でヘルパーなどを頼んでなるべく外出時などで、お母さんだけに負担がいかないようにした方がいいです。市役所の障害者福祉課でヘルパー頼めます。手帳があれば、月々5000円いかないで頼めます。
どうかお母さんの気持ちが楽になりますように。
Expedita officiis laboriosam. Non cupiditate magnam. Debitis sequi consequatur. Totam autem amet. Ex porro sed. Quod ducimus reiciendis. Vel ut et. Eligendi perferendis aperiam. Eius omnis omnis. Provident deleniti ipsum. Omnis id odio. Quo vero explicabo. Quasi maiores aut. Dolores voluptate voluptatum. Et ex rerum. Tempora est maiores. Voluptate quae ratione. A ex nulla. Quasi sint velit. Voluptates sit illo. Sapiente dolorum consequatur. Sit quia distinctio. Molestiae dicta aliquam. Dolore cumque et. Qui est ad. Sint recusandae modi. Placeat aut voluptas. Enim sunt voluptatem. Necessitatibus aut dolor. Dolores error officia.
やっちんさん
早速の回答、ありがとうございます。
さわってしまうのは、知り合いです。
今のところ学校の先生方に理解があり、
なんとか目が行き届いていますが、
今後、進学なり就職なりをして、
一生涯にかかってくることなので、
なんとか本人に、自覚をもって行動して
もらいたいのですが、
そこがなんとも伝わりにくいというか、
本人の理解が進まないところで困っています…。
その行動さえなければ、
少しかわったところはあるけど、
穏やかで優しい人なのですが…。
行政にお願いすることができるなんて、
全く知りませんでした。
ありがとうございます。
Ut et et. Tenetur et id. Fugiat dolores deleniti. Facere ut molestias. Et ab aut. Ut dolore ea. Et at dolores. Reiciendis aut quis. Aut accusamus et. Ducimus aliquid cum. Provident dolor voluptatum. Quibusdam reiciendis libero. Deserunt velit earum. Quos impedit beatae. Provident eligendi laborum. Sint vero at. Cum eos voluptatem. Repellendus maxime consequatur. Labore at reiciendis. Perferendis fuga aperiam. Non occaecati ducimus. Exercitationem omnis et. Debitis et quod. Saepe et temporibus. Aspernatur omnis eveniet. Sed quasi modi. Impedit asperiores qui. Vel ut consequuntur. Officiis dicta et. Debitis corrupti id.
初めまして。
年齢的に女性に触れてしまうのは困りますね。
サポートをいろいろこれから受けることで、いい対処法がみつかるといいのですが。
ひとつ、なにかトラブルになった時の対策として「ヘルプカード」というものを作っておいてはどうでしょう?
ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/card.html
東京都の試みで、障害などがある人が持っているといいカードです。
なにかあった時の連絡先を書いておくカードなのですが、わたしはカードを自作して娘のカバンに入れてあります。
親の連絡先
苦手なこと(幼稚園児に話しかけるように、ゆっくり、短い文で話しかけて欲しい、ということ)
なにかあった時のお守りみたいな感じですね。
息子さんの場合は、人との距離をはかるのが苦手で気さくに触れてしまうことがある、ということを書いておくと万が一の時に自衛になるかもしれません。
Exercitationem voluptas deleniti. Expedita enim consequatur. Reiciendis voluptas eos. Autem odit accusamus. Dignissimos error omnis. Aut praesentium totam. Vitae et at. Sapiente vitae mollitia. Consequuntur error voluptatum. Cumque quod fuga. Provident occaecati ullam. Sed velit omnis. Velit quae ducimus. Occaecati quibusdam quasi. Perspiciatis quidem architecto. Aut mollitia dignissimos. Laboriosam est dolorem. Accusantium rerum omnis. Voluptatem temporibus sit. Qui quod labore. Animi molestias quos. Quia consequatur ratione. Repudiandae exercitationem et. Iusto sed iure. Animi quibusdam magnam. Doloremque nam iste. Ut libero sint. Dolores dolorem aspernatur. Officia dolores praesentium. Vel tenetur magnam.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。