質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳な...

退会済みさん

2018/12/29 01:23
8

これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです。

私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。

彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。
その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。

付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。
メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。
自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。

具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/12/30 22:29
みなさんありがとうございます。
以前から相談に乗ってくださっている大学のカウンセラーにも力を借りて、彼女にしっかり伝わるよう話し合おうと思います。

彼女側の立場だったと回答してくださった方、助言ありがとうございます。
とりあえず双方が納得できる形で、後腐れなく終われるように解決したいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/123169
退会済みさん
2018/12/29 09:33

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。

まずは、他の方も仰られていますが、人に間に入ってもらい、大学の相談室に相談することです。
自分はどちらかというと、相手側に近かったです。

過去、色んな人から真似をするな、ついてくるなとはっきり言われたことがあります。学校の課題も同じものを選ばないでともいわれました。自分の好きな柄だったので未だに後悔しています。同じ柄のものがあれば、今でも欲しいです。
この文章を読みながら反省しています。今思うと昔相手と同じようにしたら友達になれると真剣になっていた時期があります。


なぜ大学になっても大人に介入してもらった方がいいのかというと、相手といい感じで離れるためです。
まして、相手は発達障害と思われるなら尚更です。

一度うまく離れられても、相手は、自分では対処ができる心を持ち合わせてはいません。先生から注意をされて確かにやめます。物理的には解決され相手も引き下がります。嘘のように近づかなくなります。というのも当事者は全否定されたと思い、近づけなくなるのです。しかし問題はそこからです。次に気になる子がいたとしても一切声をかけません。というのも先生に注意をされて、ダメと言われたからです。ダメと言われると、あれもダメ、これもダメ、それもダメとなると、声かけられなくなります。下手をすればここから一生人と関わりを持とうとしなくなります。

いつしかどこかで主様のような人を見かけるだけでフラッシュバックして苦しい思いをします。
自分から離れたらいい、確かにその通りです。ストレスを抱え込むくらいならそうした方がいいです。
しかし、相手は、この先一生辛い思いをします。理解していないようで、どこかでは理解していますよ。それに、主様のことを大切な親友だと思っているからです。

現に私も未だに中学2年の時に言われたことが脳内で繰り返されることがあります。もう20年も前のことなのにです。

是非とも人を介して解決を図るといいでしょう。
大学の先生に相談する前に心理の専門家が大学にいれば相談してください。
口で言われてわからなければ、体に症状として現れます。手遅れになる前に人を介して解決してください。

https://h-navi.jp/qa/questions/123169
退会済みさん
2018/12/29 07:18

あるあるですね。
お疲れさまです。

これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この人には意味がわからないだろうと思いますしね。

学校側に相談室等があったら、ストーカーだとして相談してみてください。

うちの子はまだ大学生ではないのですが、幼児時代からこういうのはありますね。
やられるほうは、本当にウンザリすることも多いのですが、「友達関係」は成立せず、ペットと飼い主、猛獣珍獣と調教師や飼育係、こういった関係にしかなり得ません。
相手はそこそこ知的に高いのかもしれませんが、自分がないですから良いなぁと思う人や、この人の真似をしておけばいいと思う相手の事を徹底的に真似たり、執着していきます。

これが、中高生なら進学で離れる、クラス替えで離れる等の対策をと思いますけど、物理的に離れる他、全く手立てはありません。

ハッキリ言ってしまうと、相手を立ち直れないほどにボコボコに相手家族も含めて追い込めば離れてくれることもありますが、逆恨みされたりもあるのでご注意を。(相手の母親なんかも、主さんのことはよい友達などと勘違いしていたり、下手したらうちの子が優しいから仲良くしてあげてやってる。等と思われていたりします。)

