
退会済みさん
2018/12/29 01:23 投稿
回答 8 件
受付終了
これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです。
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。
彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。
その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。
付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。
メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。
自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。
具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/12/29 09:33
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間に入ってもらい、大学の相談室に相談することです。
自分はどちらかというと、相手側に近かったです。
過去、色んな人から真似をするな、ついてくるなとはっきり言われたことがあります。学校の課題も同じものを選ばないでともいわれました。自分の好きな柄だったので未だに後悔しています。同じ柄のものがあれば、今でも欲しいです。
この文章を読みながら反省しています。今思うと昔相手と同じようにしたら友達になれると真剣になっていた時期があります。
なぜ大学になっても大人に介入してもらった方がいいのかというと、相手といい感じで離れるためです。
まして、相手は発達障害と思われるなら尚更です。
一度うまく離れられても、相手は、自分では対処ができる心を持ち合わせてはいません。先生から注意をされて確かにやめます。物理的には解決され相手も引き下がります。嘘のように近づかなくなります。というのも当事者は全否定されたと思い、近づけなくなるのです。しかし問題はそこからです。次に気になる子がいたとしても一切声をかけません。というのも先生に注意をされて、ダメと言われたからです。ダメと言われると、あれもダメ、これもダメ、それもダメとなると、声かけられなくなります。下手をすればここから一生人と関わりを持とうとしなくなります。
いつしかどこかで主様のような人を見かけるだけでフラッシュバックして苦しい思いをします。
自分から離れたらいい、確かにその通りです。ストレスを抱え込むくらいならそうした方がいいです。
しかし、相手は、この先一生辛い思いをします。理解していないようで、どこかでは理解していますよ。それに、主様のことを大切な親友だと思っているからです。
現に私も未だに中学2年の時に言われたことが脳内で繰り返されることがあります。もう20年も前のことなのにです。
是非とも人を介して解決を図るといいでしょう。
大学の先生に相談する前に心理の専門家が大学にいれば相談してください。
口で言われてわからなければ、体に症状として現れます。手遅れになる前に人を介して解決してください。

退会済みさん
2018/12/29 07:18
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この人には意味がわからないだろうと思いますしね。
学校側に相談室等があったら、ストーカーだとして相談してみてください。
うちの子はまだ大学生ではないのですが、幼児時代からこういうのはありますね。
やられるほうは、本当にウンザリすることも多いのですが、「友達関係」は成立せず、ペットと飼い主、猛獣珍獣と調教師や飼育係、こういった関係にしかなり得ません。
相手はそこそこ知的に高いのかもしれませんが、自分がないですから良いなぁと思う人や、この人の真似をしておけばいいと思う相手の事を徹底的に真似たり、執着していきます。
これが、中高生なら進学で離れる、クラス替えで離れる等の対策をと思いますけど、物理的に離れる他、全く手立てはありません。
ハッキリ言ってしまうと、相手を立ち直れないほどにボコボコに相手家族も含めて追い込めば離れてくれることもありますが、逆恨みされたりもあるのでご注意を。(相手の母親なんかも、主さんのことはよい友達などと勘違いしていたり、下手したらうちの子が優しいから仲良くしてあげてやってる。等と思われていたりします。)
一番良いのは、物理的に離れてしまうこと。
荒唐無稽と思うかもしれませんが、何も教えずに留学してしまうとか
学校では、相手が嫌がるようなタイプの他の人といて離れるようにしたりするのがベスト。
あとは、主さん自身も人との距離であったり、対人アラートセンサーがうまく働いてないのだと思います。
あれ?と思う人に近寄られやすい人はいます。
あまりフレンドリーにしすぎず、うまく壁を作っておくといいですし、うまく親しくなれないなぁと思う相手との方がうまくいくと思います。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくなりました。
悪口はいいたくないと誰にも相談しなかったのもよくありませんでした。
スクールカウンセラーから担任の先生へ、担任からその子へ指導が入り、その子は近づかなくなりました。来年はクラスが同じになることはないとも言われました。
でも、1番の解決策は娘が周りの友達にSOSを出せたことでした。悪口ではなく、事実だから話てみようと何回も説得して、まず担任、それから友達に話をすると、みんなその子事は娘と同じように考えている事がわかり、距離の取り方を教えてくれたり、協力してくれたりしてくれました。
えだまめさんも、周りにSOSを出す事は出来ますか?娘は担任が先でしたが、大学となるとなかなか講師などは機能しないですよね?何年生なのかでもかわりますが、距離が近いとなるとゼミや研究室が同じなのかな?私は学部の事務をしていたのですが、私が教授に話しをして解決した人間関係もありましたよ。学部の事務の人、ゼミの秘書なんかはいますか?そういう人から教授へ話をしてもらえたら距離がとりやすくなり、いいと思います。
でも、相手の方が自分は人との距離が上手くいかないとわかっていないのが問題ですよね?そこがわかっているなら話ははやいのにね。上手くいくといいですね。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談する
彼女にも、違う時間、相談室をすすめる
自分では解決は難しいと思うので
間に人を入れて
距離を置いていけばいいと思います
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
私自身、昔、異性に対してですが、今思うとストーカーと思われるようなことをしていました。彼も特性を持っていたのだと思います。似た空気を感じて惹かれました。しばらくお付き合いしたのですが、彼から別れを切り出され、納得できず、何度もメールを送ったりしていました。
彼は、はっきり気持ちを伝えていたつもりだったと思います。でも、私は傷つくだけで分からなかったです。もっと自分の気持ちを分かってもらいたいと、ストーカー行為のようになっていきました。
彼も私も苦しみ、二人での解決は無理だと、共通の知人に間に入ってもらうことで合意しました。知人は、双方の話を否定することなく聞いてくれました。そして、「あなたが大切に思っている人が、あなたを嫌がっている。それが大切な人の気持ちなのだから、受け入れてあげて」と言われました。その言葉で、彼と距離をおくことができました。
彼女も傷つき苦しんで、エスカレートせざるを得なくなっているかもしれません。他の方も書かれてますが、間に入ってもらえる人は絶対必要だと思います。私の場合は、知人がいてくれて、感謝してもしきれないくらいです。
信頼できる共通のお知り合いか、いなければ相談できる機関など、否定することなく双方の話を聞いてくれる人が見つかれば、と思います。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
近すぎるときには「近い。少し離れて。」
立ち話が長くなったら、「長い、ここまで。」
「今日は別々に行動しよう。」「わたしは○○に行く。一緒に来ないで。」
とかは割と通じるかもしれません。
持ち物を真似られるのは、結構不愉快かな。それは嫌だ、って具体的に「ものを示して」言うといいかも。
学校の中に相談できる人がいるといいんだけどな。保健センターとか心理相談があれば、時間をとってもらった方がいいかもしれないです。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。