
退会済みさん
2018/08/30 16:51 投稿
回答 9 件
息子が私の前でだけ他人を叩こうとします。
私が誰かと話した時に手を出したり、
園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。
叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。
力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。
最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。
叩く時に私の顔を見ながら行うので、
「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。
ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。
2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。
この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。
何か止める方法はありませんか?
癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。
叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/08/30 20:53
そういう時期がありましたね。
誰かにあったら何故か異様に興奮するんですよね。
あと、うちも同じですが、宅配の人などが来ると興奮してしまい、おかしなテンションになります。
よく知る人に事情を話しておき、その相手にしっかり指摘されたり、叱ってもらうのはじわじわと効果が出てきます。
即効性がない事もありますが、しっかりよそさまに叱られたり、注意されるのはよい経験になりますね。
それと、こちらをチラチラは、無表情、無感情、でも威圧的にやめなさい。と言う方がよかったですね。
やっきに止めるとカッとなられたり、余計に興奮させよくないですね。
あとは、会う前に見通しをたてておき、先に相手に◯◯しない。など約束させたり見通しをたてるのも、とても良かったです。
コツコツ教えて行くのがよいと思います。
あと、本人は触られるのが好きなんですか?
触って確認しているようなんですが
手をぎゅーっと握らせる、そしてダランとする。
両手を大きく上げて、頭の上で手を叩かせる→10回やったら、ダラーんとさせるなど
緊張と緩和を意識した遊びをしてみては?
気持ちのオンオフの切り替えに、体の力を入れる→脱力は効果がありますよ。

退会済みさん
2018/08/30 17:30
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論からいいますと、すぐにでも発達障害専門の病院へつれていき、診断を受けてください。
発達障害のお子さんは、お付き合いするにも独特な方が多いです。
1年経っても直らなかったら、何かしらの障害を抱えている可能性も大です。
以後私なりの解釈です。お子さんからしたら、こんにちはという挨拶が衝動性からくるものか触るということで挨拶しているんだと思います。ちゃんとここに人はいるのか(実体なのかどうか)という意味合いでしょうか。他にも似たような行動はありませんでしょうか?たとえば、おやつよと声を掛けたら、食べる前にまず触るといった行動です。
推測するに、絵本とかでイラストを描かれている場合は線が入ってますよね?線を探しているのではないかともお見受けします。でも人間には線に見えても線じゃないので、どうなってるんだこれは?って感じで触っているのかなとも思います。
保育園に行かれてるのでしたら、同年代とはどのように接されていますでしょうか?
いずれにしても、主様一人では限界だと思います。
専門医に見ていただいてから、お医者様からもSST(ソーシャルスキルトレーニング)について説明されると思います。
明日病院へ行く勢いで行動してください。
Similique occaecati laboriosam. Et placeat nostrum. Beatae culpa qui. Aut ducimus rerum. Non ut repellat. Veritatis sapiente molestiae. Distinctio nulla voluptatem. Harum eligendi recusandae. Enim modi harum. Cupiditate non nesciunt. Dolorem tempore sed. Veniam assumenda quo. Quidem velit et. Corrupti aut totam. Odio voluptatem porro. Placeat praesentium quis. Cumque laboriosam officiis. Atque repellendus tenetur. Autem architecto quo. Nobis expedita voluptas. Laudantium rerum dolorum. Accusantium aliquid ducimus. Laboriosam dolorem nihil. Omnis dolorem et. Neque asperiores nihil. Rerum accusamus porro. Consequatur harum aut. Minima dolores rem. Dignissimos dolorem voluptatum. Ut ipsam earum.
まず、すぐにでも受診をお勧めします。
それと、言葉は顕著な遅れだと思います。
定型の子で4歳ですとかなり喋ります。
よく男の子だから言葉が遅いという都市伝説がありますが違いますね。性別関係なく喋ります。多弁雄弁な男子もいれば大人しくやっと言葉を発する控えめ女子もいます。ですが、定型の子は言葉の多弁か否かにかかわらずコミュニケーションが取れます。こちらの意図をきちんと理解するんですよね。
男の子の育て方とかは思春期以降でよいと思いますので、今は言葉を含め、どう人と関わったらよいかがお子さんの課題だと思います。一刻も早く医師や専門家の介入が必要だと思われます。
Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
人形を使って、やさしく触る練習をするのはどうでしょう?