一番良いのは、物理的に離れてしまうこと。

荒唐無稽と思うかもしれませんが、何も教えずに留学してしまうとか
学校では、相手が嫌がるようなタイプの他の人といて離れるようにしたりするのがベスト。

あとは、主さん自身も人との距離であったり、対人アラートセンサーがうまく働いてないのだと思います。
あれ?と思う人に近寄られやすい人はいます。

あまりフレンドリーにしすぎず、うまく壁を作っておくといいですし、うまく親しくなれないなぁと思う相手との方がうまくいくと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/123169
おまささん
2018/12/29 11:03

こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくなりました。
悪口はいいたくないと誰にも相談しなかったのもよくありませんでした。

スクールカウンセラーから担任の先生へ、担任からその子へ指導が入り、その子は近づかなくなりました。来年はクラスが同じになることはないとも言われました。

でも、1番の解決策は娘が周りの友達にSOSを出せたことでした。悪口ではなく、事実だから話てみようと何回も説得して、まず担任、それから友達に話をすると、みんなその子事は娘と同じように考えている事がわかり、距離の取り方を教えてくれたり、協力してくれたりしてくれました。

えだまめさんも、周りにSOSを出す事は出来ますか?娘は担任が先でしたが、大学となるとなかなか講師などは機能しないですよね?何年生なのかでもかわりますが、距離が近いとなるとゼミや研究室が同じなのかな?私は学部の事務をしていたのですが、私が教授に話しをして解決した人間関係もありましたよ。学部の事務の人、ゼミの秘書なんかはいますか?そういう人から教授へ話をしてもらえたら距離がとりやすくなり、いいと思います。

でも、相手の方が自分は人との距離が上手くいかないとわかっていないのが問題ですよね?そこがわかっているなら話ははやいのにね。上手くいくといいですね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/123169
ムーミンさん
2018/12/29 08:50

大学の中に相談室があると思います

うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています

一度、相談する
彼女にも、違う時間、相談室をすすめる
自分では解決は難しいと思うので
間に人を入れて
距離を置いていけばいいと思います
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/123169
ふう。さん
2018/12/29 07:52

近すぎるときには「近い。少し離れて。」
立ち話が長くなったら、「長い、ここまで。」
「今日は別々に行動しよう。」「わたしは○○に行く。一緒に来ないで。」
とかは割と通じるかもしれません。

持ち物を真似られるのは、結構不愉快かな。それは嫌だ、って具体的に「ものを示して」言うといいかも。
学校の中に相談できる人がいるといいんだけどな。保健センターとか心理相談があれば、時間をとってもらった方がいいかもしれないです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/123169
ゆみこさん
2018/12/30 10:21

私自身、昔、異性に対してですが、今思うとストーカーと思われるようなことをしていました。彼も特性を持っていたのだと思います。似た空気を感じて惹かれました。しばらくお付き合いしたのですが、彼から別れを切り出され、納得できず、何度もメールを送ったりしていました。
彼は、はっきり気持ちを伝えていたつもりだったと思います。でも、私は傷つくだけで分からなかったです。もっと自分の気持ちを分かってもらいたいと、ストーカー行為のようになっていきました。
彼も私も苦しみ、二人での解決は無理だと、共通の知人に間に入ってもらうことで合意しました。知人は、双方の話を否定することなく聞いてくれました。そして、「あなたが大切に思っている人が、あなたを嫌がっている。それが大切な人の気持ちなのだから、受け入れてあげて」と言われました。その言葉で、彼と距離をおくことができました。

彼女も傷つき苦しんで、エスカレートせざるを得なくなっているかもしれません。他の方も書かれてますが、間に入ってもらえる人は絶対必要だと思います。私の場合は、知人がいてくれて、感謝してもしきれないくらいです。
信頼できる共通のお知り合いか、いなければ相談できる機関など、否定することなく双方の話を聞いてくれる人が見つかれば、と思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

人との関わり方についての相談です

中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。中1の女子です。1人が落ち着きます。今回、まさに同じようなことで不登校になっちゃいました。あなた様のケースと違うのは、所有物の...
16
初めて使用させていただきます

