締め切りまで
5日

これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳な...

退会済みさん
これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです。
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。
彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。
その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。
付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。
メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。
自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。
具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間に入ってもらい、大学の相談室に相談することです。
自分はどちらかというと、相手側に近かったです。
過去、色んな人から真似をするな、ついてくるなとはっきり言われたことがあります。学校の課題も同じものを選ばないでともいわれました。自分の好きな柄だったので未だに後悔しています。同じ柄のものがあれば、今でも欲しいです。
この文章を読みながら反省しています。今思うと昔相手と同じようにしたら友達になれると真剣になっていた時期があります。
なぜ大学になっても大人に介入してもらった方がいいのかというと、相手といい感じで離れるためです。
まして、相手は発達障害と思われるなら尚更です。
一度うまく離れられても、相手は、自分では対処ができる心を持ち合わせてはいません。先生から注意をされて確かにやめます。物理的には解決され相手も引き下がります。嘘のように近づかなくなります。というのも当事者は全否定されたと思い、近づけなくなるのです。しかし問題はそこからです。次に気になる子がいたとしても一切声をかけません。というのも先生に注意をされて、ダメと言われたからです。ダメと言われると、あれもダメ、これもダメ、それもダメとなると、声かけられなくなります。下手をすればここから一生人と関わりを持とうとしなくなります。
いつしかどこかで主様のような人を見かけるだけでフラッシュバックして苦しい思いをします。
自分から離れたらいい、確かにその通りです。ストレスを抱え込むくらいならそうした方がいいです。
しかし、相手は、この先一生辛い思いをします。理解していないようで、どこかでは理解していますよ。それに、主様のことを大切な親友だと思っているからです。
現に私も未だに中学2年の時に言われたことが脳内で繰り返されることがあります。もう20年も前のことなのにです。
是非とも人を介して解決を図るといいでしょう。
大学の先生に相談する前に心理の専門家が大学にいれば相談してください。
口で言われてわからなければ、体に症状として現れます。手遅れになる前に人を介して解決してください。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間に入ってもらい、大学の相談室に相談することです。
自分はどちらかというと、相手側に近かったです。
過去、色んな人から真似をするな、ついてくるなとはっきり言われたことがあります。学校の課題も同じものを選ばないでともいわれました。自分の好きな柄だったので未だに後悔しています。同じ柄のものがあれば、今でも欲しいです。
この文章を読みながら反省しています。今思うと昔相手と同じようにしたら友達になれると真剣になっていた時期があります。
なぜ大学になっても大人に介入してもらった方がいいのかというと、相手といい感じで離れるためです。
まして、相手は発達障害と思われるなら尚更です。
一度うまく離れられても、相手は、自分では対処ができる心を持ち合わせてはいません。先生から注意をされて確かにやめます。物理的には解決され相手も引き下がります。嘘のように近づかなくなります。というのも当事者は全否定されたと思い、近づけなくなるのです。しかし問題はそこからです。次に気になる子がいたとしても一切声をかけません。というのも先生に注意をされて、ダメと言われたからです。ダメと言われると、あれもダメ、これもダメ、それもダメとなると、声かけられなくなります。下手をすればここから一生人と関わりを持とうとしなくなります。
いつしかどこかで主様のような人を見かけるだけでフラッシュバックして苦しい思いをします。
自分から離れたらいい、確かにその通りです。ストレスを抱え込むくらいならそうした方がいいです。
しかし、相手は、この先一生辛い思いをします。理解していないようで、どこかでは理解していますよ。それに、主様のことを大切な親友だと思っているからです。
現に私も未だに中学2年の時に言われたことが脳内で繰り返されることがあります。もう20年も前のことなのにです。
是非とも人を介して解決を図るといいでしょう。
大学の先生に相談する前に心理の専門家が大学にいれば相談してください。
口で言われてわからなければ、体に症状として現れます。手遅れになる前に人を介して解決してください。

あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この人には意味がわからないだろうと思いますしね。
学校側に相談室等があったら、ストーカーだとして相談してみてください。
うちの子はまだ大学生ではないのですが、幼児時代からこういうのはありますね。
やられるほうは、本当にウンザリすることも多いのですが、「友達関係」は成立せず、ペットと飼い主、猛獣珍獣と調教師や飼育係、こういった関係にしかなり得ません。
相手はそこそこ知的に高いのかもしれませんが、自分がないですから良いなぁと思う人や、この人の真似をしておけばいいと思う相手の事を徹底的に真似たり、執着していきます。
これが、中高生なら進学で離れる、クラス替えで離れる等の対策をと思いますけど、物理的に離れる他、全く手立てはありません。
ハッキリ言ってしまうと、相手を立ち直れないほどにボコボコに相手家族も含めて追い込めば離れてくれることもありますが、逆恨みされたりもあるのでご注意を。(相手の母親なんかも、主さんのことはよい友達などと勘違いしていたり、下手したらうちの子が優しいから仲良くしてあげてやってる。等と思われていたりします。)
一番良いのは、物理的に離れてしまうこと。
荒唐無稽と思うかもしれませんが、何も教えずに留学してしまうとか
学校では、相手が嫌がるようなタイプの他の人といて離れるようにしたりするのがベスト。
あとは、主さん自身も人との距離であったり、対人アラートセンサーがうまく働いてないのだと思います。
あれ?と思う人に近寄られやすい人はいます。
あまりフレンドリーにしすぎず、うまく壁を作っておくといいですし、うまく親しくなれないなぁと思う相手との方がうまくいくと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくなりました。
悪口はいいたくないと誰にも相談しなかったのもよくありませんでした。
スクールカウンセラーから担任の先生へ、担任からその子へ指導が入り、その子は近づかなくなりました。来年はクラスが同じになることはないとも言われました。
でも、1番の解決策は娘が周りの友達にSOSを出せたことでした。悪口ではなく、事実だから話てみようと何回も説得して、まず担任、それから友達に話をすると、みんなその子事は娘と同じように考えている事がわかり、距離の取り方を教えてくれたり、協力してくれたりしてくれました。
えだまめさんも、周りにSOSを出す事は出来ますか?娘は担任が先でしたが、大学となるとなかなか講師などは機能しないですよね?何年生なのかでもかわりますが、距離が近いとなるとゼミや研究室が同じなのかな?私は学部の事務をしていたのですが、私が教授に話しをして解決した人間関係もありましたよ。学部の事務の人、ゼミの秘書なんかはいますか?そういう人から教授へ話をしてもらえたら距離がとりやすくなり、いいと思います。
でも、相手の方が自分は人との距離が上手くいかないとわかっていないのが問題ですよね?そこがわかっているなら話ははやいのにね。上手くいくといいですね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談する
彼女にも、違う時間、相談室をすすめる
自分では解決は難しいと思うので
間に人を入れて
距離を置いていけばいいと思います
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
近すぎるときには「近い。少し離れて。」
立ち話が長くなったら、「長い、ここまで。」
「今日は別々に行動しよう。」「わたしは○○に行く。一緒に来ないで。」
とかは割と通じるかもしれません。
持ち物を真似られるのは、結構不愉快かな。それは嫌だ、って具体的に「ものを示して」言うといいかも。
学校の中に相談できる人がいるといいんだけどな。保健センターとか心理相談があれば、時間をとってもらった方がいいかもしれないです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身、昔、異性に対してですが、今思うとストーカーと思われるようなことをしていました。彼も特性を持っていたのだと思います。似た空気を感じて惹かれました。しばらくお付き合いしたのですが、彼から別れを切り出され、納得できず、何度もメールを送ったりしていました。
彼は、はっきり気持ちを伝えていたつもりだったと思います。でも、私は傷つくだけで分からなかったです。もっと自分の気持ちを分かってもらいたいと、ストーカー行為のようになっていきました。
彼も私も苦しみ、二人での解決は無理だと、共通の知人に間に入ってもらうことで合意しました。知人は、双方の話を否定することなく聞いてくれました。そして、「あなたが大切に思っている人が、あなたを嫌がっている。それが大切な人の気持ちなのだから、受け入れてあげて」と言われました。その言葉で、彼と距離をおくことができました。
彼女も傷つき苦しんで、エスカレートせざるを得なくなっているかもしれません。他の方も書かれてますが、間に入ってもらえる人は絶対必要だと思います。私の場合は、知人がいてくれて、感謝してもしきれないくらいです。
信頼できる共通のお知り合いか、いなければ相談できる機関など、否定することなく双方の話を聞いてくれる人が見つかれば、と思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
>先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。
担任の先生は、よく言って...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。中1の女子です。1人が落ち着きます。今回、まさに同じようなことで不登校になっちゃいました。あなた様のケースと違うのは、所有物の...



自閉症と思われる職場の男性に付き纏われています
勤務先でも問題になり、査問委員会が開かれたのですが、今年3月彼は厳重注意だけで済みました。その注意には私に会わないことも含まれていたはずですが、たまたま出くわすのは良いと解釈したのか、GW明けから昼休みに連続で出くわすようになりました。ここ2年、いつも長期休暇で勤務が休みになると付きまとい行動が悪化してきました。勤務先も頼りにならないので、自分で付きまといをやめさせたいのですが、どのように伝えればやめてもらえるでしょうか?また不定期の休日があると付きまといが行為が悪化するのは、何か彼のルーティンが壊れるストレスが原因なのでしょうか。ご意見いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
メッセージありがとうございます。
気分を害す質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
ただもう2年も解決できず、昨冬は2ヶ月寝込みました...


大学生ADHDの当事者女大学生です
コンサータを飲んでます。何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。
回答
特性を持つ、息子の母親です。
ぱみこさん自身の体調はいかがですか?
息子は、まだ大学生ではないですが、
似たようなご迷惑を、クラスメート...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
もも様
はじめまして。
私は、当事者の40代の男です。
息子さまは学校生活を
楽しんでおられることは素晴らしいと
感じました
私も...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
こんにちわ。
息子さんに悪気はないのに、ストーカーなんて噂されてると聞いたら親としてショックですよね。
でも、アスペなら他人との距離感がわ...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
こんにちは😃
ウチの娘に同じ質問をしたら、困るって、どんな感じなのか分からないと言います💦
人間関係って、抽象的な表現や感覚だからか、今の...



初めて投稿します
4月から高校3年生になる息子のことです。半年前に、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けました。息子は女性との距離が近すぎたり、さわってしまったりすることがあります。注意をされると、反省して謝り、注意した人には近づかなくなりますが、他の人に同じことをしてしまいます。どうも、女性全般にしてはいけないと、解釈を拡大できないようなのです。もちろん、どんな人に対しても、してはいけないことだと伝えてはいるのですが…。ソーシャルスキルトレーニングは今後受ける予定でいますが、他になにか、効果的な言葉がけや対処法、本や相談機関など、なんでもいいので、なにかお知恵をいただけたら大変ありがたいです。
回答
パーソナルスペースで検索をするといいかも。
大きな体で人に近寄り過ぎるのは女子供に恐怖を与えるので……もし改善が難しいようなら障害者支援で...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。
対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
無理して友達なんて作らなくても良いと思いますし、子供さんは友達欲しいって思っていますか?。
小学生中学生高校生の時の友達って結局は卒業と...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
うちの娘は去年、大学を卒業しました
広汎性発達障害(今は自閉症スペクトラム)
中2に障がい告知をしてから、人の目が怖い、人を信じない、ウ...