「やさしく、やさしく」と言いながらなでて見本を見せて、お子さんにも練習させる。
うまくいったらほめて、ご褒美にお菓子をひとかけらあげる。
上手になったら、「触るのは手だけ。」と言って、手だけに触る練習をする。
言葉が通じないので大変かもしれませんが、「手」だけでも繰り返し音声をタッチで教えていく。
人形でできるようになったら、家族相手にさらに練習。
お子さんは以前療育園に通われていて、今は保育園と月2回の言語療法のみですか?
外来で療育は受けてないのですか?
そうでしたら、個別療育できる所を探した方がいいと思います。
私にも4歳時点で単語しか理解できなかった自閉症息子がいますが(4歳半から2語文が話せるようになった。)、失礼ながら息子よりも症状が重いように感じます。
私の息子も距離感が近くて、馴れ馴れしく触りがちで問題はありますが、制止は聞くし、触るにしても相手を見ながら、かなり気をつけてソフトタッチは教えなくてもしています。
まりふぁむさんのお子さんは、お母さんの方は見ているけど、嫌がっている相手の表情は見ていないのかな。
私も自閉症児を育てて常々思いますが、言葉の遅れも困りますが、本当にやっかいなのはコミュニケーションの方です。
以前の療育園に連絡して、個別療育をしている所を教えてもらって、療育を再開した方がいいです。
まだまだ療育の必要性があり、一緒に伴走してくれる専門家が不可欠です。
Occaecati ipsam harum. Officiis labore autem. Voluptatem aspernatur laboriosam. Non pariatur assumenda. Ut sunt facilis. Perferendis dolorum quo. Et laboriosam recusandae. Maxime atque veritatis. Corporis fuga blanditiis. Hic et aut. Sunt vel quam. Eos laudantium sint. Tenetur consequatur ex. Cum culpa dolores. Aut similique ipsam. Et officiis molestiae. Aliquid eos error. Sint eveniet laboriosam. Officiis ad est. Vitae nihil odit. Tenetur deserunt est. Qui eaque voluptatem. Ipsum et ratione. Aspernatur et aut. Vel est unde. Est aperiam beatae. Velit quibusdam libero. Voluptas iusto ut. Ipsam aut rerum. Suscipit et id.
生活介護事業所の施設長をしているものです。
「触ったときに顔を見る」とのこと。見て!見て!という注目行動かもしれませんが、触ると怒られるので、怒られないか確認しながら触ろうとしている可能性もあります。注目の場合は無反応で良いのですが、他人に無反応はできないので介入するしかないです。なので、このケースでは無反応がという支援は難しいということになります。触る行為をいきなり全て無くすのは困難です。まずは「家族ならさわってもいい」とルールを決めます。他人の場合はパニックになっても制止します。家族の場合は喜んで触らせます。これを繰返し、ルールをだんだん理解してもらうのはどうでしょうか。
Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.

退会済みさん
2018/08/31 20:05
こんにちは。
日々のこと、疲れますね。ひとりで抱えず吐き出すことで楽になれたりいい方法が見つかるといいですね。
いろいろ考えてみたのですが、お子さんは、あいさつのようなつもりなのかもしれないですね。コミュニケーションの取り方が適切でないんですよね。
うちの娘は、痛い=やめてほしい とは理解できないようです。「触りません」ときっぱり毅然と伝えるのがいいと思います。言葉で理解が難しければ、絵カードで見せるほうがいいかもしれません。
制止すると癇癪を起こすようですから、禁止だけではいけないように思います。あいさつならば、「こんにちは」と握手してもらうのはいかがでしょうか。できたらすかさず褒める。触ろうとしたら、手をそっと取って上記のようにやめさせる。望ましい行動をセットに伝えないと、どうすべきかわからないのだと思います。
絵本であいさつの繰り返しのものを読み聞かせたりして、良いイメージをつけてあげるのもいいと思いますよ。
Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。