どんな言葉を選んでも失礼になってしまいますし当事者の方に関しては不愉快な思いをさせてしまう可能性が高い内容です。ですが、誰にも相談できず精神的に辛くなってきたので助言をいただきたく思います。一部の発達障害や精神疾患のある方とのお付き合いを控えたいです。距離を取る効果的なことがあれば教えてください。私は学生の頃からそのような特性を持った方の興味の対象になりやすいようで、現実でもSNS等のネット上でもそういう方から話しかけられやすく繋がらざるを得なくなりやすいです。特別何もしていないと思うのですが、誰に対してもなるべく分け隔てなく普通に丁寧に接するのが良くも悪くも働いているのかな…と思います。もちろん全員が全員そんなことはありません。ですがこれまでの経験上接し始めると、距離感がかなり近くなる方がとても多いように感じます。高校生の時にはクラスの孤立していた発達障害の子に対して皆と同じように接していたことによって興味の対象になってしまい、付きまといまで状況が悪化してしまったことがあります。それを我慢しすぎた結果、私が少しの間登校できなくなり担任を交えた話し合いにまで発展してしまいました。そんな出来事もあり、どうしてもそのような特性のある方への恐怖心が拭えません。先にそのような素振りがあれば、予め上手く距離を取るなり出来ると思うのですがなかなか難しく。接し始めてからは拒絶することが出来ず、結局自分で全て抱えてしまいます。それがとても辛いです。誰とも出来ることなら良い関係でいたいし、人を選ぶなんてしたくないです。でも、やはり私は自分自身を大切にしたいのが本音です。差別的に感じた方がいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。回答よろしくお願いいたします。

回答
差別とは思いませんが、嫌だったら。 主さんのほうで、離れる。距離をおく。 と、されれば良い事で、わざわざ言葉にして、ここで書く必要は、あ...
10
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
おまささん ありがとうございます。 友だちを巻き込んで・・・ですか。コミュ障の私としてはハードル高いですが(笑)、頑張ってみます。 >...
24
大学生ADHDの当事者女大学生です

コンサータを飲んでます。何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。

回答
特性を持つ、息子の母親です。 ぱみこさん自身の体調はいかがですか? 息子は、まだ大学生ではないですが、 似たようなご迷惑を、クラスメート...
15
中学生のストーカー行為について開いて頂いて、ありがとうござい

ます。小学校3年生のASDの男の子をもつ母親です。実は、息子の小学校の支援クラスで一緒だった、現在中学2年生の支援学校に通うお兄さんのストーカーのような行為に悩んでおります。皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きました。その男の子とは、息子が1年生、男児が6年生の時に時に小学校の支援クラスでいっしょでした。とても面倒見がよいお兄さんという印象を受けました。男児が卒業し、その時に男児のお母様と携帯番号を交換しました。男児が卒業してから、お母様の携帯より頻繁に私のLINEに連絡が来るようになりました。最初は丁寧な文章から、お母様とのやり取りをしていると思ったのですが、あまりにも頻繁なLINEに、もしかして・・・とよく読んでみると、男児が送っているようでした。私の考えとしては、親同士の連絡のやり取りならあり得るが、保護者と子供のLINEのやり取りはやらないほうがよいと判断し、LINEのやり取りを気づいた時点でやめました。が、学校に通っている時間以外は、鬼の用にスタンプやLINEが届き、正直参ってしまいました。その時は、支援級の担任の先生に間に入って頂きましたが、昨年の3月~6月まで続きました。結局、息子が体調を崩し、LINEするところではなくなったので、終息した・・・という感じでした。なので、昨年の6月から今年の3月までは、接触はありませんでした。が、今年の3月末の小学校の退任式の時に、男児が来ていて、会ってしまいました。そしてその日の夜の7時過ぎに、我が家にきてしまいました。我が家から男児の家までは2Km以上もあり、あたりも暗くなっていて、帰るまでには大きな道路を通らないといけないので、甘いのですが、親としての心が出てしまい、男児を車で送りました。が、男児の親はおらず、母親に連絡致しましたが、外出しているので置いていってほしい・・・とのこと、男児は帰りたくない(一人で留守番したくない)と連絡した私の携帯で喧嘩をし始め、結局、親が帰ってくるまでの8時過ぎまであずかりました。ここまで甘い対応をしてしまったことは、反省しております。が、同じ障害のある子供を持つ親として、親の気持がかってしまいました。結局、親御さんよりなんのお礼もなく、ご縁もここまでかなぁ・・・・とLINEをブロック致しました。先週の土曜日の暴風雨の日に、男児が夕方の6時過ぎに暴風雨の中、傘をさして、また我が家にきたようでした。この時、私と息子は習い事のため外出しており、家には主人が留守番をしておりました。最初、インターホンを鳴らしたようですが、主人は気が付かなかったようで、2回目のインターホンで応答したようでした。夫が応答すると、『おかあさん、いますか?』といったようです。主人は、いない旨を伝えると15分ほど我が家の玄関にいたようで、窓から家の中をのぞいたりして、在宅を確認していたようだ・・・といっておりました。主人は、今まで子供のやることだから・・・と、1年前のLINEにも寛容な態度を見せていたのですが、実際にあの暴風雨の中に傘をさしてきたのと、15分も家の玄関に居たのには、かなり引いたようでした。正直、私もかなり怖くなりました。息子の友達が遊びにきますが、『息子君いますか?』といってくるのが普通だったので、息子に会いたいというわけじゃないんだ・・・とびっくりしました。昨年もこの時期だったので、新しい環境に不安なんだろうなぁ・・・と理解はできますし、気持ちが見た目以上に幼いというのも理解できるのですが、見た目はもう青年に近くなっているので、私自身、発達障害のことを理解し、私がそういう性の対象ではない・・・と理解もしているのですが、やはりちょっと怖いなぁ・・・と思ってしまいます。学校の先生に間に入って・・・とも考えたのですが、昨年も間に入ってもらい、もう正直頼むのもつらい・・・と思ってしまいます。また、担任の先生が男性なので、言いにくさもあります。支援学校に直接お話しをし、男児のフォローをして頂きたいとも考えましたが、もし息子がその支援学校に進学したら・・・と考えると、入学前にトラブルを起こしたくない・・・というのも正直なところです。親御さんも、あまり発達障害のことをご存じなく、フォローも望めない状態でおります。今後、どのような対応をしたらよいのでしょうか?正直、家に帰るのにかなり今、ビクビクしております。皆様のお知恵をお貸しくださいませ。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
その2 ストーカー表記について。 すみません。どう伝えたらよいか・・・と悩み、解りやすいニュアンスの言葉をチョイスし、ストーカーと書いてお...
12
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
ぶっちゃけると、任せてもらえないのは自分に問題があるからかも。とか、何か理由があるのかも。と思えない当事者は仕事はできません。 受け身すぎ...
8
こんにちわ

親子でかなり落ち込んでいます。小学6年男子。普通級です。広汎性発達障害と診断されています。コミュニケーションがうまくいかず、仲良しの友達はクラスに一人しかいませんでした。それでも友達がいるというのは嬉しいと思っていたのですが、息子のテンションの高さや、その子を独占して二人の世界を築いてしまう息子の態度に、その友達は限界を感じて「もう友達にはなれない。」と言われてしまいました。それでも息子はその子に「ごめん。自分もかわるからもう一度友達になってくれないか。」と何度か話をしたそうなのですが、「もう無理。」と言われ、さらには「近づくな。こっちを見るな」まで言われてしまいました。毎日息子は泣いています。私も、そういう特徴がある息子に対して、こういう風にしたら嫌がられるよ。そういう言い方は傷つくよとことあるごとに言っていましたら「もう言わなくてもいい!しつこい!言われたとおりにやってみても何も変わらない!」と言われてしまい、どうアドバイスをしたらよいのか悩んでいます。もうあれこれ言わずに聞くだけのほうが良いのか・・・とりあえず、息子には、もうそこまで言われてしまったら仲直りは無理だから、しばらく何もせずに話もせずにいるしかないと、一人になるけど我慢するしかないといいました。担任の先生も、息子の独占欲の強さを言われお互いに離れたほうがいいと息子に話したみたいです。それは仕方がないと思います。今まで付き合っていてくれた友達に、かえって我慢させてしまい申し訳なかったと私は思います。ただ、あと少しで卒業式。頑張ったねと、何事もなく送り出したかったのに。療育には週一で通ってはいますが、同学年とのコミニュケーションの取り方をどう教えていったらいいのか悩んでいます。

回答
特定の子に執着して、その子を独占し、相手にも自分の世界に付き合わせようとする、ということは、相手を独立して意志を持った一人の人間だとは感じ...
6
支援学級に通う、おとなしくて優しい男の子がいます

娘に好意を持ってくれているのですが、娘を待ち伏せしたり、つきまとうのをやめて欲しくてもやめてくれません。娘の後をついて歩き、「つきあって」等と話かけてきます。娘が「イヤだからやめて。ついてこないで。」と何度も言っても、相談した先生が「人が嫌がっていることはやめようね。ストーカーと同じだよ。」と言っても、私が「イヤだって言ったことはやめてね」と言ってもやめてくれません。もう二年以上も続いていて、娘はその男の子を見ると隠れたり、泣き出すようになりました。とても困っていますが、暴力をふるわれたり、傷つけられたわけではありません。一度、先生を通して、その子のお母さんにどのように対応すれば良いか聞こうとしましたが、「その子の日々の育児に疲れていて親としてもどうしたらいいのかわからない。申し訳ないけれど話し合いの場に出て合わせる顔もない。息子がどんな口調で叱られても怒られてもかまいません。」と、話し合うことはできませんでした。周りに相談すると、「警察に対応してもらったほうがいい。」「どちらかが引っ越すしかない。」「(娘を)外で遊ばせないほうがいい。」そう言われるばかりです。確かに迷惑していて、娘も私も気に病んではいます。ただ、警察にお願いするようなことになる前に方法があるのではないかと思うんです。先の事情で、お母さんと話す事もできないのでハッキリ言ってなんの障害かもわからずに質問します。その男の子に"こう伝えたら効果があるかも"とか、"こうしたらやめてくれるかも"というのを教えていただけませんか?また、そのお母さんにどのように声をかければ、このことを話合えそうですか?その男の子の障害について考えて対応したほうがよいと思って、こちらに登録させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
まず先生の注意の仕方がなんというか曖昧過ぎますね。 嫌がる事はしません→話しかけません。近寄りません。 これくらい強い指示なら通じるか...
9
発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまってい

ると保育園の先生から伺いました。こういった時、どうしたら良いのでしょうか。2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。(療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。)以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。こういった時、親として私は何ができるでしょうか。たとえば①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか)②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか)③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか)下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
こんにちは これ、小学校だと担任に力がなくて相手のお子様が不登校になったり、「つきまとい」としていじめに分類されるような対応をとられます。...
6
現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です

子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。)対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
辛口です。 申し訳ないのですが 結論から言うとやはり精神科にちゃんとかかってみる。というのが一番良いと思います。 それも無理…というなら ...
8
友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで

す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。 対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...
5
ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対

応」を教えてください。相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。以下、具体的なケースです。会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる→身に覚えのない私は唖然→黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)→半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される→今までの私の我慢を思うと悔しいが、→今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。→私は唖然→しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。→公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない→私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、→その男性は「言ってません」としらばくれる。→私は何も言い返せずパニックに。宜しくお願いいたします。

回答
なるほどですね! すべてが最近の話じゃないんですね。 たしかに中、高校生の男の子なら言うかもしれませんね...。 (デブやブス) 男性とあ...
14
自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が

います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…

回答
うちの娘は去年、大学を卒業しました 広汎性発達障害(今は自閉症スペクトラム) 中2に障がい告知をしてから、人の目が怖い、人を信じない、ウ...
28